ブログ記事12,387件
9月に早稲田にある感通寺に行った時御朱印のお書き入れの日が決まっていて電話で予約をすることを知りました。『日蓮宗お寺めぐり感通寺』元来た道に戻り早稲田駅を通り越して感通寺へ法輪寺とは真逆にあるのね💦感通寺に到着あらっ😳わんちゃん🐶がいるふ〜んすばる君(ちゃん)って言うのね可愛い😍写真撮ら…ameblo.jp切り絵御朱印は2ヶ月おきにデザインが変わり11月から銀河鉄道の夜になると聞き11月に予約ができたら行こうとスケジュールが出るのを待っていましたが11月のお書き入れはなかったよ
令和5年9月18日(月)敬老の日前日、大峯山上ヶ岳月参り。珍しく連休となりましたので、どこにお参りしようかな?と考えていました。そこにこんなニュースが飛び込んできました('◇')ゞ妙見の森の各施設、ケーブルとリフトが廃止になるというのです。詳細は映像の通りですが、私自身は、無くなってもお山を登らせていただくので、あまり影響がないと言えばありませんが、いざ廃止となると、乗ってみたくなるもの。能勢自体は、良い意味で田舎ですし、静かですし、桜も美しいですし、キャンパーにもアピー
上総国一宮玉前神社は上総国にまつられる古社であり、全国でも重きをおくべき神社として古くから朝廷・豪族・幕府の信仰を集めていました。一つ目の⛩️鳥居二つ目の⛩️鳥居鳥居の横で御神水が頂けます。🚰蛇口がレトロな感じ♪足が長くて羨ましい✨三つ目の⛩️鳥居こちら拝殿御祭神玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)ご利益女性を守護する神社として知られ、縁結びや安産などにご利益があるとされています【一宮について】平安時代から中世の頃にできた一種の社格で、その国々において由緒の深い神社、信
【東京】東京都町田市原町田の浄運寺【浄運寺御首題帳】(大判サイズ)ステキな御首題帳が2種類・冊数限定でありました【浄運寺御首題】疾風巡礼プロジェクト【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】法要山【寺号】浄運寺1577年、日明が開山矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵がはじまり。1637年浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺としたと伝わります。
今回の大河ドラマは豊臣秀頼が秀吉の子でないという「事実」を示した初めてのケースではなかろうか。10月15日放映の回では、北川景子(淀君)にはっきりと「あなたの子とお思い?わたしの子よ!」と言わせている。数年前の「真田丸」でも、主人公・真田信繁(幸村)とある武将が淀君(茶々)を指し、「あの方が生んだお子が豊臣家の後を継ぐと決まったのじゃ」と会話するシーンがあったと記憶しているが、今回はより明示的であり、周囲の武将までそれを知っていたかのような演出になっていた。以前にも書いた
創価学会って何❓🤔日蓮宗にあって、日蓮宗から破門された団体ですからねどの宗教も、宗教団体となると、必ず宗教の名を使って、自分が神になってしまう奴らが現れて、人々から奪い始めるようになりますね笹原俊ってこんなこと書いている人北朝鮮は悪い国だと思っていたら、こちらを是非読んでみてね北朝鮮カテゴリーの記事一覧-笹原シュン☆これ今、旬!!日本で、世界で、今まさに旬のトピックスをお届けします。政治、経済、文化、世界情勢など、噛み砕いてわかりやすく解説していければと考えています。同時に、日本
令和5年度甲子御守甲子の日に受け取る七母女天のご加護当山の秘仏・開運火防大黒天は60日に一度の甲子の日に、御開帳されます。その大黒さまには、七母女天(しちもにょてん)さまという疫病の神さまが眷属となっております。そのご縁から甲子の日にご参拝いただいた方々に疫病退散のための「甲子御守」を授与しております。感染症対策のため、授与は予約制とさせていただきます。授与をご希望の方は、下記の予約方法をお読みいただいた上、ご予約いただきますようお願い申し上げます。※御守と御朱印の色
丹田浄霊後の週末霊媒師さんに言われたとおり、下総中山の法華経寺(日蓮宗)にお守りを買いに行った。中身と袋が別売りのお守りで、霊媒師さんもいつも身につけているとのことだった。職場の同僚が買いに行くのに付き合ってくれた。不安も強かったので、同僚には状況を全て話していた。本当なら気持ち悪くて私には近づきたくないだろうに、お守りを買うのに付き合ってくれるなんて、本当にありがたく心強かった。駅を降りてお寺へ向かうとすぐに大きな門が見えた。そこへ入ろうとすると、とにかく左背中と左腰の痛みが激しく、
【愛知】愛知県名古屋市東区東桜の日蓮宗本住寺【本住寺御首題】郵送対応【本住寺御首題】郵送対応令和2年11月DMにて事前連絡の上お詣りさせていただき御首題をいただきましたその後、完全予約制となりタイミングが合いませんでしたが5月は緊急事態宣言を受け対面対応を自粛。6月は完全郵送対応との事で納経して御首題をいただきました。緊急事態宣言も解除さ
平成29年5月31日谷中での4回目の御朱印めぐりでした、この日はいつもの日暮里ではなく、西日暮里駅で降りて、谷中まで散策しながらの御朱印めぐりでしたね。あちこち訪問して、ご朱印もらったり、もらえなかったりをしながら谷中散策では、もうお馴染みのヒマラヤ杉のあるお店まで来ました。このヒマラヤ杉のすぐ後ろに、妙行寺がありますね。前回はお留守でしたが、今回はどうでしょう~か日蓮宗の御題目の刻まれた石塔ですね。だいたい日蓮宗のお寺にございますね。妙行寺(みょうぎょうじ)山号:正栄
2022年1月18日昨日は、1日中忙しなく、ブログ更新もできませんでした。メルカリで購入したそこそこブランドのアウターが、コピー商品では?という疑いがあり、そのことで頭がいっぱいで、そのブランドの専門店まで足を運んで、スタッフに鑑定までしてもらい、何と正規品であるとお墨付きをもらった,そんなことで時間を費やしてしまいました。自分でも、バカなのかと思います、でも正規品でよかった。この下向きの矢印は話題を変える時よく使用します。八王子七福神めぐり、本立寺の毘沙門天の次に
今日から大掃除🧹始めました☺️風もなく穏やかな午前中のうちに外の窓掃除を行い、午後は部屋の中を中心に✨ギリギリまで掃除しているとお昼ごはんもバタバタに😧短時間で、パパッと作れて洗い物も少なくて済むお昼ごはんメニュー教えてほしいですー!
東京都調布市の「一龍院」なかなか予約が取りにくい一龍院。先日は見事予約が取れたので御朱印を書いていただきにお参りさせていただきました。一龍院の御朱印はアート御朱印として有名です。アーティストとのコラボによる、多面にエアブラシなどを使って豪快に描かれた御首題・御朱印を時間をかけて描いてくださいます。現在は完全予約制になっており、その予約がなかなか取れないんですよねぇ。というわけで初めてのお参りでした。本堂の中はカフェとな
今までに御首題をいただいたお寺をまとめました。(「妙法」と御朱印は、御首題に含みません。)御首題帳●①池上本門寺●②本山本土寺●③柴又題経寺●④奥の院思親閣●⑤大本山本能寺●⑥大本山妙顕寺⑦兵庫県西部管内日蓮宗●⑧大本山誕生寺⑨身延山久遠寺⑩大本山妙蓮寺能勢妙見山大本山本興寺白金清正公覚林寺於岩稲荷陽運寺最上稲荷妙教寺1狐最上稲荷妙教寺2仁王門最上稲荷妙教寺3宝珠(参考)日蓮宗法華宗真門流法華宗陣門流【合計:326ヶ寺】●:総本山、大本山、本山
【兵庫】兵庫県神戸市長田区六番町の神戸光照山蓮久寺別院蓮久寺別院大黒ちゃんオリジナル御朱印帳を持っている方限定で希望者全員に郵送対応で直書きしていただけました大黒ちゃんが競技している姿がキュートですこの度、ご要望にこたえる形で書き置きの特別記念御朱印をご用意。そして9月特別御朱印も発表9月特別御朱印も郵送対応は抽選です9月特別御朱印は申し込み期限
参拝した日が丁度日蓮上人の日蓮上人没日1282年10月13日それに余計な事ですが私の誕生日の2月16日が日蓮上人の誕生日と同じよけいじゃ~って言わないで!m(__)m参拝日2023/10/1310/20本立寺ほんりゅうじ山号:???宗派:日蓮宗静岡県周智郡森町飯田1935-1☎0538-48-6515御首題帳に書いていただけました。通りから入る道が古い住宅街なのかかなり道が狭かった。本堂は改修中お参りは庫裏から入りお参りしました。
藪木れいこです。お空の子のことを想うとき自然と手を合わせます。手を合わせる場所は、魂の交わる場所。目印になるお花のインテリアです。流産だったと告げられ色々終わった時私が感じたことを言葉にするなら「確かにあったものが、すり抜けていった」です。また、それまで意識せずにできていたはずの「自分というものを保つ」ということができなくなっていていつも何か、拠り所になるものを探しているそんな毎日でした。「なにか触れるものがほしい
寺社No.6148御朱印No.6522本覚山大覚院妙光寺大阪府泉佐野市日蓮宗大覚大僧正開基2023年4月16日市指定文化財番神堂
SNSなどでの創価学会員の投稿は基本的に見ないが、Xなどでは「おすすめ」といって、フォローもしていない人のポストが流れてくることがある先日、何気に目を通していると、ある学会女性部と思われる人のポストが目に留まった11月の少し寒くなった季節にそぐわない感もあるが、以下4件のポストを読んでいただきたい・・・・・・・・・・・・・・・娘さんが面会に渡したものは日蓮正宗のお経本……今夜は夜勤🏥朝の勤行の時ふと舞い降りた言葉患者さんにお題目
藪木れいこです。・水子供養ってどんなことをするの?・お寺に行ったことが無い私でも大丈夫?・準備するものって?今日からはこちらの質問にお答えしていきますね。・水子供養ってどんなことをするの?⋆1⋆あなたがお話できる限りのことで状況などお伺いします。例えばお名前について、ご自身のフルネームを私たちに知らせることに抵抗がおありでしたら下の名前だけでも大丈夫です。また、何年も前であった場合など、正確な日時が分からなくても問題ありません。
まるまるとまるめまるめよわが心まん丸丸く丸くまん丸木喰上人木喰(もくじき)とは、五穀や火を通した食物を食べずに生きていくという修行の事です。従って、木喰とよばれたお坊さんは複数いました。今回の言葉を述べた木喰上人は江戸時代の僧侶で、各地で千体以上もの仏像を彫った事で知られています。私は幼い頃、お年寄りに一種の憧れを感じていました。博学で怒ることはなく、いつもニコニコしている・・・そんなイメージがありましたし、実際そのような
静岡県浜松市中区の「本誠寺」本誠寺御首題本誠寺で5月にいただける御首題は4種類ありそのうち2つをいただきました。本堂本誠寺は日蓮宗のお寺になります。山門仁王像救世平和観音位置情報静岡県浜松市中区富吉町15-3
さて、今週末は修行走!!たのしみ〜!!今年の修行走は噂では初めて参加の知り合いが多数いるみたいです。意外とどんなコースか知らない人も多いと思うので大昔w2016年に試走した時のブログ(アメブロではない頃)をコピペしました。追筆有り。以下、2016年夏の試走のブログです。身延山七面山修行走の試走に一人で行ってきました。レポ、長いので興味ない方はスルーしてください。今回の試走はロングのスタートからゴールまでのフルコース。試走用駐車場に7時に着く。家
全譯『大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村訳,昭和9年)序6〜9頁大(おおい)に華厳経と涅槃経とを対照して見るに、華厳経の説法は菩提樹下から出発し、涅槃経は娑羅樹のもとの説法である。菩提樹は大覚をあらわし、娑羅樹は入滅をしめす。すなはち前者は『生』の象徴であり、後者は『死』の表象である。それゆえに華厳経と涅槃経との対照は生と死との対照でなければならない。だが、菩薩樹下の生とは何んであろうか。娑羅樹下の死とは何んであろうか。菩提樹下の生が単なる肉体の生でないことは言うまでもない。それは小
日蓮宗泰信寺の御首題(御朱印)(北海道札幌市中央区円山西町5丁目4−25)突然伺いましたが直書きでいただけましたありがとうございます
我必ず聖に非ず。彼必ず愚かに非ず。共に是れ凡夫のみ聖徳太子「十七条憲法」聖徳太子はあまりにも有名ですが、日本で初めて法華経の解説書を書いたのもこの方です。十七条憲法には、仏教に深く帰依していた太子の精神が反映されています。近年、聖徳太子は実在しなかった、という説もありますが、すると息子である山背大兄王が蘇我入鹿に殺害された事件なども説明がつかなくなります。脚色された面があったとしても、実在したことは疑いないと私は思います。
⬇ポチッとお願いします。人気ブログランキング『蓮久寺の赤升大黒天』✱お寺の門が赤いので赤升。京都の蓮久寺の住職の三木大雲さんはYouTubeで怪談を語るので有名ですね。ぼろぼろの蓮久寺に来た頃はお寺の本堂は屋根から月や星が見え雨が降ればあちこちで雨漏りがした建物でした。夜、本堂の横で寝ていると隣りの本堂に座っている体格の良い人影が見えた。背中に大きな袋を背負い手には大きな金槌を握っている。こんなぼろ寺に泥棒か!と思った。目を凝らして良く見ると頭にベレー帽を被っている。彼はベレ
ヨガ教室~ココロとカラダのリラクゼーションマッサージ~リラックスヨガインストラクター石垣麻衣子一人ひとりの体験のプロセスを尊重する、静穏さ拡がるお寺の空間での教室です。リラックスヨガでは、ポーズの完成形を目指すことよりも、ポーズを通して自己観察を深め、今のあるがままの自分に寄り添う姿勢を育みます。そして、内側から起きてくることに「良い悪い」と判断する心を手放し、いつも一緒にいる身体へ親しむことを大切にしています。そうした取組みから生じてくる本来の自分の想いや願いに気づくことで
以下、10年前に出版した拙著『仏教徒坂本龍馬』で維新後の要人の葬儀について触れた部分を抜粋します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~『明治人のお葬式』(此経啓助著・現代書館・二〇〇一)には、詳しく有力者たちの葬儀の模様や経緯、背景が書かれている。その中から一つ例をとってみると、山内容堂は、明治五年(一八七二)六月二十一日に没した。その一週間後、先に挙げた「自葬の禁止」なる太政官布告が出された。明治政府は「神葬祭」を神道国教化政策の大きな柱としており、明治の世の人々に受け容