ブログ記事14,484件
『皆さまのエネルギーで神を担ぐ⁉️』『やはり、来いと言われてるのか』せっかくの休みでしたがののさんは入学前の最後の日曜日家族の時間にしていただき一人で行ってきます😊起こされちゃうんだなあこれが。…ameblo.jpこの後、白笹稲荷神社に寄り道どうにも最近の神事には神さまに身体を貸してエネルギーを使っていただいてるからか酷く眠気が出たりします。居眠りしたら何が見えるかうたた寝をしようとしたがさすがに無理(笑)紅姉の狐さん達とのマックランチ😊日蓮宗のお寺に寄りました。寄らされました
【広島】広島県福山市北吉津町の福山藩主水野勝俊公菩提寺妙政寺【妙政寺御首題】【妙政寺御朱印】【山門】【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】長久山【寺号】妙政寺【創建】1573年【開基】上田正勢【御本尊】釈迦牟尼妙政寺は愛知県刈谷から水野家と共に福山藩に引っ越した由緒ある寺院。福山藩二代藩主水野勝俊公は1655年2月21日江戸桜田邸で58歳の天寿を終えられご遺骨はその後妙政寺に納めら
【千葉】千葉県勝浦市守谷の本寿寺【本寿寺御朱印帳】(小さいサイズ)勝浦在住のチョークアート作家三上菜々子さんがデザインされた御朱印帳年末年始も足を運べず今回やっとお詣りに伺う事が出来ました本寿寺は創建750年以上の日蓮宗のお寺。表紙には守谷海岸に浮かぶ渡島裏面にはすでに閉園してしまった懐かしの行川アイランドのフラミンゴが
【神奈川】神奈川県伊勢原市串橋の妙蔵寺【妙蔵寺御首題】【妙蔵寺御首題】事前連絡の上、参拝し後日、持参したレターパックで送っていただきましたご法務前にお時間いただきありがとうございました。【切り絵】【山門】【案内板】【本堂】相州の豪族・善波太郎重氏公が両親の善氏夫妻妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うため法華経をたくさん読誦しなければならないと平安時
昨日、京都市上京区にある日蓮宗京都本山、本法寺で昨日から4月15日まで開催されている「春季特別寺宝展」を友の会の拝観券を使い観覧させてもらい青森県三沢市からお手伝いに来られていた立正閣の小倉妙加さんに本法寺の御首題と立正閣の見開き御朱印二体を直書きしてもらいました。小倉妙加さんは明日3月16日までとの事でした。
やっと久しぶりに青空がを見ることが出来ました。でも~午後から又空がどんより・・・まだ~花冷えが続いていますがTVの報道によると今週まで桜が見頃だということで池上まで桜と、気になっていた~~カイドウツバキ(海棠椿)を見に行って来ました。夫の通院日でしたので~~今回は一人で花散歩でした。お陰でゆっくり一人で時間を気にすることなく花散歩が出来ました池上まで行くときに眺めた空をパチリです。池上本門寺に着きました。今の私には~96段
今回は、年末に遠征した模様をお伝えします。東京駅より高速バスに乗り、燕三条に移動そこからローカル線を乗り継ぎ妙法寺に!年末寒波で大荒れでした。妙法寺山門二天門参道より四脚門稲荷堂七面宮千仏堂開山堂本堂妙法寺由緒長岡市村田にある法王山妙法寺は、徳治元年(一三〇六)に大成弁阿闍梨日昭上人を開祖として信昭公によって開創されました。日昭上人は、六老僧の一人で承久三年(一二二一)に下総(千葉県)に生まれました。師である日蓮聖人より一歳年上で、嘉禎元年(一二三五)十五歳で出家し、
⬇ポチッとお願いします。人気ブログランキング『蓮久寺の赤升大黒天』✱お寺の門が赤いので赤升。京都の蓮久寺の住職の三木大雲さんはYouTubeで怪談を語るので有名ですね。ぼろぼろの蓮久寺に来た頃はお寺の本堂は屋根から月や星が見え雨が降ればあちこちで雨漏りがした建物でした。夜、本堂の横で寝ていると隣りの本堂に座っている体格の良い人影が見えた。背中に大きな袋を背負い手には大きな金槌を握っている。こんなぼろ寺に泥棒か!と思った。目を凝らして良く見ると頭にベレー帽を被っている。彼はベレ
この日の宿泊所に着いたら隣がお寺でしたのでチェックイン後にお参りしました。⑩妙正寺(妙正結社)みようしようじ山号:七面山宗派:日蓮宗〒413-0232静岡県伊東市八幡野1249−78☎0557-51-8040御朱印の確認をした所、現在印を作成中で今は出来ないと言われましたのでしばらくするといただけるようになるかも。8月2日はこれで最後ですので次は3日の御朱印情報になります。プチホテルペンションタイプですね。露天風呂もありゆっくり出来、伊豆高原ですので少し蒸し
釈尊のお弟子さんには、「十大弟子」と呼ばれる方々がいました。釈尊の従兄弟であるアーナンダ(阿難)もその一人です。釈尊は八十歳でお亡くなりになりましたが、晩年の二十五年間アーナンダはずっと釈尊のそばでお世話をしていました。いつも近くにいたのでお説法を聞く回数も一番多く、周りからは「多聞第一」のお弟子さんであると称されました。しかし実はこの方、とても優秀ではありましたが、釈尊が亡くなるまで高い悟りの境地へと至ることができなかったのです(悟りには段階があり、早い段階の悟りはアーナンダ
さまざまな祈りの言葉のなかでも、聖なる音、聖なる高低、聖なるリズム、そして宇宙の波動を合わせ持つ究極の波動が南無妙法蓮華経です。ステファン丹沢「最新科学で読み解いた南無妙法蓮華経」現在仏教の瞑想が世界的なブームになっています。グーグルやゴールドマン・サックス、P&Gなどの大企業も社内研修で仏教の瞑想(マインドフルネス)を行っていますし、慶應義塾大学病院ほか、多くの医療機関でもマインドフルネスが取り入れられるようになりました。仏教の瞑想に取り組む人は以前から大勢いまし
GWプロジェクト練習会~花冷えの能勢を駈ける①令和7年3月30日(日)この日は、今年のGW,あるプロジェクト(とそんなに大層なものでもないですけど💦)が進行していまして、その予行演習第2弾と致しまして、能勢妙見山に登拝を計画致しました。それにGWに参加する方2名とご友人の3名様が参加くださいました。GWに登拝するお山は、2000m未満ではあり、距離は短いものの、短い区間で急登がある所なので、登山道として整備されているお山ではない場所をチョイスしています。第一弾の金
以下の記事は私が日記に記していたものを、改めてブログに書き直しているものです2024.04.23昨晩から岡山は雨が降ったりやんだりと不安定な天気が続いている。今朝はまだ降っていないが、10時位から雨が降る予報ぎりぎりお天気が持つことに期待して最上稲荷に出発最上稲荷へは岡山駅からJR桃太郎(吉備津)線に乗り「備中高松駅」で下車します。電車に乗っていると、「も~もたろさ~ん♪も~もたろさ~ん♪」と、童謡ももたろうのメロディが流れてきて、つい笑顔になっ
皆さん、こんにちは。日々の御修行ご苦労様です。春彼岸の期間は、雪が降る厳しい寒さの中、さまざまな方にご参拝いただきました。ありがとうございます。山の麓は桜が八分咲き~満開といった春の季節ですが、当院周辺は下の写真の通り雪が降り積もっています。すぐに融ける雪ですが、気温は0度前後のため、登る際にはまだ注意が必要です。くれぐれもお気をつけください。(防寒着がなくとも、ヤッケや登山用カッパで多少の寒さを防ぐことはできます。寒いと感じたら、着ると多少は違います)
安国論寺は日蓮宗の寺院で、山号を妙法蓮華山と称します。妙法寺を出て左、額田記念病院のある交差点まで戻り、道路を挟んで病院の南隣に境内が広がっています。境内の南側と東側を緑あふれる小高い丘陵にさえぎられ、深閑とした雰囲気をただよわせています(この辺りが、障壁のように鎌倉の南東を囲む山々のふもとに当たる松葉谷です。交差点に向かって北西方向に立つ山門をくぐると、多くの花木に覆われた石畳の参道が本堂まで続きます。拝観は有料で、山門入ってすぐ左にある受付で100円を支払います。山門は月曜日以外開いており、
令和7年1月15日昨年の大晦日に上野界隈を御朱印,お参りめぐりを致しておりますのでそのレポートをしばらく続けたいと思います。大晦日によく出かけるよな~と自分でも思いますね。まず、やって来たのはJR山の手、京浜東北線の御徒町駅でございます。御徒町(おかちまち)と読みますが、そもそも御徒とは江戸時代に将軍の護衛や江戸城の雑務を担った下級武士のことを指し、馬や駕籠に乗れない、つまり徒(したがう、よりそう)という意味でそれに御をつけ御徒、そのような下級武士が多く住
今日はちょっと長めな記事になります2024.02.03今日は実家の節分の手伝いで帰省中年始、両親に龍がついたと言っていた霊能力が高い信者のSさんも手伝いに来てくれていました。霊視をお願いしてみたら快く見てくれることにちなみに、父が黒龍で母が白龍とのこで近くに行くと熱くて仕方がないという節分会の後席後その時が…霊視をしてもらうのは人生初なのでドキドキSさんが「僕の目を見て」と言ったのでその通り目を見ると、鳥肌が立つときの様なぞわぞわ感というか
静岡県富士市の「立光寺」立光寺御首題オリジナル御首題帳にはもぐらが特典です。1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。また、以前は龍光寺と呼ばれていましたが、1937年(昭和12年)に現在の寺号に変えられました。現在の本堂、客殿は2011年(平成23年)、庫裏は
七面山(1989m)山梨県二百名山山梨百名山日程:2022年1月22日~23日天気:(1日目)快晴(2日目)高曇り行程:(1日目)駐車場6:50→7:35七丁目→8:55安住坊9:00→10:15明浄坊10:25→11:10奥ノ院11:27→11:45敬慎院12:00→12:50山頂13:13→13:40希望峰14:17→15:22敬慎院(参籠)(2日目)敬慎院7:40→8:08大イチイ→8:32奥ノ院8:37→9:55安住坊→11:07駐車場■駐車場:
ジャンママです。このところ、というより、母が鎌倉に一緒に暮らすようになってから?いや、私は母に果たして産まれてから愛情をかけられた事があったか?今思うと、物心付いた時にはもう既に母は私を嫌い、私は母を嫌っていました。母は思ってる事をズケズケと脳みそ通さないで言ってしまうタイプで、時々、びっくりするようなこともします。自分の中に価値観はなく、外から見えるその人の価値で人をランク付けして、母の思う人以外なほぼほぼ「人でなし」なのです。つい先日、、母に夫のレム睡眠行動障害が
皆様OZS☀🙋2025年4月3日(金)2025年七面山月参4月号やって参りました。今月で14年と10ヶ月(178ヶ月連続)月参り継続中です。ここ最近、身延山はずーっと☔でした。やっと☀ですな。身延山の桜も日曜日まででしょう。桜が過ぎれば、いよいよSeasoninですな🦾皆様、本日もどぉーぞご安全にお過ごし下さい。
明日から1回/1日に戻します。参拝日2024/8/14/4長徳寺ちょうとくじ山号:大宝山宗派:日蓮宗愛知県岡崎市丸山町字経ケ峯22☎0564-22-5212御首題帳に書いていただけました。入口山門境内右に🅿左側を登っても駐車場があります。本堂法要中なので外でお参りし左を登って行くと妙見閣妙見本宮の扁額がかかっています。稲荷その横に大仏殿をして下りました。大仏殿からの景色
令和7年4月6日ようやく先週末から春らしい陽気が戻ってまいりました。この数日の寒さは桜の延命には効果的であったようです。この時期、お花見の名所では新入社員の場所取りが話題ですが、最近はそれをやるとパワハラとなるらしい、場所取り専門業者がけっこうな商売になってるらしいですよ。バカバカしいさて、3月30日多摩枝垂れ桜を愛でるお参り大光寺、金南寺と順調にお参りしてきました、実はこの高尾駅近辺でもう一箇所、高楽寺という真言宗の寺の枝垂れ桜が評判なんですが、時間が押して、訪
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。先日京都の七福神巡りに行ってきました。『京都七福神巡りに行ってきました。』こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。先日、京都の七福神巡りに行ってきました今年は七福神巡りをされている方が多く、「京都の七福神巡り…ameblo.jp私はこの順番で回りました1日目萬福寺(布袋尊)2日目六波羅蜜寺(弁財天)↓ゑびす神社(ゑびす神)↓革堂
護国寺公式HPの問答Q&Aコーナーで連載している、お経にはどんな意味がありますか?今回は宝塔偈について書いてみました宝塔偈は、法華経の『見宝塔品第十一』の偈文ですが、独特な節回しで読みますねこれは日蓮大聖人が伊豆に流罪になられたとき、舟の上の大聖人と、浜辺にいたお弟子や信者さんが、宝塔偈を読まれたのですが、波にゆられて一声は高く、一声は低く、一句は伸び、一句は縮んでやがて波の間に消えて行きました…。これが今、私たちが独特の節回しでお読みする宝塔偈の由来だそうです・・・
先日から続く風邪の症状が続いています。法務の最中に咳が出たりして、読経が困難になったりしてご迷惑をおかけしています。何とか気合いでお勤めしましたが、まだまだ法務も続きますので、出来るだけ休養して法務に備えようと思います。
御首題は簡単に言えば、日蓮宗や法華宗など日蓮聖人を開祖とする宗派のお寺で頂ける御朱印です。本山や有名なお寺だけでなく、地域の小さなお寺(檀家寺、と言います)でも基本的に御首題は頂くことができます。「南無妙法蓮華経」というお題目が、特殊な筆法で書かれています。「法」の字を除くほかの6文字の筆端をひげのように長く走らせる書体で「万物が仏法の光明に照らされて、尽く真理の活動をなすこと」を表現するものとされています。**************************以
こんばんは!体質改善モンスター👾の有賀弘樹ですakri特許機能水の販売しております💕https://ameblo.jp/akaisr/entry-12695844004.html『高くて怪しいお水との出会い』こんにちは!グルテンフリーランスのアーリーです😝本日も営業スタイルですいません幼なじみがCIDPという難病になり静岡の実家に帰って来たと聴いたのは一昨年の年末…ameblo.jpサクラの季節になりました!4月のカメラ散歩は身延山へこの時期は自家用車は乗り入れ出来ず無料駐車場か
お盆の時期なのもあるので、邪宗の害毒の特徴などをあげていきたいと思います。大事なのは、拝む対象であって、それと一つになっていくため、宗教はとてもデリケートなものです。ですから、ご本尊はより高いレベルのものでなければならない、と仏様(日蓮大聖人)も言っています。邪宗は、教えも仏と成れないし、その間違ったご本尊によっていくため、人生がうまくいかないのですが、宗祖と同じような末路をたどる傾向・影響もあります。たとえば禅宗系が、手足が怪我や病気になることが多かったり。日蓮宗が、「頭破七分(ずは
🐉松下輝志【📸写真に映られる🏳️🌈御神仏】今ある生命に感謝🌺👼【御神仏に~出逢い巡礼~神秘の旅】《🐉峠の祥龍🏕️》(ごしんぶつに~であいじゅんれい~しんぴのたび)【神秘世界🗾日本の文化】の誘い・いらっしゃいませ。東京都大田区池上一丁目に存在の【☸️池上本門寺(いけがみほんもんじ);日蓮宗】の傍の『👨👩👧👦池上会館』です。1954年に「大田区民会館」として開館~此の時に「大田区歌の歌詞の公募」が行われ作曲は【山田耕筰(やまだこうさく)氏;作曲家;指揮者】が担当さ