ブログ記事9,529件
5月15日(日)早いもので5月も折り返し地点。今日は、私の住む南行徳から自転車に乗って「宮彫り行脚」。関東彫りの巨匠と云われる方の知識に乏しい私ではありますが、あらかじめ下調べをしまして、今日は3つのお寺を尋ねました。タイトルに「大江戸~」と書いてますが、今日は千葉県市川市を行脚ですので、正確には江戸ではありませんが、ご容赦を。。では、そんな様子をご覧いただきましょう。まずは我が家から10分ほどで、一つ目のお寺に到着。徳願寺さんです。鮮やかな弁柄塗り(べんがらぬり)の
久々知須佐男神社の隣にある広済寺へお立ち寄りやぁ広済寺【こうさいじ】957年、多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建したと伝わります。その後、荒廃したものの1714年に日昌が再興。その際、日蓮宗に改宗したそうです。廃仏毀釈や阪神淡路大震災でもダメージを受けましたが、復興し今に至ります山門「史跡近松門左衛門墓所」の石柱があり国の史跡になっています手水舎龍と後ろとがいい感じかもぉただ…水は出ない本堂御本尊一塔両尊四師鎌倉時代の元弘3年(1330年)赤松円心軍と六波羅軍と
【岐阜】岐阜県恵那市岩村町の妙法寺【妙法寺御首題】【妙法寺御朱印】【岩村城御城印】妙法寺は岩村城の二之丸にあった赤時門が移築された場所。岩村観光協会の協力で公式に御城印が妙法寺にていただけます※書き置きもあります【山門】山門は岩村城が廃城後城門を移築したもの扁額「不弐門」は頼山陽の書【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】桃蕚山【寺号】妙法寺【創建】1652年【開山】日亮上人【御本尊】十界大曼
こんにちは若女将です。週末の土曜日ですね♪みなさまいかがお過ごしでしょうか?さて今日は全国日蓮宗青年会制作の【身延山久遠寺へようこそ(紹介PV)】のご案内です。(※Twitterよりお借りしました↓)青年会のみなさまの頑張りに拍手何度も身延山へ足を運ばれている方はもちろんまだ未踏の地だよ~という方々にもぜひこのPVで身延山に興味を持っていただけたら嬉しいですねではどうぞ
たまさかです過去の出来事を辿っていくと、全て今に繋がっています。あの時のあの出来事が、10年後二十年後に回収される。あの時のあの人の一言が、今の私に呼びかけてくる。そんなことばかりです。そして、出逢う人皆が、縁ある人全てが、まるで魂のチームのように感じて感謝でいっぱいになるのです。魂の声④です。娘の体調が落ち着き、やっと夫の元へ帰る日が来ました。しかし、娘の病の間にご縁が繋がったお寺にお参りすることになりました。諫早のお寺でした。お寺に着くと、普段人見知りの強い娘が、お坊
5月29日の本覚寺住職入退寺奉告・境内整備事業落慶法要の参拝者の人数が確定しているので、当日の混乱を防ぐために、前日準備や当日のお手伝いも含めた法要の詳細な案内文を作成しました。明日には発送予定なので、週明けにはお届け出来るのではないかと思います。まだまだ肝心の奉告文も完成しておらず、準備が遅々として進みません・・・。当日までには必ず間に合わせます!
今回は谷中エリアの北半分、三崎坂通りより北の谷中三・五丁目の記事になります。緑の下線のお寺が今回ご紹介するお寺です(番号は地図上の通し番号と合わせてあります)。(60)妙祐山宗林寺…江戸十大祖師(舟守祖師)、本国寺末頭録所三ケ寺にあたる。(75)日照山長明寺(61)高光山大圓寺…江戸の三美人のお仙ゆかりの笠森稲荷を合祀。(115)長興山立善寺(14)延寿山長久寺(84)松栄山福相寺(3)常観山安立寺(94)妙見山本立寺(110)運立山養伝寺(39
こんにちは若女将です。今週末も今日から4日間団体参拝のお客様で貸切の田中屋です。108畳の大広間が使える喜びありがたや~♬ご修行のみなさまようこそ身延山へ!この後は・・・お夕食を食べて21時に就寝。明日は午前3時起床、4時前に出発し身延山登詣へ。そして下山後午前9時過ぎにご帰館・・・。まさに心を洗うご修行なり。さぁ今日もお客様とともに元気にスタート!今週もどうぞ宜しくお願いいたします
何故マムシに手を出したのか。詳しく聞いたところ、「傍らにあった小石を拾いたくて手を伸ばしただけだった」と。マムシはぐるぐるとぐろを巻いていて、可愛かったので動いているところを見たかったのでしょう、何かちょっかい出せるものはないかな・・と見るとちょうど良いところに小石があったと。それで手を伸ばしたら、マムシは攻撃されたと思ったか、餌だと思ったか。で、噛みつかれてしまった。このとき、次男は失念していたのです。ヘビには顔にピットと呼ばれる温度を感知する気管があって、ネズミなどの餌もそれで関知
七面山(1989m)山梨県二百名山山梨百名山日程:2022年1月22日~23日天気:(1日目)快晴(2日目)高曇り行程:(1日目)駐車場6:50→7:35七丁目→8:55安住坊9:00→10:15明浄坊10:25→11:10奥ノ院11:27→11:45敬慎院12:00→12:50山頂13:13→13:40希望峰14:17→15:22敬慎院(参籠)(2日目)敬慎院7:40→8:08大イチイ→8:32奥ノ院8:37→9:55安住坊→11:07駐車場■駐車場:
活動をしなくなってからしばらく経ちました快適です!!!本当なんの憂いもない会合がー!協議会がー!新聞がー!折伏がー!セミナーがー!報告がー!連れ出しがー!準備がー!確認がー!!から解き放たれて自分の自由な時間を満喫していますストレスフリーですイライラすることがほとんどなくなり、家事や、子供のこと、今まで諦めていた自分のやりたかったことに十分な時間を使えています子供からも最近お母さんとっても優しい!楽しい!と言われて、しんどい思いさせて申し訳なかったなと…ほんと、ど
京都市上京区にある日蓮宗京都本山、本法寺の塔頭、尊陽院に尊陽院で拝受したオリジナル御首題帳をお預けして書いていただいた御首題です。
【5月11日】京都市左京区の日蓮宗妙円寺(松ヶ崎大黒天)さんへ。今年3回目の甲子祭でした。3回目甲子祭限定御朱印。
【広島】広島県広島市西区草津東の草津の妙見さん慈光寺季節で絵柄が変わるステキな御首題がいただけます【慈光寺御首題】5月あやめ【慈光寺御首題】【慈光寺御首題】【山門】【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】普門山【寺号】慈光寺【創建】1447年【開山】普門院日周慈光寺は1447年に草創された観世音菩薩を御本尊とする禅宗の寺院でしたが寛永年間の頃金剛禅師が創立した海蔵寺の
久々の更新になりました。やっとお寺にネットが来たので・・有り難し、有り難しです。さてさて!5月某日のことになりますが表題の通り、実は小学校一年生の次男がニホンマムシに噛まれたのです。驚くやら心配やらの出来事ではありましたが、何とか無事健康を取り戻しました。ホッ・・マムシに噛まれるなんてそうそう無いでしょうが、もし噛まれたときに注意すべき点や経過など、アレコレ分かっていれば冷静に対処できることもあろうかと思いますので、回復までの一連や知っている情報などをシェアしたいと思います。
10/26,27七面山に登ってきました。「七面山に登れと言っている」という不思議な言葉から3年と8ヶ月。※身延と龍の不思議な話参照七面山とは、山梨県南アルプス連峰に属する1982メートルの山です。山岳信仰の山であり、日蓮宗の総本山“身延山久遠寺”が所有する霊山でもあります。わたしは日蓮宗ではありません。久遠寺での不思議な体験がなければ、七面山、という名前すら知りませんでした。緑の龍の写真を撮った、3年8ヶ月前と葉っぱが浮いて迎えてくれた、今年1月。これだけ書いたら、
たまさかです「魂の声」も⑤になります。しばらくはこのシリーズで書かせていただきます。霊的なことが何度も出てきますから、ネガティブに感じられる方はスルーされて下さいね。ネガティブなようで、大切な気づきがあり、私にとっては大事な体験、通らねばならない道だったと感じています。お寺での体験も書いてあります。「私とスピリチュアル」シリーズにも書かせていただきました。たくさんの宗教に何故か導かれる私でした。友人、家族、職場の同僚が、私をお寺や教会に誘ってくれました。皆さん「けいこちゃんに
す恥ずかしながら、つい最近YouTuberデビューしました。命がけの取材をしているにもかかわらず、登録、視聴者数の少ないのに意気消沈しています。お時間があれば覗いて下さり、ご指導ください。YouTube報道ジヤーナル2021#001~006宜しくお願いします。鎌倉時代に、世界一の軍事力を持つ蒙古(中国大陸)が襲来し、アワやと云う時に神風が吹いて蒙古軍の軍船を兵士もろとも海に沈めてくれた為に、日本は救われと聞いた事の有る方は多いと思います。この時に蒙古軍の道案内として日本に攻め寄せて来た
【岡山】岡山県津山市下野田の経王寺新たにステキな【御首題】がいただけるようになりました【経王寺御首題】1枚1枚手書きされた書置き御首題をいただきました。【経王寺御首題】【経王寺御朱印】猫の御朱印は後ろ姿などもありました【本堂】【山号】妙法山【宗派】日蓮宗日蓮宗津山妙法寺の末寺。宇喜多氏の老職をつとめた岡豊前守家利が討ち死にした親戚や家来の菩提を弔うため京都の日蓮宗妙顕寺に請願
【広島】広島県福山市北吉津町の福山藩主水野勝俊公菩提寺妙政寺【妙政寺御首題】【妙政寺御朱印】【山門】【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】長久山【寺号】妙政寺【創建】1573年【開基】上田正勢【御本尊】釈迦牟尼妙政寺は愛知県刈谷から水野家と共に福山藩に引っ越した由緒ある寺院。福山藩二代藩主水野勝俊公は1655年2月21日江戸桜田邸で58歳の天寿を終えられご遺骨はその後妙政寺に納めら
こんにちは若女将です。GW明けの月曜日ですね!みなさま元気にお過ごしでしょうか?今日からまたお仕事のみなさんは今週もガンバってまいりましょう田中屋はさきほど最後のお客様をお見送りし無事GWが終了いたしました。今年は桜シーズンに続いてこのGWも3年ぶりにたくさんのお客様にご利用いただいた田中屋です。ご来山くださった皆々様本当にありがとうございました!!看板犬happyからも感謝のスマイル今夜はゆっくりお休みをいただくワンそしてそして・
【兵庫】兵庫県神戸市長田区六番町の神戸光照山蓮久寺別院蓮久寺別院大黒ちゃんオリジナル御朱印帳を持っている方限定で希望者全員に郵送対応で直書きしていただけました大黒ちゃんが競技している姿がキュートですこの度、ご要望にこたえる形で書き置きの特別記念御朱印をご用意。そして9月特別御朱印も発表9月特別御朱印も郵送対応は抽選です9月特別御朱印は申し込み期限
こんにちは💕YURURIです今日はお経のお話をさせて頂きますねお経なんて興味ないし〜って方のほうが多いと思いますが...ご参考までにどうぞ以前...『般若心経』のお話を少ししたのですが...私は無宗教ですが...必要に応じて時折...お経を唱える事があります。あくまでも私の方法ですよ^_−☆まず...『般若心経』は心を落ち着かせる時自分軸を確立したい時に使いますそして今回のテーマの...『南無妙法蓮華経』は...自分の身を守る時に使います自分でも何故なのかな
【東京】東京都中央区日本橋小伝馬町の身延別院【身延別院限定御首題】令和4年5月4日参拝【身延別院御首題】【身延別院御朱印】【宗派】日蓮宗【創建】1883年【開山】新居日薩【御本尊】願満高祖日蓮大菩薩身延別院は伝馬町牢屋敷跡に造営された身延山久遠寺の別院。伝馬町牢屋敷跡だった当地に日蓮宗管長新居日薩師が発起人となり祖師堂として創建。開山以来管理者は本山から派遣される任期ありの
今回は地下鉄東西線の早稲田駅の界隈を巡ってみました。駅近くは学生街ですが、道を入ると静かな住宅街です。①長遠山正法寺…開創不詳だが正法院という庵室を起源とする。1648年当地に移転。②長久山本松寺…1590年に日念上人が開山。③本妙山感通寺…1630年に日建上人が開山。当地は松平越後守の下屋敷高田御殿跡にあたり、越後高田侯の奉納した出迎毘沙門天を安置している。④妙経山常泉寺…1631年に好善院妙経日順派大比丘尼が開山。⑤春時山法善寺…日相上人が創建。境内の七面明神は鳥取城主池田綱清の奉
京都市東山区にある日蓮宗のお寺、日體寺(にったいじ)に日體寺オリジナルの御首題帳二冊をお預けして郵送対応で拝受した四体の御首題(御朱印)です。妙見大菩薩と七面大明神の御首題は6月末までの受付ですが伊豆法難会の御首題は今月末までの受付になっています。郵送対応もされていますので希望される方は日體寺にお問い合わせください。
【兵庫】神戸市西区神出町の信和教会教覚寺のステキな【御首題】【教覚寺御首題】前回の参拝のあと新たに御首題用の印を作られたとの事。参拝させていただき見開きサイズの御首題帳にお任せバージョンでお願いしましたご住職さまの似顔が入っています前回いただいた【教覚寺御首題】御首題帳にいただきました御首題希望の方はお休みの日などもありますので公式Instagramshinwa_tim
いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。5月に入り天気の良い日が続いております。朝晩は少し肌寒いですが、日中は18℃くらいになる日もあります。北参道は、19丁・30丁と水が出ますので、ご利用ください。また、コロナ感染対策・参拝時のマスク着用にご協力お願いいたします。一口説法人は心が安定していないと、何をやってもなかなかうまくいかないものです。ある古い仏教書にこうあります。「ものごとはすべて心を先とし、心を主とし心より成る。汚
今までに御首題をいただいたお寺をまとめました。(「妙法」と御朱印は、御首題に含みません。)御首題帳●①池上本門寺●②本山本土寺●③柴又題経寺●④奥の院思親閣●⑤大本山本能寺●⑥大本山妙顕寺⑦兵庫県西部管内日蓮宗⑧大本山誕生寺能勢妙見山大本山本興寺身延山久遠寺白金清正公覚林寺於岩稲荷陽運寺最上稲荷妙教寺1最上稲荷妙教寺2最上稲荷妙教寺3(参考)日蓮宗法華宗真門流法華宗陣門流【合計:292ヶ寺】●:総本山、大本山、本山():御首題以外【広島県】2
参拝日2022/5/34/4妙住寺みょうじゅうじ山号:???宗派:日蓮宗愛知県名古屋市中区正木3-11−15☎052-321-0983最初は今手が離せないと言っていたのですが直ぐに書きますと言ってくれて本堂にてお話をしながら丁重に対応していただけました。広い通りに面していて大きな門などは無いです。境内👆の右が庫裏です奥に本堂本堂本堂側から上空写真(Google)駐車は歩道を横切るので注意して下さい。