ブログ記事11,175件
本日は曇☁️お中日ですね🪦大好きな妙見堂妙見堂のいわれ|妙見堂|日蓮宗池上院家照栄院寛文四年(1664)に奉安された開運除厄妙見大菩薩を納めた妙見堂のいわれを紹介しています。www.shoueiin.jp本日のモーニング〆黒磯カネルブレッド🍞千葉ピーナッツバターと太郎庵チーズバタークリームのハーフ&ハーフ本日も美味しいモーニングでしたでは本日も張り切って参りましょ✂️fiftyfiftytrimmingshop定休日月曜日&不定休TEL:09011281
先日、京都市東山区にある日蓮宗のお寺、日體寺(にったいじ)に御朱印帳をお預けしてお願いしていた今月の直書き御朱印(御首題)三体を、この日、郵送で受け取りました、
参拝日2023/2/163/4長遠寺ちょうおんじ山号:寶松山宗派:日蓮宗愛知県刈谷市元町1-10☎0566-21-3160御首題帳にいただけました。入口お庭やお墓の木などの清掃中左側に本堂庫裏でお願いしたら本堂は開いていると言われ書いていただいている間にお参り。上空写真(Google)広い🅿があります
2日目まずは富士山本宮浅間大社、富士山をご神体としている神社です、入った瞬間あーここ好きだわと感じました、特に本殿より右側に入った湧玉池。ここでぼーっとしているだけで浄化されていくような場所です。霊水も持ち帰ることができます、次に日蓮宗総本山久遠寺。ここすごい場所でした。御神木のような樹が立ち並びます。石段はかなり辛いですが一度は登ってみる価値はあると思います。実は来るのは2回目、といっても30年以上ぶりなのであまり覚えてはいません。うちの父が日蓮宗と縁があったので
【東京】東京都町田市原町田の浄運寺【浄運寺御首題帳】(大判サイズ)ステキな御首題帳が2種類・冊数限定でありました【浄運寺御首題】疾風巡礼プロジェクト【本堂】【宗派】日蓮宗【山号】法要山【寺号】浄運寺1577年、日明が開山矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵がはじまり。1637年浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺としたと伝わります。
この日、京都市上京区にある日蓮宗京都本山、本法寺に、お詣りさせてもらい、3月14日から4月15日まで開催されている春季特別寺宝展を拝観させてもらいました。そして、特別寺宝展の期間限定で授与されている唐獅子の書き置き御朱印を拝受しました。
ブロ友さんの記事で凄く気になっていて何年もずっと見たかった久遠寺のしだれ桜下から登って上から菩提梯(階段)をパチリ登り始め以前階段が長かった場所を思い出しました287段登り終えると気持ちの良い達成感^^(他にも幾つか道があったみたいです)五重塔⋆本堂⋆大鐘本堂の灯りが付いている場所とっても美しかったです天井の龍の絵も本堂前の回向柱と本堂に鎮座する日蓮像の指と紐で繋がっているそうで
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。連日、春らしく暖かい陽射しが降り注いでおりましたが今朝は雪化粧に覆われた春彼岸となりました。残念ながら、富士山より立ち昇る御来光は拝せませんでしたが厳粛な空気のなかでお題目をお唱えすることが出来ました。一口説法彼岸」とは仏教用語で「向こう岸」という意味です。「仏のさとりの世界」を指します。ちなみに「彼岸」の対語は「此岸」と言って「私たちの世界」とい
前回からの続き(1月9日のこと)です次に目指したお寺は地図を見ると、松橋通り沿いに山門があるのかと思ってましたが、その辺りへ着いても山門が見当たらない🤔で、その先の新宮川町通りにも無いならばと、手前の大黒町通りで下がった(南下した)ら、はたして山門が見つかりました寿延寺(じゅえんじ)住所・京都市東山区大黒町通松原下る北御門町254通称あらいぢぞう御本尊一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)駐車場なし歴史など身延久遠寺(山梨県)を祖山とする日蓮宗のお寺誕生寺(千葉県)の末寺創
【東京】東京都港区六本木にある妙経寺お正月バージョンという事で金文字でいただけました【妙経寺御朱印】見開きでお願いしました季節や行事に応じステキな【御首題】がいただけます【妙経寺御首題】【あて紙】【本堂】【山号】松榮山【宗派】日蓮宗【創立】1658年【開山】蓮池院日儀【開基】青山伊賀守藤原ノ忠勝【御本尊】久遠の本師釈迦牟尼佛真言宗から身延山
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。10年に1度の寒波が来ていますね。日本全国で、大変な雪と寒さに震える日々をお過ごしかと思います。七面山も大変な寒さです。上は、24日夜の温度計。温度計が凍り付いています。そして、上が25日朝の温度計。外は雪景色で、気温は-12℃前後です。日中は日差しがあり、寒さが和らいだように感じましたが、それでも-10℃!!朝のお経回りでお茶を持っていくと、湯呑みのふちから凍っていきます。自然の神
【福岡】福岡県直方市丸山町のめだかのお寺観音寺メダカの種類に応じてステキな【御首題】がいただけます【観音寺御首題】幹之ブルーの青メダカ御首題【観音寺御首題】楊貴妃の赤メダカ御首題黒メダカ「オロチ」もいただけます郵送対応もしていただけます詳細などは観音寺公式HPを見て下さいね【本堂】【御本尊】観世音菩薩初代藩主黒田伊勢守長清公が直方城入場の際母市松姫に観世音菩薩像を
【岡山】岡山県岡山市北区津寺の宗蓮寺【宗蓮寺御首題】今回は年末に参詣した際にレターパック持参の上お手隙の時で構いませんのでうさぎと七面天女をお願いした所新年早々掛軸のように素晴らしい御首題をいただきました※掲載許可をいただいています【宗蓮寺御首題】前回、リクエストしていただいた御首題SNSでもステキな投稿を見かけます。宗蓮寺さんは観光寺院ではありませんので事前連絡の上
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。3月に入り今日はお山の上でも10℃を観測していて暖かい陽射しが降り注いでおります。しかし、朝晩はとても冷え込みます。そして雪が溶けて参道はアイスバーンになっております。御参拝、御参籠の際は暖かい服装とアイゼンをお持ちください。一口説法春の陽射しが眩しく、徐々に暖かさが七面山にも届き春の訪れを感じております。春は出会いと別れの季節ですが
大仙陵古墳西隣にある日蓮宗寺院・朝日寺(ちょうにちじ)。ここに「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」という桜があり、満開を予想して見に行きました。「江戸彼岸桜」は、日本の野生種の桜の一種。そして、春の彼岸頃に花を咲かせます。花は薄紅色~白色で、花弁は5枚の一重咲き。☆堺・大仙公園の桜パンフレットでの紹介☆サクラの中では非常に長寿で、多くの品種の交配親となっており、ソメイヨシノの片親としても有名です。開花期は3月中旬~3月下旬で、大阪府の染井吉野の開花宣言時期くらいには満開となっていることが
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。この度、七面山奥之院では4月1日より参籠料金(お泊り代)を大人一人、6,500円小学生以下一人、3,000円に改定させて頂くこととなりました。物価高騰や光熱費の高騰のための苦渋の決断となり大変心苦しい限りではございますが何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。合掌。ただいま七面山奥之院では一緒に働いて頂けるお勝手さんを募集しております!!御
小菅にある、蓮昌寺にはドリフターズリーダーいかりや長介さんのお墓があります。北野武さんの菩提寺らしいです。北野家のお墓は、発見できなかったです。いかりや長介さん墓です。長さんが亡くなられてから17年もたったんですね。南妙法蓮華経皆さんお分かりと思いますが・・・いかりや長介さんの生涯東京・本所に生まれ、叔父の洋品店を手伝う傍ら音楽に熱中し、昭和36年ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズでベースを担当。37年加藤茶、小野ヤスシらと桜井輝夫とザ・ドリフターズの結成に参加。39年
【千葉】千葉県勝浦市守谷にある本寿寺のステキな【御朱印帳】【本寿寺御朱印帳】(小さいサイズ)勝浦在住のチョークアート作家三上菜々子さんがデザインされた御朱印帳年末年始も足を運べず今回やっとお詣りに伺う事が出来ました本寿寺は創建750年以上の日蓮宗のお寺。表紙には守谷海岸に浮かぶ渡島裏面にはすでに閉園してしまった懐かしの行川アイ
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。去る二月三日当院で豆まきが盛大に行われました。疫病退散!!福は内!!山内各所にて山務安全と参拝される皆様の安全を祈願して豆まきを行いました!!2月の節分にお泊りをして頂くと節分の豆まきを見ることが出来るかもしれません。是非来年は御参籠お待ちしております!!一口説法節分の正式名称は節分追儺式と呼ばれお寺や神社で盛大に行われます
前回からの続き(1月9日のこと)です清水坂を再び上がると、左手にその目的のお寺がありました真っ直ぐ行ってたら、すぐそこにあったようです🤣日體寺(にったいじ)住所・京都市東山区清水四丁目151御本尊久遠実成本師釈迦牟尼佛駐車場なし近くにコインパーキングはあり札所洛陽十二支妙見めぐり(巳)縁起日體寺は創建当初、浄土宗観音寺と称した享保6(1721)年、常照院日體上人の法華経折伏により日蓮宗に改宗(日體上人開山)本堂には、北辰妙見大菩薩が祀られ、世に水火の災いを除き、怨
第1回實相寺さくらまつりしだれ桜ライトアップ3月25日18時から20時30分雨天時中止。期間限定桜御首題は、3月18日から3月26日まで。
活動をしなくなってからしばらく経ちました快適です!!!本当なんの憂いもない会合がー!協議会がー!新聞がー!折伏がー!セミナーがー!報告がー!連れ出しがー!準備がー!確認がー!!から解き放たれて自分の自由な時間を満喫していますストレスフリーですイライラすることがほとんどなくなり、家事や、子供のこと、今まで諦めていた自分のやりたかったことに十分な時間を使えています子供からも最近お母さんとっても優しい!楽しい!と言われて、しんどい思いさせて申し訳なかったなと…ほんと、ど
2014年9月から日蓮宗の御首題を頂くようになりました。このたび妙覚寺と本禅寺にて頂けたことにより京都十六本山の全御首題が揃いましたので、一度整理してお伝えしたいと思います。※京都八本山の寺格の順以降順不同としました。妙顕寺(みょうけんじ)京都八本山、十六本山を総統する日蓮宗大本山所在地:京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町5142014年9月28日参拝日蓮宗系の京都のお寺では最上位御首題帳の販売もあります。御首題を始められる際はこちらで御首題帳を求めて始めら
雪もとけて一気に春に向かってますねー✨今日からサロンでは春の彼岸供養に入ります🎵最終日22日まで皆さんの思いを一緒に天に届けます🥰世の中がどんなに変わっても、人は人に支えられて、人から産まれてくる、このシステムは変わりません。この間、ドラマ「はじめまして愛しています」を最終話まで一気に見ました。虐待された幼児が、逃げ込んだ家の養子になるまでの過程を描いたドラマ。毎回号泣しながら見てましたが(笑)謂れの無い苦しみや悲しみを背負わされて、人生をくるわされたけど、その苦しみにも、元々の
こんにちは(✿^‿^)昨夜から今朝方まで、かなりの雨が降りました☔☔☔今も降っています。今週いっぱい、雨予報です。今日は春分の日㊗️そして、彼岸の中日ですね。春の彼岸の中日は、春分の日🌸秋の彼岸の中日は、秋分の日🍂この日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます🌄太陽が極楽浄土に向かうように沈んでいくのが、春分の日と秋分の日だそうです。昨日の午前中に、お寺参りとお墓参りを済ませたので良かったです(。•̀ᴗ-)✧日蓮宗•萬歳山「本経寺」長崎県で一番古い、日蓮
京びなの御首題を頂きました。誕生日のもお願いしておりました。☺️慌ててたから上手く撮れなかった。😁
日蓮宗妙文山瑞玄寺の限定御朱印(御首題)(北海道札幌市東区北9条東3丁目1-10)お電話、メール、公式インスタDMにて郵送対応ありですひな祭り切り絵御朱印(2月24日〜なくなり次第終了)「おとこのしわざは女のちからなり」日蓮聖人御遺文「富木尼御前御書」台紙も綺麗です3月限定イラスト御朱印「つくし」『陰徳あれば陽報あり』日蓮聖人ご遺文「陰徳陽報御書」御朱印帳を預けて直書きでいただきました令和五年に1月にいただいた御朱印『日蓮宗瑞玄寺の限定
【奈良】奈良県高市郡高取町清水谷の常照寺【常照寺イラスト入り御朱印】奈良県の日蓮宗寺院の中で唯一、法華懺法会という六牙の白象に乗った仏様普賢菩薩に祈りを捧げる珍しい法要を行っている寺院。事前確認の上、参拝させていただき投稿されていた普賢菩薩さまをリクエスト。ステキなご縁をいただきましたイラスト入り御朱印は来山して後日、返送を了承できる方にお書き入れいただけるとの事。
ご無沙汰をしております。若旦那です。東京出張中の若女将に代わり本日ブログの担当をさせて頂きます。本日は、御廟所参道の清掃作業に従事して参りました。2021年11月11日にも実施しましたが残りの半分狛犬から常唱殿前の石畳を1時間30分かけてデッキブラシや金たわしを使い磨き上げました。身延本願人会の呼び掛けで、門内外の方々、身延町ボランティアガイドの方々御廟法務所のお上人方、及び久遠寺山務員の方々に参加頂きました。2才から80才代の皆さんが汗ばむ位の陽射し
★おはようございます♪「身延山久遠寺」の枝垂桜<境内のシダレザクラは樹齢400年>日蓮宗の総本山NR子さんからのライン便りバス旅行へ行かれたそうで「今、帰りのバスの中・・」とのコメントを添えて昨日は晴れていてラッキーでしたね~美しい枝垂桜を拝見できて私もラッキーありがと~★★今年も桜の開花時期が早いようですねさて、今朝はにわか野球ファンとして応援です頑張れ~頑張れ~頑張れ~★★今日も安全な一日でありま