ブログ記事14,554件
【岐阜】【妙法寺アート御首題】桜満開【岩村城御城印】赤時門は岩村城にあった二の丸の城門前回お受けした【妙法寺御首題】【妙法寺御朱印】【岩村城御城印】【直接参拝】レターパック持参の上参拝して下さい。順次、送って下さいます。【郵送対応】※月中の消印有効にて受付。月を過ぎてからの対応はできません。※お書き入れは3体まで。※メモやDMで書き入れ希望の御首題を明記。月末の消印分に翌月の御首題のお書き入れは
皆さんこんにちは。今日は午後からGWに担当するお寺の説明会でした万博使用の車両🚃京阪電車で行きました。ここが最寄駅です。とりあえずナビを頼りに。。ここだ!!日蓮宗のお寺深草山宝塔寺です。開山は日像上人。このお寺の塔頭、大雲寺。少し早く着きました。ずっと上まで登ってきた。多宝塔がありました。大雲寺はまるで美術館のよう写真は撮れないけど。。狩野派本阿弥光悦など素晴らしい絵も多い。ちょっとメモした事を整理します。一つだけ予習していって知ったこと。奈良県
大阪府能勢町にあります関西身延と称される『無漏山真如寺』に行ってきました。能勢町といえば関西随一の日蓮宗の霊場である妙見山が有名かと思いますが、妙見山は真如寺の飛び地境内になるそうです。そして真如寺は大阪府で唯一、日蓮聖人の御真骨を奉安しているお寺とのことで、以前より気になっていました。大抵こういう情報は、どこか走れる場所はないかとGoogleマップなどをいじってる時に見つけたりします。今回は嫁とのお出かけなので車ですけどね笑さてルートは京都府の亀岡市を抜けて行くのですが、能
『谷根千(やねせん)』とは、谷中、根津、千駄木の頭文字で、文京区から台東区にまたがる下町風情溢れる地域を指す。近くには学芸の頂点を極める『東京大学』や『東京藝術大学』、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が眠っている『谷中霊園』がある。今回は、このあたりを散策してみることにした。まずは腹ごしらえということで、東京メトロ千代田線『根津駅』近くにある蕎麦屋『蕎心(そばこころ)』に入った。ここは蕎麦百名店だけあって蕎麦が美味いのは織り込み済みだが、欲張って注文したセットメニューの天丼が予想以上に美味
少し訪問時期を前に戻させていただきます。平成31年3月21日、平成最後の春分の日この日は午後から東京は風が強かった..........その春分の日に、JR総武線の信濃町駅からほど近い、日蓮宗寺院本迹寺をお詣りしました。大きい寺院ではないが、なかなか親切丁寧な住職様がいらっしゃる、という情報に基づき、出かけてみました。最寄り駅、信濃町駅ですね。この地域の地名信濃町の由来ですが江戸時代、幕府の重臣で信濃守の永井尚政の下屋敷がこの地域一帯にあったことに由来する。(東京
皆さん、こんにちは。日々の御修行ご苦労様です。七面山もようやく雪解けとなり、凍結の心配から解放されました。富士山も雪が減りつつあります。4月後半~5月中旬頃になると、富士山の山肌に「農鳥(のうとり)」と呼ばれる雪形(ゆきがた)が出現するそうです。「農鳥(のうとり)」とは富士山の7〜8合目あたりに現れる鳥の形をした残雪のことをいい、昔からこの農鳥が見られる時期を農作業を開始する目安ともされていたようです。今では昔よりも農作業開始のタイミングが早まって、農鳥が出現
皆様こんにちは。いつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。寒暖差の激しい日々が続いています。関東で真夏日となった先週21日、お山でも20度前後まで上がりました。と思えば、22日からはご覧のような曇天で気温も4度前後まで下がりました。GW頃は暑くなりそうですが御参拝、御参籠の際は暖かい服装をお持ちください。参道の雪は溶けてなくなっておりますが、気温の上昇で例年より早くヤマビルが出現しております。ヒル除けスプレーを御持参ください。
昨日はまた2月らしい寒い日になりました。何もする気になりません。今日からまた3日間暖かくなるらしく嬉しいです♪2月上旬ランチ後続いて日野町から日南町に向かいます。隣の町だから近いと思ったら目的値は島根県との県境遠い!途中で「松本清張文学碑」を横目に見て進みます。同じ日南町でも「生山」あたりはまったく雪が無かったのに路肩に除雪した雪が見えはじめました。○○峠に来たらさらに雪が増えてきました。さす
東京都新宿区喜久井町の「感通寺」感通寺御首題4月10日まで感通寺の笹部桜が見頃を迎えライトアップが行われました。それに合わせて頒布されました。寂陽院日建上人によって、寛永七年(1630年)に創建されました。⼭号は「本国⼟妙」より本妙⼭、寺号は「感応道交・神通之⼒」より感通寺とされています。松平越後守の下屋敷高田御殿後にあり、衆生に機縁があれば、仏の力が自然に応じて、衆生の感と仏の応とが互いに相通じ相交わると
※眷属とは、神仏のお遣いで修行している存在✨🐅🐇🐀🐂🐉✨(龍🐉サンとの出逢いをきっかけに)今は眷属の孔雀🦚さんとメインに動いていまーす✨⬇眷属の孔雀🦚とは?『確信の出来事✨~今こそ孔雀を!と言われていた話~』おはようございます✨四柱推命🍀と眷属(けんぞく)さんの力と看護師の視点👼から運気を後押しするぽん太です現在、【孔雀さん】をお申し込み頂いた方とその大切…ameblo.jp※この1年で1000人以上の方に守護とメッセージを届けてきました。孔雀とは、鳳凰・フェニック
これまで鎌倉大町にあるさまざまなお寺を紹介してきましたが、今回は海寄りの材木座のお寺に移りたいと思います!長勝寺は、石井山を山号とする日蓮宗のお寺です。前回紹介した安国論寺からは、山門を出て左の細い道を南下し、県道311号線に合流し左に進みます。横須賀線の踏切を渡ればすぐです。(ざっくり言うと横須賀線の線路を境にして北側が大町、南側が材木座になりますが、線路の南側であっても長勝寺より東側では大町がかぶさってきていたりします(汗)。長勝寺周辺は住宅地が広がりますが、境内南側には標高70mほどの山が
令和7年1月15日昨年の大晦日に上野界隈を御朱印,お参りめぐりを致しておりますのでそのレポートをしばらく続けたいと思います。大晦日によく出かけるよな~と自分でも思いますね。まず、やって来たのはJR山の手、京浜東北線の御徒町駅でございます。御徒町(おかちまち)と読みますが、そもそも御徒とは江戸時代に将軍の護衛や江戸城の雑務を担った下級武士のことを指し、馬や駕籠に乗れない、つまり徒(したがう、よりそう)という意味でそれに御をつけ御徒、そのような下級武士が多く住
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪2017年5月4日のGW中に別ブログフレンドさんと地元散策をしてきました~(^^)/写真が沢山あってちょいと長い日記ですがお付き合いお願いしますm(__)m当日10時に西船橋まで来て頂いて車でGO~!!行ったのは隣町にある大本山法華経寺(中山法華経寺)です(*'▽')…千葉に来て18年目で…初で行ってきました(^^ゞここは西船の隣の駅…下総中山駅の北側に有って寺内には駐車場も有ったけど奥
質問・釈尊(お釈迦様)は人の死後や来世について説かなかった、というのは本当ですか?著名人にも、釈尊は死後については「無記(何も答えない)」という立場だった、と書いてる人がいます。回答・釈尊は死後について何も語らなかった、と主張する方が多くいます。結論から言いますと、これは明らかな間違いです。今までも度々触れましたが、法華経には前世、来世の話が多数出てきます。例えば第九章「授学無学人記品(じゅがくむがくにんきほん)」では釈尊が、弟子アーナンダ、実子ラーフラの来世での名前
何時もブログをお読み頂き有り難う御座います。m(__)m❗御朱印の収集を趣味としてる私は、昨年秋に宮沢賢治の菩提寺である身照寺さんにお参りさせて頂き、身延山久遠寺と姉妹の枝垂れ桜が素晴らしい事を知りました。そしてInstagramにて開花情報を発信されてるのを逐次チェックして、念願の桜を愛でる事が出来ました❗山梨県の身延山久遠寺、此の身延別院身照寺も南部家開基の日蓮宗の寺院ですが、身延山は名古屋在住の頃に桜を見に行ったので身照寺境内の桜の木を見た時に心が踊りました❗境内は良く手入れ
おはようございます石神井公園もつ焼加賀山です今日は4月21日月曜日は定休日民放の日(民間放送発足記念日)(4月21日記念日)|今日は何の日|雑学ネタ帳zatsuneta.comFM919AM1134BUNKAFRIENDS|ぶんかふれんず『ぶんかふれんず』は文化放送好きの情報集まるポータルサイト。文化放送が流れているお店やオフィスの情報をチェックしよう。www.joqr.co.jp昨日の日曜日地元石神井は照姫まつりで賑わったようです私は照姫まつり
(令和5年11月18日参詣)眞久寺から旭川駅に向かい、美瑛行の普通列車に乗りました。西神楽駅で下車をして、駅の近くにある妙寿寺に向かいました。妙寿寺は日蓮宗のお寺です。ホトカミのフォロワーさんの情報から御首題がいただけるとのことでしたので、前日に電話をして朝にお参りをしたいとお願いしたのですが、午前中は葬儀の予定があるとのことで、午後にお参りをさせていただくことになっていました。寺務所を訪ねて対応していただいた奥様に御首題をお願いしました。書いていただいている間に本堂でお参りをさせて
北烏山、寺町界隈の御朱印めぐり、まだ続きますよ。偁往院の並び、すぐ隣ですが、日蓮宗、江戸十祖師の一つ幸龍寺があります、さっそく訪問してみました。北烏山の寺町通りです、右も左もお寺、お寺しかしながら、浄土真宗のお寺も多いので、御朱印ということを考えると、26軒中何軒対応してくれるんでしょうかね幸龍寺です、由緒ありそな立派な山門ですよね。幸龍寺(こうりゅうじ)山号:妙祐山院号:----寺号:幸龍寺宗派:日蓮宗ご本尊:曼荼羅徳川家康が浜松城主であっ
いきなりですがねぇ・・知ってる?関東方面では松の内は7日まで関東方面では15日まで今日も注連飾りを外そうとしちまったしかも松の内を真面目な顔で😊{幕の内!って言っていたらしい・・・それを指摘してきたBOSSは😊{初七日までは関東やでっ!って・・・皆、正月ボケしとる。。あっこんばんは味醂です{遊び疲れですな。さて、今回もお正月に参拝した寺院1月3日(金曜日)晴れ☀️2日は寝正月キメ込んでいたので、何処か巳年らしい所に行きたいなってネットでチェックして
10/26,27七面山に登ってきました。「七面山に登れと言っている」という不思議な言葉から3年と8ヶ月。※身延と龍の不思議な話参照七面山とは、山梨県南アルプス連峰に属する1982メートルの山です。山岳信仰の山であり、日蓮宗の総本山“身延山久遠寺”が所有する霊山でもあります。わたしは日蓮宗ではありません。久遠寺での不思議な体験がなければ、七面山、という名前すら知りませんでした。緑の龍の写真を撮った、3年8ヶ月前と葉っぱが浮いて迎えてくれた、今年1月。これだけ書いたら、
ジャンママです。このところ、というより、母が鎌倉に一緒に暮らすようになってから?いや、私は母に果たして産まれてから愛情をかけられた事があったか?今思うと、物心付いた時にはもう既に母は私を嫌い、私は母を嫌っていました。母は思ってる事をズケズケと脳みそ通さないで言ってしまうタイプで、時々、びっくりするようなこともします。自分の中に価値観はなく、外から見えるその人の価値で人をランク付けして、母の思う人以外なほぼほぼ「人でなし」なのです。つい先日、、母に夫のレム睡眠行動障害が
日蓮宗布教山法華寺の御首題(御朱印)(北海道釧路市米町2丁目2−3)お忙しいところありがとうございました
皆さん、こんにちは。日々の御修行ご苦労様です。ニュースで今週は「数年に一度の寒波」が来ているという事で、七面山でも警戒をしています。(特に水道を)写真の通り、昨日、本日と天候に恵まれたせいか、3日に降った院内の雪はほとんど溶けています。参道もところどころ土が露出している場所があり、深い所でも積雪深10cmといったところです。ただし、気温は平均しても-2~ー4℃。(日中)朝夜は特に冷えるため、ー8℃以下になることも多いです。寒さへの十分な備えをお願いします。
小菅にある、蓮昌寺にはドリフターズリーダーいかりや長介さんのお墓があります。北野武さんの菩提寺らしいです。北野家のお墓は、発見できなかったです。いかりや長介さん墓です。長さんが亡くなられてから17年もたったんですね。南妙法蓮華経皆さんお分かりと思いますが・・・いかりや長介さんの生涯東京・本所に生まれ、叔父の洋品店を手伝う傍ら音楽に熱中し、昭和36年ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズでベースを担当。37年加藤茶、小野ヤスシらと桜井輝夫とザ・ドリフターズの結成に参加。39年
今回は、小菅にある蓮昌寺です。千代田線綾瀬駅より、徒歩10分くらいで到着です。山門日蓮像三光堂本堂蓮昌寺由緒鎌倉時代末期、正安二年(1300年)十二月、日蓮大上人の法孫(孫弟子)にあたる松本阿闍梨日念上人によって開基創立される。本堂に泰安する「願満のご尊像」と称される日蓮大上人像は、帝都弘通の祖日像上人の弟子である大覚大僧正の開眼と伝えられている。本堂・七面堂・三光堂を中心に釈迦牟尼仏・多宝如来の一塔両尊のご本尊、四菩薩・四天王をはじめとする大曼荼羅勧請の諸尊、法華経擁護の諸天
過去参拝です。新宿区の日蓮宗清隆寺さんへ参拝オリジナル御首題帳へ御首題をお願いしました。後日お書き入れして下さり郵送していただきました。こちら御住職様のご実家が切り絵御朱印で有名な新宿区の感通寺さんです。
今回はこういうお題でいきます。仏教のお話です。さて、日本の仏教はいくつもの宗派に分かれてますよね。みなさんのご家庭がもし仏教だったとしたら、宗派は何でしょうか?興味を持って少し調べてみましたら、下のような図が出てきました。これによれば、仏教徒全体で、禅宗の曹洞宗と密教の真言宗が約2割。ついで、浄土真宗、日蓮宗、浄土宗の順になっています。日蓮宗は以前は法華宗と言いました。これら宗派の違いはどこにあるかと言うと、膨大にある経典の中で、特にどの経典を重要視しているかだと言われます。
令和7年2月15日チョコレートは期待していなかったが、実際はもらえました。義理チョコでもなんでも構わないもらえることに意義がありますね。しかも、上のチョコ以外にもうひとつけっこうお高そうですがチョコレートというと、ベルギーが本場なんですかね。ひとつひとつに、凝った細工がなされているようだ。本題です。身延別院は、本堂内でをいただきます。スニーカーを脱いで、本堂内で再び手を合わせ南無妙法蓮華経~ここで、御首題と油かけ大黒天の御朱印をいただきました。
仏教をモチーフにした小説の一つに、菊地寛さんの代表作「恩讐の彼方に」があります。ちなみにこの作品は実話がベースになっていると言われています。主人公の男は若い頃、ふとしたはずみで自分の雇い主を殺してしまいます。それからというもの坂を転がるように悪いほうへ悪いほうへと進んで行き、日々強盗や殺人を繰り返す有様となりました。あるとき男は「自分のしている事は、あまりに恐ろしく浅ましい」という事に気付き、それまでの棲家から逃げ出しました。そして僧侶の導きのもと出家し、「了海」という名前
東京都調布市の「一龍院」なかなか予約が取りにくい一龍院。先日は見事予約が取れたので御朱印を書いていただきにお参りさせていただきました。一龍院の御朱印はアート御朱印として有名です。アーティストとのコラボによる、多面にエアブラシなどを使って豪快に描かれた御首題・御朱印を時間をかけて描いてくださいます。現在は完全予約制になっており、その予約がなかなか取れないんですよねぇ。というわけで初めてのお参りでした。本堂の中はカフェとな