ブログ記事1,086件
団子鼻に対して、鼻尖部の皮下脂肪を減量し、鼻翼軟骨を中央に縫合しました。術後の経過です。術後1ヶ月、術直後に比べ、鼻尖が大きくなったのは瘢痕の増殖のためです。これははごく普通の経過であり、脂肪を減量することによって皮下に線維組織が増えるためです。術後2ヶ月になると鼻尖の大きさに変化がなくなりました。瘢痕の増殖が止まったためです。この患者様は術前よりリザベンを内服しており、術後は指導した通りテーピング固定も行っています。瘢痕の増殖
人中短縮はデザイン命です。鼻の横幅の範囲内にドラえもんのポケット型のデザインを良く目にします。ドラえもんのポケットデザインは鼻側の切開線が短く、口唇側の切開線が長くなります。これを外鼻に沿って切り上げて切開距離の差を誤魔化そうとするのですが、ほとんどがギャザーになって誤魔化しきれていません。そうすると傷が目立って悲惨です。誤魔化せるのは切除幅3mm程度までです。それを超えた切除幅はやはり、ほうれい線方向に切開線を延長しないとムリがあります。ほうれい線方向に切開線を伸ばすと、口
目頭切開が流行っていますが、それに伴い、目頭瘢痕が思った以上に目立つと言った訴えも増えています。以前、学会でフラクショナルCo2レーザーを瘢痕に照射すると瘢痕が均質化して目立たなくなった症例からヒントを得ました。フラクショナルレーザーのような高価な機械はありませんから、極細の電気メスで皮膚面に垂直方向に小孔を開けていけば、陥凹部位にはコラーゲンが出来て凹みは改善し、線状の傷はぼやけるだろうと思いました。目頭瘢痕を極細電気メスで焼きを入れると言った手技です。瘢痕の真隣は密度を多く、
中顔面骨膜下リフト術後1日経過をチェックしました内出血はほとんど無く、経過は良好ですチークの位置がかなり上がっているのが分かりますにほんブログ村
斜切開Z形成手術3辺全て皮切45度で角度つけました。接触面積が多いので安定してるような気がします。本日抜糸しました。肝心な眉間の横シワは見事に目立ちにくくなりました。また、経過のせます田中哲一郎onInstagram:"#@tetuichiro"78likes,0comments-tetuichiroonFebruary19,2025:"#@tetuichiro".www.instagram.com
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be人中短縮で土手を残すor残さない論があります。土手が盛り上がってくっきり明瞭な人は土手の基部で切開します。つまり土手を残します。この方の場合は土手を残すように真横に切開すると切開線が目立つと思うのです。ですので、一部鼻腔内に隠したデザインが合理的かと思うのです。土手を残すは残しますが、重要なのは切開線をどこに
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com頬は骨膜下リフトしますので、フルフェイスリフトまではしませんでした。皮下血腫予防でアンカー縫い(anchorsuture)はいつもしています。ドレーン入れる入れない論があって、私は今はドレーン入れません。こうして、死腔をつぶすように縫合すれば血腫にならないのと、万が一血腫があっても翌日検診するの
小鼻の縮小のために鼻翼基部外側を切除しました。切除量は最大幅4㎜であり、瘢痕発症の予防のため、また小鼻と頬部の境界がなだらかにならないように剥離と縫合方法に形成外科的な工夫を行いました。↓術前↓切除範囲↓この患者様は切除幅が4㎜でした、↓手術直後術後出血はほとんどありませんが、小さなガーゼとテープで5~6時間圧迫して頂きます。ドレナージチューブ挿入は必要なく、通常次回来院は抜糸日の術後7~10日目です。↓
ペリカン手術後、傷の経過です真皮縫合をしっかり行い、表皮を合わせます。しかし、瘢痕は生き物ですね。術後7ヶ月まで肥厚しています(肥厚性瘢痕)人でも動物でも、皮膚が切れたら修復機序が働きます。要するに繊維組織が少なからず出来ます。この多寡が人種、個人間でかなり違います。7倍くらい希釈したケナコルト(ステロイド)を2回くらい注射してかなり改善しました。傷が目立ちにくくなるのは嬉しいですね。根本は形成外科医なのだと思います。形成外科は好きですね。
脂肪移植では吸収も多く、volume調節が難しいです。注入というのが最大のメリットですが、何回も手術はしたくないですね。そこで、鼠径部から皮膚を採取して陥凹部位に移植します。糸で誘導してしっかりと上下で緊張かけて固定します。真皮移植のほうが吸収は少ないと思います
皆様、今日も頑張りましょう地味ですが母斑切除しかし、なめてはいけません!今日はRSTLのお話RSTL(RlaxedSkinTensionLine)とは、表情筋によってできる折れ返りで、しわのラインだと思って下さい切開線は可及的にRSTLに沿わせましょう顔の傷跡でも、しわの線(RSTL)に沿わない怪我の傷跡はいくらていねいに縫合しても消えないことがあります。まぶたや、唇などのユニットの境界を横切る線も目立ちます。また部位的に額や鼻筋などは消えにくい部位です。RSTL(Rl
中顔面骨膜下リフト涙袋について。私は眼輪筋は除去しないので、涙袋が消失することはありません。術後1ヶ月ですのでまだまだ弱いです表ハムラとアプローチは何ら変わらないのです。表ハムラで眼輪筋を除去すれば涙袋は弱くなる、除去しなければほとんど変わらない。骨膜下リフトもそれと同じです。何故、骨膜下リフトすると涙袋が無くなると言った意見が跋扈しているのか........ま、宣伝が足りないからでしょう。と言うことで、表ハムラといっしょです。ついでに
他院で鼻尖形成術と小鼻縮小術を行い、その4ヶ月後と8ヶ月後に別のクリニックで鼻尖部の修正手術を行いました。ところがアップノーズになり、鼻穴が狭くなったため当院にお越しになりました。↓初診時下から鼻柱が瘢痕で太くなっており、鼻孔縁の縫合部に段差がありました。↓斜め下から患者様によると2回目の修正術で赤矢印のキズができたそうです。鼻孔縁を引き上げるための「フック」によって皮膚が裂けた、あるいは誤ってメスで切開してしまった・・・・と推察できます。
【外反】クマ、シワ治療で起こるリスクと注意喚起。あっかんべーのように下瞼が裏返る原因と治療症例の解説。デメリットをしっかり理解してから手術をするか検討しましょう!クマやシワ取りの際起こるリスク「外反」について解説しました。ご質問や感想など、コメントお待ちしております。=========目次==========00:00-00:22導入00:23-01:38case0101:39-04:58case0204:59-06:24case0306:25-...www.you
上口唇拡大、長期経過出ました。術後1年半口唇縮小で小さくなりすぎたそうです。V-Y前進皮弁なのです。裏側からいきなりデザインは難しいので、先ずは表の口唇を押して、赤唇の大きくなり具合をみました。左右で違います。中心の前進量はイメージつきますが、向かって左の前進量は多くしないといけません。表側でデザインして、裏側にトレースします。3皮弁で十分だと思います。5皮弁にしたら何が何だか分かりません。良い感じで前進したと思います術後1年半経ちました左右差も縮小して経過良好です
鼻尖の手術では術後の瘢痕増殖によって期待した鼻にならないことがあり、患者様自身が再手術を受けるべきか、待つべきなのか悩まれることが多いかと思います。紹介する患者様は当院で初回手術を行い、術後3ヵ月時点で鼻尖の目立ったかたちが解消されていました。術後1年後にはよりすっきりした鼻尖になりましたので、術後経過について紹介させて頂きます。↓術前鼻尖の丸さと小鼻の張り出しを気にされ、来院されました。これらに対して、鼻尖部の皮下脂肪減量
翼縮小後の瘢痕修正術後半年術前の問題点①頬側の余剰皮膚。盛り上がり。ギャザー②鼻孔の切れ込み③鼻翼基部の平坦化、鼻翼の丸みの無さ①は鼻翼を縮小し過ぎると、頬側の皮膚に余りが生じます。切開面の距離が合わない上下の辺を強引に縫って誤魔化しに行きますが誤魔化しきれないことがあります。②は内側法で良く起こりますね。私はここを切り込みません。③は鼻翼を切除し過ぎると頬側に牽引されて、鼻翼は平坦化します。法令線側の頬皮膚を切除しないと治らないです。法令線側で皮膚を抜くしか
【人中短縮】傷痕なしの大幅切除は、デザイン・斜め切開・土手の利用がポイントです!他院の医師が学びにくる哲院長の人中短縮のこだわりを徹底解剖人中短縮について解説しました。ご質問や感想など、コメントお待ちしております。==========目次============00:00-00:39導入00:40-00:59人中短縮とは?01:00-03:19ドッグイヤーについて03:20-05:14適応・デザインについて05:15...www.youtube.com人中短縮、術
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comフルフェイスリフト+ネックリフト+ペリカンリフト術後3ヶ月SMASを広範囲に剥離しています。余剰SMASは頬コケの
田中哲一郎onInstagram:"下眼瞼外反アッカンベーです。結論は皮膚の取り過ぎです。最近、くまとりが流行っていますが、やり過ぎ注意です。皮膚が足りないので植皮しないといけません。植皮片は皮膚切開面の角度、皮膚厚を合わせます。全部合わせるのです。合わせないと目立つのです。本日抜糸です。植皮片の厚さ、接触面の角度を全部合わせるというのはこういう事です。かなり目立たなくなるでしょう患者様が写真使用を快諾してくれました。"65likes,0comments-tet
田中哲一郎onInstagram:"骨膜下ミッドフェイスリフト術後3ヶ月もともと頬の下垂の程度は軽度です。しかし、頬が上がるとさらに若々しくなります。最近、ミッドフェイスリフトなるメニューを多く目にします。私の術法は本に書いてある通り、全身麻酔で行います。それが頬を出血少なく広く剥離出来るからです。色々なミッドフェイスリフトがありますが、成書として書かれている術法を選んで欲しいと思います。一応、長期経過も得られていますので宜しくお願い致します。"236likes,0c
糸で、眼窩脂肪―眼窩下縁骨膜―中顔面骨膜をかけます。眼窩脂肪をつかみ過ぎると、下眼瞼は陥没、外反します。中顔面骨膜をつかみ過ぎると、中顔面がリフトされ過ぎます。この絶妙なバランスが大切です。動画はorbicularisretainingligamentをハサミで切断しました。リガメントが、しつこいのでハサミで切断しないといけません!そのスペースに脂肪が移植されます。詳しくは、来春のJSAPシンポジウムで話します!にほんブログ村
下眼瞼外反(アッカンベーの状態)修正。3年前にハムラ法を受けて外反したそうです。2週間前に長掌筋腱を移植して両側の下眼瞼に通しました。しっかりと矯正出来たと思っていたのですが、左が再発しました。原因は固定した長掌筋腱が下方(尾側)にズッコケてしまっていました。その他、皮膚が足りませんでしたね............今回は長掌筋腱を睫毛側でしっかりと固定し直して、念のために植皮しました。しっかりと矯正出来たと思います。
【額リフト】まるで別人?!おでこのシワを消し、重たい瞼を軽くする額リフトを症例付きで解説。左右差やデザインに今回も哲院長のこだわりが詰まった技術を徹底解剖!額挙上額リフトについて解説しました。ご質問や感想など、コメントお待ちしております。=========目次==========00:00-00:25導入00:26-01:48術前の様子01:49-03:24デザイン03:25-04:07麻酔04:08-05:45筋肉の処理05:46-06...www.yo
皆様、こんにちは~~~昨日アップした解剖図がなんだか適当だったのでもう少し詳細に描きました(詳細に描いたつもりです)糸で、眼窩脂肪―眼窩下縁骨膜―中顔面骨膜をかけます。眼窩脂肪をつかみ過ぎると、下眼瞼は陥没、外反します。中顔面骨膜をつかみ過ぎると、中顔面がリフトされ過ぎます。この絶妙なバランスが大切です。Orbicularisretainingligamentが、強靭に皮膚とつながっているので、でハサミで切断しないといけません!そのままだと、再癒着するので、そのスペースに
変形や瘢痕の程度によっては修正手術が1回で終わらないことがあります。また患者様の希望や理想と結果に開きがあれば当然修正後の修正術もありえます。しかし、手術を繰り返すことは皮膚や軟骨を含む皮下組織への侵襲も大きくなる上、理想を追求するあまり、手術のスパイラルにはまってしまうこともあり、どこかで妥協も必要です。紹介する患者様は他院で鼻中隔延長術を行ったのですが、結果が得られず、当院で肋軟骨による再度鼻中隔延長術を行いました。ところが鼻先が男性的で
アイラインを描く部位が緩むとメイク映えしないそうです。皮膚切開部位に腱を貼り付けると緩みにくくなります。瞼板前組織がものすごく柔らかいゼリーのようなものと例えると分かりやすいです。立位になると、重力の影響で、瞼板前の長方形は平行四辺形になるって感じです。平行四辺形になると、皮膚が睫毛に被ります。なかなか意味不明です........................要するに、一辺を腱移植で強化すると、長方形は平行四辺形に傾きにくくなります。つまり、緩みにくくなります。って感じです。
中顔面骨膜下リフト抜糸時長期経過はまた載せます比較的、腫れてないほうだと思います。OgeeCurve出来てると思います。睫毛下切開は睫毛の0.5mmくらい下を切開しています。尾側の皮膚は皮膚面に対して20度くらいで斜切開します。斜切開しないと皮膚厚ギャップが線状瘢痕となることが多いです。本人様がおっしゃるには、上瞼が開き易くなったそうです。写真では眼瞼下垂が若干は改善していると思います。理屈としては、中顔面が挙上して眼窩に圧迫がかかり、それに伴い眼球自体も挙上したのだ
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com高周波メスも使いようグラデーション処置などなど線状瘢痕を切除しても傷です。例えば幅5mmの傷を切除して丁寧に縫合すれば、幅0.5mmくらいの傷にはできるでしょう。しかし、『0』にはできないのです。症例は縫合糸痕です。これを切り取っても『0』にはなりません。ではどうするか?点状の瘢痕を作ります