ブログ記事1,128件
田中哲一郎onInstagram:"グラマラスライン形成、たれ目形成、パンダ目作りとでも言いましょうか?下がり過ぎたとのことです。耳介軟骨を移植しました。"121likes,5comments-tetuichiroonAugust29,2025:"グラマラスライン形成、たれ目形成、パンダ目作りとでも言いましょうか?下がり過ぎたとのことです。耳介軟骨を移植しました。".www.instagram.comグラマラスライン形成、たれ目形成、パンダ目作りとで
田中哲一郎onInstagram:"骨膜下ミッドフェイスリフトの際に皮下でハサミを用いて頬骨リガメントを切断します。場所が変わるからか、再発はしてませんね。出血させると、しこりになったりと再度癒着するようなものですから、少しでも出血するようなら即、圧迫!#田中哲一郎#形成外科専門医#美容外科専門医#jsaps#jsaps専門医#日本美容外科学会専門医#眼瞼除皺術#目の下のたるみ#目の下のたるみ取り#下眼瞼脱脂#ハムラ#ハムラ法#中顔面リフト#骨膜下ミッ
田中哲一郎onInstagram:"鼻翼縮小後の鼻翼基部のモコ付き。術後1ヶ月ケナコルト注入直後で白浮きしてます鼻翼が内側に移動するので、頬側組織が余剰するのは当たり前と言えます。人中短縮にせよ、頬側が余ってモコつきます。修正は組織を適量除去します。鼻翼基部が締まって鼻翼のカーブが明瞭になります。そろそろ、デザインを根本的に考えたほうが良いのではないでしょうか法令線方向の組織除去は、斜切開です。#田中哲一郎#tetsu形成美容クリニック#形成外科専門医#日本美…
田中哲一郎onInstagram:"眉下切開が毛包斜切開してますから、植皮片も斜切開の角度に合わせます。それでも瘢痕が目立つので植皮後2ヶ月で修正しました。修正も斜切開です。斜切開するとグラデーションがかかって皮膚がつながることになるからでしょうか?目立たないです。瘢痕修正ってハの字切開でというのが教科書的ですが、斜切開が正しいと思うようになりました。"25likes,0comments-tetuichiroonJanuary12,2025:"眉下切開が毛
田中哲一郎onInstagram:"術後4年5ヶ月の経過。座位と臥位で食い込みかたが違います。切開線〜睫毛を固めてます。座位で眉毛が下垂する人はどうしても皮膚が切開線に被って食い込んで見えます。臥位だと眉毛は挙上して食い込みません。これを緩めることも出来ますが、緩めると、睫毛のキワ出し、ライン出しが甘くなります。ま、仕方がない。簡単に取れてしまうような二重作ってはいけません。出来るだけ挙筋腱膜の延長成分や無い場合は腱移植を行い、重瞼線をしっかりさせます。目頭側〜目尻側ま
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com高周波メスも使いようグラデーション処置などなど線状瘢痕を切除しても傷です。例えば幅5mmの傷を切除して丁寧に縫合すれば、幅0.5mmくらいの傷にはできるでしょう。しかし、『0』にはできないのです。症例は縫合糸痕です。これを切り取っても『0』にはなりません。ではどうするか?点状の瘢痕を作ります
田中哲一郎onInstagram:"後1年2ヶ月経ちました食い込みも少なく、緩みはありません。やはり、腱膜は皮膚に差し込まないとダメだと思うのです。腱膜-眼輪筋固定のみが自然だと言う人もいますが、私としては腱膜を皮膚まで差し込まないと固定が緩んでしまうと思うのです。部分的な挙筋腱膜の挙上では部分的に食い込みます。瞼全幅で挙上すれば、食い込んだ感じにはなりません。"0likes,0comments-tetuichiroonJanuary11,2025:"後1
田中哲一郎onInstagram:"鼻翼変形術後1年10か月鼻翼縮小で修正を繰り返す度に外側鼻翼がどんどん外側に引っ張られたそうです。再建はVYadvancementflapの挙上以外は考えられませんでした。植皮はパッチになります。組織厚が合いません。腱膜採取して鼻翼ー鼻翼をループにかけても張力強くて戻ってしまうのと、動きのない鼻元になると思いました。で、VYです。外側鼻翼を切除してある程度は鼻翼縮小になりますが、ある切除量を超えると、綱引きの法則で、頬側に引っ張られま