ブログ記事4,287件
結婚を機に、2022年からつみたてNISAを、2023年から配当株投資を始めました。始めた目的は3つあります・子供ができた時の教育費・妻が8歳年下のため、自分が先に亡くなっても安心して暮らせるように・生活防衛資金目標はつみたてNISAで1,800万円と、それとは別に年間100万円の配当収入を得ることです。ただ、投資は書くネタがあまり無いので、2025年3月よりマイホーム計画中のカテに移動しました^^前回の続きになります。『建売を見に行ってきました①』結婚を機に、2022年
ご訪問ありがとうございますインテリアコーディネーターの小川美穂子です^^初めましての方は、プロフィールをどうぞ!*各種SNS、HPなどリンク先はこちらから(画像クリックでリンク先へとびます)※ご提供サービスはこちらからService|Smilivingサービスのご案内です。ご提供は、個人・法人問いません。個人のお客様は2種類のサービスよりご検討いただけます。法人のおsmiliving.com
ついにボーナスが発表されました支給は月曜日になるのですが、明細だけ先に渡されましたーいくらだろ〜退勤間際に明細をもらい、今日はモアナ公開日だったので、お風呂料理夕飯後片付け洗濯物🧺映画館の順で、家事をこなし、モアナ2を観てきましたなので、明細を開けて、ボーナスの金額をじっくり見る時間もなく、せっかくなので、ゆっくりみたいじゃないですかそんなこんなで、まだ開封していません。そろそろ、見ますかねアップかダウンか…ドキドキ結果は…総支給614,000円え!!
マンション住まいだから安全、一戸建てだから危険、というわけではないと思うのですが、一戸建てに住むにあたっては、ホームセキュリティを導入しておいた方がいあのかな、と思ったりしています。ホームセキュリティと言われてパッと思いつくのは、やはりセコムとアルソックでした。建方の少し前に、両社に問い合わせをして計画中の建物の図面を送り、プラン作成と見積もりをお願いしました。その昔ホームセキュリティといえば、各センサーと親機を配線で結ぶ必要があって、新築工事の途中で配線だけは施工しておかない
こんばんはピッグですたくさんのイイネや温かいコメントありがとうございますなっかなか記録できてなかったカップボードの続きをやっとこさブログに綴ります我が家の採用したIKEAカップボードMETOD(メトード)ピグ夫によるDIYの記録も第3弾となりました第3弾はニッチな内容です(笑)第1弾はこちら→IKEAカップボードDIY1☆準備~土台作り☆第2弾はこちら→IKEAカップボードDIY2☆炊飯器置き場&引き出しさて、前回は引き出しを作るところまでいきましたついにパーツがそろっ
反抗期まっさかりの14歳男子と長年の不妊治療でようやく昨年授かった0歳男児の年の差兄弟を子育て中!次男妊娠をキッカケに「家欲しい!」と思い付いた当日に購入した家のこととせっかちで生き急ぎ人間の日常を思いつくままに書くブログです。アメトピ掲載記事をまとめましたアメトピ掲載①家に関する事アメトピ掲載②不妊治療・育児関連こんにちは、シンエイです。先日こんなLINEが来てました。娘ちゃんの誕生日に、ケーキを作って欲しいと。うん、別にいい
結婚を機に、2022年からつみたてNISAを、2023年から配当株投資を始めました。始めた目的は3つあります・子供ができた時の教育費・妻が8歳年下のため、自分が先に亡くなっても安心して暮らせるように・生活防衛資金目標はつみたてNISAで1,800万円と、それとは別に年間100万円の配当収入を得ることです。ただ、投資は書くネタがあまり無いので、2025年3月よりマイホーム計画中のカテに移動しました^^妻と話し合い、まずは建売を見に行こうという事になりました。注文住宅では
10月半ばなのに今日の昼間も暑かった〜南向きリビングで過ごすことが多いのですが、天気の良い日の昼間は南側の窓のカーテンを全部閉めないと大変…まぶしい太陽の光が眩しすぎる☀️南側の間口が広くて北方向が短いリビングなので、リビングのどこにいても日の光が入ってきてすごく疲れる…7月頃は太陽がもっと真上のほうにあったので、リビングの部屋の中までは直射日光が当たらずまだマシでした。8月頃からベランダの日当たりが少しずつ良くなってきて、9月頃からは窓の横のほうから強い日差しが入りこ
皆さんこんにちは。東京では雪が降ったと思ったら夏日予想の日も出てくるなど寒暖差が激しいですね。気圧や気候の急激な変化に体調を惑わされやすいので、最近常にしんどいです。。そんなどんよりな日々ですが、やってきました給料日です!今回は年俸を少し上げてもらってからの初めての給料でした。それではこちら77万1千円!先月までは74万5千円だったので、手取りで2万6千円増えました。微々たるものですが、チリも積もれば山になるです。お給料は入ったものの。。実は審査をしていた新築戸建てが無事
結婚を機に、2022年からつみたてNISAを、2023年から配当株投資を始めました。始めた目的は3つあります・子供ができた時の教育費・妻が8歳年下のため、自分が先に亡くなっても安心して暮らせるように・生活防衛資金目標はつみたてNISAで1,800万円と、それとは別に年間100万円の配当収入を得ることです。ただ、投資は書くネタがあまり無いので、2025年3月よりマイホーム計画中のカテに移動しました^^前回の続きになります。『地元の工務店②』結婚を機に、2022年からつみ
我が家の床にはハピアフロアが4箇所に貼られています①まずはキッチンから洗面、脱衣所にかけてホワイトオニキス♡白くてピカピカさりげない柄が主張しすぎずいい感じ②一階トイレにはネロマルキーナ柄♡黒い便器に黒い床ホテルライクな雰囲気に③二階トイレにはビアンコ柄♡初めはキッチンの床にしようと思ってましたが、意外と主張するのでやめて、ここなら面白いかもと採用!いい感じです最後に④寝室に〜グレイッシュセルべ♡うん!よき♡ハピアフロアの何がいいってこの高級感そして
我が家のキッチンはタカラスタンダードのレミューが入っています大方お気に入り不満は食洗機が当時MITSUBISHIとリンナイしか選べなくて、結局MITSUBISHIを入れたんだけど、前のマンションでパナの深型を使っていた私はその差に愕然としてしまったという事。毎日入れにくさ、洗い残しを感じる度に「みーつーびーしー」と怒りの声を家に響かせておりますが!!!それだけと思っておりましたが、もう一つ不満を見つけてしまいましたいつも鍋とか洗っている時の感じ。シャカシャカシャカシャカシャカ
今日から23wに入りました胎動も少しずつ感じてきてお腹にベビちゃんが居るんだなと毎日しみじみ4連休後半は夫とワンコとスイカを食べながらオリンピック観戦アスリートの持つパワーってホントに美しい色々あってのオリンピックだけど、選手達の頑張りは何にも変えられない。TVの前でたくさん応援していきたいと思います*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*さてタイトル通り我が家、家を買いました!!具体的に家を探し始めたのがコロナ禍になる直前だから1年半前くらいからでしょうか。この年齢(夫婦共に4
こんにちはピッグです母ピッグの体調不良がピグ吉にうつりバタバタしておりましたいよいよIKEAカップボードDIYの記録をしていこうと思いますさて、我が家の今は何もないここに(冷蔵庫と隣り合わせで)我が家の仕様のこちらが設置されます【IKEAキッチンMETOD(メトード)】この画像はIKEAキッチンプランを利用してプランニングしてもらう時に見積りと一緒に添付されてきますが、これが完成形の組立図の全てになるようですですからこれを見ながら組み立てなければならないのでとっっても大事ま
工務店さんにご連絡をし、土地の情報資料や、オープンハウスさんからいただいた他の区画のモデル間取りなどを提供。併せて、我が家のリクエストも伝えました。他の区画のモデル間取りを提供することで光の入り具合などもシミュレーションしていただき、自分に最適なご提案をいただきました。今回は工務店さんにお願いして良かったポイントを書こうと思います。※あくまで私がお願いした工務店さんの場合です・自由にアイテムを使えるオープンハウスアーキテクトは会社の制限内で購入できるアイテム・できないアイテムが
色々あった我が家ことの発端は1月楽しく家族で遊びに行って帰ってきた時に下の階の人から扉にメモが…【水が漏れています何かありましたか?】…慌てて扉開けたら床水浸し…原因はトイレのタンク内の部品の経年劣化による水漏れ…下の階に大迷惑かけてしまう結果に取り敢えず経年劣化っていうことで修理代は管理会社が持ってくれて下の階の人も何も壊れてないし床が濡れただけだからと優しい人で良かったそして2月家賃値上がりのお知らせから我が家は団地住み収入によって上がったり下がったりする年
間取りの打合せ時点で、窓の変更や増床、建具追加によりオプション費用が60万円ほど計上されてしまいました。なるべく、オプション費用を膨らませないようにする予定でしたが、オープンハウスの標準仕様はどれも最低ランクのもので、他のハウスメーカの標準仕様にしようとするとすべてオプションになってしまいます。例えば、外壁のサイディングですが、アーキテクト社の標準仕様は14mm厚の釘打ち施工のものでした。すぐに取り壊すモデルルームじゃないんだから…。そこでニチハのエトフというサイディングに変更
オープンハウス・アーキテクトでの打合せもほぼ終わりまして、いよいよ最終金額で本契約を交わすのかと思われましたが、まだ打合せが残っていました。オープンハウス・アーキテクトでは、エアコンやテレビアンテナ、カーテン関連の工事を直接は請け負っておらず、提携しているジアスという会社が対応しているようです。もともと、エアコンは外壁への穴あけ工事もあるので、多少高額になっても柱や筋交いの位置がわかる建築時に一緒にお願いしようと考えていました。建築後に穴あけ工事をすると柱や筋交いを貫通されたり、断熱
アーキテクト社の標準の耐震等級は最低ランクの1相当になるとのことでした。相当というのは、証明書として発行されるわけではなく、建築基準法の耐震等級1の条件はクリアしてますよということのようです。もちろん、オプション費用を支払えば、耐震等級2や3の証明書を取得することも可能です。新築住宅は、最低でも耐震等級1の基準をクリアしていなければ建築できないので、それ以下ということはありえませんがアーキテクト社の標準仕様で建築できるということは、建築確認が取れているということで、建築確認が取れたと
こんにちは。まめです入居後一年が経ちました。入居前は、時間があれば入居前にすることを検索。リストも作り、段取りをシミュレーションリストはこんな感じだったかな多っ!!・各所のシール剥がし・全部屋の掃除機、モップがけ・水回りに撥水スプレー(半年でやめた)・お風呂に防カビ燻煙剤・お風呂の鏡にくもり止め(3ヶ月でやめた)・お風呂の排水口のゴミ受け変更(おすすめ!)・全部屋バルサン(一階はやらず後悔)・食器棚に滑り止めシート・靴箱にシート・巾木にマスキングテープ(脱衣場以外は
3回目の打合せで大きな勘違いがあったことに気が付きます。参考プランの1階部分にオープンハウスではよくあるビルトイン駐車場があり図面に普通車のような絵が配置されていたので、前面道路が4mということもあり普通車をここへ駐車するのは難しいですか?と確認したところ、なんと、この図面の車は軽自動車相当の大きさで、これでもギリギリなので普通車を入れるのは難しいと言われてしまいました。寸法も確認せず普通車だと勝手に思い込んでしまい、正直、軽自動車って表記してほしかったけど、今の普通車から軽自動車に
次回の打合せで間取りが確定し建築確認の申請にはいることになりますので、ここまでの打合せで感じたことを書いていきたいと思います。間取りや仕様を変更することのメリットやデメリットはこちらから質問しないと答えてくれないので、自分たちで一から住宅について調べる必要がありました。4段回りの階段は危険だとか、階段直結による冷暖房効率の悪さ、駐車の難易度、間取りの変更による強度の変化など自分で調べて確認したからこそ変更できたものの、向こうからは一切そのような話は出てきませんでした。わたしもネットで
こんにちは前回記事で書いた通り、今日は汚れ&お掃除についてと、追加で各々の対策についてお話しします※汚い場所もお見せするので苦手な方はご注意下さい⚠︎まず始めに一ヶ月過ごしてみて、掃除のたびにモヤモヤ…やっぱり買おう!と購入した結果、掃除ストレスが軽減した3点について✨こちらもインスタなどで拝見して参考にさせてもらいました!ありがとうございます💕それは、各排水溝のカバーです①キッチン(クリナップステディア、標準)よく見ると、内側は縦方向の目に対して外側は横方向なんです。そっ、掃
いまの家に引っ越してからしばらくのあいだ、洗面所の窓の目隠しは、昼は突っ張り棒でレースのカフェカーテンをかけて夜はダンボール(引っ越しのときのもの)を窓のサイズにカットして置いていました。洗面所の窓は透明ではなく型ガラスで、室内は見えにくくなっていますが、窓を開けるときは部屋の中が見えにくいようにカフェカーテンをしています。夜は、室内の照明の灯りが外にもれるのが嫌なのと、洗面所はお風呂に入るときの更衣室となっているため、夜は外から見えないように目隠しをしています。洗面所の窓の目
ご訪問ありがとうございます関東在住、小学生2人の女子と、夫と私の4人家族です15年程前は貯金ゼロ夫の手取りは19万の貧乏団地生活をしていました。2024年現在、教育費などなどひっくるめて1000万円貯める事ができました元気があれば何でもできるをモットーに、楽しく、時には苦しく、生活している、ただの40代ですいいねやフォローしてくださってる方ありがとうございます大好きです褒められることがない生活の中励みになります時間の許す限り、こちらからもいいねやフォローさせていただき
こんにちは。ご覧いただき、ありがとうございます。シンママの子育てと家造りです。12月に引き渡し予定の新居。もう目前になりました!!新築祝いとして、両親からいただいたものを紹介します♪♪うちの場合は現金ではなく、完全に「モノ」としていただくことに。母親からの新築祝いまずは、母親から。こちらはすでにいただいていて、新居のカーテンと、学習机、ベッドを買ってもらいました。『カーテンの相場と実際にかかった金額』こんにちは。ご覧いただき、ありがとうございます。
ご訪問ありがとうございますいいねやpickからの購入もありがとうございます三日坊主の私のモチベーションになっています今日も最後まで読んでいただけると嬉しいです階段下は旧宅と同様で、一部の天井が低くても影響がないアウターウェア専用の収納にしました玄関の隣がファミリークローゼットで、階段下の収納がアウター用のクローゼットになります旧宅では、階段下の一帖分のスペースに2本のパイプを前後で付けて、家族4人分のアウターを収納していたのですが、雪国に住んでいるのでダウンやスノーウェア、コート等、嵩
こんばんはピッグですついにIKEAカップボードMETOD(メトード)DIYレポートも第4弾完成編です~第1弾はこちら→IKEAカップボードDIY1☆準備~土台作り☆第2弾はこちら→IKEAカップボードDIY2☆炊飯器置き場&引き出し☆第3弾はこちら→IKEAカップボードDIY3☆恐るべしサスペンションレール☆前回はサスペンションレールを切って土台の箱を壁に固定するところまできました以後、ピグ夫のレポートです仕上げに向けて1.天板をつける天板はむちゃくちゃ重たい。
我が家には標準仕様であるLIXIL製のユニットバスが設置されていますが、先日、浴室の掃除をしているときに浴槽の排水溝に設置されている排水コアと呼ばれる髪の毛やゴミなどが排水溝に流れていかないようにするための部品を誤って流してしまいました。水を流しながら排水コアを歯ブラシで洗っていたのですが、手から滑って排水溝に落ちてしまい、瞬く間に流れて行ってしまいました…。アーキテクト社に相談したところ、配水管が詰まるような大きさではないため、しばらく様子を見て不具合が生じたら再度連絡してください