ブログ記事165件
もう新しい生活リズムにはなれましたか.今年から駿台予備校に通うことになったある女の子は毎朝の通勤電車の込み方に驚き,予備校では(駿台は席が指定なので)両隣りを桜蔭の女の子に挟まれて緊張したとか.渋谷の医学部専門予備校に通うことになった女の子も,朝6時でも通勤電車が満員なのにびっくりし,夜10時まで予備校で勉強する浪人生活に体がついていかず,体調を壊してしまったそうです.先週から今まで通っていた個別指導の塾を山本の塾に変えた高3の男の子は,今度の中間テストの試験範囲(数Ⅲの微
駿台・河合塾の数学テキストに比べて代ゼミの数学テキストは問題数がかなり絞られています.駿台のように予習問題がついているわけでもなく,河合塾のように学習するテーマに対してさまざまなレベルの問題を同一に載せているわけでもありません.代ゼミはあくまで90分の講義で3問(3テーマ)の形を守っていて,問題が3問ずつ授業回数分並んでいるだけです.山本は個人的にはこのテキストの作り方はあまり好きではなくて,自分がテキストを作っているときはなんとかこのスタイルから脱却をしたかったの
高校数学でよく使われる参考書について以前チャート式・フォーカスゴールド・レジェンドの違いをお話ししました.悩んでいる人はぜひ以前のブログを読んでみてください.山本は個人的にはどれを選択するかはほとんど皆さんの好みだと思っていますが,それではなかなか納得できない人も多いようで,予備校の授業の空き時間に何人かの人がどれがいいかと聞いてきます.予備校生の場合予備校のテキストはかなり量より質を追求しているので,数学が苦手な人の場合,練習量が不足します.また予備校のテキス
河合塾が最初に導入した通信衛星授業サテライトは,最初教室のカーテンを閉めて薄暗い映画館のような感じでスクリーンに映像授業が流れたのだそうです.代ゼミはカーテンを閉めないままスクリーンに授業が流れるような映像授業に固執したので河合塾よりも開発に時間がかかったのでした.代ゼミの要望を満たすためにPanasonicが開発を担当し,たしか河合塾の1年遅れぐらいで代ゼミサテライン授業をオープンします.これは全国の高校や塾に一気に認められて,英語,国語,社会の通信衛星授業を続
面白そうなものとそうでないものがなんとなくはっきりしているような気がするのは山本だけでしょうか.昨日は10分ぐらいですけどDr.アシュラという医療ドラマを見て,なかなか面白そうな予感がしました.今気になっているのは多部未華子さんが主演の対岸の家事,内野聖陽さん主演のPJ-航空救難団かな.ちなみに山本が今まで見たドラマの中で一番好きだったのは柴咲コウさんの「オレンジデイズ」木村拓哉さんと山口智子さんの「ロングバケーション」大沢たかおさんと綾瀬はるかさんの「JIN-仁」堺
山本が大学受験の頃は数学の勉強=チャート式赤(得意な人),チャート式青(苦手な人)が一般的でした.チャート式数学以外では大学への数学(研文書院)数学精義(培風館)解法のテクニック(科学振興社)鉄則(旺文社)が大学受験参考書の定番だった記憶があります.大学への数学は駿台予備校の名物講師3名による著作で,山本も大学受験の時にはチャートと一緒に併用していました.解説はかなり厳密な記述が多く,駿台予備校生か数学マニアしか使わないような雰囲気の本でした.培風館の
という質問を高校生から受けました.大学入試のための勉強という意味なら物理よりも数学の問題を解けるようになる方がずっと難しいだろうな.じゃあ,定期テストのための勉強なら,というと数学よりも物理の理解のほうが難しいと感じる人が多いはず.それは数学が中学からずっと勉強していてなんとなくイメージが湧くのに対して,高校の物理はイメージ自体がわかりにくい人が多いからです.物理を始めて最初にわからないのが質量と重量の違い.次に加速度という言葉の意味.さらに力と質量と加速度との関係.
彼女は高2の途中から塾に来始めたのですが,高2の間はずっとグループ制個別指導で,水曜日に2コマ連続して取っていました.最初に見たときは数学の力は普通の感じで,ものすごくセンスがいいわけでもなく,かといってどうしようもなく苦手な感じもなくて,とてもおとなしい女の子なので,山本の塾で数学をどのように勉強したいのか,お互いが手探りの感じの授業でした.最初のうちは学校の定期テストの勉強を中心に,できるだけ成績が上がるような指導をしていたのですが,夏期講習ぐらいから進路のことを少し
なかなかのイケメン君でしかも数学はかなり得意です.山本の塾に来たときは学校の成績がほんの少し下がり気味になっていて,定期テスト対策をしっかりやりたいというのが塾に来てくれた目的だったのですが,今回の期末テストはしっかりと学年のトップレベルになったため,春休みは新高2の内容を予習.マンツーマンの個別指導3回で数Ⅱの積分の範囲をすべて終わり,桐朋が使っている数学の問題集のなかの重要問題もほぼ解けるようになってきたため,次回は数Ⅲの微積分の話ができそうです.彼のいいところは
山本の塾には医学部志望だけど数学が苦手という人がかなりいるのですが,教科書レベルの基礎が身についている人には入試レベルの基礎固めをしつつ私大医学部の小問を解かせるようにしています.最初にやらせるのは東邦大学医学部の2010年度の入試問題.この年は小問が10題と大問が1題で試験時間は90分.小問はどれも難しくないのですが,定期テストの勉強に慣れた人にはなかなか手ごわい問題ぞろいです.何が手ごわいかというと,どの問題もまともにぶつかると結構時間がかかりますが,問題の本質を見
は大型連休の人とそうでない人が極端らしいです.山本の塾では4/27~5/6までのグループ制個別指導はお休みで,マンツーマン個別指導だけになります.グループ制個別指導をお休みしたのは,生徒の皆さんが家族旅行に行かれたり,家庭での予定がいろいろあるからで,その分マンツーマン個別指導の枠を多くお取りして,1対1で中間テスト前に集中して勉強できる時間を希望される方が多かったためです.なので4/27~5/6までのマンツーマン個別指導は4/28㈪の1コマと4/30㈬の1コマを除いて現時
何の番組か忘れましたが先日芦田愛菜さんとバイオリニストの高嶋ちさ子さんが共演で愛菜さんがマンドリンを弾いているのを見ました.彼女ってほんとにいろんなことができる人ですね.マンドリンといえば山本の部屋にはクラシックギターとアコースティックギター,それにマンドリンがあります.アコースティックギターは山本が学生時代から好きだった中島みゆきさんの影響で,20年ぐらい前に彼女が使用していたのと同じギターを買ってしまいました.マンドリンは大学生のころにマンドリンがとてもうまい友人(男性
今から50年前←いやあ古いなあ・・・の受験勉強というのは数学…チャート式数学英語…原の英文問題精講+新々英文解釈研究国語…古文研究法物理…親切な物理日本史…詳説日本史というように受験生なら必ず使う定番の参考書があってそれをひたすら繰り返す勉強が受験勉強でした.そして予備校が全盛で旺文社のラジオ講座は受験生のほとんどが聞いているほどの人気番組でした.30年ぐらい前になると参考書中心の受験勉強から東京の予備校中心の受験勉強に変わります.もともと東京に合った駿台と代
山本の塾には毎年駿台・代ゼミ・河合塾,それに私大医学部専門予備校の生徒さんが数学を受講しに来てくれます.なのでいろいろな予備校の数学の教材を目にすることが多く,それぞれの教材の良さも悪さも感じることができます.で,今日は駿台・代ゼミ・河合塾の予備校に通っている人向けに予備校の教材の正しい勉強法をお話してみようと思います.まずは駿台の数学の教材について.駿台は昔から東大受験に強いため,どうしても数学のテキスト全体になんとなく東大を意識した問題が入っています.
さて今日はそれぞれの予備校の得意分野をアドバイスしますね.まずは駿台.ここは前にも書いたように前身が英語学校なので英語教育のシステムが確立しています.また駿台といえば伊藤和夫先生,奥井潔先生,鈴木長十先生が今のテキストの原型を作られたのですが,伊藤先生は構文をとても重視されていたのに対し,鈴木長十先生は語法の講義が秀逸で,また奥井先生は英文科の雰囲気のある授業で,この三者三様を駿台の今の先生方も踏襲しています.数学はどちらかというと東大重視のテキストになっていて
私大医学部専門予備校を選ぶ時の基準は①12時間拘束型がいいのか,家で勉強する時間があるほうがいいのか②使用する教材が自分のレベルに合っているか③教えてくれる先生がわかりやすいか④個別指導をどのように活用するか⑤予備校の中でどのぐらいの位置にいれば合格できるのかを考えてみるといいと書きました.②と③はその予備校で自分がどれだけ伸びるかの一番大きなカギを握っています.山本は30年以上代ゼミのすべてのテキスト作成をしてきましたから,駿台や河合塾のテキストも見ることが多く,
中学生や高校生の皆さんは春休みの数学の宿題はあるんでしょうか.昨日マンツーマンの個別指導に来てくれた高1の可愛い女の子は青チャートの重要問題が40問ぐらい宿題に出されていて,数学がまだ得意にはなっていない彼女にとっては宿題を片付けるのが大変そうです.同じく高1の桐朋高校の男の子は高1なのにすでに数Ⅲの内容の自習プリントが宿題になっていて,今年の桐朋高校は気合が入っているなあ・・・という実感.でも彼は宿題は調べながらやるので,新高2の中間テストまでの予習をマンツーマンの個別
河合塾のテキストの勉強法は駿台とは少し異なります.河合塾の数学のテキストの魅力はなんといっても問題の選定バランスが良いことです.東大や京大入試に必要な知識に偏ることなく,数学として重要な考え方や解法を学べるようにテキストの問題が選ばれています.そして駿台との大きな違いは駿台がテキストに予習用の問題がついていてそれをいかに活用するかがわかる授業用問題が選ばれているため,予習教材と授業教材を1セットでとらえて,その問題のテーマを勉強していくスタイルであるのに対し,河合
そんなわけで一番難しいのは私大医学部専門予備校の選び方になりますね.東京には私大医学部専門の予備校が数えたことはないですが山のようにあります.中でも生徒数が10~20ぐらいのところは一番多い気がします.このぐらいの規模の予備校だと各教科の先生への人件費,校舎を借りる費用,光熱費などで1年に最低でも6000万円ぐらいはかかるはずですから,生徒数が少なければ少ないほど学費が高くなりますよね.小さい予備校ほど先生の数も少ないですから,その予備校が英語・数学・化学・生物・物理・小論文
とはいっても山本の塾はグループ制個別指導(1対複数)とマンツーマン個別指導のふたつの個別指導が中心なので,みなさんがいつから塾に来てくださってもいいのですが,グループ制個別指導は水曜日18時30分~19時50分の時間帯水曜日20時~21時20分の時間帯土曜日18時30分~19時50分の時間帯土曜日20時~21時20分の時間帯に限定してあって,すでに水曜日と土曜日の18時30分からの時間帯は定員に達しているため今お申込みいただけるのは水曜日と土曜日
私大医学部専門予備校を選ぶ時の基準は①12時間拘束型がいいのか,家で勉強する時間があるほうがいいのか②使用する教材が自分のレベルに合っているか③教えてくれる先生がわかりやすいか④個別指導をどのように活用するか⑤予備校の中でどのぐらいの位置にいれば合格できるのかを考えてみるといいと書きました.①拘束型かそうでないかは人によりますが山本は個人的には拘束型でない方がいいと思っています.それは教わったことに対して自分のベースでしっかりと復習できることが数学では何より大切なこ
新中学1年生のかわいらしい女の子がなんと藤沢から勉強に来てくれます.前回1度だけ体験授業に来ていただいて,そのときは中1の学校の教科書を80分授業で40ページも進むことができて,本人も山本もびっくり.山本の塾に来る前に別の塾で体験をされたそうですが,中1の最初に教わる正負の数がわかりにくかったとのことだったので,彼女にはできるだけ正負の数のイメージを定着させるようにしてみました.たったそれだけなのですがそこから後はどんどん先へ進むことができて,気付いてみれば一気に40ペー
中学生や高校生の皆さんが気にするアイドルって誰なんでしょう.ときどき塾の生徒に聞いたりもするのですが,意外と「特にいないです」という返事が多いんですよね.山本の予想だと○○坂48の誰さんとかNumberiの誰くんとかKポップのぐるーぷだとかが出てくるのかなと思ってたんですけど,全然出てこない.先生の時代のアイドルって誰なんですかと逆に聞かれてしまいました.うーん,山本君が高校生の頃は映画女優ならオードリーヘップバーン,ソフィアローレン,ブリジットバルドー,テレ
お向いさんのおうちが今日全部取り壊されてしまいました.お向いさんのおうちがなくなっただけでも寂しいのに,お向いさんのお隣りも2軒同時に取り壊しが始まり,さらに山本の家のお隣りさんも近くおうちを売ってしまうのだとか.これから一年はご近所さんの新築工事が始まり,新しい住人さんとのお付き合いが始まることになります.どんなおうちが建ち,どんな人たちが住まわれるのか,なんかどきどきの一年になりそうです.
さてここからは駿台・代ゼミ・河合塾のどれにしようと悩んでいる人へのアドバイス.駿台・河合塾の前身は英語学校だったので,もともと英語教育には自信を持っています.ただ授業方針はかなり異なっていて,駿台は「構文主義」ともよく言われる通り,授業で使用するテキストの多くが構文把握を中心として作られています.英語総合問題AやB英語長文AやB和訳力を鍛えるChoiceやSelectいずれも構文が中心でさらに駿台英語のいいところは使用する各テキストの単語や構文が関連するように作
山本は代ゼミでずっと仕事をしてきましたが,今年から代ゼミの仕事は個別指導と映像授業だけに専念して,山本が個人で開いている「山本数学教室」中心に仕事をしています.山本が代ゼミの教室で授業をしなくなったためなのかわかりませんが,今年は「山本数学教室」についてのお問い合わせがとても多く,また「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」というちょっとハードなマンツーマンの個別指導は4人限定で個別指導をする予定が6人の希望者をお受けすることになってしまいました.それだけ医学部人気が高いこともある
は,これから新高2生です.数学が苦手だということで昨年の夏から山本の塾に来るようになったのですが,今まではずっと平均点を超えたことがないということだったので,まずは2学期の中間テストで平均点を超えることを目標にしました.彼女の頑張りもあって多分初めての平均点+20点.2学期の期末テストは中間テストで悪かった物理も塾で勉強を始めて,その分数学に割ける時間が減ったせいか,数学は平均点を少し超えたぐらいでした.それでも今まで数学で低迷していた時から考えれば大きな進歩ですが,彼
ニチガクの閉鎖・倒産を受けて,塾の様子を気にされる人が増えてきました.山本は代々木ゼミナールで仕事をしていますが,何年か前,代ゼミが一気に地方校を閉鎖することがあり,ついに代ゼミも倒産かと受験業界だけでなく世間一般の方もびっくりされました.代ゼミの場合は,少子化に伴う生徒数の減少と,映像授業サテラインゼミの好調もあり,地方校はサテライン予備校をさらに充実することで代ゼミの授業をあえて代ゼミの地方校でやる必要はないという判断があり,ある意味合理化を図ったのだと思いますが,社
ある大手の出版社から大学入試用の数学参考書を4冊出版していただくことになりました.とは言っても今はページ割や構成について担当の方と打ち合わせをしている段階ですが,多分来週ぐらいから原稿を書いていくことになります.せっかく書かせていただくのであれば大学入試に特化した,最も効率の良い参考書にしたくて,担当の方とはずいぶんと議論をしたのですが,今市販されている数学参考書や問題集の構成とはまったく違ったものにしたいと思っています.でもそうするとチャート式数学をはじめとする王道の参
山本の趣味の一つはテニスですが,数年前に血液のがんを患ってから治療が続き,入退院を繰り返しているうちにすっかり体力も筋力も落ちてしまいました.それでも4月に入ってから市民大会やスクールのレッスンにも出るようになり,今日はおよそ4年ぶりにコーチのプライベートレッスンを受けてきました.テーマはボレー・ストロークコーチにはつなぐボレーでなく試合でお目にかかる滑るようなボレーを打ってもらい,それをひたすらストロークでコーチの足元に沈める練習.後半はコーチがストロークで山本がボ