ブログ記事141件
って、実は駿台・河合塾・東進ハイスクールのどの映像授業よりも質が高いって知ってますか?例えば代ゼミでは浪人生クラスのすべてのテキストに対して,人気のある先生方の授業風景を収録していて,授業が出られなかったときに映像授業で内容を補えるんですけど,これだけなら駿台でも河合塾でもやっています.でもコロナで予備校がオンライン授業を展開したときに駿台が定点カメラで後ろからただ授業風景を収録していたのに対し,代ゼミは最新鋭(テレビ局のカメラと同等のもの)のカメラ3台を用いて,板書のアップ
血液のがんを患ってからどんどん体力も筋力も落ちていましたが,8月ぐらいから徐々に筋力がつきはじめ,ボールを追える範囲が増えてきました.今週末は大事な大会を控えているので,平日もスクールに行ってしっかり調整してきます.今度の大会は1チーム6人(ミックス3本)編成で,山本はミックスの時はパートナーの女性が前,山本が後ろでストロークでチャンスを作ることが多いので,動けるようになってきたのは大きな武器なんです.ストロークはフラット系が中心のため,あまり打つ人が多くなく(ほとんどの人
今年は沖縄尚学の見事な優勝.高校野球って毎回様々なドラマが生まれますよね.山本にとって一番印象的な高校野球は1969年夏の青森三沢高校と松山商業の決勝1998年夏の横浜高校とPL学園の準々決勝,横浜と明徳義塾の準決勝,そして横浜と京都成章との決勝かな.三沢高校のエース太田幸司さんはたぶん甲子園で最初のアイドル化された投手で,決勝は延長18回0対0の引き分け翌日再試合も一人で投げ抜き2対4で悲運の準優勝.連日続く準々決勝・準決勝・決勝・決勝再試合の45イニングをすべて
皆さんはどこのコンビニをよく利用しますか?山本の塾があるビルには1階にファミリーマートが入っているんですけど,実はあまり利用していません.山本が行く時はだいたいお弁当やパン,ちょっとしたお惣菜,飲み物を買いに行くことが多いんだけどいつ行っても結構商品の数が少なくて,(売れて品切れなのではなくてたぶん商品の発注が少なめなんだと思います)買いたいものがないことが多いので.山本の自宅の近くにはファミリーマートが1店,ローソンが1店,セブンイレブンはなんと3店もあって,こちらはよ
チャートを定期テスト対策で使いたいときにはまず①学校の傍用問題集を解いていく➡このとき解けない問題の類題をチャートで探す➡類題を見つけたらその解法とポイントをつかんで傍用問題集の問題を解く➡傍用問題集で間違えた問題に印をつけておく②傍用問題集で間違えた問題の類題をチャートでもう一度解く➡そのあと傍用問題集の印がついたものを解きなおし➡チャートの練習問題を解く③上の①と②は➡数学が苦手な人は傍用問題集のAを全範囲徹底し,済んだらBを全範囲やる➡数学が得意な人は傍用問題集の単元ご
ニチガクの閉鎖・倒産を受けて,塾の様子を気にされる人が増えてきました.山本は代々木ゼミナールで仕事をしていますが,何年か前,代ゼミが一気に地方校を閉鎖することがあり,ついに代ゼミも倒産かと受験業界だけでなく世間一般の方もびっくりされました.代ゼミの場合は,少子化に伴う生徒数の減少と,映像授業サテラインゼミの好調もあり,地方校はサテライン予備校をさらに充実することで代ゼミの授業をあえて代ゼミの地方校でやる必要はないという判断があり,ある意味合理化を図ったのだと思いますが,社
と山本の塾の女の子からの質問.彼女曰く「うちの学校の先生は微分と積分の授業はわかりやすいんですけど,ベクトル・数列・確率がすごくわかりにくいんです.この塾がなかったら私の定期テストの点数は悲惨だったんですよ」とのこと.うーん,山本は学校で教えた経験は少ないので(代ゼミの派遣講師として高校に授業に行ったことがあるくらいで)あまり学校の先生たちの実情はわからないんだけど,派遣講師で高校に行くとだいたい「ベクトル」「確率」「複素数平面」「整数」の授業を見せてくださいと言われ
本屋さんで数学の棚の前に行くとこの3種類の参考書が多くの売り場を占領しています.まあそれだけ売れているということですよね.で,予備校の先生をしていると,とにかく聞かれるのが「この中で一番いいのはどれですか」という質問.誤解を恐れずにいうと,教える側から見て一番バランスがいいのは青チャート.青チャートを出している数研出版は数学に絶対の自信を持っている出版社でたぶん青チャートの初版が大正時代だから,昭和・平成・令和の長きにわたって改訂に改訂を重ねて,ほんとうに問題や解説が洗練