ブログ記事207件
あいにく今日と明日はスタッフがお休みのため,(マンツーマンの個別指導の授業はやっています)お電話やご来塾での応対ができません.16日(土)~21日(木)はスタッフがおりますのでご質問やご相談はここでお受けできます.9月からのグループ制個別指導は9/10(水)からスタートします.あとお二人のお申込みをお受けできると思います.マンツーマンの個別指導は9/3(水)からスタートしますが,こちらも個別指導可能枠がすでにかなり減っていますので,新規にマンツーマン個別指導をお申込みいた
何の番組か忘れましたが先日芦田愛菜さんとバイオリニストの高嶋ちさ子さんが共演で愛菜さんがマンドリンを弾いているのを見ました.彼女ってほんとにいろんなことができる人ですね.マンドリンといえば山本の部屋にはクラシックギターとアコースティックギター,それにマンドリンがあります.アコースティックギターは山本が学生時代から好きだった中島みゆきさんの影響で,20年ぐらい前に彼女が使用していたのと同じギターを買ってしまいました.マンドリンは大学生のころにマンドリンがとてもうまい友人(男性
山本が受験生の頃英語で一番人気だったのがラジオ講座の西尾孝先生(早稲田大学教授)試験に出る英単語の森一郎先生(都立日比谷高校)英文解釈教室の伊藤和夫先生(駿台予備校)の御三家.試験に出るシリーズは全部で5冊あって山本は高校2年の時はこの本以外はやりませんでした.高3になってラジオ講座を聞くようになり西尾先生の実戦英語シリーズを問題集代わりにやるようになり,英文の読み方は駿台の伊藤和夫先生の講義で教わったことを実践するだけ.森一郎先生の試験に出るシリーズは5冊の内容がそれぞ
チャートを定期テスト対策で使いたいときにはまず①学校の傍用問題集を解いていく➡このとき解けない問題の類題をチャートで探す➡類題を見つけたらその解法とポイントをつかんで傍用問題集の問題を解く➡傍用問題集で間違えた問題に印をつけておく②傍用問題集で間違えた問題の類題をチャートでもう一度解く➡そのあと傍用問題集の印がついたものを解きなおし➡チャートの練習問題を解く③上の①と②は➡数学が苦手な人は傍用問題集のAを全範囲徹底し,済んだらBを全範囲やる➡数学が得意な人は傍用問題集の単元ご
というラインが生徒の1人から届きました.問題を見ると別にどうということはない問題で,数学の偏差値69の彼女ならすぐに解けるはず・・・でも解けなかったようです.方針を伝えたら「普通にやれば簡単でした」との返事.どうしていつもの教えた方針で解かなかったのと聞くと,なんか図を書いたらすぐできそうな気がして・・・そうなんですよね.入試になると時間制限があるので,どうしてもすぐにできそうな方針で解こうとします.でも一発勝負の時なのでまず普通ならどうするかを考えたうえで,それが時
以前のブログで山本の塾では「青チャートは使わない」と書きましたが,決して青チャートが気に入らないからではありません.山本が青チャートを使いづらいのと,自分のオリジナル教材のほうが生徒に合っているからです.とはいっても学校で青チャートや黄チャートを補助教材や推薦教材に指定されている人は多いはず.そんな人たちのために今日は山本が考えるチャートの効果的な使い方をお話ししてみます.まず青チャートと黄チャートですが,本質的にチャートという参考書の記述は赤も青も黄も白もほとんど変わ
さてここからは駿台・代ゼミ・河合塾のどれにしようと悩んでいる人へのアドバイス.駿台・河合塾の前身は英語学校だったので,もともと英語教育には自信を持っています.ただ授業方針はかなり異なっていて,駿台は「構文主義」ともよく言われる通り,授業で使用するテキストの多くが構文把握を中心として作られています.英語総合問題AやB英語長文AやB和訳力を鍛えるChoiceやSelectいずれも構文が中心でさらに駿台英語のいいところは使用する各テキストの単語や構文が関連するように作
日本ハンドボール協会の育成委員長でU16女子ハンドボールの日本代表監督だった尾石智洋さんは,山本が「山本数学教室」を始めた時の一番最初の生徒さんで,中1~高3までずっと塾で数学を勉強してくれました.確かはじめはサッカー部にいたような記憶がありますが,毎年年賀状をくれて(今もくれています)途中からハンドボールに変わり,社会人になってからは地元の公立中学の先生になって,ずっとハンドボール部の顧問をしていたはずです.たまたま数日前ハンドボールの試合の解説を見ていた時彼の名前が出てき