ブログ記事34,969件
現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『83【実家編】反抗心が悪化してしまった原因』現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『74【実家編】反…ameblo.jp続きになります今年の2月頃のお話です。頂いたコメント一部抜粋させて頂きました流石にデイ4か所は多いな
現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『77【実家編】反抗心が悪化してしまった原因』現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『76【実家編】反…ameblo.jp続きになります今年の2月頃のお話です。お休みの日問題この時期、私(母)とアラジンとの関係性は崩れ
こんにちは!5月8日月曜日からついに、新型コロナウィルス感染症が感染症法での位置づけが第五類感染症になりましたね。5月に入って、マスクの扱いも各所で任意になっていたり、いろんなイベントがもどってきたりと、これで今年一年はまた昨年までとは違ってにぎやかになりそうな予感が。とはいえ、保護者の皆さまや子どもを守る立場にいる身としては、ドキドキしてしまう思いはまだまだあるのかなと思ったり。やっぱり油断しすぎず、体調に気をつけながらみんなで元気にあそべるといいなあと思う今日この頃です。と、そん
おはようございます。今日は訪問リハビリの日でした。不調だった左膝の具合がよくなってきたため、週末は外を歩く許可がでました。少しずつ様子を見ながら自主トレも増やしていくことになりました。続きです。1か月の休職期間を終えて出勤。学校から来所した児童が「〇〇先生がおる!!」と私を見つけて飛びついてきました。もう、可愛くて可愛くてごめんねと何度も繰り返しました。メンタルクリニックの通院は続いてました。気分の浮き沈みは減りましたが不眠
9月28日(木)こんばんはこのこのアートです今日の昼間はとっても暑かったですね~久しぶりに扇風機が手放せない1日でしたでは今日のこのこのさんのご様子をどうぞはじまりの会はじまりの会の司会を務めてくれたのは、Hくんです体操今日はラジオ体操でしっかり身体を動かしましたよおやつおやつの時間ですホームパイ人気ですね~Yくんは安定のゼリー工作工作をしましょう今日もハロウィンに向けての工作です毛糸を使
発達グレーゾーンのお子さんのママと話していて『放課後等デイサービス』知らない方もいたので、『放課後等デイサービス』、通称『放デイ』どんなところなのか?どうやって通うのか?など、まとめてみたいと思います※自治体によって違うと思いますので、必ず市(区)役所にお問い合わせ下さい障害児通所系の福祉サービスの1つで、2012年の児童福祉法改正によって年齢や目的別に未就学児のための「児童発達支援」就学児のための「放課後等デイサービス」に分かれました。児
ポカポカ陽気が続いた時思ったら、昨日、今日と朝晩が寒く、寒暖差があり過ぎて、朝、どういう服装にしようか迷いますね。体調を崩さないように、しっかり衣服の調節やエアコン、加湿器を上手に使っていきたいと思います。さて本日も朝から利用児さんが来所されて、賑やかな1日になりましたが、その日、その日の活動内容の決め方について、少し触れてみたいと思います。毎月、毎日の活動については、事業所全体で決めていますが、その日の活動内容については、担当になられたスタッフが利用される児童1人1人に合わせたも
難航した放課後デイサービス探し。やっと見つけて見学に行ったのに。そこはまるで刑務所のようだった。まぁ刑務所の生活を私は知らないけれど。そこの管理者と名乗る女性は、ものすごく笑顔で愛想よく私に対応してくれた。私が一通りの説明を聞き終えた頃、授業を終えた子どもたちが数人、送迎の車から降りてきて、ドアを開けた。「○○(名前)です。〇時〇分、到着しました」「よろしくお願いいたします」そう挨拶しながら一人ひとり入ってくる。
放課後児童デイサービスつばさ9月22日金曜日𝐅𝐫𝐢𝐝𝐚𝐲今日は新しい遊びを考案「シルエットクイズ」ゾウやウサギの絵反対にしたら白黒の動物の影が映ってるさぁ、なんの動物かなみんなで当てようKくんが真っ先にゾウウサギと答える他のみんなは何だと思うかな裏返すと...正解楽しく想像力を鍛えることがてきたかな今日は特別ゲストのTくんが1階から来てくれました2階のお友達と一緒にシルエットクイズをしたり壁のピクミンに興味を持ってくれたりおやつを食べたりしたよ次はぺたっ
訪問ありがとうございます!夫と息子と3人暮らしです。2017年生まれの現在年長の息子はADHD+ASDグレーです。今日買い物する方はエントリー必須そろそろタイツ買わなきゃ【メール便送料無料】裏起毛レギンスレディースパンツタイツトレンカ秋冬秋冬黒裏起毛タイツストッキングあったか裏起毛レギンスインナー無地防寒下着ボトムスブラックボルドー大人グレーパンツスパッツ9分丈20代30代40代OLママ母あす楽楽天市場半額ク
放デイ見学の後、『【放デイ】放課後デイサービス見学へ①』放課後デイサービスも早めに探すべし!とよくコメントでアドバイスをいただいていて、いつも本当にありがとうございます自発探しも落ち着いたので、ようやく放課後デイサ…ameblo.jp娘の希望で、近くの公園へすると、娘が通ってる自発の先生が、放デイの子たちと遊びに来ていて娘も一緒に遊ばせて貰いました娘のお気に入りの自発なので、放デイも行けたらと思っていたのですが、最初から放デイはもう空きがないと言われていました先生と少し世
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ特別支援学校高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ*)♡初めましての方は良かったらこちらから⇣⇣ꕤ家族紹介ꕤはじめまして\clickでパワーUP/16さいになった朝さすが16歳(o´罒`o)イヒヒ♡自分で起きてきましたよー昨日、今日と古巣デイへみんなが「Happybirthday」をうたってくれて、最初
あちらこちらの支援学校や子育て支援に携わってお忙しい言語聴覚士の都築先生この日も摂津の支援学校からの帰りに来ていただきました本当に時間を捻出していただきありがとうございますやる気マンマンで見てもらったお友達寝転んで背中の反り具合を見て、バスタオルで調整していただくと、あら不思議腹式呼吸でしっかりと息をしていますリラックスした体、深い呼吸が出来ると落ち着きますね発達は体から「~はどれ?」で全部指さしで教えてくれました。「大きい~」「青い~」二語文で言えました「~を洗ってる」が分かって取
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です🐞教室の様子をお届けします本日のレクリエーションは、マイクラコンテスト!!みんな大好きMinecraftで動物園を作りましたユーモア溢れるみんなの作品をぜひご覧下さい活動の様子まずは、スタッフの説明を聞きますみんな聞く姿勢ばっちり今回は、午前と午後1時間ずつ計2時間‼️集中して取り組みます今回のテーマは、『動物園』9月はお月見ということで、お月見プラス動物園がテーマですスタッフの作っ
現在、9歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学していますアメンバー申請、コメントありがとうございます🥰確認にお時間が掛かっており、申し訳ありません🙇Thankyou去年、冬休み前から徐々に不安定になっていたアラジン。それと同時に出てきた他害当初、私もかなりのショックで…こちらも体に不調が出たりする程でした。現状は、精神科に通院してblogでも書いてましたが、お薬の処方に助言を頂き当時よりは落ち着いてきていま
栃木県小山市放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド西城南店ゲーム感覚で学べるeラーニング教材「すらら・マインクラフト」で楽しく学習!!勉強が続き、好きになる!!新規受付募集中!!いつでも見学可能です。ご連絡お待ちしております♪連絡先0285-39-7334(西城南店)こんにちはグローバル・キッズ・メソッド西城南店です今日は9月28日☀️もう少しで10月!本格的に秋の季節に入ってきました
拙いブログですがご訪問くださりありがとうございます一昨日から秋休みに突入し平日と土曜祝日は放課後デイサービスにお世話になっています。↓前回お弁当の話で買い出しだったので実際お弁当に詰めた感じをのせてみました定番のお弁当内容◆スティックパン2本◆果物2種類くらい◆ひとくちチーズ◆ゴマ団子◆別所蒲鉾のお魚チップス↓↓↓詰めるとこんな感じですズバリ別所蒲鉾さんのおすすめポイントは無添加蒲鉾製造ノウハウを応用して造ったチップス添加物満載食品が多い中安
秋の果物と言えば、みんな大好きぶどう造り物のぶどうを触って一粒づつの感触を感じてね「丸いね」「ぷにゅぷにゅしてるね」「やわらかいね」と色んな言葉をインプットお花紙の色をPECSで伝えてね「赤+下さい」を渡して「赤ちょうだい」ともちろん言葉でも代弁しています。欲しい色をもらえたら嬉しいねお花紙で感触遊びびりびり破いたり、くしゃくしゃに丸めたり、顔の上において「フー」と飛ばしたり指先を使う、掌で握る力、呼吸とどれも発達に大事な遊びばかり紙1枚でも十分遊べますよそれをビニール袋に入れてぶど
こんにちはエイムズです明日で9月も終わりですね...時が過ぎるのがあっという間で早いです💦さて、昨日の活動は『カレンダー製作』でした.来月10月のカレンダーを製作しました📅これからの季節美味しくなってくるりんごをみんなで折り紙で作成し大きな木に貼り付けました🌳ーねらいー🍎目と手の協応を養う🍏季節感を感じる🍎いろいろな素材を触れるまずは、折り紙の感触を確かめます!「ツルツルしてる?」「スベスベする?」『スベスベする』にお返事がありましたさっそく折っていきますお
電話応対と聞くと得意な人は少ないと思います私も得意ではありませんですが、電話応対が得意な人とそうでない人との違いは経験や慣れだと思います練習でしたことがある人と初めての人では緊張の度合いも違いますわくわくエイトは練習が出来る場所です何度でもやり直しが出来る場所です表情が見えない電話だからこそ気をつけたいポイントを学んだり、電話応対でよく使われるフレーズを繰り返し声に出して耳で聞いて、就労後に率先して電話に出る自信を身に付けますわくわくエイトは就労特化型の放課後等デイサービスです。就
やっと秋らしくなってきましたね絵本「こねてのばして」を見て、小麦粉粘土をこねたり伸ばしたりひっぱったりつまんだり、イメージできるかな上手に指先を使ってちぎったり掌で丸めたりする子もいます手や指でたくさん感触遊びしようね直接触るのに抵抗のある子は粘土べらを使ってつついたりしてみました包丁は興味津々目と手の協応動作片手で粘土を動かないように押さえて、反対の手で包丁を動かしましょう。右手と左手で違う動きをするので、難しい子は補助します筒から落としてみたり、坂を転がしたりしながら粘土を触れる
こんにちは!黒川智子と申します。↑↑「ポム北千里」にご支援で日よけいただきました✨これでドアが熱くて握れない問題が解決します!感謝🙏✨自閉症の息子と普通の娘を育てる主婦で、不動産賃貸業の会社を営みながら、障害者支援のNPOを2020年8月に登記、今回2度目の障害者グループホームの開設にチャレンジし、2020年11月1日市の指定認可を受けて、正式に障害者グループホームとして開所しました。2022、2月、児童発達支援放課後デイサービス「ひなた北千里」も開所する事が出来ました。開設1年7ヶ月目
みーさんの教室は保護者の送迎なので、お母さんとはいつもお話しをしますし、お父さんが来られる事も多いので、ご両親のお人柄は良く存じ上げています。👫そうは言っても普段はお母さんと無駄話をする事が多いのですが…良く出る話題に「パパが全く解っていない」、で、「あんな事を言う。こんな事を言う。」みーさん、「良〜く解りますよ。皆、どこのお家も🏘そうですから」現在、みーさんの教室で1番重度のK君🧒お母さんは、色々の事を客観的に判断出来る賢明な方なのですが…お父さん、目👀見えていますか多動で幼稚園
現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『80【実家編】反抗心が悪化してしまった原因』現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます『79【実家編】…ameblo.jp続きになります。今年の2月頃のお話です。日曜日自閉症の子に問題行動があっても、怒って伝えるのはタブ
こんにちは放課後デイサービスtoiro二俣川です!今回は21日に行ったお子さまランチのイベントでの様子をご紹介します!「どんな食べ物があるかな〜?」と朝からそわそわしていた子どもたち、かわいい柄のお皿が配られたら、盛り付け開始!具材はチキンライス・パスタ・ミートボールポテトサラダ・ミニトマトの5種類があります最初はチキンライスから!プリンのカップにご飯を詰めたらお皿にのせてひっくり返します残りの具材をきれいに盛り付けて
来てくださってありがとうございます!アクティブ系自閉症(知的境界域、療育手帳有、低身長と弱視も治療中)・長男ワタル(支援級2年生)、負けん気と食い気強め、頑固なのに繊細な長女マリナ(年少)、アラフォー気力体力下り坂夫婦の、凸凹しながらも退屈することのない毎日。▼自己紹介はコチラ▼\こんな家族なんです!/※2020年の内容…親は頼れないし、重い話題が多くて話せる友達もいない!しょうもない話も含めて、ここでダラダラ吐き出します、お目汚し失礼します。整理できず覚え書きをわーっと吐き出しなの
こんばんは。いやー、お久しぶりです。けっこう忙しい上にみんな次々と具合悪くなったりして、息つく暇もなくぷうとのお泊まり会もあり、過酷な毎日でした。しかしながら私は風邪ももらわず元気です!(いちごさん、私は相変わらず毎日すっぽん小町飲んでますよ!今のところ夏バテとかはしてないです!!コメントありがとうございました!)子供たちは今シーズンでヘルパンギーナと手足口病、今年流行りの病はもれなく頂いてきました。おそらくこの夏はみんなコンプリートできそうかなさて、今日は過去の話を少し。ヨリコの
いつもマザーズ野洲のブログをご覧いただきありがとうございます野洲市の小学校では運動会の練習が本格的に始まりましたねまだまだ暑い日が続いているので少し疲れが見られる児童もいます9月10月は学校行事も多いので、無理しすぎないように体調の変化に気を配っていきたいと思いますそれでは先週の活動報告です9月11日(月)感覚統合:聴覚認識「音楽遊び」この日の活動は感覚統合で、『聴覚・前後認識』でした音に合わせて動き、音と前後の空間認識を結び付けていくことが目標です音階に合わせて身体を動かしなが
こんにちは昨日の活動の紹介の前に少し告知をさせてください私も所属しているせいらん(NPO法人せいしとらんし熊本)で、施設職員向けのリレー講座が開始します昨年も4回に渡ってリレー講座を開催しましたが今年も10月1日〜11月にかけて4回、開催します1回目は、性器タッチ編2回目は、生理編3回目は、距離感編4回目は、SNS編となっています今回私は、10月1日(日)の第一回目性器タッチとセルフプレジャー編を担当します興味がある講座があれば、ぜひご参加ください
9月29日(金)こんばんはこのこのアートです今日も元気にこのこのスタートしましょうはじまりの会はじまりの会の司会を務めてくれたのは、Sさんです体操今日も体操でしっかり身体を動かしましたよおやつおやつの時間ですどれにしようかな~工作工作をしましょうAちゃんは2つ目のハロウィンバッグ作りですRちゃんはマリオカートのぬりえに挑戦ドアップで撮られるのが好きな