ブログ記事31,915件
私立中高一貫校で高校3年生の息子は、小学校4年生の時にADHDの診断をもらい、コンサータを服用しています。時々過去を振り返りながら、今の様子を書いています。昨日は息子が受けようかなと言ってきた大学を受験。同日併願で3学科のため受験料は6万円。出願した大学の中で、自宅から一番近い学校。乗換は1回あるけれど、小学生の頃、放課後デイサービスに行くのに使っていた駅だし、大学も駅近なので見送り不要。だけど、コメダのモーニングに行きたい!と言うので、二人で行きました。リラックスにも程がある
こんちには!ちゃいくろ2号館です✨また一気に寒くなってきましたよね☃️防寒対策しっかりして、風邪ひかないようにしたいですね🥲1月後半のお出かけは多摩動物公園と若葉台公園に行きましたよ〜!多摩動物公園なんだこれ?バッタ?笑若葉台公園テレビ朝日が近くにあるんです!!1月生まれのお友達のお誕生日会もやりましたよみんなでハッピーバースデーを歌ってケーキを食べてお祝いしましたおめでとう〜!!!╰(*´︶`*)╯そして悲しいお知らせが、、、「音楽先生」として楽器やリズム遊び
みなさん、こんにちはtoiro愛川です早いもので1月があっという間に終わり、2月が始まりましたね早い人はもうすでに・・・ええ、花粉症ですね執筆者もそろそろ、箱ティッシュを脇に抱えて動きまります今年は花粉の量が多いらしいので、覚悟を決めてますさて、今回はおやつ作りをお見せしたいと思います材料はホットケーキミックス、卵、牛乳です始まりますね始める前に、アルコール消毒(これ本当に大事です)ボールの中に卵を割って入れる子(さすが女子すばらしい)牛乳と割った卵と一緒にボ
保育所のおかげで子供のケアマネさんが決まり時間がない中で児童発達支援センターと放課後デイサービスが一緒にある場所を1人で探しました💦何ヶ所か見に行きついに今日2ヶ所との契約が完了して来週の頭から通えるようになりました本当に大変だった見学に行き内容を聞いては頭がシャットダウンを繰り返し💦学校説明会に、諸準備にと駆け回り契約の話を聞いては夜玄関で寝てしまう位頭には負担で5分10分に1回の割合で喧嘩の2人に心から疲れ限界だったしかも娘ちゃんも卒業に向けて寂しさなどから不
自閉症と発達障害と感覚過敏さを合わせ持つまるちゃん10歳の日々の出来事を書いています。2021年春から約4ヶ月児童精神科に緊急入院してしました。たくさんの方々がフォローしていただいてASDやADHDの方々や、ご家族興味のある方々にたくさん知っていただく機会になり嬉しいですアメンバー承認はメッセージ、あるいはブログを書かれている方は承認しておりますがメッセージ、ブログ投稿など情報のない方はお断りさせていただいています最近の母ちゃんまるちゃんに一喜一憂自分の心がすご
外来で「どうですか?」と聞くと「家で勉強しようとしません。どうしたらいいですか?」と聞かれることが多いです。小学生ならともかく、中学生では対応が困難なことが多いのですが、以下の様な選択肢が考えられます。(1)勉強のやり方を教える(2)一緒に勉強を見てあげる(3)塾・家庭教師・放課後デイサービスの導入を考える(4)勉強をするように声をかける、促す(5)コツコツやるように習慣をつける(6)成功体験を積む(7)なぜ勉強をした方がよいのか理由を説明する(8)ご褒美(賞金)を
ご訪問ありがとうございます自閉症スペクトラムの長男コウ(8歳)吃音がある次男ユウ(5歳)それぞれ個性強めの兄弟の育児に奮闘中!日々のできごとや育児、パート、旦那、ちょっと変わってる義実家家族について気ままに綴っていますフォローしてもらえると嬉しいですこんにちは。アラフォー主婦のまみですいつもコメント、イイね、フォローありがとうございます\前日の記事はコチラ/『突然始まった、長男の行き渋り』ご訪問ありが
『放課後等デイサービス』ってどんなところ?どんな子が通えるの?どうやって通うの?など、まとめました。『グレーゾーンでも放課後デイサービスに通えるの?』発達凸凹子育てのママをサポート湘南茅ヶ崎・辻堂で活動中子どもの発達インストラクターの水島麻衣子です。プロフイールはこちら♡発達…ameblo.jp今回は放課後デイサービス選びのポイントを書きたいと思いますまずは何を重視するのかだと思います。・子どもの放課後の居場所として利用したい
今からおおよそ2年半前から第1波が始まった、COVIDー19。今までの従来型の風邪もコロナウイルスなので、あえて【COVIDー19】と書きました。ちょっと特殊なウイルスで、第1波と第5波では肺炎のリスクが高くなった、タチの悪いウイルスだったかと思います。始まったのが、【マスク必須の生活】。今回のブログでは、マスク着用の如何という話では全くなく、【重度知的自閉症児】のうちの子が、その特性と
みい子は最重度知的障害をもつ、ダウン症と自閉症のハイブリッドな女の子です。現在特別支援学校小学部4年生です。もう11月ですね。コロナウイルスも第8波がやってきているとかで、ヒヤヒヤしますが、季節の変わり目だからか、更年期だからか、コロナ感染の後遺症なのか、はたまた単なる年齢によるものか、疲れやすい日々で、この前久々(10年ぶりくらいに)膀胱炎になったりしましたが、なんとかかんとか暮らしております。そんな中、先月みい子は10歳になりました実年齢10歳、身長約120cm未満(テキトー)、体
▼▼▼▼▼▼▼放課後等デイサービス・児童発達支援・生活介護事業合同会社アエタ▲▲▲▲▲▲▲アエタへようこそ〜!アエタのゆるキャラこんにちは〜””””””””””””””””””””””””””””””放課後等デイサービス児童発達支援生活介護””””””
自閉症と発達障害の診断を受けているまるちゃんです。最近まるちゃんは以前と違いあれは嫌これは嫌‼︎ではなくあれをやってみたい。これも体験してみたい。といろんなことに興味関心がでてきました。習い事をいろいろ考えたけど暴力と暴言でとてもじゃないけど普通の子たちと習い事をするなんて迷惑になるだろうしまるちゃんも拒否していたので放課後デイサービスをメインで考えていました。今は仕事をしているので基本は学童保育。そして週2回程度放課後デイサービスに通っています。それにまる
リエゾンの漫画は、みーさんも職業がら1巻から読んでいます。どこで見てるのとビックリ感心するばかりの現実を描いています。そしてこのリエゾンで何回も出て来ること社会不適合は親の責任凹凸は努力で改善出来るその通り‼️でもね~この親が持っているからね~その親も努力って1ミリもビックリするくらいに出来ないからね。ほんまもんは、漫画を読もうがドラマを見ようが全く気がつかないんだよね。
こんにちは!ウィズ・ユー水戸ぷらすです年が明けてからあっという間に1か月が経ちました「節分、バレンタインとか楽しみだね~」と子どもたちとこれからのイベントについて日々お話をしていますさて、1月から新しい土曜日イベントとして、その月の誕生日のお友達をお祝いする『お誕生日会』がスタートしました本日は、その様子についてお届けします1月お誕生日会1月お誕生日会では、製作(お花紙で雪だるま作り)集団ゲーム(マット取りゲーム)調理(ケーキ作り)を行いましたまた、別日
現在、9歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学していますアメンバー申請、コメントありがとうございます🥰確認にお時間が掛かっており、申し訳ありません🙇Thankyou去年、冬休み前から徐々に不安定になっていたアラジン。それと同時に出てきた他害当初、私もかなりのショックで…こちらも体に不調が出たりする程でした。現状は、精神科に通院してblogでも書いてましたが、お薬の処方に助言を頂き当時よりは落ち着いてきていま
こんにちは(*^-^*)♪いつもご覧頂き、ありがとうございますそれでは2月3日金曜日の子ども達の様子を見てみましょう2月3日・・・今日は節分ですね節分といえば「鬼」ということで鬼を作ってきました立派な赤鬼ができましたね👹👹さてさて、いつものように日常に戻ってきました今日の宿題は漢字練習丁寧にしっかりなぞっていきましょうタイピング練習ですまずは正しい指使いから覚えていきましょう慣れてくると徐々に点数がアップして嬉しいですねお点数がゾロ目になりましたこれは珍しいですね
4歳グレーゾーンの息子ひなたんと1歳早産児の娘みーちゃんを育てるフルタイム共働きのワーママです。イクメンだったパパはイクメンになりすぎて鬱になりました。ひなたんが児童発達支援に通い始めて1年半。当時いた先生は誰も残っていません。この1年半で入ってきて辞めた先生もいます。姉妹園に異動したわけではなくて辞めてしまいました。親としては、大切な子供を預けるのに、そんな頻繁に先生が変わったら子供の弱点を理解しているのか不安だし、人見知りな自閉っ子としては、やっと慣れたのに
介護福祉士☆発達支援アドバイザー時々スピリチュアルのリディアンです今日もお越し頂きありがとうございます✨ていうか、ずいぶんご無沙汰しました1月6日に訪問看護ステーションあんじゅを開設し新しい事ばかりで、時間がどれだけあっても足りませぬ。。。オマケに有難い事に、放課後デイサービスあんじゅにも新しいあんじゅキッズが増え大賑わい。さらに2月からは訪問看護として訪問させて頂く障がい者グループホームさんへの夜勤もスタートなんで夜勤するの?とよく聞かれます私はナー
こんにちは!toiro本郷台です!いつもブログを見ていただきありがとうございます本日は、2月5日に行った【しゃぶ葉で食べ放題ランチ】の様子についてお伝えします♪まず、出発する前にはお店でのお約束について確認しました!今回約束したことは、・食べきれる量だけ注文する!・大きな声を出さず、小さな声でお話しする!・席を離れるときは職員に声をかける!の3つです!お店に到着すると、早速注文をして食べ放題のスタートです!のはずが…子どもたちはお肉よりもデザートに興味津々「かき氷食
いつもだけど、割とセキララに生理のハナシが出てきます。↓↓↓生理3日目なのに、出血多量。いつも夜だけ飲んでる鉄サプリを、朝昼一錠、夜2錠飲んだ。日中はトムが放課後デイなので休めてるほうなんだけど、私の住む地域、ゲリラ豪雨なんかもあって気圧が不安定なのか、帰ってきたトムもこれまた不安定で声がデケエ。久しく治まっていた頭痛が復活してツライ。まあ、トムの体調が安定してくれてるだけで御の字なんだけどね。これでも私、30代の頃なんて、まったく生理重
2023年度合同会社放課後等デイサービス・児童発達支援・生活介護事業アエタへようこそ〜!アエタのゆるキャラ””””””””””””””””””””””””””””””放課後等デイサービス児童発達支援生活介護””””””””””””””””””””””””””””””ーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんばんわ放課後デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は「サッカー」でしたボールを追いかけて蹴る、ボールを投げて取るなどの運動をし、複数の箇所を同時に動かすことで協力運動になることを目的としています。最初はパスの練習ですボールがバウンドしないようにお友達にパスをしていきます蹴る強さを調整しないとちゃんとパスできません4人とも上手のパスすることができていました次はドリブルの練習です上手くできるかな強く蹴ると上手にドリブルができないの蹴る力を
年末の超ハードな仕事や大掃除などの家事、子供の放課後デイサービスの送り出しと弁当作り・・・そして、たまの趣味の時間で写真撮影(これは自分のせいw)でクタクタになっており、ブログ更新がなかなかできませんでした(ノД`)そして、初めてのシングルでの、障害児と2人きりでの年越しを迎えます。実家は遠方(新幹線&地下鉄などで、トータル片道3時間くらい)で、まだまだ重度障害児でありこだわり、恐怖感強め、新しい場所で寝られない、過度のストレスからの自家中毒持ちの我が子をそんな移
先日、不思議なことがありました4月から利用している放課後デイサービスの看護師さんから突然、あゆくんの脳波ってありますか?と聞かれました♬えっ?デイサービスでも脳波を見るのかな〜と思っていたら今日、あゆくんが波を見てって言ったんです!!と看護師さんが…???あゆくん、もちろんお話出来ません💦何?何?誰かと勘違いしてるのかな?と話しを進めるとあゆくんはどんなことすると楽しいかな〜って聞いたら、波を見てって言ったので脳波かな?って聞いたらオーッて答えたんです!!と…そ
小3の冬から小4の夏まで児童精神科に入院。さらに小4の秋から年末まで2回目の入院。自閉症+発達障害衝動性が強く毎日暴力、暴言、破壊行動に怯える日々母ちゃんはまるちゃんの暴力と旦那氏からのモラハラ発言に追い詰められ適応障害と診断されますが、現在は薬なしで生活できるようになりました。小5から転校をし現在は全寮制の小学校に通っています昨日の逃亡から一夜明け今朝から気持ちが不安定にならないか私は仕事だし1日お留守番ができるのか心配でしたがまるちゃんが大
こんにちは!ちゃいくろ2号館です✨お久しぶりのブログになってしまいましたが…新年明けましておめでとうございます🙇2023年も元気に楽しく!過ごしたいと思っております!皆さん今年もどうぞ宜しくお願い致します☺️1月前半のお出かけの活動を一気に載せちゃいます!年明けは大国魂神社へ初詣⛩すごく混んでましたが、出店でりんご飴ややきそばなど買って楽しみました🍎あけぼの子どもの森のムーミン村は大人も癒されてます〜みんな大好きレオライナー!!!🦁これに乗ってベルーナドームまで出発✊🏻到着
息子にどんな特性があるかわかった方がいいような気がするので書き出してみます。児童発達の病院に通院中、投薬あり。ADHD、先生が言うには若干の自閉傾向あり。体も頭の中も大忙し、おしゃべりも止まらない。メンタルまでジェットコースター。特別支援級。放課後デイサービスも行ってます。ポケモンと星のカービィが大好き。幼児期は2歳半から幼児療育に通い始めて、年中さんから小学校入学前まで発達センターへ通う。療育と並行してプレ幼稚園、そのままプレで通ってた私立幼稚園、幼稚園と合わずに半年で退園、年
こんにちは!toiro本郷台です!いつもブログを見ていただき、ありがとうございます🙇本日は、【トイロでスイーツパラダイス】の様子をお伝えします!本当であれば実際に行く予定でしたが、感染症の観点からtoiroで開催することになりましたですが多くの児童が参加してくれましたよまずはドーナツの購入みんなで、ミスタードーナツに行きました「どれにしようかな??」「これにしよう!!」「どれも美味しそう!!」「ちょっと手伝って~」事前に購入するものを決めていたため、スムーズに購入するこ
成育歴のブログの続きです。『息子の成育歴⑦行政への相談2つ』成育歴のブログの続きです。『息子の成育歴⑥癇癪もありました』成育歴のブログの続きです。『息子の成育歴⑤こだわり・常同行動・感覚過敏(あるいは鈍麻)』成育歴…ameblo.jp前回は行政の発達相談に行き、「息子は自閉症スペクトラムだろうからすぐにでも『療育』を始めるべき」と指摘されたことを書きました。その時、息子は2歳半。私は「療育」という言葉も知りませんでした。「療育」とは何か?を私なりに書いた記
先日、今までお付き合いの無い遠くの相談員さんから、お問い合わせのお電話がありました。☎先ずは、先日1歳になったばかりのお子さん生まれつき心臓が悪く、大学病院🏥で心臓の手術を受けた。そこの先生から発達が遅れているから療育を受けた方が良いと言われた。大学病院では療育は出来ないので、母子で通える療育先を探している。身体面に障害は無い。みーさんあの〜そりゃ生まれて直ぐに心臓の大手術してたら、発育がもともと悪い上に、成長が遅れるのは当たり前じゃん。それは発達の遅れって言いませんけど…大学病