ブログ記事43,207件
こんにちは!toiro本郷台第二教室ですあっという間に4月になりましたね!入学・進級おめでとうございます桜もそろそろ散ってしまいますが見れたでしょうかとても綺麗に咲いていましたねまた来年見れるまで楽しみに待ちましょうさて今回のブログでは工作の様子についてご紹介します4月にちなんで「桜」の製作をしましたtoiro本郷台の教室にも桜を咲かせますよ〜!工作の手順はこちら1.桜の土台の紙にのりをつける2.ちぎったティッシュペーパーを貼る3.筆を使って絵の具をティッシュにに
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド新ゆいの杜店みんな元気に入室しました手洗い&うがいをして…学習に取り組みますみんなしっかり取り組みました10時になったら朝の会点呼をとって、1日のタイムスケジュールを確認しますお次はラジオ体操&ダンス💃間違い探し間違いはどこだろう…午前中の自由時間⏰一緒に遊びましたランチタイムみんなで食べると美味しいね食休みをしたら…その前にストレッチ🙆🙆♀️ランニング🏃🏃♀️お待たせしました♪本日のレク
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド簗瀬店です本日の活動4/12の活動は【ファミコン大会】でした本日はファミコンで遊びます大会なので対戦していきますょ最初は何をしようかみんなで決めていきます最初に選んだのは「つっぱり大相撲」ジャンケンで順番を決めてゲームスタートプレイしてないお友達も大盛り上がりみんなからのリクエストでスタッフとも対戦です周りのお友達も集中して観戦していましたみんなで同じゲームをした後は順番を決めて好きなゲーム
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド矢板店です本日もブログをご覧になっていただきありがとうございます本日の子どもたちの様子を見ていきましょう本日も皆さん元気に入室しました本日のレクリエーションはお花見に行こうまずは福島県白河市にある南湖公園にお邪魔してみんなでお弁当をいただきましたそれから黒磯河畔公園で屋台でお買い物みんなで春を満喫しました次回の更新もお楽しみに******
皆さん、こんにちは4月も2週目に入り、先週は入学式&始業式がありましたみんなソワソワざわざわ…かと思えば、いつも通りまったりと過ごす子も。年度初めは環境の変化が大きいので、子供たちの負担も心配ですがまはろでもしっかり見守っていきますねそんなドタバタな先週の様子をお届けしますまずはお勉強&作業課題みんなそれぞれの課題に取り組みますお次はおひるごはん学校は始まったものの
こんにちは!こぱんはうすさくら阿倍野教室です✨夏休みにこぱりんピックに向けて段ボールロボットをみんなで作成しました!作業する時に・テープを使うときは先生に伝えます・役割分担をします・みんなで一緒に作りますという3つのルールだけを設けて職員はほぼ介入せずお子様だけで作った作品です😊ルールを意識してお友だち同士協力した作品が「活動賞」「こぱん賞」を頂きました!みんなの作品が受賞することができてとても嬉しく思います✨️これからもお子様同士の関わりを大切にし
みなさんこんにちは神奈川県相模原市中央区にある放課後等デイサービスわいわいプラス清新教室の飯塚です土曜日はホットドックパーティーを行いました🥳今回は二種類のパンを作りました♪パンにソーセージとレタス、ケチャップやチーズを乗せたパンとジャムとホイップクリームを乗せたパン🥐ジャムパンの方が人気でした☺️美味しい!!!上手に作れたー!と嬉しそうに話してくれました帰りの会で、百点超えた!!と言ってくれた児童もいてみんな楽しんでくれた様子でした次は何をしようかわいわいプラス
こんにちは!トイロ桜ヶ丘第2教室です🌸今回のイベントは、「壁面製作イースター」です🥚🐇まずは、「イースターってどんな行事?」イースターについてお話をききます👂神様の体は死んでしまったけれど、3日後に復活したんだって😲そしてうさぎさんは、その神様の使いだったそうです🐇神様の復活を祝うお祭りがイースターです🥚そして本
こんにちは毎日楽しいtoiro宮前平です見に来てくださりありがとうございます本日は、『お花飾りを作ろう』のイベントをご紹介します〈ねらい〉・工程表を見ながら、同じマークを重ねて貼っていく(認知行動)・分からないこと、困った時はお友達や先生に尋ねる(言語コミュニケーション・人間関係社会性)2つのねらいをもとに活動を行ないました✨✂️材料のご紹介です✂️・紙テープ・花紙・両面テープ・丸シール・ハサミ※子どもたちが作りやすいように、あらかじめ紙テープのはじとはじ
こんにちは放課後デイサービスtoiro小田原です☆彡日曜日は第一教室と第二教室合同の日この日のイベントは…✨️電車にのろう✨️いざ出発!片道10分くらい電車にのります。改札を通るのも電車内のマナーもバッチリ(๑•̀ㅂ•́)و✧あいにくの雨だったけど最寄り駅についたら駄菓子屋さんへ🎵300円までのお買い物結構沢山買えるね!また電車乗ろうね!放課後デイサービスtoiro小田原子どもたちの未来を一緒に創る仲間を募集しています子
〈我が家の子供たち〉長男15才支援学校高等部1年生知的障害を伴う発達障害次男14才中学3年生三男12才支援学校中学部1年生知的障害を伴う発達障害〈自己紹介〉何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多め障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄長男がメインで
こんにちはtoiro瀬谷です4月になったと思ったら、まだまださむい今日は公園遊びの予定でしたが、あいにくの雨・・なので、急遽、教室内で『運動遊び』を行なった様子をお届けしますこの日の運動遊びでは『ボールキャッチ落とし』をやりましたボールキャッチ落としのルール2人ペアになって一人のお友だちはボールを相手に向かって投げる投げられた方は、真ん中が丸く開いた段ボールを
2025年4月から小学2年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。⚠︎大変心苦しいのですがアメンバーの承認は当面の間過去に何度かやり取りのあった方のみとさせて頂いております。本ブログはプロモーションが含まれています!今夜から楽天お買い物マラソン開始30分全品半額クーポンあり鉛筆削り電動おしゃれ充電式えんぴつけずり子供無駄削り防止かわいい女の子三角鉛筆コンパクト男の子自動学校芯先調整電
ユウ、小学校2年生。学区内小学校の特別支援級(知的クラスに)在籍。学校までは母(私)と同伴通学し、予鈴が鳴るまで一緒に教室で過ごしています。中度知的障害で療育手帳所持。言語発達遅滞。ADHD傾向。視覚優位。病院のOTとSTに通っています。2023.7月から少しずつ言葉が出始め不明瞭さはありますがぐんとことばが増えました言葉の表出は弱いですが相手の話していることは理解が出来ます。凸凹の差がとても激しいです。好きなもの:数字、鉄道全般(特に貨物)食べ物は特に
おはようございます。新一年生のかんちゃんのママカッパです。息子は支援級ですので普通級の子のことはわからないところもありますが、私自身はテンパってます普通級は連絡が1週間ごとに配信されており、そこに今週の時間割と持ってくるものが書いてあります。ちなみに、我が家にも配信されるので普通級はこんなことするのねと見てますで、、、支援級。。。毎日、連絡ファイルに書きます。放課後に迎えなのか学童なのか放課後デイサービスなのかは絶対に書く。それにプラス、睡眠時間やら食欲やらも書きます。さらに
主に医療的ケアを伴うお子さま(0~18歳の3月31日まで)をお預かりする多機能型重症児デイサービス「ここふれんず」。2025年4月7日~4月13日までの生活の様子をまとめた紹介動画です✨(※事前に掲載可否を確認の上で作成しています)-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beYeah!Yeah!Yeah!!!💃〜以下お知らせ〜⭐︎4月からここふれ園芸部スタート
放課後デイサービスつばさ3/29(土)のつばさの様子をお伝えします今日は昨年に引き続き春のパンまつり遊び☘️今年はハンバーガー作りとパン食べさせゲームをしましたハンバーガー作りは注文されたバーガーの作り方を見て順番に具材を挟んで行きました来年もあるかなー?今日もありがとう!また明日ね
こんにちは!トイロ本郷台第一教室です!今回は昼食プログラムおにぎり作りの様子をお伝えします具材はたまごふりかけ、鮭フレーク、ツナマヨを用意しました!机の上にラップを敷いたら準備完了ごはんと具材をのせていきます小さいおにぎりをたくさん作りたいお友達や特大サイズを作りたいお友達個性がでますね~みんな上手ににぎれるかな好きな具材をのせたらこぼれないようにラップで包んであとはにぎるだけ
何もない日曜日朝ごはん11時前昼ごはん食べに行こうと出掛けたの13時過ぎお店着いたらすでに閉店してた他のお店を考えるもランチタイム15時ラストオーダー14時半そもそも日曜日に開いてるお店がない田舎今からまた戻っても別のお店にたどり着けないと悟りほっともっとでお弁当買う15時前に昼ごはんダラダラして日曜日がおわた生産性のない土曜日日曜日でした昨日のTBS報道特集小児科医だったが我が子が自閉症で療育を作り上げた河島淳子先生の特集でしたが先生の療育で画家になったパラ
みなさん、こんにちはtoiro愛川②です新学期が始まり子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れてきた頃でしょうか今年も愛川の桜は見事な咲きぶりで目を楽しませてくれました今回は4月9日に行なった『進級お祝い会』の様子についてお伝えします4月に入り愛川②教室にも新しいお友達がたくさん入ってきてくれました自己紹介もかねて進級や入学のお祝いをしましたお祝い会のメインはトッピングケーキ作りカステラにホイップやチョコソース、ケーキシロップなどを自分の好みにトッピングします
こんにちはトイロ南林間第一教室スタッフです新学期も始まり、新しい生活が始まりましたが皆様どんな生活を過ごしていますでしょうかさて本日のブログでは【昼食スタミナ丼作り】の様子をお届けいたします作り方①玉ねぎを薄く切る②豚肉を炒める③切った玉ねぎともやしを入れ、豚肉と一緒に炒める④焼き肉のタレを入れて混ぜる完成では早速様子を見ていきましょう手を切らないようにね〜美味しくなぁれいい匂いがしてきた〜
エイムズonInstagram:"この日の活動は、トランポリンでした✨みんなでピョンピョンジャンプ‼️バランスをとりながら、楽しく跳ねました〜♪トランポリンの上では、ニコニコ笑顔がいっぱい☺️トランポリン遊びは、楽しいだけじゃなくて、体幹やバランス感覚を育てたり、全身の筋力をアップさせる効果もあります✨ジャンプすることで感覚の統合も促されて、心も体もスッキリリフレッシュできました♪作業療法士豊田#療育#子どもの成長#発達支援#子どもの発達#児童発達支…2likes,0com
こんにちは!トイロ桜ヶ丘第1教室です🌸今回のイベントは、「トイロ進級式」でしたメンバーお手製のマイクを持ち子どもたちが作ってくれたお花のアーチを背景にして一人ひとり自己紹介をしていきます①お名前②学年③がんばりたいことたのしみたいこと④よろしくお願いします恥ずかしがらずに言えるかなゲームのことや学校、身の回りのことまでみんなの今年度、頑張りたい事や楽しいことがたくさん聞けた会になりました
皆さま、こんにちは☔️🗣️DJと言えば?🤔多機能型重症児デイサービスここふれんずです💿雨です。外出できません😭室内で何か楽しめるものはないかしら🧐そうだ❗️前の重症児デイでもやっていた活動に+1したものをやろう💡というわけで急遽開催された、好きな香り人気投票👏ローズ、オーシャンブルー、ラベンダー、シャボン、百均のワッツで買い揃えた臭い玉を使って、子どもたちの好きな香りを探りながら人気投票を行い、今日の室内の香りを決めるという内容😊…出たよ。普通に活動しないのよ、ここふれは😫DJK
こんにちは!トイロ大庭です!暖かい春の季節から一変、雨が降ったりなどで桜も散る2025年の春皆様はどのようにお過ごしでしょうか?トイロ大庭ではそんな杞憂も吹き飛ばすイベント「季節のお絵描き」を紹介していきたいと思います!まずはスタッフのお話を聞いて、やり方を覚えます!そしたら早速チャレンジ!茎の部分にお花のスタンプを押すと、、、チュ、チューリップが咲いている?!ピンクやオレンジ、黄色などを使って色鮮やかに演出!いつしかスタンプを押すのがどんどん楽しくなってくる!どんな押
2015年の11月からご縁がありガイドヘルパー(障がい者移動支援)と放課後等デイサービス(6歳から18歳の障がいのある児童を対象として放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および社会との交流促進等を継続的に提供する)のお手伝いもさせて頂いているのですが...毎度の積み重ね体感を通じて自身が人生勉強もさせて貰っています♪障がい者さん達の生活する世界がある事そして子ども達の無垢
こんにちは!昨日の放課後デイサービスの帰宅便でギャン泣きだったKくん。昼間は穏やかに遊んで過ごしていたようですが帰る時にデイの事務室に入っておもちゃをひっくり返して凄く怒られたそうです。まだ遊びたい気持ちで怒られて泣いたまま送迎車に乗せられて大癇癪を起こしたようで車から降りてきた時に手が痛いとママに訴えていました。家に帰ってからも手が痛いとずっと言っていてよく見たら中指が腫れていました。摩ってあげると気持ちは落ち着いていましたが手や指に力が入らないくらい痛いようでしばらく様
先週行ったお花見カントムの通う放課後デイサービスの社会福祉法人の催しで満開の桜を愛でながら美味しいものを素敵な東屋でいただくカントムは素麺を2杯私はカレー食べましたコーヒーもスイーツも色々あって支援学校のお友達とママ達とも一緒にティータイムまで楽しめましたイベントも盛りだくさんダンスやプロ歌手&芸人さんも来て大盛況ですねありがたいチーバくんにも会えたカントム嬉しくて連写を繰り返しカメラマン気取りチーバくんと握手を交わしその手もパシャリチーバくんなんとも言えない(*^^*)
ブログを見てくださっている皆様こんにちは4月の新生活がスタートし忙しい時期ですね。我が家の自閉症と知的障害の息子くんも先日無事に入学式を終え、特別支援学級の1年生になりました。式はちゃんと座っていることが出来ました退場する時は、担任の先生が、手をつないで誘導してくれてました息子くんの晴れ姿を見つつ内心ドキドキのハラハラでした小学校特別支援学級は情緒学級と知的学級分かれていて息子くんは知的学級に入りました。担任の先生は、聞く人みんなが口を揃えて「すごくいい先生」と言う
こんにちは本日の活動の様子です✨️こちらもよろしくお願いいたします↓↓↓