ブログ記事43,403件
こんにちは日々奮闘中の特性のある子の子育て、その中での悩みや喜び事まで...。親子で挑む様々な毎日の奮闘記をNOTEに書き込んでいます。よろしくお願いします『【特別支援学校】春休みが終わろうとしている..。』こんにちは日々奮闘中の特性のある子の子育て、その中での悩みや喜び事まで...。親子で挑む様々な毎日の奮闘記をNOTEに書き込んでいます。よろしくお願いします…ameblo.jp特別支援学校小学部2年生4.71学期がスタートしました▶前回の投稿はこちら↓『【特別支
こんにちは児童発達支援・放課後デイサービスのこどもサークル潮来です4/25(金)の様子をお伝えします巻き巻きゲームを行いました棒についた紐を、手首や腕・上半身を使い手前に巻き付けていく活動です棒をしっかりと持ちながら手首を左右交互に動かし回転させて行きますよ~巻き巻きゲーム、みんな大好きな活動ですね開始前にすぐに集まり、座ってスタッフの話しを聞くことができました楽しい活動の前には、「早くやりたい!」という
いま、仕事術のブログをみて気づいたことがあります。何かを守るものがあると、運気があがり、自分のことばかりだと運気がさがる私は、自分を守ることばかりの生き方をしてきたこと気づきました。勿論子供や親を守りたいと思ったことはあります。でも、それはエゴに近いものがあり、守るとは違ったかもしれない人生で1度も守りたい思いもしたかった人夫や放課後デイサービスの経営者夫婦今は、この人達からどう傷つかないように自分を守るかしかないから、今から夫を守ると決めてみよう。それで何か起こるか!どう人生の
6才上のハルの服+他所からの頂き物てお下がりがたくさんあるアキ色々な服を着せよう!ローテーションで着せてたら「きついのは嫌だ!」と、言い出した。嫌がったのは作りがしっかりとしたズボンしっかりとしているからこそお下がりに回ってくるんだけど…生地が硬くて関節を動かしにくいみたいだからユニクロで買い足しました期間限定価格で買いましたエアリズムで涼しい生地がペラペラで(ほめてる)フィット感ゆるゆるアキ好み放デイでも運動するので動きやすさ第一着たいものを着ればい
放課後デイのSのことで電話したら、午前中会議で居ないそうでしたなのにお昼過ぎに電話を折り返ししてくれて……午後4時に話聞いてくれるそうでしたで午後3時前はPTAの引き継ぎで……前も引き継ぎしましたけどねでお子を迎えに行き……帰るとすぐ4時になり、放課後デイでの連絡ノート見せました。連絡ノート、やっぱりそのものが証拠になるからちゃんと取っておいて良かったです役立ちましたついでに新しくきた男の管理者もケンカしてても止めないし挨拶もしないと、クレーム入れておきましたね。午後はいろい
長女自閉症スペクトラム障害のため情緒級に通う小学1年生✨次女こども園年少さん✨私アラサー専業主婦✨よろしくお願いします☺️☺️☺️今回は3歳4ヶ月から始めた集団療育についてです😁自閉症と診断を受けるまではこちら↓『自閉症と診断されるまで』長女自閉症スペクトラム障害のため情緒級に通う小学1年生✨次女こども園年少さん✨私アラサー専業主婦✨よろしくお願いします☺️☺️☺️今回は自閉症スペクト…ameblo.jp3歳4ヶ月から10人程度の小集団での療育が始ま
2015年の11月からご縁がありガイドヘルパー(障がい者移動支援)と放課後等デイサービス(6歳から18歳の障がいのある児童を対象として放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および社会との交流促進等を継続的に提供する)のお手伝いもさせて頂いているのですが...毎度の積み重ね体感を通じて自身が人生勉強もさせて貰っています♪障がい者さん達の生活する世界がある事そして子ども達の無垢な素晴
主に医療的ケアを伴うお子さま(0~18歳の3月31日まで)をお預かりする多機能型重症児デイサービス「ここふれんず」。2025年4月14日~4月20日までの生活の様子をまとめた紹介動画です✨(※事前に掲載可否を確認の上で作成しています)-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be人混みは苦手😥〜以下お知らせ〜⭐︎5月28日(水)ヘアカット開催💁⭐︎6月ビッグイ
こんにちは。39歳ワーママのまゆかです・長男(6歳)自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害小学生特別支援学級に通ってます・次男(4歳)集団生活に少し難あり(診断は無し)発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!試行錯誤する様子をお伝えします。個人ラジオでもお話し中→stand.fmKindle本も出版しています「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」皆さん、こんにちは〜我が長男、今年の四月から小学校の特別支援学級に通ってま
4月も残り数日となり、今日のプログラムは謎解き宝探しをしました💎🎶宝探しワクワクしますよね!今回の5領域の目標は「お友達と協力して思考力、探索力を養おう」です🌷2人ペアを作り協力して謎を解いていきましたまずはカプセル探し!カプセルの中にお宝にたどり着くヒントが隠させてます中身は文字解きやパズル、職員なぞなぞのお題が!お友達協力して、解読してきます今回は年上+年下ペアを組んでもらいました✨お互いお友達を気遣いながら一生懸命取り組むことができました🥹👏ついにお宝に発見です!こ
一昨年から始めた野球部⚾️今年もいよいよ開始します!第一回目の活動は、野球の道具とルールの確認をしました!選択式にしたことで、全員が積極的に参加でき、面白い回答に笑いも出て、楽しく確認できました。今年は野球場へ実際に行ってみる予定です!ベースとベースの間を走ってみたり、ピッチャーの位置に立ってみたり、練習だけではなく、知識もつけながら、野球を楽しめるように考えています!何かに熱中する子どもたちの姿は、本当に素敵だと思います!存分に楽しめるように、環境や道具など、日々振り返り、工夫しながら
今週は先週に比べ少し暑さが落ち着きましたが日焼け対策がかかせないくらい日中はぐんぐん気温が上がっていますさて、野菜たちは元気にしているかな~タマネギ~太陽の光に照らされ実がぷっくりと見えましたよ不思議なタマネギの形ですがあの球体は葉にあたる部分だそうです~じゃがいも、スナップエンドウ~じゃがいもの葉がとても成長しており先週との違いにびっくりしましたスナップエンドウはきれいな白い花がたくさん咲いていましたよこれから暑くなるけど負けずに成長してね
こんにちは♪リラ冷の今日。道に咲く花も寒そうにしていますね。今日はシエルプラスでの、避難訓練の様子を紹介します♪まずは、地震について動画で勉強します。避難方法なども見てみよう!地震が来たらどうするのかな?そう!ダンゴムシのポ-ズで頭を守るよ。大事なお約束も忘れずに!大切な避難訓練は月に一回必ず行います。神村でした。♪シエルプラスからのお知らせです♪
こんばんは今日の課題は「パラバルーン」ですみんなで協力して上下や左右したりボールを落とさないように行いました♪とっても楽しい活動になりました児童発達支援・放課後デイサービスこどもサークル津賀茨城県鹿嶋市津賀758-1☎0299-69-3000
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後デイサービスこどもサークル大友です🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷今日も元気に児童発達支援のお友達と放課後デイサービスのお友達が来所してくれました児童発達支援のお友達の集団課題は「ルールをまもって」でした今日の集団課題は「ルールをまもって」でした椅子取りゲームをしました♪はじめに丸くして椅子取りゲー
こんにちは❗️今日は、子どもたちと一緒に図書館へ行き、絵本を借りてきた様子をご紹介します♪子どもたちは図書館に入ると目を輝かせて絵本コーナーへ向かいました👀✨カラフルな表紙や動物の絵本などさまざまな本に興味津々📕ひとりひとりが「これ読んでみたい❗️」というお気に入りの一冊を見つけることができ、選ぶ時間もとても楽しそうでした😊借りてきた絵本は、今後の活動でも読み聞かせに活用していく予定です。子どもたちの「ことば」や「想像力」がぐんぐん育っていくのが楽しみです🎵
早速ですが4月1日に利用し始めたばかりの放デイやめます!次男坊絡みで私がブチ切れたとか他の利用している女の子に何かされたと言う事は無いです。むしろブチ切れ案件が発生する前に逃げました!(でも2箇所利用していたので1箇所継続、新しい所も既に見つかりました)何があったかはまだ詳しく言えませんが、これから来年の為に放デイの見学をされる方に私からの失敗を踏まえたアドバイスですフレンドリーと無礼・失礼は紙一重!【明るくて丁寧】なのが大事!利用している知的ありの子への職員(特に上の方)対応
皆さま、こんばんは🌉🗣️PTの常勤がほしい💪多機能型重症児デイサービスここふれんずです🦵うちにはPTスタッフが3名在籍しているのですが、みんな非常勤なので…もちろんいない日もあるのです😭なので、そんな日でも他のスタッフが機能訓練できるようにと、PTスタッフがマニュアルを作ってくれていまして。なので、そのマニュアルに基づき、いつでもどこでも機能訓練ができるようにしているのです💁(いや、場所は選べよ😱)これら機能訓練は、近々、利用者様に動画配信という形で、ご自宅でも取り組んでいただけるよう準
昨日の房日新聞の読者欄に「障がい者に冷たい館山市」という投稿が載りました。館山市内の知的障がい者団体の代表の方による投稿です。3月議会で私は反対しましたが、障害者医療費の助成を大幅削減したことについてです。『昨日、3月議会が終わりました。障害者予算が削減されるショックな内容でした。』昨日、3月議会が終わりました。一言で表すと、「障害者予算が削減されたショックな議会」という感想です。反対しましたが、無駄でした。-YouTubeYouTu…ameblo.jp●医療費助成の削減額→約2,30
母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの新小2(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログです算数検定受検に合わせて冬休みから先取り学習を始めもました(停滞中冬休みの1週間しか出来ませんでした春休み、牛歩の歩みで進めています)→やっぱりできませんでした(諦めました)ご訪問いただきましてありがとうございます早いものでもうGWですね皆様のご予定はいかがでしょうか?我が家は後半予定を立てていますが、前
曇りですね☁風もちょっと出てきました放課後デイから着信があって……何だろうあ、今月どれだけ日数通ったかの確認の印かんを押す記録表のこと、いつも次の放デイの時までにお願いしますとか言われていましたが、今回はただ入れられてて声掛けするのを忘れたという電話かと思ったら……Sは私が連絡ノートに日にちと体温書き忘れたからわざわざ電話してきただけでした!今までそんなことあってもあちらで日にち書いてくれていたのに……多分、クレームいつも入れられるから仕返しに言ってやろうとなったん
こんにちは放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド岡本店です教室の様子をお届けします本日のレクリエーションは、『感覚統合』をテーマに活動を行いました詳しい活動内容は後ほど手洗い・うがい「ただいま!」と元気に入室後は、手洗い・うがいを行いました入室後のルーティーンに組み込むことで、衛生面での習慣づけにもなります宿題学校からの宿題も、スタッフと一緒に確認し取り組みましたレクリエーション本日のレクリエーションは、『感覚統合』をテーマに活動を行いました最初
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド矢板店です本日もブログをご覧になっていただきありがとうございます本日の子どもたちの様子を見ていきましょう本日も元気に入室しました入室後はおやつを食べて、宿題やタイピングに取り組みました本日のレクレーションは、「バルーンでバズーカ!」ですビニール袋に空気を入れてバズーカに変身ビニール袋にボールを乗せて、力加減を考えながらカゴまで飛ばしますボールの方向を考えたり、カゴを動かし
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド新ゆいの杜店ですみんな元気に学校から帰ってきました手洗い&うがいをして…学習に取り組みますみんなしっかり取り組みました学習が終わったら自由時間⏰お友達と一緒に遊びましたレクの前におやつの時間エネルギーをチャージしよう本日のレクの前にまずはストレッチ🙆🙆♀️お次はランニング🏃🏃♀️本日のレクはリズムステップに挑戦!です。メトロノームのリズムに合わせてみんなで踏み台昇降テンポが早くなると息が上が
こんにちはトイロ茅ヶ崎です新学年が始まり、早い事でもう1か月が経とうとしてますね新生活に少しずつ慣れてきた頃かと思いますさて今回、ご紹介するイベントはこちら「お昼ごはん作り‼️」トイロ茅ヶ崎では、月に1回程度みんなでお昼ご飯を作る、人気があるイベントの1つですそれでは、どんな風にやっているのかご紹介しますまずは、エプロンや、三角巾を着け、手洗うまで準備します支度が出来たら、スタッフから作り方を聞きます本日のメニューは「お好み焼き☆
皆さん、こんにちは!今回は「マット運びゲーム」の様子をお伝えしますお友達同士で競い合って1枚ずつ丁寧に運ぶことができましたそれではまた次回お会いしましょう
4/19いちご狩り🍓こんにちはtoiro川崎です気持ちの良い天気が続いてますね!今日はそんな天気に恵まれた日に行けた🍓「いちご狩り」イベントのご紹介です!いちご狩りのスタッフさんの説明をしっかりきいて、ケースと練乳を受け取ってスタートです!「どれがおいしいかな??」みんな真っ赤ないちごを一生懸命探してました!低い場所であってもより美味しそうな実を探したり、形が変わってる実を探したりと、楽しそうでしたさぁ、いざ食べてみよう「いただきます!」美味しくて思わず
こんにちは‼️毎日楽しいtoiro宮前平です見に来てくださりありがとうございます😊本日は、『イースターエッグ作り』のイベントをご紹介します🐣〈ねらい〉・工作を通して、季節感や世界のイベントに興味を持つことをねらいに活動を行ないました✨✂️材料のご紹介です✂️・ペン・紙粘土・イメージイラスト・シールの4つになります!ではさっそく作って行きましょう‼️まずは、自分の好きなペンやシールを選び、描いたり、貼ったりしてデコレーションしていきます✏️とても集中して描い
こんにちは!トイロ相模原です今回は『トイロラボ』の様子をご紹介します4月14日は、『トイロラボ』と称して、「よくばりコップ」の実験を行いました「よくばりコップ」は、プラコップにお水を入れ、水面がストローよりも高くなると水が流れ出しますが、水面が短いストローの口まで下がると、水が止まる仕組みになっています出典:https://mizuiku.suntory.jp/kids/research/j2_1_1.html今回は、水の流
みなさぁ~ん、こんにちはァだんだん気温が上がって来てて夏い暑が近づいている感じがしますね....このネタ分かる方いるのかしら...さておき、今回はスポッチャのおまけ紹介をしていこうと思いま~すやっぱりスポッチャと言えばこれでしょという事でロデオやりました(笑)これがこうなって~こうなりました(笑)他にも大転倒諦めずにしがみついて回ったり大大大転倒(