ブログ記事93,189件
実はくじらくんときのこくん、習い事をはじめましたー!スイミングです!療育とは違って普通に色んなお友達が集まるスイミング教室。入るまでに色々課題がありましたーーまず、事前に発達がゆっくりさんであることを伝えた上、向こうも扱い切れるかどうかみてからスクール参加を認めるか認めないか決めたいと言われてたのでドキドキ!母のスイミングを習わせる理由としては強い身体をつくるため、水が好きなので、好きなことから伸ばしていけたらいいなぁ〜という願い。色んなところで色んな人と関わること
駐在5年目の本帰国家族4人はミシガンから関東暮らし日本に帰ってきてすぐに放課後等デイサービスのお仕事を再開しましたバタバタ、初めてのお仕事も多く、ブログもおサボりしておりましたやっとこ、ネタができた!アメリカ文化を体験しようイベントサンクスギビング🎃大きいオーブンがないので💦ターキーは、コストコのチキンで代用チキンの下にはじゃがいもスライスとドライクランベリースイートポテトキャセロールは、安納芋と普通のお芋andシナモンバージョン他に、コーンキャセロール
引っ越してきて、改めて療育等を利用するために市で手続きをしたわけです。前の住んでいた県、市は毎年発達検査を受けることができて(自動的に来年度の予約)セットで医師の診断がついていて詳しくはなしをしていただけるというシステムのところに住んでいました。で、新しく手続きをしたら今の県、市は自分で受けたい年に予約をして約1年の待ちを考えながらタイミングを狙うらしいです。そして、1度受けたら先2年は受ける資格はない。そして、医師の診断はついていなくて、詳しいことが知りたかったら、
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、初めてA事業所の集団療育に参加した際の話の続きになります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中(辞める予定)週2回他の事業所でも個別療育中先日、A事業所で初めての集団療育がありました。その際に長男とした約束はこちら。『初の集団療育で長男とした約束。今までの育児のツケなのか…。』皆さまお疲れ様です。い
【近いうちにほとんどの記事をアメ限にします】息子は、1歳半検診でほぼ全ての項目に引っかかり、1年程経過観察で電話での発育の確認があり、2歳半で発達相談と発達検査を受けて、2歳10ヶ月から療育を開始しました。年少時代は週6で児童発達支援の療育に通い、年中と年長は幼稚園と療育を平行して通い、発達外来にも療育センターにも行き、知能検査も数回受けました。小学校に入る前には就学前相談を受け、学校とも3回ほど面談をして、情緒支援級に入学後は放課後デイでの療育もしてます。その結果、現在
障害は個性だよ!って言われたことありませんか?私は理解ない、発達障害児を育てたことのない人間に言われるのが本当に嫌なんです。なにかときれいに『個性だよね』『個性』ってまとめられるのに腹が立ちます。こっちだって望んで発達のゆっくりな子を産んだり育てたらしてるわけちゃうねん!選べるなら『普通』に子育てしたいわ!!ただ、現実、かわいいかわいい息子が発達がのんびりで色々と手がかかって大変なことも多いけど、それでも子供の幸せとか生きやすい世の中になればいいなって思って日々親も頑
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、初めて集団療育に参加した際のお話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中(辞める予定)週2回他の事業所でも個別療育中長男の家族に対する他害に悩み中です…先日、A事業所で初めての集団療育がありました。今までずっと個別療育でしたが、発達外来で医師から『個別療育だとより注目を集めたくて問題行動が出
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークル美浦です♪11月も後半になり、朝夕はだんだんと寒さが増してまいりましたねしかし!冬は空気が澄んでいたり、夜空の星も綺麗だったりと、とっても素敵な季節でもありますね寒さ対策を万全に、今年の冬も楽しんでまいりましょう本日も日差しが暖かく絶好のお出かけ日和午前中は「かぼちゃ公園」へ行き、めいっぱい体を動かしました紅葉もとても綺麗でしたよブランコやシーソー、すべり台など、様々な遊具を楽しみましたよサークルへ帰ってお弁当をモリモ
こんにちは児童発達支援・放課後デイサービスこどもサークル大友です今日も元気に児童発達支援のお友達と放課後デイサービスのお友達が来所してくれましたまずは児童発達支援のお友達の活動を紹介します今日の児童発達支援のお友達の集団課題は「おともだちと一緒に」でしたまずはピアノの音に合わせてお友達と一緒に体を動かします👩🏻🏫「息を合わせて進んでね」👦🏻👧🏻お友達と息を合わせながら進んでいきます🚶ピアノの音が止まったら👦🏻👧🏻「ぴたっ!!」上手に止まれていますつぎはお
今日はスマイルソングの日みんなで、歌って踊って笑って元気になりましょう来月はクリスマスコンサート参加希望の方は、ふかや音楽教室まで
こんにちはいつもご覧いただきましてありがとうございますそれでは11月24日金曜日の児童たちの様子を見てみましょう今日も元気に入室早速、楽しみなおやつタイムですスタッフと、学校の宿題や自主プリントに取り組みますパソコン学習最初は「すらら学習」です読み書きの基礎を身につけましょう「すらら学習」の数学実施で基礎固めです「寿司打!」で目標クリアを狙いましょう「よーし!今日こそ合格
お知らせ≪グローバルキッズメソッド真岡エリア≫インスタ始めました!日々、様々な情報を発信しておりますので、フォローお願い致します!みなさんこんにちは✨🍄グローバル🍄✨🍇🌰キッズメソッド🌰🍇💻並木店💻です今日は金曜日今週もみんなたくさん頑張りました金曜日は宿題がたくさんラストスパート頑張ろう重さの学習では小銭の重さを教えてくれましたさくらんぼ計算10をいくつにわけるのかな漢字練習では書き順もバッチリだね
重度障害で医療的支援が必要なお子さんとお母さんの為の施設訪問してきました中での撮影はあえて撮りません(様々な配慮です)少数のお子さんをたくさんのスタッフや看護師さん達がお世話していました新しい木の温もりがある広々とした明るい施設お子さん達の笑顔も見れました、スタッフさんもみんな笑顔24時間自宅でのケアだと、お母さんがトイレにも行けない仮眠しか出来ない、湯船につかってゆっくり入浴も難しいそんな、親御さんの救世主な施設です興味のある方はホームページ
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日の活動はSST距離感について学びますまずは、パーソナルスペースについての説明を聞きましたこれくらいの距離が心地よい、というのは人それぞれお家の人は近くてもいいけど、お友達にはちょうどいい距離がありますではその距離ってどれくらい?皆で考えていきましょう皆で、自分はどれくらいの距離なら平気かなシールを貼ってみますお父さんお母さん...兄弟などなど
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新鉾田駅前です冬の足音が段々と近付いてきましたねお友だちの元気を分けてもらいながら、この寒さを乗り切りましょう本日のブログは、11月24日(金)のサークルの様子をご紹介しますAM:児童発達支援「おはようございます」とこの日もお友だちの元気な声が聞こえてきました学校がお休みのおにいさんとも一緒です身支度を済ませてから、はじまりの会に参加しました体操の様子ですすみっコぐらし体操をしました手や足をい
こんにちは大治町にあるミッケです今日は愛知県民の日ホリデーなので愛知牧場で保護者交流会をしましたガチャガチャは何が当たったかな参加してくださった皆さんありがとうございました★☆スタッフ募集中☆★★☆退職金制度あり(正社員)☆★★☆有給消化100%可能です☆★<営業日>月曜日〜土曜日<定休日>日曜日・お盆(8/12〜15)・年末年始(12/31〜1/3)<サービス提供時間>平日10:30〜17:30休日10:30〜16:30※時間、曜日などお気軽にご相談下さい
こんにちは、おもちゃ箱つくば並木です!10月の放課後デイサービスの様子をお伝えしますハロウィン製作ハロウィン製作で、くもの巣リースを作りました穴の開いたリースに、ひもを通していきます。ひもを通す順番は決まっていないので、みんな自由に通すよ個性のあるクモの巣ができたね!かぼちゃとおばけに顔描いて・・・折り紙キャンディをひねって作って、完成!素敵なリースがで
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は、音楽療育で「リズムあそび」でした今日は、今月のお歌のまっかな秋からスタートまっかな秋は3番のお歌まであるんだってー歌の歌詞にある木の実やお花の名前を確認しようお花の名前は写真だけでわかった子もいたね歌詞の確認をしたらいよいよ、手遊びしながら歌ってみよう紅葉をイメージしながら、葉っぱがヒラヒラ🍁なるほど、こうやるのか早くも手を動かしている子もいるねまっかな頬っぺたの歌詞は自
調子の悪い日は支援学校すらも行けない気がする今日この頃もう行けそうにないと判断したら行かなくてもいいのかな。彼にはこの世の中で楽しい場所はもうどこにもないのかも知れない。今日ママ友から不可解なことを聞いたうちがメインで利用してる療育Aは卒園まで利用させてもらう予定で、そこは放デイが以前はあったのだけど、今は夕方出れるスタッフが辞めちゃったからという理由で無くなって、再開されたら教えてもらうようにもお願いしてて、でも早めに申込しないとどこにも放デイ行けなくなりそうなので、仕方なく
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は感触遊び「粘土遊び」でした❗️粘土を使ってコネコネ型を使って形を抜いてみたよ‼️細延ばしたり、平にしたり……手を使って形が変わることを楽しみました今日は粘土遊びを楽しみました明日も元気に来てくださいねTopic:NEW新店舗のお知らせこどもサークル蒼海城前が8月にオープンしました完全個別療育型の児童発達支援を行います住所:群馬県前橋市元総社町2269-1TEL:027-210-
【活動1】協同制作活動(クリスマスツリー)(目的:制作活動を楽しむ・達成感の積み重ね)・丸シールを貼ろう・画用紙を丸めて輪を作ろう・お友達と協力して輪をツリーの形に貼ってみよう【活動2】段ボールキャタピラー(目的:全身運動・コミュニケーション能力の向上)・段ボールキャタピラーに入って前進しよう・お友達にタッチして交代しよう・二人組でキャタピラーを前進しよう【体操】・からだダンダン・ロボット機関車【絵本】・だるまさんが・だるまさんの児
こんにちは大治町にあるミッケです今日は朝宮公園でアスレチックを楽しみました★☆スタッフ募集中☆★★☆退職金制度あり(正社員)☆★★☆有給消化100%可能です☆★<営業日>月曜日〜土曜日<定休日>日曜日・お盆(8/12〜15)・年末年始(12/31〜1/3)<サービス提供時間>平日10:30〜17:30休日10:30〜16:30※時間、曜日などお気軽にご相談下さい<地域>大治町・あま市・。゚゚・:゚*:・。゚☆oO◯Oo☆゚・:゚*:・。゚・。゚株式会社
こんにちは~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします自立課題・宿題宿題・課題があるお友達は集中しながら頑張って取り組んでいましたオーナメント製作午前中の活動はクリスマスに向けてキラキラオーナメント製作を行いました先生が事前に作っておいた様々な形のダンボールから好きな形を2つ選んでいき、先生の説明をよく聞きながら一緒に作っていきました選んだ型にアルミホイルを包んでいき指で押しながらはっきりと形を作っていきます形を整えられ
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今日は土曜日今週は、休日挟みで何曜日か分からなくなっている気が…今日も楽しく過ごして行きましょう10時になり、子どもたちが順次来所してきました今日は、プチ遠出なので宿題の時間は設けませんご家族様へご了承下さい始まりの会後、今日のスケジュールを確認したらお出かけの準備ですまずは、二ツ沼公園へレッツゴー公園に到着皆でパシャリ少し遊んでからシートを敷いてお弁当を食べま
2歳の誕生日現在のムスコの様子を。体重約8.5kg身長約77cm座らせれば座っていられる。(自分でお座りの体制には持っていけない)ハイハイ、四つん這いはできない。手遊び歌大好きいないいないばあが大好きハンドリガードをずーっとやってあそんでいられる放っておくと、なぜか一人で爆笑していることも😱保育園では、同学年のお友達にたくさん遊んでもらって哺乳瓶で飲ませてもらったりコンビカーに乗ると押してもらったり😌お友達と笑い合ったり。4人の担任の中でも、ムスコをよく見てくださる先
本日も元気にソレイユオープンしております前回、ボルダリング壁をご紹介させて頂きましたが、運動をするスペースはこのようになっています!とても広々としています。壁にはぶつかっても怪我のリスクが少なくなるようにマットを貼付しました!そして天井を見上げると…「高~~~い」と思わず声に出してしまいます!3階まで吹き抜けになっていますので、解放感がありますね~ソレイユでは随時見学を受け付けていますので、どうぞお気軽に遊びに来てくださいスタッフ一同、心よりお待ちしております
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日は祝日子ども達は、朝から元気に来所されました宿題の後、制作です畑の看板作り文字をペンキで塗っていきますテープを剝がしていくよ「中央台」という文字の中を黄色で塗っていきます最後に青色で周りを塗って完成皆でばっちり仕上げていきましたこどもサークルの一員として、全員で参加しますそして、本日の昼食は…テイクアウトです今回は、湯本にあります『キャンディきっちん』さんです
療育開始前にわたしのするタッチが好きな子がいて、とくに足のぶるぶるがお気に入り。椅子に座って、保育園でのお話しなんかを聞きながらタッチをしていたら、気持ちの切り替え時間がスムーズに!言葉でのやりとりもできるようになり、言葉で気持ちを伝えたり、こちらの言葉にも耳を傾けてくれたり。もちろん、タッチをしたからという理由だけではないけれど、確実にその子との距離は縮まりました。ちょっとの時間でも、子どもたちにとって楽しい、気持ちいい!そんな時間となるように、療育にタッチを取り入れること
児童デイサービスに通い始めて1ヶ月半になりました。先生のお迎えがくると大泣きしますが、行けばご機嫌で遊べているようですお昼ご飯は食べれないことが多いですが、一口も食べないということは今はなくなりました!完食して帰ってきたことも(1度だけ)ありますネックだったお昼寝。先生方はやはりプロだなぁと痛感しました。息子の眠たいタイミングを見計らってお昼寝させてくれるようで、みんなより遅い時間ですがちゃんと先生のトントンで寝ていくみたいなんです(寝起きは泣いてしまうようですが、これは家でも同じ
お久しぶなのにも関わらず、昨日はたくさん記事を読んでいただきありがとうございました!『【自閉症かもしれない】そう言われたあの日のこと』今でも忘れないあの日。くじらくんが3歳になったとき、違和感を感じていた私は市に相談して発達の相談に乗ってもらったんです。初見で『自閉症かもしれない』そう言われ…ameblo.jp昨日のこの記事で、くじらくんの3歳での違和感がきっかけで市に相談したと記載しました。その違和感をちょっとだけ。そもそも、1歳半検診のタイミングでなーんか周りの子よりできてない