ブログ記事68,432件
こんにちはご訪問・いいね・フォロー・コメント・アメトピ掲載を頂き誠にありがとうございますとても励みになります2018年10月生まれの一卵性双生児兄くんと弟くん1歳10ヶ月の時に軽度知的障害&自閉症スペクトラムの疑いと診断を受け、2歳から児発に通い中4月から幼稚園の年少に週3、児発に週3通い中療育手帳未取得正式診断未幼稚園との面談が終わってすぐ、今度はコロナでずっと出来なかった約2年ぶりの児発の保護者会がありました1年以上児発に通っていて毎日送迎もしているのに殆
3歳の男の子🧒のお母さん。みーさんが子どもよりあなたの方が酷いけど…と思っているナンバー1です。良く毎回ただトレーニングに来るだけでこれだけ何かやらかすなぁと感心しきり。とにかくこのお母さんが来るだけでストレスでぐったりです。ある日「うちの子、チックなんです」とへ❓みーさん以外の先生も見た事がありません。毎回毎回「チックが」と大騒ぎみーさん達が相手にせずに無視していると…「あ今」と大騒ぎへ❓とI君を見ると…ぽや〜と立っています。そして何を言っているんだろうとこのお母さんを見
昨日は、長年次男を担当してくださっている相談支援員さんのご紹介を受けて新設予定(と言っても来週7/1開所)の放課後等デイサービスへ見学&入所事前面談に行ってきました重度心身障害児のみ対象で療育手帳A又は身体障害者手帳1〜3級を有することが契約条件となっており看護師さん、保育士さんや児童相談員さんが児童1人に複数名ついてくださる手厚さです場所は我が家のすぐそば!車で2、3分!入学予定の肢体不自由の特別支援学校がやや遠いのでと言っても今通っている療育センターの敷地内ですが
3歳児検診に行ってきました〜今回も旦那同伴で先日も書きましたが聴覚検査、視覚検査は家でやってみましたが出来ず家で出来なかった場合は当日再検査と案内に書いてあったので嫌だな〜と思っていたのですが、、視力検査が出来なかった事を伝えるとこちらへお願いします〜と暗い部屋に連れて行かれ昔のポラロイドカメラくらいの大きさの機会を少し離れた所から息子に向けて保健士さんがこれを見てててね〜と息子も機械の光が気になりそっちをじっと見てくれて数秒たつとそれで終わりでしたびっくり〜!ちゃんと見えてるので
ご覧いただきありがとうございます。備忘録代わりに、日々をブログに付けようと思います。たぶん長男くんの事が中心になるかなと。まずは家族のことを簡単に。長男くん•2018年7月生まれ(3歳)重度知的障害をともなう自閉症スペクトラム。発語・指さしなし。言語理解がほぼ無くて指示が通らない、感覚遊びが好き、身辺自立(着替えや排泄)がほとんどできていない、など幼さが目立ちます。感覚過敏、偏食、脱走癖、異食癖あり。性格は穏やかで甘えん坊なので、どこに行っても可愛がられています。身体の発達は順調。
療育内容に満足されているでしょうか。息子は2歳0ヶ月から児童発達支援の受給者証をつかい療育を行っています。まず探すときに専門的な資格をもつ、「言語聴覚士」、「心理士」といった方たちに見てもらいたいと思い、検索や見学をして決めました。ただ実際は発達のプロではない、保育士さんや児童指導員さんなどによる「おもちゃ遊び」を通したカリキュラムになっていました。息子はこの当時は1語、指差しが出てきた程度だったのでまだお勉強系は早く、社会性を上げていく必要は私にも分かります。ただ、その時の心境は、ま
2022.7.1OPEN茨城県古河市放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド古河店〒306-0205茨城県古河市関戸稲荷前1625-9連絡先:0280-23-2456見学、体験希望受付中!お気軽にご連絡下さい♪こんにちは古河店ですあチョコちゃんこんにちはこんなに近づいてきてくれるんですほんとに人懐っこいラボットです色んな表情を撮ろうと思ったらちょっと中途半端に
書かなくちゃな。と思いながらなかなか書けなかったんですが私の花咲乳がん、がん性皮膚潰瘍の現在の様子を今日お伝えしようと思います。あとから閲覧注意の写真がありますから気をつけて下さいね。初めにこの写真。車椅子に乗っている私の手が赤ちゃんみたいに膨らんでいます。これはがん治療によってリンパの流れが滞っているためにむくんでいるんです。2月1日からそれまでのホルモン療法に見切りをつけて抗がん剤ゼローダを服薬するようになりました。そしたらずいぶんリンパ浮腫も小さくな
こんにちはご訪問・いいね・フォロー頂きありがとうございます2018年10月生まれの一卵性双生児兄くんと弟くん1歳10ヶ月の時に軽度知的障害&自閉症スペクトラムの疑いと診断を受け、2歳から児発に通い中4月から幼稚園の年少に週3、児発に週3通い中療育手帳未取得正式診断未すみません、こちらの都合で題名変更しました内容はほぼ同じなので、一度読んだことのある方はスルーして下さい愚痴多めです、苦手な方はUターンお願いします参観日を終えてからというもの夫ちゃんとバトルが頻発中
先日より新規で来られた男の子👦お引越しで、以前は療育園に通っていました。お母さんがとにかく個別希望との事でみーさんの教室に来たのですが…みーさん、療育園出身、とにかく個別希望って何かあるな〜と思っていたら〜このお母さん、雰囲気が「うつですか❓」とにかく何かあるそしてお子さんが来てみると…ひ〜立派な正真正銘の自閉症じゃん部屋をウロウロ、車を🚙見つけるとタイヤが回るのを凝視一列に並べる🚙🚗🚛椅子に座らせようとすると〜ぎゃ〜癇癪「光とともに」そっくりこの様子をこのお母さんに話
こんにちは「Sprouts🌱」です。児童発達支援事業所Sprouts(すぷらうつ)|ABAで親子支援Sprouts(すぷらうつ)は新潟県新潟市にある児童発達支援事業所です。発達に心配のあるお子様の成長の支援を行なっています。ABA療育では指導者が、お子様一人一人の力を最大限に伸ばします。sprouts-aba.comお子さまの成長を願い、スタッフ同士でよく話し合っております。その際に本を参考にして話し合いを行うこともあります。先日、いつものよう
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です真夏のような暑さがやってきました外での活動も、室内での活動も、熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思いますそれでは本日の活動をお知らせしますまずは朝の自由時間まったりと過ごしましたはじまりの会で一日の流れを確認します課題・宿題の時間です集中して取り組むことが出来ました午前の集団課題は「お昼ごはんづくり」です今回のメニューはみんな大好き「カレー」です手を洗って
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業あそビリぼー場!運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気づきを再学習(Re:Baby)しココロとカラダの発達を促します東京都武蔵村山市近郊で活動中。小児専門20年目の理学療法士です発達凸凹な4人の息子たちから教えてもらった母としての気づきも織り交ぜて育児支援をしていますこんにちわ久しぶりの休日、朝からグデグデリズムが狂い体調の悪いかとうで
明日で2歳4ヶ月となる長男くん。児童発達支援の通所スタートから1ヶ月半経ちました。特に大きな変化は感じませんが、成長を記録に残しておこうかと。怒られると悲しそうな顔をするようになった今までは怒っても見もしなかったけど、かなり強く怒ると困ったように眉をひそめます。たまに泣くことも。全然分かってないこともありますが…クレーン現象をするようになった長男くんはそもそも抱っこ以外の意思表示がなかったので、クレーンとはいえ訴えてくれる姿に感動!ただ、まだ限定的な場面でしかやりませんが…クレーン現
こんにちはご訪問・いいね・フォロー・コメント・アメトピ掲載を頂き誠にありがとうございますとても励みになります2018年10月生まれの一卵性双生児兄くんと弟くん1歳10ヶ月の時に軽度知的障害&自閉症スペクトラムの疑いと診断を受け、2歳から児発に通い中4月から幼稚園の年少に週3、児発に週3通い中療育手帳未取得正式診断未幼稚園から呼び出しがあり急遽面談に行ってきました電話で聞いていたのは6月に運動会やプールがあるのでその辺の話をしたいと言う事でしたが実際は今後の幼稚園
話が前後しますが、充希が2歳になり療育センターに相談を始めた頃、私は充希が通える児童発達支援の施設を何軒か見学していました。自治体によるかもしれませんが、私達の住む自治体では診断がついていなくても受給者証があれば通所は可能です。受給者証は医師の診察を受けていることが条件だったと思います。充希が自閉症ではなく、ただのゆっくりさんだと信じていたけど、その一方で成長を促す何かが出来ないかと思っていました。結果、充希には自閉症の診断がつきましたが、地域の療育センターでは当時1歳児の学年向けのクラス
ご覧いただきありがとうございます!このブログは子育て世代のパパが想いを綴るブログです!〜家族構成〜パパ35歳6歳のおてんば娘1歳9ヶ月の息子そしてママとの4人家族ただ、娘には場面緘黙症があり、息子にはダウン症がありますパパの略歴こちら息子の件息子の軌跡はこちら息子が産まれてから今までをある程度まとめています。娘に関する記事はこちら穏やかに過ごしていたとある日遙か彼方の洋上にて・・・気持ちよくクルーズ船で航海していると
長男くんが利用している民間の児童発達支援の管理責任者(児発管)の先生が3月末に退職するという連絡が回ってきました。とてもびっくり2週間前に児発管の先生と面談した際、誰かに引き継ぐという話はもちろん、近いうちに辞めるという雰囲気すらありませんでした。急に決まったことらしい。昨日、面談をもとに作成した個別支援計画ができたということで、説明を受けに行きました。退職の知らせを聞いてから、先生とお会いするのは初めて。児発管の先生は、背が高い中年男性。愛想よく面談室に案内してくれます。次男くんは狭い
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD支援学校の中等部1年生(新)次男11才小学6年生(新)三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校の小学部4年生(新)私は保護者同士つるむことが苦手。お誘いを受けたら時々ランチに参加したけど、悪口大会になるような集まりには二度と参加しない。だからか、先生の内輪話を聞かされる機会が時々あった。私は噂話をしたり、言いふらしたりしないと思われるらしい。実際、当たっているけど。三
おはようございます。フォレストグループの撹上です。本日も暑いですね。先ほどゴミを捨てに外に出たら、もう暑いのです、、、本日も熱中症にはお気をつけ下さい。私は、徒歩での移動が多いのですが、野外ではマスクは外しています。地下鉄の中でも外したいですが、同調圧力が・・・今月開所した、フォレストキッズ池田教室(大阪府池田市)フォレストキッズ文の里教室(大阪府大阪市)フォレストキッズ行徳教室(千葉県市川市)は順調に利用者数が増えてい
こんにちは児童発達支援•放課後等デイサービスこどもサークル新鉾田駅前です気温差も激しい毎日ですが、みなさん体調の方はいかがでしょうか?体調を崩さずに毎日元気に過ごしていきましょう今日は6月23日(水)の活動の様子を紹介します\AM:児童発達支援の様子/朝から元気にたくさんのお友達が来所してくれました今日は保育園から来たお友達が指導員と一緒に内容を一つ一つ確認しながら司会進行を頑張って行ってくれました手を指してお友達の名前を呼びながら
久しぶりに成長記録でも書こうと思います○「あいうえお」が言えるようになったこちらが「あ」と言うと息子も真似して言います✨「あ」と私が言うと真似せず続けて「い」「う」と続けて言うこともただ「あいうえお」と全部続けて言うのはまだ難しい感じです○療育でおしっこをすると知らせてくれることが出てきた(1つの療育先のみ)オムツの前あたりを触って知らせるそうです○不明瞭だが「パパ」と言うようになった我が家は、ずっとお父ちゃん、お母ちゃんやお父さん、おかあさんで教えてきましたがお義母さんや療育の先
こんにちはグローイング・アップですグローイング・アップのお友達の様子をお伝えいたします6月25日土曜日課外学習はまなす公園・プラネタリウム今からプラネタリウムが始まるよ~準備はOK~海が見えるぞ高いな~~んこれは何かな⁉️わぁー初めて見たよあ池のお魚さんこんにちはザリガニ🦞がいるよ‼️運動・リハビリ滑り台梯子渡りトランポリン山登りよいょ上は滑り台で下は秘密基地だマッサージ今日は課外学習に行きましたプラネタリウムや展示品公園をお散歩
数ヶ月前から週に3、4日ほど仕事に行っているのですが、以前働いていた職場なので話す人が多く子供の事もよく聞かれます保育園入れてるの〜?今日は旦那さんがみてるの〜?大体こんな感じが多いですそして私は毎回嘘をつきます、、保育園に入れたの?→こども園(幼稚園)に行ってるんです〜幼稚園だと帰りは間に合うの?延長保育??→間に合わないので送り迎えはお義母さんにお願いしてて〜今日は(祝日)旦那さんみてるの?→はい、旦那が休みなんでみてます〜(祝日でも療育やっているので本当は療育に行っている)
障がい福祉サービス・就労継続支援B型児童発達支援・放課後等デイサービスおりーぶ・グループ®︎商標登録認可各事業所ご案内各事業所定員10名送迎対応土曜日週祭日営業【尼崎市】(放課後等デイサービス)おりーぶ武庫之荘教室おりーぶせらぴーおりーぶSocial(児童発達支援)おりーぶSocial(就労継続支援B型)おりーぶ西昆陽おりーぶファーム出張所【伊丹市】(放課後等デイサービス)おりーぶ瑞穂おりーぶ瑞ケ丘おりーぶPrime(児童発達支援)おりー
ご覧いただきありがとうございます!このブログは子育て世代のパパが想いを綴るブログです!〜家族構成〜パパ35歳6歳のおてんば娘1歳9ヶ月の息子そしてママとの4人家族ただ、娘には場面緘黙症があり、息子にはダウン症がありますパパの略歴こちら息子の件息子の軌跡はこちら息子が産まれてから今までをある程度まとめています。娘に関する記事はこちらうちの息子がダウン症とわかった時パパはとりあえずダウン症に関する本を読みあさり
発達支援室kodomoです🎶児童福祉法施行以前からの長年の実績があり、横浜市内では1番古くから療育をしています。昨日も、心理士による言語聴覚士と公認心理師に新板K式発達検査の結果から、療育につなげるための知識について、マンツーマンで研修を行いました。また、言葉の遅れの成り立ち、どのようにお子さんと関わっていくとことばが出てくるのかについても専門の研修も行いました。また、虐待防止委員会があり、虐待防止チェックリストを作成して、常に意識を高めていきます。様々なことが学べます。また、
こんにちは!今日はとってもあつ~~~い一日でしたね今年の夏は猛暑日が多いというニュースも見ました!来週も暑い日が続くとのこと…熱中症には十分に注意していきたいですね室内で活動する時も熱中症の恐れはあります。ひかりぎでは、熱中症への対応や、熱中症対策の研修も行っています。先生たちも正しい知識を身に付け、楽しく安全に、暑い夏も乗り切っていきたいですさて、気づけば2022年ももう中盤!あっという間に6月も終わり、2022年も残り半分となりました新学期や学校生活には慣れま
天才てれびくんを見ていた娘。しゅうぺいが虫歯で泣いていて「泣いてるよ?見たくないー。消してー。」と。(しゅうぺいはいかにも泣き真似で実際には全く泣いている感じではないです。しかも娘はかっこいいからとしゅうぺいが好き。)そういう事、日常生活でも多いです。例えば、壁に貼ったポスターはこんな感じになっています。幼虫の目の赤い所が怖くてマステ。あいうえお表のもみあげの人の顔が怖くてドッツシール。季節のポスターの鬼の顔が怖くて付箋。これ全て娘が貼ったものです。他にも、行きたーいと
最後の職場は児童発達支援(発達障がいのある就学前の児童を療育する施設)です。去年の6月まで働いていました。その頃は首や腰の痛みはありましたが、それだけなら何とか続けていたと思います。でも、ヘバーデン結節で右手の人差し指が変形して使い辛くなってしまいました。利き手の人差し指は特に重要で、摘む、押す、引っかけるが上手くいかなくなります。絵本のページをめくってたり、画用紙や折り紙数えたり制作物を作ったり。保育に関する細かい作業に時間がかかるようになりました。他の人にとっては何でもない