ブログ記事112,101件
春休み何日目かな次男のお弁当作りはありますがスクールバス停までの送りがないので母は気持ちに少し余裕があります今日も三男を療育に送り次男をデイに送り買い物して三男を迎えに行き公園に寄って半日が終わりました(午前中家にいる長男は洗濯を手伝ってくれています)三男の療育は今日が利用最終日でした受け入れ時に職員さんから「今日で最後だね」と声をかけてもらいました迎えに行くと『そつえんしょうしょ』を用意して頂いていました三男は「ぷれぜんと?」と両手でしっかり受け取ること
『夫が寝たあとに』をよく見てるんですが(TVerだけど。。。)、なんとコラボしたスニーカーが販売されるって言うじゃないですか手を使わず履けるスニーカーなんて正しく求めていたものですよしかもデザインが良い夫が寝たあとにオリジナル瞬履きスニーカーropping.tv-asahi.co.jpはい、ポチりましたよね今予約すると、5月下旬から6月に届くみたいです。いや、ちょうど探してたんですよね、NIKEのナイキゴーフライイーズもスリッポ
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。【注意】約3年前の話です。現在はこの時とはまた違う認識・感情です。当時感じた気持ちをそのまま書いているので不快に思われた方がいたら申し訳ありません。前回の続きです。『発達ゆっくり娘について⑪3歳9ヶ月、緊
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、運動・感覚(運動療育トレーニング)「トレキングゲーム」でした本日のプログラムは、『サイドステップシューティング』『アニマルステップ』に挑戦しました最初の「サイドステップシューティング」では、このサイドステップの横移動で赤い足を踏みエイリアンを消していくゲームですこの運動では、歩行中や動いている中で人や物にぶつからないように避けるような動的バランスなど協調運動能力の向上に繋がっていきます
こんにちは!みんと大宮日進です先日おこなった『におい当てゲーム』がとっっっても大盛り上がりしたので、その時の様子をお届けします本日の匂いラインナップはこちら!!今回は調味料ver.いいにお~いな物からきっつ~い物まで9種類!まずは、全部の匂いをおぼえよう!「…サラダのにおい。」みんな色々な食べ物に例えていました嗅いでみて~~うわっ!!くさい!!!お酢やニンニクは強烈な匂いがして盛り上がりました(笑)匂いを覚えたらさっそくクイズ!ここからはもう見
こんにちは~児童発達支援・放課後等ディサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします雷予報が出ていましたが、予報が変わりからりと晴れましたね週末はまた天気が崩れるようなので、寒暖差には注意して過ごしたいですね時間になり子どもたちが来所されましたお友だちが揃い、始まりの会ですその後、宿題があるお友だちは宿題、宿題の無いお友だちは本を読んで過ごしました集中して取り組むことが出来ました本を読んでいたお友だちも、静かに過ごすことができました
4月から利用予定だった放課後デイがいろいろあって3月末で閉所することになりました。事が進行中の時はどうなるか分からなかったけど、なんとか一段落つきそうなので記事にしておきます。あ、めちゃ長いです。長男は3歳頃から今に至るまで民間の児童発達支援を利用しています。経営している会社は介護や障害福祉などの事業を展開しており、児発はその事業所のうちの一つです。預かり型で送迎ありなので、とても助かっています。敷地内には放課後デイや就労B型も併設されており、年中の夏の時点で「1年生になっても引き続き放
双子は元気になりました🦍が来月あたまにど田舎へ1人で帰省するのでそろそろ体調崩しそうな予感がします『ワクワク病とは』『イベントがあるごとに体調が悪くなる現象に名前を付けたい』『トーマスランドへ行ってきました』双子兄がトーマス大好きトーマスランドへ行ってきましたトーマスランド…ameblo.jp双子兄が幼稚園へ数日行ったり双子弟は児発へ行ったりでわたし1人では対応できずたった1、2時間の為だけに🦍に仕事を休んでもらう事が何回かあった🦍の会社は半休とか早退制度がない休むか仕
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です3月26日(水)今日の活動報告です公園に行こう!(運動・感覚)今日はお天気も良く暖かかったのでみんなで公園に行きましたまずはお出掛けする前にお約束の確認!みんな遊具を前に大興奮お約束はお話を聞いてしっかり守ることが出来ましたみんな全身を使って思いっきり楽しむことが出来ました最初は滑り台を「怖い」と話すお友達も居ましたが先生と一緒に滑ると「楽しい」と笑顔で楽し
宮城県仙台市児童発達支援施設グローバルキッズパーク七北田店こんにちは!グローバルキッズパーク七北田店ですついに春休みが始まりました!みんな進級、進学でドキドキ年長さんと過ごせるのもあと少し今日は全員が午前中からきてくれましたレクはなにやら大きなものが…こ、これはわなげだっわなげをして輪っかが入った数字の数の分赤マグネットをホワイトボードに貼っていきますお兄さんたちは「合わせていくつ?」の足し算にも挑戦しました「◯と△であわ
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日も元気に来所してきました一日楽しく過ごしましょう午前中は制作「アーチェリーを作ろう」ですアーチェリーってどんなのか知っていますか「???」「あーーー弓矢の事かなあ」そうですね今日は、ラップの芯や輪ゴム・ストローなどを使用してアーチェリーを作ります出来たら皆さんで「的当て」をして遊びましょうこのような感じです紙コップが何個倒れるかなまずはラップの芯の中央を少しへこませ
こんにちは!児童発達支援•放課後等デイサービスウィズ•ユーひたちなかのまなみ先生です🙋今回は、2025年4月4日(金)に開催予定のイベント「ポニー乗馬•ふれあい体験」をご紹介します!2月から告知させていただいているこのイベントですが、電話申し込みだけではなくGoogleフォームで申し込み可能となりました!申し込みはこちら↓ポニー乗馬・ふれあい体験一般申込フォーム開催日:2025年4月4日(金)開催地:放課後等デイサービスウィズ・ユーひたちなかお問い合わせ
こんにちは最近の娘はお喋りするサボテン🌵に夢中ですEmoin踊るサボテンおもちゃサボテン踊る/ダンシング/動く/歌う/録音真似するぬいぐるみサボテンおもちゃtalkingcactustoyforkids子供の日誕生日クリスマスハロウィン新年プレゼントクリスマスギフト子供向け英語の歌付き音量調節可能電池式クリスマス飾りAmazon(アマゾン)↑これ自分が話した言葉を繰り返して踊り出すので、夢中になって話し掛けてますこんなナイスアイテムがあった
6歳で、肢体不自由、遺伝子疾患による難病を抱える息子ヨーロッパに住んでいましたがコロナが始まり、帰国しました<副業>私もやっている在宅ワークです先々週は保育園の卒園式がありましたが、今週は療育の卒園式があります。今から泣いてます😭息子が大好きな場所で、心から安心して通える療育です。息子が2歳から通っているので、まだストーマがあった頃からです。コロナのせいでパパが海の向こうで足止めを食らっていて、1年以上離ればなれだった頃。副腎の病気のせいか
こんにちはいつもご覧いただきましてありがとうございますそれでは7月27日木曜日の児童たちの様子を見てみましょう10:40~すららの学習からスタートです小学生は、国語、算数中学生上は、国語、数学、英語に取り組みました11:15~リフレッシュタイムですウノにスタッフも交えて勝負です誰が勝ったのでしょうか?12:00~お昼の時間です注文した児童も、お弁当を持ってきた児童も仲良く食べました13:0
こんにちはアプリ川崎桜本です今回はおやつクッキングの様子をご紹介したいと思います作るものはというと...クッキーではまず生地作りから材料を袋に入れて揉みまくります卵投入もみもみ生地が完成したら薄く伸ばして型抜きだ薄くなれ~続いて型抜きポンポン別テーブルでは生地を棒状にして切ってチョコをトッピングチョコを砕いてからの~トッピングみんなで協力して上手に出来たねさあどんなふうに仕上がったかな~わあとってもかわいくておいしそうそれではいただきま~すおいしいね
保活より大変だった療育探し…現在放デイ探しに苦戦中ですが、思い返すと療育(児童発達支援)探しもかなり大変でした…。市内の園に入れた保活の方が楽だったかも…今回は、長男が年少の時に大苦戦した療育探しのお話です。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中療育を始めた時期長男が
自己紹介不安が強く、集団活動が苦手な娘は、情緒支援級1年生♪(凹凸差37の自閉症スペクトラム)そんな娘と毎日楽しく過ごしたい母のブログです(ˊᵕˋ*)終業式で、大好きな支援級の担任の先生とお別れしたところですが『【娘】悲しい報告』自己紹介不安が強く、集団活動が苦手な娘は、情緒支援級1年生♪(凹凸差37の自閉症スペクトラム)そんな娘と毎日楽しく過ごしたい母のブログです(ˊᵕˋ*)…ameblo.jpさらなる悲報が…なんと娘の大好きな放デイが、1年後に閉鎖し
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋です本日の集団課題は、粗大運動を主なねらいとした「大玉ころがし。」でした。午前のお友だちの様子から約束•ダダンダンをよーく見ながらボールを両手で転がします。•ボールは自分の所から離しません。•アンパンマンに新しい顔を1個だけあげてね。•笛の合図をよく聞いてスタートします。•ゴールは赤い輪っかにぼーるを入れます。「それでは、位置についてーよーいピー‼️」無事アンパンマンのところに到着しました「アンパンまんに新しい顔をあげて
こんにちは(*'▽')相模大野駅前児童発達支援”ワンダフルデイ”です(´▽`)本日は運動時の様子をご紹介しますこちらの写真は垂直梯子からのつり革でのぶら下がり運動中ひとりで見事にぶら下がることが出来ましたぶら下がり運動は血液循環の促進、姿勢改善、他さまざまな効果がありますもちろん!近くで職員が見守っているので安心して挑戦し取り組むことが出来ますこの日も絶好調なお友達は50秒以上もぶら下がることが出来ました踏んばりを要するぶら下がり運動は、感覚統合の基礎感
こんにちは児童発達支援事業所フォレストキッズ千種教室の北澤です!本格的な夏がやってきましたね熱中症とコロナに気をつけながらになるので、気が抜けない部分はあります、水遊びやキャンプ、花火や虫とりなど夏らしい遊びで色々な感覚を刺激するのもいいですねさて本日は以前からお伝えしている感覚についてです!感覚の受け取り方によって、タイプ分けができるということをお伝えしました感覚刺激に対する反応『「感覚のおはなし〜反応の仕方〜」児童発達支援事業所フォレストキッズ千種教室名古屋』こんにちはフ
このブログでは、主に小学3年生の息子について書いています。1歳前には【目が合わない】など気になることが多くなり、市が運営する発達支援センターへの通所開始に伴い、療育スタート✨その後、LITALICOジュニアやABA療育への通所も開始するなど療育にどっぷりの未就学児期間を過ごしました。現在、公立小学校の自閉・情緒支援級に通う小学3年生です。ABA療育と放課後デイに通所継続中です。発達凸凹児の育児や今までの療育について、現在のことから過去を遡ってのことも書いています。そ
現在4才の息子が、これまで歩んできた道のりを、振り返ってブログを書いています。☆☆☆児童発達支援に通った1年のあいだに、色々な物を制作しました。補助はあったでしょうが、絵の具やクレヨンを使いました。真ん中の足型は、私が受け取った初めての「母の日のプレゼント」です。息子の足型をとるなんて、さぞかし大変だったでしょう。裏面には「おかあさんいつもありがとう」と先生が息子の代わりに書いてくれました。息子は楽しい時間を過ごしました。夏には毎日お庭のプールに入りました。息子は先
今、働いている放課後デイサービス。療育を目的とする子どもたちが来ている。私は療育は初心者。ここのやり方や関わり方が正しいと思っている。いや、思っていた。児発管は自分で「療育のプロ」と言っている。休日もオンライン研修を自費で受けたり、本を読んだりしているらしい。だから、私は勉強させてもらえると初めは思った。が何でもかんでも、子どもたちのいいなり。例えば、帰る時間が5時と決まっているとして。5時には車に乗らないといけない。逆算して4時50分には「さようなら」の挨拶をして帰宅準
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城ですそれでは本日の活動のお知らせをしますまずは朝の準備を済ませましょう終わったら自由時間を楽しもう大きいお友だち、小さいお友だち、たくさんいるからケガをしないよう仲良く遊ぼうねここからは小さいお友だちと大きなお友だち、二手に分かれての活動です小さいお友だちは一足早く公園へ出発です大きなお友だちのはじまりの会、ポスト君にカードを投函リーダーさんの挨拶もばっちり
みなさんこんにちはこどもサークル宇都宮です4月まで残すところ後少しになりましたね新学年に向けて体調と生活リズムを崩さず過ごしてくださいね本日の活動は『なんじゃもんじゃカードを作ろう』ですみなさん『なんじゃもんじゃ』というカードゲームは知っていますか『ナンジャモンジャ』は、頭と手足だけの謎生物ナンジャモンジャ族が描かれたカードがめくられるたびに特徴を捉えた名前を付けていきますそれを全員で覚えて名付けたキャラがでてきたらその名前をいち早く言える
こんにちはいつもご覧いただきましてありがとうございますそれでは7月28日金曜日の児童たちの様子を見てみましょうすららの学習からスタートです集中して、ユニットクリアしましたお楽しみのリフレッシュタイムですスタッフを交えて、ウノやモノポリーを楽しみましたタイピングの時間ですひよこタイピングで基本的な運指を学びます好きな飛行機やゲームで取り組みました寿司打に取り組んでいますお得目指して取り組みました
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、(運動・感覚)粗大運動「サーキット」でした5種類の盛りだくさんな内容です。張り切っていきましょう①番目はトンネルくぐりです普段の体操でも行っているのでしっかり足腰が使えていますね②お山登り不安定な足場をバランスを取りながら乗り越えました③跳び箱ジャンプ勇気を振り絞ってジャンプをしましたよ④平均台渡り先生に手を取ってもらい、慎重に歩きました⑤トランポ
こんにちは児童発達支援グローバルキッズパーク厚木及川店です今日は、みんな大好き巧技台を使ってバランス遊びを行いました⸜(*˙꒳˙*)⸝♡巧技台(こうぎだい)お子さまの成長に欠かせない登る・渡る・降りる・ぶら下がるなどの「縦方向の動き」を安全で効果的に体験できる室内運動器具!発達段階に合わせた器具の組み合わせが可能な為、一人ひとりに合わせた巧技台あそびを展開していくことができます室内でも体を動かして遊びたいというお子さまの気持ちを尊重し、楽しく遊びながら運動機
はじめましての方もお久しぶりですの方もどうもtenと申します。(過去のブログは記事がひとりあるきしてたこともありまして一度全て非公開にしております)改めてまたブログの再開をしようと思います。その理由としましては、息子たちが成長をいっぱいしたからです!!!!そしてまだ少し時間はありますが小学校へ向けての親の葛藤もあります、そのあたりの気持ちが溢れてますのでまた改めて記事にしますね!軽く私と私の息子ちゃんたちの自己紹介を◎わたし(ten)は30歳の関西のオカンです。心はすご