ブログ記事43,929件
児童発達支援合格通知が届きました知的発達クラスの衝撃再び入りたいと申し込んだのは勿論私ですゴメンナサイ入れないと今年も聞いてたのに2年続けて合格する息子って一体そして今回も断ろうか迷ってるとか入りたい人からしたら本当に何なの!って思いますよね……迷惑、、分かってますゴメンナサイゴメンナサイ家族会議でもどうしたらいいか決まらずでも早く連絡しないといけない取り敢えず片岡先生に電話しろ!!と言われ、朝から相談した……大学病院での検査結果並行通園を勧められ
手荒れが酷いのでご褒美的に買った、ちょっとお高い良い香りのハンドクリームを、目を離した隙にトムがほぼ全部ロフトベッドのマットレスに塗り込んでしまったとです…。「なんで置きっ放しにしたの?」「なんで目を離すの?」とかは、どうか武士の情けで言わないでください…。私が一番そう思ってます昨日、放課後デイサービスCの見学に行って、帰ってきたらどっと疲れた。ぐるぐるぐる、いろんなことを考えてしまって。トムが幼い頃から、様々な施設に見学に行った。療育センター。障害児専門の検診を受
1歳2ヶ月で歩きだした息子。あれ?歩き出すくらいにおしゃべりすると思ってたけど、まったくしゃべる気配ないな何気なくネットで検索出てくる言葉は自閉症自閉症の特徴にぴったり当てはまってる・指差ししない・呼んでも振り向かない・一人遊びが多い・模倣しないへー!うちの子は自閉症なんだ(^^)って軽く思った自閉症の知識がまったくなかったからこそ、すんなり入ってきたでも、自閉症について調べてくと思ってたものと全然違う…これまで街で見かけて知的障害だと思った大人はみんな自閉症…?一
障がい福祉サービス・就労継続支援B型日中一時支援・共同生活援助児童発達支援・放課後等デイサービスおりーぶ・グループ®︎商標登録認可○尼崎市、放課後デイおりーぶせらぴー4月開所○農作業おりーぶファーム○感覚統合療法専用スペース同時オープン■■■■■■■■■■■■■おりーぶ瑞ケ丘教室バレンタイン🍫気持ちいっぱいこめて…まず🤔折り紙で、ハートを折りました。次に、メッセージを書き、カップの中に入れ、大きさ・形の違うチョコを(気持ちいっぱいこめながら)詰めました🍫🍫誰
こんにちは今日は、土曜日昼間は暖かい太陽の光に包まれて、ポカポカ陽気でしたひかりぎに来たお友達の中には「暑かった」と息を切らしながら来所する子もいました!そんな今日は、パークの活動の1つを皆さんにご紹介いたしますその名も「おしごとゲーム」!!以下の流れでみんな一生懸命「おしごとゲーム」に取組みました!①椅子に座って、ルールを聞く☆スタートする時に「青か緑のハンコ(に見立てたブロック)」を「緑、赤、紫、橙、水色、黄色」の輪っかにスタンプして、「オレン
ショートステイできる施設を見学に行ってきました。相談事業所では、山の中にあって暗い雰囲気だから引いちゃうかも…って聞いてましたが、田舎だけどまわりは住宅地で、すぐ近くには大きな大学もあってイメージと違ってました。たまたま天気がよくて日が暮れる前だったのもあるかもしれないけど、いろいろ最悪の事態を想像して覚悟してたから拍子抜けしました。これまで、あんまり療育や診察を受けている環境についてマイナスなことは書いてこなかったつもりだけど、初めて療育園や発達外来に行ったときは隔離された空間、時代から
放課後等デイサービス、という制度を使うかどうか実はまだ迷っていました。とにかくママと一緒がいい、という娘ですから、仕事は今まで通り細々…(ばあばに預かってもらえる程度)なので「預かり保育」の用途では考えていません。ひかりちゃんのためになるなら…。それだけです。今、お世話になっている児童発達支援で、そのまま放課後等デイサービスに移行できるのですが、家から遠いこと(車で30分、送迎なし)、1時間半の活動中、保護者は「情報交換」と「ストレス発散」のために小部屋で待機すること、の二
見てくださりありがとうございます私は自分の子供時代、絶対的に守られているという安心感がなくそだちました。(早く成長しなさいという感じ)大人の年齢になってからは、一人の大人として、尊重されている感覚はありませんでした。(逆に、いつまでも子供でいなさいという感じ)私は子供時代は子供らしく、何でも親が守ってやるって感じで、大人になれば、金銭的に自立しているとは別に(22歳までは多くが大学生とかですし)一人の大人として扱うべきだと思うんです。そういうそだちが、今の私を作
もうひとつのおうち柿の木坂作業療法士のめぐちゃんです。プレスクールのお子さまの卒園式も終わり、入職して1年間のことを振り返りつつ、しあわせな気持ちに満たされています。専門学校を卒業後、病院に就職し、2年半ほど経った頃に転職のためにインターネットを検索して出会った「もうひとつのおうち」。1人ひとりのお子さまと時間をかけて関われることを第一条件としていたので、「もうひとつのおうち」の求人を見つけたときは、とてもワクワクしました。「もうひとつのおうち」に入職するには、言語聴
書かなくちゃな。と思いながらなかなか書けなかったんですが私の花咲乳がん、がん性皮膚潰瘍の現在の様子を今日お伝えしようと思います。あとから閲覧注意の写真がありますから気をつけて下さいね。初めにこの写真。車椅子に乗っている私の手が赤ちゃんみたいに膨らんでいます。これはがん治療によってリンパの流れが滞っているためにむくんでいるんです。2月1日からそれまでのホルモン療法に見切りをつけて抗がん剤ゼローダを服薬するようになりました。そしたらずいぶんリンパ浮腫も小さくな
ちょっといろいろあってブログから離れてましたが、迷いがあって気持ちを整理したいので書きます。エビリファイという抗精神病薬を飲ませることになりました。発達外来で困りごと(気に入らないと人を叩く蹴る)を話したときに、気持ちを落ち着かせる薬が効くということで処方されました。先生の方針に従いますが、まだ2歳の息子に薬を飲ませることに私は正直抵抗あり…だけど、それを飲むことで息子自身が楽になるなら飲ませればいいのか…グルグル考えてます。そして息子は2歳で投薬するほどひどい状態なのかと思うと落ち込
前回、小児科の診察を受けたことを報告しましたが、その後、整形外科も受診してそれぞれ市に意見書を出して貰いました。通園先の発達支援センターにも入園の申込書を出して、事前面接も受けて、これで無事に入園の手続きは終わった!と思っていたんですが…やっぱりありました…行政手続き…市の発達センターからお手紙が届きました。(↑去年の10月まで通ってた施設)発達支援センターで親子通園を利用するには、障害児通所受給者証の申請が必要だそうです。提出する書類様式と、ヒアリングの日程や、制度のお知ら
こんにちは!3歳半の息子(ちび助)の言葉遣いが大人っぽくなってきたんです昨日、寝る前にパパとじゃれあっていたちび助。お互い頭ゴッツンしてしまいパパが「痛かったね(汗)ごめんね!」と謝るとこっちもごめんねと、ちび助が言ったんです!!!!前だったらうんで終わってたところを自分も悪かったと言える様に‥保育園で学んだのかな?!ふとした場面で成長を感じた。「こっちも」って言葉を的確に使ったことに私は感動したよ‥。゚(゚´ω`゚)゚。すごくない!?言語面の伸び有難い。課題
見てくださりありがとうございます(*^^*)さて、久しぶりの次男ですが、普通級に入ることになってます。まだ診断はなく、(ASD疑いグレー)知的には乳幼児期~現在までですが(それより先はわかりませんが)年齢相応です。そんな次男がいま利用している児童発達支援は✔️療育園のグループ(週1で、2時間)✔️1時間の個別療育(月に2回)✔️お預かり型(週1程度)です。そのうち、上二つは3月で終了。お預かり型はそのまま放課後デイで使えるため、主に土曜日に使う予定。(次男はここがすご
こんにちは大治町にあるミッケです今日は江戸時代から使われている「巻きす」を使って恵方巻きを作りましたまずは海苔にご飯と具材をのせていき、仕上げに巻きすを使って形を整えていきます巻きすに興味を持ってくれた子ども達中々の出来栄えとなりましたよ楽しい雰囲気の中、美味しく頂きましたおかわりも沢山してくれましたよ★☆見学・体験は随時受け付けております☆★★☆土日祝日も営業しております☆★<営業日>月曜日〜日曜日<定休日>お盆・年末年始<サービス提供時間>平日10:30〜17:3
見てくださりありがとうございます(*^^*)受給者証のサービスで、幼児期は児童発達支援学童期は放課後デイという名前で、✔️親が付き添う療育(1時間程度、個別やグループ)✔️預かりメイン(長くて6時間程度)を利用することができます。これは、同日利用不可なため、一般園に通う次男は園の後に児童発達支援を使うことが可能。療育園に通う長男はそれは不可能で、通いたいなら✔️療育園の休みの土日✔️療育園を休んで行く✔️自費なら自由この3つでした。*自費の療育として、短期間にはなり
こんばんは大治町にあるミッケです今日はだがしやミッケどれにしようかな〜と嬉しそうに選ぶ子どもたち頭で計算しながら組み合わせを考えてお支払いもバッチリでした鬼滅の刃のシールはいつも大人気で今日は当たりが出る子もいましたよ★☆すたーとミッケ利用者様募集中☆★(R3年5月オープン*児童発達支援)★☆土日祝日も営業しております☆★<営業日>月曜日〜日曜日<定休日>お盆・年末年始<サービス提供時間>平日10:30〜17:30休日10:30〜16:30※時間、曜日などお気
ご訪問いただきありがとうございます。埼玉県富士見市みずほ台~その子の未来がひらける発達支援~アフタースクールキートス・アイキッズ富士見教室学校等では見つけきれない、その子の「やりたい」「得意」をじっくり探し、将来、大人になった時に自立して幸せな人生が送れるようにトレーニング&サポートしています。…。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚放課後等デイサービスの子供達た作
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿「いいね」ありがとうございます!とても励みになりますはじめての方はこちらからはじめにこんにちは、ゆきです今日もひなは元気です✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿児童発達支援に通うことになったので受給者証を取得しなければなりません受給者証とは?児童発達支援、放課後デイなどの施設を利用する際に必要になるものです利用金額が1割になりますこれがないと全額自己負担となり1回の利用で1万以上、普通にかかります1回1万!45分のマンツーマン指導の療育でも1回1万超えてます
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きます療育について調べていくと、ざっくり言って集団と個別があることがわかりました!市でやってる親子教室みたいなものや、数人の子供だけでする集団療育幼児教室のようなマンツーマンでするところや、子ども1人に先生数人でする個別療育他に
見てくださりありがとうございます😊長男は11歳になり、特に重い障害であるため、もうさすがに健常児と比べるなんてありません笑笑幼児の頃は、やっぱり健常児を見ては落ち込んでいました泣それは、いつからか、なくなりました。療育園では、長男と似たようなお子さん、長男よりゆっくりなお子さんも中には、、そして、かなりできるお子さんまで様々でした。健常児なんて、全く気にしなくなった私ですが、出来る障害児(言い方悪っ)には、やっぱりいいなぁ、うらやましいなぁって、思っちゃってました笑笑
大きな福祉施設にショートステイの相談をした当日に折り返しの電話があり、受け入れ可能だと言ってもらえました。相談事業所の反応的にここは避けたかったのが本音ですが、こんなに立て続けに断られるとやっと見つかって安心しました。・小学生以下の子専門の棟で男女一緒に過ごす→大人や大きい子と一緒で危険だと聞いてたけど違ったのでよかった・何度か日中一時支援を利用し慣れたらショートステイできる→私もこのシステムだと安心・ショートステイの空きはあるが最近3歳と5歳の子が入所して対応に追われているので今月
水曜日個別セラピーを1時間受けました。私はマジックミラー越しに見学で部屋の中の声までは聞こえませんが、内容としてはABAだと思います。紐通し、塗り絵、パズルなど集中して取り組んでました。息子ができるレベルを準備してもらってるからだけど、ほんとーによく出来てて天才かと思う笑気分よく帰ろうとしたら、玄関で奇声あげながら寝転ぶ息子が見えました…なんとか先生に靴を履かせてもらって抱っこを要求するけど、してもらえなくて先生の手にぶら下がりながら連れてかれてましたそういうところなんだよなぁ木
福祉支援相談員吉田綾子です札幌福祉支援相談プリズム発達に心配のあるお子さんが通う児童デイサービス⇈児童発達支援・放課後等デイサービスを総称して呼んでいます。療育と幼児教育、学校教育の違いは何ですか?と聞かれることがあります。個別の関わりの中で、そのお子さんの強みを伸ばすことと、苦手さに少しでもチャレンジすることとでも言いましょうか・・・全体的に見ると、学校や幼稚園保育園とあまり変わりない内容では?と思われがちな部分もありますが
こんにちはエイムズです今日はポカポカ陽気…を通り過ぎて、暑いくらいの1日でしたねお散歩から帰ってきた利用児さん&スタッフからも「あっつ〜い」の声がお留守番だった私は、窓からの風を感じて心地よく過ごしていました(ごめんなさい。笑)こまめな水分補給、衣服の調整に気をつけながら春を待ちたいですねさて今日の活動は楽器を作ろう🎷🎺🎸なるほどしっかり目的を意識してみんなで共有して…んんキラキラマスカラになってるじゃないかースタッフ間違えてて、総ツッコミをくらってい
朝9時半に家を出て帰ってこれたの6時半というハードな1日で疲れました。午前言語リハビリ60分午後言語リハビリ40分夕方市の発達相談1時間半就学までは児童発達支援に通わせたいのですが、3時半に帰ってくるから11時に寝てくれるまでの時間がとにかく長い。主人は何時に帰ってくるか分からないし、休みの予定も直前まで分からなくて息子と2人の時間がすごく長いのでやっぱり苦痛です。今週末は家族でお出かけの予定だったのに仕事が入って行けないって昨日言い出しました。毎回こんなんです。コロナ前く
2歳0ヶ月の息子、平日は児童発達支援センターに通っています。いま通っている施設はレベルに合わせて2クラスあって、息子は生活習慣を身につけるクラスでがんばっていますできることが増えたらコミュニケーションを身につけるクラスに移動できるみたいです。何度か見学に行き、だいたいの一日の流れは把握してます一般的な保育園、幼稚園での生活を知らないので比べようがないのですが、遊びの時間が少ない印象でした登校してから朝の会が始まるまでの30分くらいはおもちゃで自由に遊べます。午前中に20分ほどの課題の
市役所の障がい福祉課に、土日祝にも自閉症の息子を預ける場所がないか問い合わせたときのはなし市役所)福祉受給者証はお持ちですか?私)はい、持ってます市役所)療育手帳はお持ちですか?私)いま申請手続きですファミサポをお勧めされました。専門的な知識のない方に自閉症の息子を預かってもらうのはとても不安ですとお断りすると、市役所の方が「そうですよね!では」と言って土日祝も預かってくれる児童発達支援の事業所とこども家庭支援センターの名前を教えてくれました。ただ、家庭支援センターは知的障害がある
障がい福祉サービス・就労継続支援B型児童発達支援・放課後等デイサービスおりーぶ・グループ®︎商標登録認可就労継続支援B型おりーぶ西昆陽おりーぶ工房おりーぶ野間北Cafè・de・oliveおりーぶ大鹿北Salon・de・olive日中一時支援・グループホームおりーぶ堀池■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■就労継続支援B型おりーぶ野間北Cafe.de.olive感謝のお手紙✉️緊急事態宣言の為楽しみにしていた、おりー
息子が児童発達支援に行っている間は私の自由時間ですスーパー行って、掃除して、夜ごはんの準備するとあっという間にお迎えの時間になってる買い物のついでに一人でランチに行ってみました。マック行っただけですがw2歳前くらいの女の子がママとおしゃべりしながらおとなしく食べてるーいろいろ気になってしまうので、なるべく離れた席に座りましたが、「これおいしーままもどーぞ」なんてかわいい声が聞こえてくるあかんー、うらやましーまず、子どもと気軽にランチできるのがうらやましいおしゃべりしながらラン