ブログ記事7,267件
おっさん様受け取り報告後、ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません。冬休みに入り、放課後デイや児童発達支援も休みになり、日中発達っ子男子2人の相手をし続け夜中は内職をしているため本当に時間がなく…。(長期休みは食費もかかるので、自分は納豆ご飯1食で日々過ごしております)クリスマス当日、本当に本当に子供たちは喜んでいました!おっサンタ様・おばサンタ様・おじサンタ様、そしてホリカン様はじめお子様たちが居てくれたからこそ、こ
このブログは、2歳4ヶ月で自閉症スペクトラムの診断を受けた息子「ハル」が日々生み出す色々なものや日頃の様子などを綴っています。自己紹介&ハルの自閉傾向など→●少し期間が開いてしまいましたが三つ目の放課後デイの見学へ行ってきました―――――――――――――――――――――――放課後デイに望むこと―――――――――――――――――――――――自分が放課後デイを探す上で最低限求めている要素は・親が帰るまで毎日見てもらえる・送迎があるこの2
次男が学校に行き渋りを始めてからちょうど1年が経とうとしています。その時は、1年後の今は無事に学校に行ってるんじゃないかと思っていましたが、状況は悪化し今は完全に不登校児になっています登校渋りが始まった時から旧担任の先生に相談し、旧校長先生に繋いでもらい、スクールカウンセラーとの面談も毎月行っていました。進級前の春休みには学校へ出向き新校長先生、新保健室の先生教頭先生と今の子供の現状を話し支援をお願いします…とお願いにも行きましたなのに、1学期は全くと言っていい程
お正月休みが終わる頃、主人が小腸NETという悪性腫瘍の切除のため入院し、腹腔鏡手術を無事終え、退院した。腫瘍と同時に取ったリンパ節への転移がないことを願っていたが、退院後の外来で医師より、思ったよりも病状が進んでいたこと、また、リンパ節にも転移していたことが説明された。私はその日、次男の授業参観があり、ただでさえASDの特性で大勢の人が苦手なのに、パニックを起こさないか心配で、そちらの方に行くことにした。そして次男の帰宅後は、元々予定の入っていた放課後デイの契約に行った。主人は一人
有力候補の放課後デイですが。運良く条件はバッチリ。中学年からはバスが使えるし、とにかく2年生までなんとかなれば。合わなければ長期休暇は他を探してもいいかも。できたら、元のデイが夏休みから使えるようになれば併用したい😭新しいデイのよいところ○高学年が来る4時までに個別療育とおやつが終わる。あとは、低学年は自由時間だからいつ迎えにきてもらってもよい。○平日は毎日通えそう。でも、前のデイみたいなアットホームさがなくて、リラックスして過ごせるか不安💧疲れて帰ってくるし、慣れるまではゴロゴロ
こんにちは午前中は講演会に参加させていただきまして帰りに車の中で目にしたニュース「放課後等デイサービス」は、2012年度の制度開始以降、子どもの死亡や負傷などの事故が全国で少なくとも4,100件発生していたことが読売新聞の調査で明らかになりました。4100件。。って目にした瞬間にそんなにもと思いました施設側の人員不足や不手際なこともあるのかなと思います。衝動性あることだったり、おトイレのお世話癇癪など…とにかく特性をもったお子様のケアは大変なものですよ働く待遇が改善さ
こちらのblogの内容は、今まで私が関わってきた事業所さんから聞かせて頂いた意見を元に書かせて頂いたものになります。あくまで、すべてではありません。自閉症といっても、色んなタイプの方がいられます。必ず、それが当てはまるものではありません。1つの意見として読んでいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼全国緊急事態宣言出たすぐ頃のお話になります→→→朝一、人の少ない時間帯をねらい公園でアラジンを遊ばせていました。
娘ちゃんは6歳になったけどまだまだ言っていい事と悪い事が分からず思った事をバンバン口にしてしまう良くない事だとわかるように話しても中々難しい例えば七草粥娘ちゃんはお粥などが苦手💦だから保育所で👧🏻「今日先生に2回も怒られた」👱♀️「ん、何して怒られたの?」👧🏻「ひみちゅ」👱♀️「当ててあげようか?」👧🏻「え?分かるの?」👱♀️「分かるよ!お粥さんやろ?娘ちゃんの事やから、お粥美味しくないこれ嫌い、うぇー美味しくなかったけ残していい?って言っ
長男の日中一次支援、レスパイトを探している。今、2か所と契約している。Aアパートの2室を借り上げて運営してる。B地元の支援学校の近くに古民家一軒家を借りて(もしかしたら買ってるかも)運営してるAはこの前、長男が風邪ひいてキャンセルしたら、キャンセル料1,000円取られた。前から長男も行き渋ってたし、あまりいい印象を持っていない。契約とか、全部自分が直接やり取りしてるんだけど、児発管の人が妙に若くて、でも実際に子供の面倒見てるのはベテランの人で、はたから見
みなさま、こんにちはー株式会社クオラの運営する、「放課後デイつばさ」です活動内容駄菓子屋さんごっこを通して楽しくお菓子物をしよう今月も来ました駄菓子屋さんごっここちらのお友達は…買いたいものを真剣に選んでますねきちんと紙に値段を書いて予算内に買い物できるように頑張ってますこちらの友だちは…新商品を買えたようで笑顔満点でしたこちらのお友達は…購入したお菓子を早く食べたいようで目線は…お菓子一直線でしたまとめ今回は新
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼自閉症で重度の子を育てていると、いずれは親が年老いた時にはその子は施設へと考えられている方はほとんどではないかと思います。親亡き後の話は、同じ子育てをされているママ友さんともなります。小学校で、四年生からアラジンの通学している支援学校でもお泊まりが始まります。そのお泊まりに向けて、一度はショートステイを練習
すっかりマンスリーブロガーになってしまった私…可愛い娘の幼少期、無理せず細々と記録できたらと。今回は、放課後デイサービス探しの続き。色々ありましたが、就学後の居場所を早期確保するために週2.3で保育園降園後に放課後デイサービスに行かせていて、今の所2つの事業所を利用しています。私の住む自治体では、月20日以上放課後デイを利用する場合、今までのようなセルフプランはダメで、いわゆる相談支援員さんをつけなければならず、障害者基幹支援センターに相談し、支援員さんの候補を紹介して
かおんです。実はお友達にかおんの療育先を選ぶ基準て何❓と聞かれていて個別には伝えたのですがブログにも書いた方がいいよーと言われたのでざっくりですが書いていこうと思います。友達は療育先と放課後デイの選ぶ基準は?と聞いてきたのですがまずは療育先と放課後デイは分けますねーそれとまずは就学前を前提として基準を考えていきますー!最初に断っておきますがうちは超絶田舎なので療育先の選択肢なんてありませんでしたフォローしている方達のブログをみるとええ!こんなにいい施設があるの
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校も再開し、元気に通学しています。3月から情緒の乱れがはじまり、悪戦苦闘な日々をblogでは書かせてもらっています。内容はこちら↓↓↓通報暫く、楽しい内容などは書けませんが記録として残していきたいと思います。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼支援学校が通常に通学に戻った頃ーアラジンを送迎後、私は暫く静かな部屋で一人過ごした。ぼへーーー
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼“逃亡何歳まで続くのか”続きになります↓↓↓ママ『とにかく、アラジンが毎日放課後デイから帰ったら出掛けたいが続いていて…』『今使っている相談事業所にも、移動支援をお願いしたくて…探してもらったんですけど。無いって言われてて。』『児童発達相談の担当の方に、それではダメだ!って言われて。相談事業所を変更をすすめられてるんです…』
学研の図鑑ライブバスボール|入浴料入浴剤マスコットリアル図鑑生き物恐竜動物魚生物ダイナソー虫昆虫子供キッズお風呂フィギュア母の日プチギフトプレゼント3980円以上送料無料楽天市場462円先日また一番会いたくない人に出会った「娘さん、土曜日も保育園とかに預けてるんですか〜?うちは小学生のお兄ちゃんが学校お休みなんで、下の娘も保育園休んでますよ」だから何?土曜日にどう過ごそうとあなたには関係ない昨日、娘は土曜日だけど保育園に行
今日は、2時間ぐらいお風呂に入ってたんやけどゆっくりしすぎたぁー今日は、昼から末っ子の療育「やっと、行けるぅーー」先週は、インフルエンザでお休みしたしね車に雪が積もりまくってるし車、凍ってるし…療育は、高台にあるし道、大丈夫かな??療育ママさんと情報交換しながら私は、徒歩とバス🚌で療育に行く事にした青空の広がった、雪景色は綺麗で歩いて向かう途中も楽しかった椿か?サザンカか?綺麗だよねぇ花だけでも綺麗なのに雪がプラスされると美しさもアップして人のお家のお花やけ
脳教育オタクママ。現在小1の脳力アップを目的にしたブログ。息子は元軽度知的障害の自閉症児です。最近、色んな方のブログで放課後デイサービスについて書かれているのを読んで、ちょっと、ちょっとー!私も混ぜてよー!ってことで便乗!笑小学校に入学したら、放課後どうするよ問題が出てくると思うんだけど、障害児は選択肢が多すぎる!笑(いいことだけどね)放課後どうするよ問題に、私の視点からアプローチし
連日、ニュースでコロナ感染情報が流れ。聞けば聞くほどに、不安な毎日が続いていますね大阪でも日に日に感染が拡大しています。いつ自分が感染しても、不思議ではありません。つい先日までは、どこか人事のように感じていたのところがありました。しかし、世界的な感染を見ていたらこうなることはどこか予測はできていたのですが…。お笑いの大スター志村けんさんが亡くなりましたね…この事で、私は一気に危機感を感じるようになりました。大スター、きっと最高の治療を受けたはずです。それでも
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼10月は初めてスタートさせる事が、多くなった月でした。発達障害の人は、新しい場所や慣れてないところでは不安からパニックや、情緒不安定になったりする事があります。過敏さがある子ほど、心配になります。移動支援のスタートは、支援員さんとの相性も良かったようでうまくいきました続いては、ショートステイの練習でした。
おはようございます!今日は用事のない休日なのでのんびりと過ごす予定です放課後デイの月謝袋を重複してくれた先生(笑)次男の名前が記入されているのでマスキングテープで隠し再利用する事にしました月謝袋は私のへそくり袋にしました!で、、もってスパイラルリングノートA5スリムペーパーポケットTRAVELER'SCOMPANYトラベラーズカンパニー15246006楽天市場770円↑おまつちゃんアイテムはスライド式家計簿で残ったお金をINスライド式家計簿を初めたば
通報後、2日が過ぎこの日は、アラジンは放課後デイへ行く事になっていた。朝から、コンディションは相変わらず悪かった。何度か唾はきと、癇癪まではいかないが怒る姿は見られた。パパさんも、アラジンの様子から自分が出社してからの事をとても心配してくれていた。もう、私自身は連日の事だったので仕方ないとは思っていたが…対策は(窓の鍵など)万全ではなかったので、アラジンと二人になるのは不安で仕方なかった。ピリピリとした私の雰囲気は、アラジンにも伝わっていて余計に状況を悪化させて
今週は学校まで行っても車から全く降りれませんでした月曜、火曜、水曜ほぼ全滅で「ママだけ行ってきたら?」と。もう、ムリには言わない方がいいと思って車の中で放課後デイのお迎えを待って、校長室には行かずそのまま放課後デイの車に乗って放課後デイへと行きました木曜日は体操の日だったので放課後デイはお休みしてます。(体操ももう辞める!と言って今月は全く行ってません…)なので、放課後は市主催で、運動場を開放してあるのに毎週参加してます(見守り付き)が、今週はこれにも参加出来ず
11月頃から出てきた問題行動、唾はき…どう対策していけばいいかと、事業所・小学校共に相談しそこから、どう対策するか悩んでんでいました。勉強会で相談病院で相談特別支援学校の先生に相談放課後デイの先生に相談運動療育の先生に相談色んな意見を聞かせてもらいました。どれが正しいっという答えは本当になくて、やってみないと分からないのが現状でした。実際のところ、無視といった一番にあげられる対象方法でも無くなる事はありませんでした。持続しな
少し前のお話になります去年の12月末に、特別支援学校で懇談会がありましたこの日も偶然に、パパさんもお休みの日で一緒に行ってきましたアラジンはこの日は、放課後デイに行かせようかと思っていましたが。パパさんが休みだったので、一緒に帰ることにし学校で待機してもらっていました。順番はラストだったので、3時過ぎ。結構待っていたので、大丈夫かな?っと思いつつ教室で待つアラジンを見つけました先生に遊んでもらい、大人しく待てていました。30分ほどの懇談で、アラジ
(|||´Д`)またおらんいなくなりましたコロナ感染予防で、放課後デイ利用を自粛させていたアラジン。朝、近くの公園へ行きました自転車を止め、大きな遊具で遊ばせていました。時々、ママを確認しながら遊んでいたアラジン。最近、少し離れた所から見守っていれば大丈夫だった。大丈夫だった。その油断がダメだった。ママが本当にバカでした。このところ大丈夫だった。何を勘違いしてしまったのでしょうか。。。凹…行った近くの公園には、駅が
もうすぐ小学生!息子は支援級在籍予定だけど、新生活自体は楽しみではある。どんなんかなーって。そして…先日、義母経由で子ども会の案内が届いたの。忘れてたー!子ども会ってやつー!そういえばあるよね、そういうの。私も子供時代にあったし。歓送迎会にご招待されました。参加の有無を返信しなきゃいけなかったんだけど、なぜか私ショートメールが送れなくてさ!会長さんがショートメールでの返信希望だったのに。しぶしぶ電話で連絡しましたよ。。。もう、、、しどろもどろの極みでした電話苦手ー参加表
かおんです。前回の記事からかなり間が空きました‥『発達凸凹育児療育先を選ぶ基準は何ですか❓』かおんです。実はお友達にかおんの療育先を選ぶ基準て何❓と聞かれていて個別には伝えたのですがブログにも書いた方がいいよーと言われたのでざっくりですが…ameblo.jp『発達凸凹育児療育先を決める基準は何ですか❓②』かおんです。我が家の経験談です。先に長男の現在の感想「支援センター楽しかったよー。色んなもので遊べたしー。先生優しかったしー。こども園より楽しかった😁。」…ameblo.
今月は面談ラッシュでした😅来春から小学校に入学するということで、色々方と面談をして意見を聞いてきました。市役所の就学担当の方との面談息子が生後10ヶ月から受けていた発達相談で担当だった心理士さんです。ホントに何も出来なかったころの息子を知っている方です。支援級には行かせたくない。支援学校の方が良い。無理をさせ過ぎて、あまりにも「僕は、出来ない」と思うと、子どもは傷つく。その結果、うつ病等の二次障害を発症したり、不登校になったりするのが心配。今後、IQが上がって、定型発達の子に追い
コロナで、突然の学校の臨時休校突然の1年生終了。。。明日からどうする?放課後デイは入れてるけど…学校がなければ、もしかしたら放課後デイもお休みでは?家で、一人で30日近く見たら…きっと、ノイローゼになるかな。。。たぶん、なるな私なんて、考えながらニュースと学校連絡を必死で確認障害児育児をされている親御さんは、放課後デイが営業してもらえるっと聞いて、胸を撫で下ろされた方も多いのではないでしょうか本当に、ハラハラの3月スタートでした今