ブログ記事8,432件
『初めてのコロナ陽性』Colemanコールマンリュック【認定販売店】ウォーカー3333Lリュックサック30L以上大容量通学デイパック軽量メンズレディース…ameblo.jp0日目はこちら。初コロナに感染してから23日目❗️頭のぼーっとするのはほぼ治り後は咳だけとなりました鼻うがい効いてる‼️ハナノア鼻うがいシャワータイプ(500ml)【ハナノア】楽天市場(後遺症が残る人はぜひやってみて)いつもの筋トレ(リングフィットアドベンチャー)は熱が下がっ
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。皆さんのブログを見ていると、お家にお友達が遊びに来た、とか、お友達の家へ遊びに行ったエピソードを拝見するのですが、うちの地域では、まずないですお友達を家に呼ばない、お友達の家には上がらない、が暗黙のルールです。放課後友達と遊ぶなら、公園とか公民館とか。まぁ、うちの子はお友達と遊ぶ約束してくることがないので、「うちに遊びに来てよ」なんて言わないと思って、まだ教えていません。
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です9月26日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付け・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれましたおやつ当番のお友達は、テーブル拭き・おやつ分け・挨拶をしっかり行なってくれました宿題の様子です宿題の時間は、個々の課題や学校の宿題・サークルのプリント等を進めています。とても集中して取り組む事が出来
ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。重度の知的障害を伴う自閉症の息子の20年の成長記録です。週末のタツ、なかなか充実した時間を過ごしたのではないでしょうか土曜日は、まずお姉ちゃんとカラオケタツ、カラオケにはほとんど行ったことがないのですが、前の夜にお姉ちゃんに「行きたい」と宣言して実現しました母:何を歌うの?タツ:おしり探偵!!と即答おしり探偵をお姉ちゃんが入れてあげて、楽しそうに歌
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です9月25日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付け・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれました体操の時間はラジオ体操を行ないましたおやつ当番のお友達は、テーブル拭き・おやつ分け・挨拶をしっかり行なってくれました本日の課題は壁画制作を行ないました(壁画制作のねらい)制作を通して一つ
ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。重度の知的障害を伴う自閉症の息子の20年の成長記録です。高等部3年生は就労に向けた実習を行ないます最後の実習先の初日で、事件が起きましたずばり、備品の破損そう、タツが事業所の備品を壊してしまいましたおい、初日に何てことしてくれたんだ!!初日に迎えに行ったときに、職員さんに朝のミーティングのときに、彼(タツ)がマイクを触っていて、「返してくださ
いつもブログを読んで頂きありがとうございます昨日病院で処方してもらったお薬が凄く効いた上にたぬさんがショートステイでいないからって久しぶりにDVDを観て爆睡して寝過ごして遅くなりました昨日のお買い物ですが一軒目の旦那と待ち合わせしたショッピングモールにてキャベツ安いガーリックパウダーなくなってた醤油安いキムチ安かったけどお昼ごはんに食べたら甘すぎて大失敗二軒目の業スー卯の花私一人しか食べないのお昼ごはんのお弁当安いでしょたぬさんのスライスチーズ1日1枚しか食べ
以前にも幼稚園、放課後デイに行き始めて娘の成長を感じている、言葉が少し出てきていると書きましたが、定型の子の成長のスピードとは比にならないなぁと娘の幼稚園の同級生と1歳2ヶ月の弟を見ていて実感せずにはいられません…満3歳クラスのお友達たちはとてもしっかりしているし、会話もできる。いってらっしゃい!って言うとしっかり目を見ていってきます!とハキハキ挨拶してくれる。何か予想外のことが起こっても、大人の説明で泣きながらであっても納得することができる。1歳2か月の弟は、名前をよんだら手をあげ
先週、PTAでお世話になった方(うちの子の中学校時代のPTA会長)から、久々にLINEをもらいました。お子さんが務めている会社が、新たに放デイを立ち上げるので、放デイ利用経験のある保護者に意見を聞きたい、というお話でした。現在放デイは利用していませんが、小2~中3までいくつかのデイを利用してきたので、私でお役に立てればとご協力させて頂きました。(昨日、オンラインにて)相手の会社の方3名に対して、私1人のインタビューでした。聞いてなかったのでビックリ放デイを選ぶ際にど
いつもブログを読んで頂きありがとうございますはい!夕方熱を測ったら…あ〜と思いながらも晩ごはんの準備しかしロキソニンを服用していても神経痛は完全になくならない手抜きだキャベツの千切りの代わりにレタスねぎ入り卵焼きを焼いてウインナーをボイルしてから焼きじゃがいも、いんげんをレンチンして人参とベーコンをバターを入れたフライパンで炒めながらじゃがいも、いんげんをぶち込みマジカルハーブをかけて出来上がりたぬさんが突然現れて「おにぎり作る!!」魔窟(冷凍庫)から焼いていたシャ
春日井市障がいを持つ子どもたちとその親がどんな時も、いつでも〝帰ってこれる場所〟を作るために活動していますみんなの帰る場所Familyです。✿==========================✿こんにちは~のりちゃんです☆彡今日は、昨日のブログの続き、今年、春から1年生になる我が家の次男が放課後デイに通うまでを、これから、ブログに綴っていきたいと思います。昨日のブログ↓↓↓『放課後デイを探しはじめた。①』春日井市障がい
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校一年生よろしくお願いします。ABA個別療育にて珍しくデイのトイレで問題行動靴下をわざわざ脱いでトイレに流そうとしたらしい尿意がないのに誘導したからかな?わざと自分でエラーつくってる感じでした…すみません、それ、実は、、家では前からあるんです『【トイトレ】いたずら坊主、トイレで遊び出す』ご訪問
昨日、放課後等デイサービスの地域事情について教えてもらいました。発達支援センターの相談員の先生と話したいと1ヶ月くらい前から頼んでいたけど、なんだか忘れられていたみたいでも、相談員の先生はものすごい数の案件を抱えているので仕方ないかなと思う。至急ではないしね。再度聞いてみたら、相談員の先生はちょうどいなかったので、代わりに児発管(児童発達支援管理責任者)の先生がお話をしてくれました。***未就学児が利用するのが児童発達支援(児発)で、就学後の利用は放課後等デイサービス(放デイ)。だから
前回の記事の続きになります。いろどりぱるぱるさんのブログです。最近の記事は「放課後デイの不祥事、再燃」です。ameblo.jp前教室責任者との約束、問題を起こしたスタッフとうちの子を関わらせないという約束について、放デイには記録に残っておらず、引継ぎもなされていないと言う。確かにこれらのやり取りは電話で行っていた為、お互いの確証となる物は何も無い。口頭とは言え、教室長が電話口で了承した事が覆るなんて疑いもしなかった。そこをこちらの落ち度と言ってしまえばそうなのかもしれないけれど、仮
ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。重度の知的障害を伴う自閉症の息子の20年の成長記録です。いろんな方のブログを見ていると、たまに「重度な子は支援学校の方がいい」と書いてあるブログを拝見したりします「重度な子がいるから、うちの子が支援を受けられない」などのブログがあったりします現在子供が成人している私から見ると、どうなんだろうなあと思いますうちのタツは重度判定です。でも、支援級の判定はもらっています(ごねたり
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校も再開し、元気に通学しています。3月から情緒の乱れがはじまり、悪戦苦闘な日々をblogでは書かせてもらっています。内容はこちら↓↓↓通報暫く、楽しい内容などは書けませんが記録として残していきたいと思います。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼★おしらせ★今回のblogの内容は、あくまで私の主観でした行動ですので。自閉症、障害児の子育てにお伝えして、全
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ショートステイB社で、利用を開始しようと決め飛び出しがあった次の日には電話をさせてもらっていました。電話をしてから、契約日は1週間後でした。すぐにでも契約し、利用させてもらいたかったのですがコロナで利用を制限させている中、こちらが無理を言ってのことだったので🙇♀️指定された曜日で、契約にいかせてもらう
発達に問題がある5歳児症例;5歳、男性。保育園で先生の指示が通らない。ダメと言われたことを何回も行い、注意される。名前を呼んでも反応がない。友達をつねったり、叩いてしまう。来年、小学校入学のため、教育委員会と通級か支援級を相談中。母親が本を読み、R3.9当院受診。他院で採血、BUN20.5、フェリチン26。食欲はあり、卵、肉は食べることができる。→プロテイン5g*2。インクレミン10ml、ESポリタミン2g*2処方。ナイアシンアミド、もしくはフラッシュフリーを開始。一週
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校も再開し、元気に通学しています。3月から情緒の乱れがはじまり、悪戦苦闘な日々をblogでは書かせてもらっています。内容はこちら↓↓↓通報暫く、楽しい内容などは書けませんが記録として残していきたいと思います。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼支援学校が通常に通学に戻った頃ーアラジンを送迎後、私は暫く静かな部屋で一人過ごした。ぼへーーー
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼10月は初めてスタートさせる事が、多くなった月でした。発達障害の人は、新しい場所や慣れてないところでは不安からパニックや、情緒不安定になったりする事があります。過敏さがある子ほど、心配になります。移動支援のスタートは、支援員さんとの相性も良かったようでうまくいきました続いては、ショートステイの練習でした。
3月からの記憶が怒涛すぎて覚えてるとこだけ書き留めます‼️思いの外、泣いちゃった卒園式。餅男は終始寝ていたのだけど自分の名前を呼ばれた途端に目を覚ます餅男の先生が3人もウルウルしながら🥹お別れの言葉言ってくれてもうそれだけで泣くしかないやろー餅男を本当に可愛がって貰って体重も20キロ超えてるのにいつも抱っこして優しく声掛けしてもらってめちゃ感謝しかありません一緒にゴロンしたらかなり大きくなったの分かるー❗️ほんで卒園式後もご厚意で1週間くらい通わせて貰いその間に最
「保育士研修会」【課題別研修会】①「保護者対応と子育て支援」②「多様な性〜性別不合、性別不和について」感想レポを2つまとめてアップしたけど長すぎたので、分けました。自分のための備忘録です。②多様な性はコチラ。『無知は罪【多様な性】』無知は罪先日、保育士研修会に参加しました【課題別研修会】「保護者対応と子育て支援」「多様な性〜性別不合、性別不和について」2つのテーマを学ぶ研修。保育に…ameblo.jp『聴くが基本』子育ても支援も「保護者対応と子育て支援
(|||´Д`)またおらんいなくなりましたコロナ感染予防で、放課後デイ利用を自粛させていたアラジン。朝、近くの公園へ行きました自転車を止め、大きな遊具で遊ばせていました。時々、ママを確認しながら遊んでいたアラジン。最近、少し離れた所から見守っていれば大丈夫だった。大丈夫だった。その油断がダメだった。ママが本当にバカでした。このところ大丈夫だった。何を勘違いしてしまったのでしょうか。。。凹…行った近くの公園には、駅が
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼逃亡後、3日目の朝ーアラジンはスケジュール確認。自分でボードを持ち、多分こうだろうっと思う予定のカードを貼り付けパパさんに確認する。毎日のルーティンです。学校↓放課後デイ↓帰るでしたが、、その日はパパさんが当直日で。帰りが21時を越える日でした。落ち着いている時だったらいいのですが
カウンセリングで、週に一度来てもらってる放課後デイのお兄さんとのコミュニケーションの取り方を相談しました。まず、会話が出来ない。パソコンを見ながら作ったゲームの話しをするか、タブレットを見ながらゲームの話しをします。息子くんはゆっくりな返事が苦手で、パソコンだと反応が早いのが好きなんだそう。とにかく、アナログな方が良いと先生。トランプなどカードゲームなど、アナログなゲームがいいのだそう!それなら、今度、家にあるボードゲームなどをしようと思います。あと、2人ともわからないゲームで、一
11月頃から出てきた問題行動、唾はき…どう対策していけばいいかと、事業所・小学校共に相談しそこから、どう対策するか悩んでんでいました。勉強会で相談病院で相談特別支援学校の先生に相談放課後デイの先生に相談運動療育の先生に相談色んな意見を聞かせてもらいました。どれが正しいっという答えは本当になくて、やってみないと分からないのが現状でした。実際のところ、無視といった一番にあげられる対象方法でも無くなる事はありませんでした。持続しな
春日井市障がいを持つ子どもたちとその親がどんな時も、いつでも〝帰ってこれる場所〟を作るために活動していますみんなの帰る場所Familyのりちゃん&あゆちゃん&ゆきちゃんです。✿==========================✿先日、私の個人ブログにて、特別支援学校の手厚い指導に魅力を感じること。反面、健常児からの刺激をもらえる特別支援学級にも魅力を感じること。を書きました。そしたら、先輩ママさんからこんなアドバイスをいただきま
自閉症スペクトラムの診断のある小2息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小4娘マイカの中学受験のことも書いていきますおはようございます二学期が始まりましたねやっと、やっと長かった夏休みが終わりました今年は本当に流し素麺に助けられました流水しろくまそうめん流し器MD-1406楽天市場さてさて、開始早々エイトには発達外来の予約があり、学校帰りに病院へ行くことに。本来は放課後デイの日なのですが、病院の受診曜日が
初盆と息子中学1年生の息子は、夏休み毎日放課後デイに通っています。毎日送り出すのが大変ですが、行った後は楽しく過ごしているようです。そんな息子は、帰ってきたらまず、夫の祭壇に向かいます。昨日は、『めんたいこ工場』見学に行ったそうで、もらってきたお土産を、『おとうさんにあげるの。』と祭壇に備えていました。チーンは、1回鳴らす。というのが、どうしても遊びたい性分で、トライアングルのように、何度も『チンチンチーン』と鳴らす息子。その後に手を合わせるのは、バッチリできるようになりました。↓↓
現在、8歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。ーーーーーーーーGPSの内容のblogでは、たくさんのメッセージを頂きありがとうございました(__)実際にお使いの方からの、情報とてもありがたかったです。“うちもですよ“”あなただけではないですよ”“無理せずにいきましょう”優しいメッセージにとても、救われる思いです。blogを書いて、こうしてやりとりさせて頂けてよかったなぁ(;_;)