ブログ記事5,573件
8月22日、実は西武狭山線撮影後、西武新宿線田無駅でも撮影を行っていました。新宿線では、朝ラッシュ後半以降の列車撮影を行いました。今回は2000系で唯一残る前面扉小窓編成・2507Fが来るまで撮影をしました。撮影時の天気は晴れでした。8.22(Fri)@西武新宿線田無駅108レ特急小江戸8号西武新宿行き西武10000系10111F4306レ準急西武新宿行き西武30000系30101F4610レ準急西武新宿行き西武30000系3010
大阪・関西万博の訪問を目論んでいた前日、朝方に大阪入りしてちょっとだけ撮り鉄。北急か大阪メトロの万博ラッピングが撮れればいいな…と思っていた。しかし、現実は甘くなかったorz北急のラッピング編成は、朝の運用を終えて車庫にしけ込み、午後まで出てこない運用。大阪メトロのラッピング編成は、終日新大阪折り返しの運用に充当。お目当てがどちらも坊主である。唯一の救いは、雨の予報だった天気がどうにか持ってくれて、屋根のない現場で傘を広げずに済んだことだろうか。とはいえ初めて訪れた撮
大阪遠征のこの日、御堂筋線を撮ったあとは中央線へ転戦。雨脚は強いが、次撮りに来られるのはいつかわからない。しかも今なら、大阪・関西万博の開催時期までしか見られない30000A系が走っている。サクッと駅撮りで記録しておこうと、有名撮影地の九条へ向かった。撮影地には同業者が何人かいたが、凡そ3分に1本やってくる中央線の過密ダイヤである。一通り撮影を終えた人は順々にいなくなり、立ち位置がどんどん繰り上がり、あっという間に一番前になった。とても効率が良い(笑)濡れずに撮れる
3月24日と4月28日に、大阪環状線福島駅浄正橋踏切で221系のエキスポライナーを撮影。運行開始から数日間は「臨時」「桜島」表示が見られました。こちらは3月24日撮影。221系にもエキスポライナー仕様の種別幕が登場。フルカラーLED幕のNA406編成😊NA414編成と連結。JRゆめ咲線へ向かって走り去りました。こちらは4月28日撮影。
今日はエイプリルフールですが、この記事は実際の撮影記です。3月30日、西武新宿線で列車撮影を行いました。まずは田無駅で、西武2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク車を中心に撮影しました。今回はさらに、その2000系ヘッドマーク車同士の並びも狙いました。偶然にも田無の引上線にいる所沢市デザインヘッドマークの2079Fと西武新宿行きで田無駅に入線する川越市デザインヘッドマークの2055Fが顔合わせしました。……ところが、慌てて撮影したところ、ピン甘でミス
4/12神戸市営地下鉄神戸電鉄神戸新交通のエキタグを集めてきた。朝4時半頃神戸市到着ちょっと早いが開いてるかなと思い。六甲ライナーの南魚崎駅にいってみるとあいてない。当然っちゃあ当然やけど魚崎、住吉もあいてない。三宮に移動。三宮もあいてない。時刻は4時50分。待てばいいのだか、近くの駅に移動、ポートライナーの貿易センター駅が開いていた。ポートライナーは全線高架駅。階段あがってエキタグ獲得。ポートライナー貿易センター駅三宮駅に戻って、ポートライナーと神戸市営地下鉄のエキタ
盛り上がりましたね~、「カシオペア紀行」ラストラン!!ミーハー撮り鉄として、このファイナルイベントに参戦してきた。撮りたかった理由もある。まず、今回報告するのはEF64+EF81の重連運用。遅筆ですまぬ…。最たる理由は、恥ずかしながら「EF64が先頭のカシオペアを(納得のいく結果で)撮っていなかった」からである。ぼーっと生きていたら、6月3日に上ってくる運用を撮るしかない状況になっていた。最後のカシオペア重連運用、場所取りの戦になることは避けられない。初電が動く
遅筆で申し訳ございません。一ヶ月前の話題で失礼します。JR東海の211系が流鉄に譲渡される。このことが大きな話題となって久しい。全部で4回あった流鉄への送り込みだが、その中の1回が幸い自分のスケジュールとマッチング。終電後の深夜に、馬橋から流山まで送り込まれる様子を記録することにした。「流鉄5000形が211系を従えていることがわかるシーンを、流鉄らしい場所で」撮ることを目指した。時間は深夜1時前、できれば僅かでも光が欲しい。かなり厳しい条件の中、見つけたのは幸
2025年も折り返し地点。今日からは7月が始まり2025年も下半期に突入しました。!6月28日に先日今津北線で運行開始した8200F+8033F+8031Fのブツ6を撮ってきました。6月に異例の梅雨明けした中門戸厄神駅でちょっと待ったら宝塚から西宮北口行きとして入線しました。☺️門戸厄神駅から西宮北口駅まで乗りました。😊先頭に立つようになったC#8151も見ました。😀私が一番すごかったのは先頭車両だらけのブツ6です。😮くの字タイプ中期車顔は他の車両と同様に窓が標準サイスで後期車顔光
「富良野・美瑛ノロッコ号」を撮る。これが今回の遠征でいちばんの目的だった。幸い指定券を無事ゲット、乗車する機会にも恵まれた。窓がない車両で心地良い風を浴びながら、列車は富良野へと進む。車窓はこんな感じ…(*´▽`*)ラベンダー畑駅で降りて、乗り鉄モードから撮り鉄モードへチェンジ(笑)まずは徒歩10分ほどの踏切に向かう。それにしてもこの日の日差しは強烈で、暑かった。日陰が全然ないところで、折り返してくる「富良野・美瑛ノロッコ号」を待つことに。旭川で
7月1日、相鉄線で列車撮影を行いました。今回は、さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念ヘッドマーク電車(相鉄10000系10708F)を狙いました。撮影時の天気は分厚い雲に覆われ、雨が降ってきそうな天気。そんな中での撮影でした。7.1(火)相鉄本線さがみ野駅まずは、開業50周年を迎えたさがみ野駅でヘッドマーク電車を狙います。3039レ特急海老名行き相鉄8000系8712F6255レ各停海老名行きJRE233系ハエ128編成2067レ
3月20日にエキスポ70復刻モノレールとEXPOTRAINモノレールをメインに撮影しに彩都線に行きました。最初は万博記念公園駅で撮影することにしました。😊万博記念公園と彩都西両方見ることが出来ました。☺️阪大病院前ー豊川区間でエキスポ70復刻モノレールとすれ違いました。😮まさかの彩都線運用に入ってるとは😮2114の車内からの撮影です。彩都西駅の引き上げ線に止まってるところが良いですね😀この日は運よく日中運用でした。🤤引き上げ線入線姿も印象的です。万博記念公園駅前の歩道で撮るこ
東京都心から秩父地方へ行くルートと言えば、池袋駅から秩父市の中心市街地に位置する「西武秩父」駅まで直行特急電車が運行されている西武線を先ず想起する人が多いですが・・・JR武蔵野線を巧く絡ませることが可能な地域に住む人にとっては、北朝霞駅で東武東上線「朝霞台」駅・「寄居」駅経由で秩父鉄道へ乗り換えたほうが、実は料金が安く済むみたいですよ!窓口で発券そんな訳で今回は、以下の特徴を持つ「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」というフリー切符を朝霞台駅の自動券売機で探す