ブログ記事5,566件
10月16日と22日に、阪急京都線7300系+8300系の異種混結リニューアル編成7326F+8304Fを撮影。8300系後期型スタイル・電照車番のリニューアル姿を見ると8042Fを思い出しますね😊上新庄駅で7300F+7301F+7302Fと並びました。7326側はピンボケ。こちらの写真は10月16日に撮影。十三駅で1301Fと並ぶところが見れました。京都方面へ走り去っていきました。こちらは10月22日に撮影。
昨日は西宮北口駅や十三駅で撮り鉄・車内から京都線の車両を撮影しました。7012Fの特急新開地行きです。7009Fが西宮北口駅に入線してくるところです。7022Fは西宮北口駅から十三駅まで乗りました。😀準急同士と並ぶ光景が見れました。😎7027Fの普通神戸三宮行きです。6003Fが運用されていました。5304Fの普通北千里行きです。8006Fが来ました。再び7009Fに遭遇しました。😊プライベース2357号車組み込み編成の9308Fがいました。6013Fの急行宝塚行きです。
8月14日に、阪神電車を撮った後は新開地駅で阪急電車を撮影。1016F特急大阪梅田行きが停車。2021年生まれの1019Fが特急運用に就いていました😇今年6月にデビュー10周年を迎えた1005Fが来ました。大阪・関西万博ミャクミャク号の運行終了まであと2か月を切りましたね。7022Fが新開地駅に入線。種別幕回し中の入線で白幕を撮りました。大阪梅田表示で止まりました。1010Fを神戸高速線で撮ったのは初めてでした。地下駅で阪急を見るのも楽しかったです😃
8月9日、東急線武蔵小杉駅で撮影後は、列車で渋谷方面へ。今度は東横線都立大学駅で列車撮影を行いました。先ほど武蔵小杉駅で撮影した西武40000系「L-train」40152F、今度はその折り返しを狙いました。列車のスピードは速かったので、前面行先LEDは切ってしまいました。撮影時の天気は曇りでした。8.9(Sat)@東急東横線都立大学駅62-132レ急行渋谷行き東急5050系4103F6-132レ各停和光市行き東急5050系5158F
7月25日に休車から運用復帰した5004Fを撮影しました。8200F+8033F+8031F今津北線運用開始したことで5004Fは休車になってましたが運用復帰しました。6023Fの前面・車内カメラ取付工事の関係で6026Fの今津南・甲陽線代走に入った影響がしてると思います。せっかくなので休車から復帰した5004Fの門戸厄神駅入線を撮ってみました。☺️準急送り込み回送の8002Fに遭遇しました。😊朝から暑かったです。🔥7000Fの準急大阪梅田行きです。原型顔・トップナンバー編成😇嬉しいなぁ
大阪遠征のこの日、御堂筋線を撮ったあとは中央線へ転戦。雨脚は強いが、次撮りに来られるのはいつかわからない。しかも今なら、大阪・関西万博の開催時期までしか見られない30000A系が走っている。サクッと駅撮りで記録しておこうと、有名撮影地の九条へ向かった。撮影地には同業者が何人かいたが、凡そ3分に1本やってくる中央線の過密ダイヤである。一通り撮影を終えた人は順々にいなくなり、立ち位置がどんどん繰り上がり、あっという間に一番前になった。とても効率が良い(笑)濡れずに撮れる
この日の夕方は久里浜に用事があった。京急の公式サイトを見たところ2100形の「ブルスカ」が久里浜線を走ることがわかったので、昼間のうちに津久井浜かYRP野比あたりのエキセンで撮ることを目論んでいた。ところが、乗車している列車のアナウンスで「ただ今、三浦海岸の河津桜が満開です」と案内があった。いや~、これには全然気付いていませんでした。これはもしかして、ブルスカ×河津桜の写真が撮れるのでは…?と期待が高まる。予定を変更して久里浜線は三浦海岸まで乗車。着くまでの車内でスマホ
遅筆で申し訳ございません。一ヶ月前の話題で失礼します。JR東海の211系が流鉄に譲渡される。このことが大きな話題となって久しい。全部で4回あった流鉄への送り込みだが、その中の1回が幸い自分のスケジュールとマッチング。終電後の深夜に、馬橋から流山まで送り込まれる様子を記録することにした。「流鉄5000形が211系を従えていることがわかるシーンを、流鉄らしい場所で」撮ることを目指した。時間は深夜1時前、できれば僅かでも光が欲しい。かなり厳しい条件の中、見つけたのは幸
4/12神戸市営地下鉄神戸電鉄神戸新交通のエキタグを集めてきた。朝4時半頃神戸市到着ちょっと早いが開いてるかなと思い。六甲ライナーの南魚崎駅にいってみるとあいてない。当然っちゃあ当然やけど魚崎、住吉もあいてない。三宮に移動。三宮もあいてない。時刻は4時50分。待てばいいのだか、近くの駅に移動、ポートライナーの貿易センター駅が開いていた。ポートライナーは全線高架駅。階段あがってエキタグ獲得。ポートライナー貿易センター駅三宮駅に戻って、ポートライナーと神戸市営地下鉄のエキタ
2025年7月25日〜26日深夜本日も先週の同じ曜日に引き続き、流鉄に引き渡された211系の流山への搬入回送を深夜に撮影しに行った。先週は走行を撮り逃してしまったが、今回は走行も狙った。ちなみに先週も言ったが…流鉄流山線にJR東海の211系2両×4編成が譲渡されるということで、7月5日に東海エリアからJR貨物による甲種輸送で川崎貨物まで送られてきた。そこから2両×1編成ずつ日程を分けて甲種輸送で川崎貨物から馬橋に送られてきた。7月8日にGG9編成7月9日未明に「な
この日大阪入りをした一番の理由は、北大阪急行桃山台車庫で開催される「ありがとう9000形ラッピング列車」撮影会の参加だった。…だって、抽選に応募したら当たっちゃったんだもん(笑)(千葉県民が応募すること自体がどうなん?というツッコミが聞こえてきそうですが)北大阪急行9000形の中でも「竹林」をイメージしたラッピングで落成した9003F~9004F。これらが全て、シルバー基調の既存編成と同じ見た目にされることとなった。「竹林」ラッピング最後の1本となった9004Fが、この日の
大阪・関西万博の訪問を目論んでいた前日、朝方に大阪入りしてちょっとだけ撮り鉄。北急か大阪メトロの万博ラッピングが撮れればいいな…と思っていた。しかし、現実は甘くなかったorz北急のラッピング編成は、朝の運用を終えて車庫にしけ込み、午後まで出てこない運用。大阪メトロのラッピング編成は、終日新大阪折り返しの運用に充当。お目当てがどちらも坊主である。唯一の救いは、雨の予報だった天気がどうにか持ってくれて、屋根のない現場で傘を広げずに済んだことだろうか。とはいえ初めて訪れた撮
5月30日に朝ラッシュ時間帯に軽く今津北線を撮影しました。西宮車庫から準急送り込み回送で走る電車が門戸厄神駅を通過するところを見ると迫力があります。😊😊😊8020Fと8001Fの準急と並びました。☺️今津北線内で額縁スタイル同士の並びを見ると特別感がありますね😁仁川駅で8042F+7001Fの準急大阪梅田行きを見ました。🤤軽くでしたが今津北線内で8000系・8040形3つの顔が見れてテンションが上がりました。😀✨
桜の時期だというのに、遅筆な性格が災いして今更梅の時期の写真…申し訳ございません(汗)ここ数年恒例となっている、偕楽園アウトカーブでの撮影。今年は二度出撃したが、本当に天気には恵まれなかった。そんな中で、ただ一度のチャンスで面白いカットを記録できたのでご覧いただこうと思う。3月20日。前日に高崎線で発生した架線断線の影響を受け、当時既に臨時化されていた「安中貨物」の返空も大幅に遅れていた。所定のスジなら深夜のうちに水戸まで到達して停泊、夜が明けてから泉・小名浜へ向かうの
西武2000系甲種を撮影する前日、7月26日は西武池袋線大泉学園駅で夜の列車撮影を行いました。大泉学園駅で列車撮影したのは久しぶりで、今回はいわゆる「地下鉄構図」で撮影しました。本来の狙いは40000系ラブライブラッピング電車だったのですが、撮影した結果失敗しました…。そのあと2000系2069F(茶色塗装)や東急5050系4105F(新幹線デザインラッピング電車)を狙いに定め撮影しました。夜の撮影は久しぶりで、どう撮影したらいいかわからないところもありましたが、なんとか
7月1日、相鉄線で列車撮影を行いました。今回は、さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念ヘッドマーク電車(相鉄10000系10708F)を狙いました。撮影時の天気は分厚い雲に覆われ、雨が降ってきそうな天気。そんな中での撮影でした。7.1(火)相鉄本線さがみ野駅まずは、開業50周年を迎えたさがみ野駅でヘッドマーク電車を狙います。3039レ特急海老名行き相鉄8000系8712F6255レ各停海老名行きJRE233系ハエ128編成2067レ
11月5日の東急線撮影、東横線・目黒線に続いて田園都市線で撮影しました。この路線での本来の狙いは前の記事で触れた5050系4107Fの出場試運転でしたが、狙いは他にもあって、「TOQ-i」7500系の元住吉→長津田の回送を狙っていました。今回それを青葉台駅で撮影しました。なお、「TOQ-i」にサヤは組み込まれておりません。また、東急2020系「南町田グランベリーパーク号」や東武50050型フルカラーLED表示器編成も撮れて、今回の撮影は満足に終わりました。11.
今年の11月11日も大阪梅田駅11時11分発に1111電車が出発しましたね😄2023年11月11日から2024年11月10日までに撮影した1111の写真を載せていきます。昨年11月11日の梅田11時11分発に撮った1111号車です。昨年は土曜日・もみじHMとのコラボで梅田駅に参戦し、今年は月曜日・会社の都合等で梅田駅に参戦しませんでした。11月11日の梅田11時11分発に1111が出発するのは2017年8月新造後から8年連続の実現。凄すぎますね😋秋晴れの淀川河川敷散歩の合間
昨日は阪神本線内で多彩なラッピング列車やヘッドマーク付きの列車を撮影しました。今津駅でタイガース創立90周年ラッピング列車に遭遇しました。😊直通特急山陽姫路行きとして見かけました。近鉄のミャクミャクにも会えました。💛阪神電車のカーボンニュートラルラッピングの撮影がようやく恵まれました。☺️施工車両は9209F大阪・関西万博ラッピングの快速急行神戸三宮行きです。尼崎駅で再び遭遇しました。😀尼崎車庫(通称:丘の上)に武庫川線のタイガース号が止まってるのを見つけました。😮入庫する5551F
こんにちは。にたまごです。前回の続きです。前のやつを見てから読んでくださると幸いです。大阪駅約5分の遅れを持って大阪駅へ。撮り鉄していきます。こうのとり287系207系321系207系リニューアル車207系225系100番台223系2000番台323系223系6000番台223系323系289系こうのとり?681系の回送?221系225系5000番台環状線に乗って京橋まで行きます。京橋で学研都市線に