ブログ記事2,051件
岩根のつつじ薯蕷金団製中餡小豆こし餡新緑の時季、渓流沿いの大きな岩の間に咲くつつじを表現しました。2025.05.10
牡丹の和菓子を作りました。ピンク、白。赤の餡をそれぞれ13グラム。ピンクに染めた餡を白餡で包み、それで中の餡を包みました。指で真ん中を摘んで引き伸ばし、黄色餡を入れ。周りは茶筅で線を引きました。包む動作が2回になるので、作る時間はかかりました。が、ボタンに見えるかな?昔に成田の米屋での和菓子教室で習ったので、一度でも経験していると、作ってみようと気が向きました。茶道も小さい時に、一度でも体験していると、大人になってから習いやすいのですが、なかなか教える機会が無いのが残念です。明日は初風炉
久し振りに「そば餅」を作ってみました。そば粉には「一番粉」・「二番粉」・「三番粉」があるらしい!!蕎麦粉は製粉、篩分け(ふるいわけ)の度合いにより「一番粉」・「二番粉」・「三番粉」他に分けられる。しかし、我々には「二番粉」はなかなか手に入らないので「一番粉」を使って作りました。白玉粉・そば粉・上新粉に水を入れ、砂糖も入れレンジで生地を作り、生地をキッチングペーパーに取り出し、よく揉みこむ。こし餡を包む。中央に水をつけ、その上に白ごまをつける。フラ
みりん作り用に買ったもち米があまりまくっているのでおはぎを作ることにしましたあずきはアジア系スーパーで買ったいつものこれを使いあんこはこちらのレシピで作りましたインスタントポット★あんこ(こしあん風)byshikiboo「インスタントポット★あんこ(こしあん風)」の作り方。インスタントポット(電気圧力鍋)であんこ。浸水なし。フードプロセッサーかミキサー使用。こさない「こしあん風」です(^^♪材料:小豆、砂糖、塩cookpad.com
唐衣ういろう製カキツバタの鮮やかな紫が一面に広がる景色は、感動します。中餡は黄身餡で小さな丸いこし餡を包んでういろう生地にのせ、生地を折り紙のように折って仕上げました。2025.05.05
連休の土日に娘達に誘われて伊勢志摩方面へ一泊で行ってきました父も母方のおばあちゃんを誘って家族+おばあちゃんで毎年夏に伊豆の海に家族旅行に行ってました私も実家に帰った時に娘と母とで箱根に一泊旅行に行ってました今回は娘2人が私の分折半して出してくれたので旅行プランは娘任せ私はご飯代など出したので結局それなりに使ったけどねそれぐらいねえお土産も3人で買ったから収拾が付かないほど大変な事になってますとりあえず続きはまた次回にして今回は柏餅の話しです柏餅作りました桜
『5月の和菓子教室のお知らせ』は、明日午前に詳細を投稿させていただきます。日程5月17日土曜日5月18日日曜日5月25日日曜日5月31日土曜日6月1日日曜日よろしくお願いいたします。2025.04.16
どうも最近している点前は難しく、予習しなければならなく、お菓子を作るのには時間が無く、ただ丸めて、花のスタンプを押す簡単な物にしました。ま、主菓子以外にもあれこれ付けるので、許してもらいましょう。
【2025年5月和菓子教室】④スズラン練切製中餡白あん白く清楚なイメージのスズランです。葉に隠れひっそり咲く姿から『君影草』とも呼ばれるのでしょうか。品種によって薄紫、ピンク、薄黄色の花を咲かせるようです。2025.04.21
七変化紫陽花花菖蒲スズラン【2025年5月和菓子教室お知らせ】優しい光に照らされ爽やかな風にゆらぐ若葉、まもなくまぶしい新緑の時季を迎え、そして梅雨に移ります。この時季を代表する花から紫陽花(二種)、花菖蒲、スズランを練り切りに写してみませんか。【日時】5月17日(土)10時〜13時🈵5月18日(日)10時〜13時🈵5月25日(日)10時〜13時🈵5月31日(土)10時〜13時🈵6月1日(日)10時〜13時🈵ありがとうございます。お席は予約済みとなりました
こんにちは。LAにはとても美味しい和菓子+お餅屋さんがあります。ずいぶん前にこちらで書きましたが久しぶりに頂いたのでUPします。夫がこのお店方面へ行く用事があったので「ちからもち買ってきて」とお願いしました。「ちからもち」さんはLAの老舗店で手作り和菓子のお店です。ハッピーホリデーの可愛いステッカー。ウキウキしながら箱をあけると・・夫が1つ1つ選んでくれた和菓子食べるのがもったいないです!(すぐ食べたけど)美味しすぎると
長年お世話になっていたgooブログが停止になるとの事で、四苦八苦・・・・何とかAmebaブログにお引越し出来た。只、長年にわたり書き記してきた前のブログは、未だ、gooさんよりお引越しは出来ておらずで・・・。うまく移動出来る事を祈るばかり・・・五月晴れの昨日、出かけた先で、UPの花、”なんじゃもんじゃ”に出会う。面白い花名で、思わずパチリ。正式には"ヒトツバタゴ"と言うらしい。
こんにちは!6月も残すところあとわずか。本格的な夏がやってきますね!先日、いつもお世話になっている方のお宅で、「ねりきり」出張教室を開催させていただきました。6月ということで、紫陽花と朝顔を作りました。こちらは紫陽花。色の変化が美しい紫陽花、ピンク、白、イエローでそめました。紫陽花の花の種類はたくさんありますよね。今回花びらの形は、なで肩のもの(左側)、ツンととがらせたもの(右側)、2種類を作りました。じゃ
今日はモーレと言う名のポルトガル🇵🇹のお食事パンをレッスン。焼く時に乗せた、ケシの実をまぶしたバターが溶けて塩気と香ばしさが口の中で広がります👍いちごロールは、クランベリー入りのいちごジャムをたっぷり塗ってくるくると成型。甘酸っぱくてとっても美味しいです😊豆大福は塩ゆで赤えんどう豆が味のアクセントになってます❣️昨夜の日本一を決める試合もしびれる展開でした😅勝ち切れる力、来年のカープに期待します❗️#おうちパン#手作りパン#手作り和菓子#焼き立てパン#パンのある暮らし#広