ブログ記事2,052件
5月11日(日)母の日、官大臣天満宮で春の例祭があり、寄せて貰った。こちらは、菅原道真が産湯を使ったと言われる、由緒ある神社。道真は牛が好きとの事、又、牛は神(道真)のお使いと言われて、こちらの神社にも可愛い牛が座っている。お席は、山陰亭と野点席の2席。頂いたハガキには、10時~とあり、9時に到着したけれど、既に一席目は始まっておりで・・・2席目だった。皆さん早い~~。野点席は、外でなく、屋内立礼席で、織部扶桑派のお席。可愛い中学2の女の子のお点前。美味しい
岩根のつつじ薯蕷金団製中餡小豆こし餡新緑の時季、渓流沿いの大きな岩の間に咲くつつじを表現しました。2025.05.10
牡丹の和菓子を作りました。ピンク、白。赤の餡をそれぞれ13グラム。ピンクに染めた餡を白餡で包み、それで中の餡を包みました。指で真ん中を摘んで引き伸ばし、黄色餡を入れ。周りは茶筅で線を引きました。包む動作が2回になるので、作る時間はかかりました。が、ボタンに見えるかな?昔に成田の米屋での和菓子教室で習ったので、一度でも経験していると、作ってみようと気が向きました。茶道も小さい時に、一度でも体験していると、大人になってから習いやすいのですが、なかなか教える機会が無いのが残念です。明日は初風炉
長年お世話になっていたgooブログが停止になるとの事で、四苦八苦・・・・何とかAmebaブログにお引越し出来た。只、長年にわたり書き記してきた前のブログは、未だ、gooさんよりお引越しは出来ておらずで・・・。うまく移動出来る事を祈るばかり・・・五月晴れの昨日、出かけた先で、UPの花、”なんじゃもんじゃ”に出会う。面白い花名で、思わずパチリ。正式には"ヒトツバタゴ"と言うらしい。
連休の土日に娘達に誘われて伊勢志摩方面へ一泊で行ってきました父も母方のおばあちゃんを誘って家族+おばあちゃんで毎年夏に伊豆の海に家族旅行に行ってました私も実家に帰った時に娘と母とで箱根に一泊旅行に行ってました今回は娘2人が私の分折半して出してくれたので旅行プランは娘任せ私はご飯代など出したので結局それなりに使ったけどねそれぐらいねえお土産も3人で買ったから収拾が付かないほど大変な事になってますとりあえず続きはまた次回にして今回は柏餅の話しです柏餅作りました桜
唐衣ういろう製カキツバタの鮮やかな紫が一面に広がる景色は、感動します。中餡は黄身餡で小さな丸いこし餡を包んでういろう生地にのせ、生地を折り紙のように折って仕上げました。2025.05.05
久し振りに「そば餅」を作ってみました。そば粉には「一番粉」・「二番粉」・「三番粉」があるらしい!!蕎麦粉は製粉、篩分け(ふるいわけ)の度合いにより「一番粉」・「二番粉」・「三番粉」他に分けられる。しかし、我々には「二番粉」はなかなか手に入らないので「一番粉」を使って作りました。白玉粉・そば粉・上新粉に水を入れ、砂糖も入れレンジで生地を作り、生地をキッチングペーパーに取り出し、よく揉みこむ。こし餡を包む。中央に水をつけ、その上に白ごまをつける。フラ
柏餅五節句の一つ『端午の節句』は、男の子の健やかな成長と家族の幸せを願う日です。柏の葉は枯れた後、翌年新芽が出るまで枝に残るので、子孫繁栄の象徴として好まれたようです。2025.05.02
もうすぐ「こどもの日」・・・「かしわ餅」を作りましょう。なかなか個数が作れないので、今から作って冷凍しておきます。「どうして子供の日には、かしわ餅をたべるのか??」実は柏餅に巻いてある柏に意味があります。1.柏の葉が子孫繁栄を表す2.柏の葉が柏手に似ている3.柏の葉は神聖なもの4.柏の葉に薬効がある(1)かしわ葉を熱湯に入れ30秒・・・冷水にとり乾かしオイルを塗っておく。(2)こしあんを俵型に10個・餅生地を作り10個に丸めておく。(3)生
母に食べたいものを聞いてみると「栗蒸し羊かん」と答えが返ってきました。でも今は栗の季節ではないから無理かしら?と母の問いかけに鎌倉の老舗の栗蒸し羊かんが頭に浮かびました。自分で作れないかな?母には作るとは言わず、作り方を調べてみました。こし餡さえあれば、なんとか作れそう…こし餡は一回だけ作ったけど、肝心な部分は夫に手伝ってもらったから作った実感がなくて…お店でこし餡を買うか葛藤したあげく、
四葩外郎製梅雨の時季、雨に濡れた紫陽花は風情豊かでわくわく感が増します。紫陽花を眺めながら雨に濡れた道を散歩するのも良い感じです。花弁が4枚あることから『四葩よひら』という異名を持つ紫陽花を外郎で作りました。2025.04.25
みりん作り用に買ったもち米があまりまくっているのでおはぎを作ることにしましたあずきはアジア系スーパーで買ったいつものこれを使いあんこはこちらのレシピで作りましたインスタントポット★あんこ(こしあん風)byshikiboo「インスタントポット★あんこ(こしあん風)」の作り方。インスタントポット(電気圧力鍋)であんこ。浸水なし。フードプロセッサーかミキサー使用。こさない「こしあん風」です(^^♪材料:小豆、砂糖、塩cookpad.com
まだ4月ですが、柏の葉買いました柏餅毎年作ります。この時季にしか売れないんでしょうね~早すぎても在庫なし5月に入ると在庫なしなんてことも・・・。柏餅ふつうに買うと一人1つですよね。自分で作ったら↓↓↓もうね。食べ放題めちゃめちゃ簡単なのでGWのお休みにぜひ今回購入したもの↓富澤商店で柏の葉っぱ好みですがわが家は緑が好き。柏の葉(真空・緑)/20枚【富澤商店公式】楽天市場柏の葉(真空・茶)/20枚【富澤商店公式】楽天市
【2025年5月和菓子教室】④スズラン練切製中餡白あん白く清楚なイメージのスズランです。葉に隠れひっそり咲く姿から『君影草』とも呼ばれるのでしょうか。品種によって薄紫、ピンク、薄黄色の花を咲かせるようです。2025.04.21
【2025年5月和菓子教室】③花菖蒲練切製中餡こし餡梅雨の時季華やかに咲き誇る花菖蒲。花の付け根が黄色で優美な姿が目を惹きます。2025.04.20
どうも最近している点前は難しく、予習しなければならなく、お菓子を作るのには時間が無く、ただ丸めて、花のスタンプを押す簡単な物にしました。ま、主菓子以外にもあれこれ付けるので、許してもらいましょう。
【2025年5月和菓子教室】②紫陽花練切製中餡こし餡紫陽花は梅雨の時季よく似合います。しっとりと濡れた美しい姿は、梅雨ならではのしとしとじめじめ感を拭い払ってくれます。色を変化させながら成長する姿も楽しみのひとつですね。2025.04.19
【2025年5月和菓子教室】①七変化練切製中餡白餡『七変化』という呼び名は、紫陽花の別名のひとつです。色や形、菓銘から想像が広がりふくらむと嬉しいです。2025.04.18
七変化紫陽花花菖蒲スズラン【2025年5月和菓子教室お知らせ】優しい光に照らされ爽やかな風にゆらぐ若葉、まもなくまぶしい新緑の時季を迎え、そして梅雨に移ります。この時季を代表する花から紫陽花(二種)、花菖蒲、スズランを練り切りに写してみませんか。【日時】5月17日(土)10時〜13時🈵5月18日(日)10時〜13時🈵5月25日(日)10時〜13時🈵5月31日(土)10時〜13時🈵6月1日(日)10時〜13時🈵ありがとうございます。お席は予約済みとなりました
畑の仕事が忙しすぎて、なかなかブログが書けませんでした。4月は桜の練り切りと、道明寺の桜餅?、和三盆干菓子を作りました。桜の練り切りは富澤商店の桜餡を利用したので簡単に作れました。ただ木型が無いので、花の型から花弁の切れ目を入れてみたのですが、あまり桜には見えませんでした。道明寺粉で丸めた物に、桜羊羹を、型で抜いて、くっつけたものも作りました。写真は冷凍状態のもので変です。干菓子は木型があるので、綺麗に作れました。紫蘇の粉を混ぜてみました。もう桜も散ってしまい、季節が遅いですが、取り敢え
久し振りに和菓子「調布」を作りました。求肥「桜・プレーン」を作り、冷凍しておきます。冷凍した方が、切りやすいです。生地を作りフライパンで1枚ずつ焼きます。冷めきれないうちに、求肥を置き包み込みます。桜は既に散りましたが・桜の香り・・・そして桜色の求肥桜の焼き印を押して・・・バージョンアップ美味しい~~春はもうすぐですぅ・・・好みのお茶と和菓子「調布」贅沢なお茶タイムです。
『5月の和菓子教室のお知らせ』は、明日午前に詳細を投稿させていただきます。日程5月17日土曜日5月18日日曜日5月25日日曜日5月31日土曜日6月1日日曜日よろしくお願いいたします。2025.04.16
【記事内にPRを含みます】最近は手作りのおやつを作ることが増えてきました今回は大福新豆入荷お値打ち小豆900グラム令和6年収穫北海道産【送料無料】きたろまんあずきあづきしょうずAZUKIBEAN北海小豆国産小豆北海道産小豆豆乾燥豆乾燥小豆国産国内産北海道産和菓子あんこお赤飯赤飯楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}白玉粉と水を混ぜてレンジで作れたのでとっても簡単でした(お砂糖は入れずに作りました)小豆は茹でたものを
今日の午後、帰宅すると娘が何かを作ろうとしていました。柏餅を作ろうとしていました。この富澤商店の手作り和菓子セット柏もちは、誰でも本格和菓子づくりがお手軽に作れる手作りキットです。上新粉をたっぷり使った、昔ながらの柏餅の手作りセットで、子供でも食べやすい小ぶりサイズで国産もち米とうるち米を使い、さっぱりとした風味のこしあんがセットになっていますね。キットの中身です。必要な材料は全て入っているので、あとは水さえ用意すれば作れます❗<作り方>(10個分)作業時間60分<セット材料>こ
🌸子供茶道の小学六年生が、この春、最後のお稽古を迎えました🌸ついこの前まで、帛紗のたたみ方もおぼつかなかった子たちが、所作も心も、こんなに凛として育っていたんだと、静かに、でも深く胸を打たれました。💚この一年間、お稽古のたびに「少しずつ」を積み重ねてきた子どもたち💚茶道を通して、姿勢、集中力、そして人を思いやる心を学んできました。その成長のひとつひとつが、私にとって何よりのご褒美です。🍡最後のお稽古には、私からのささやかな贈り物として、手作りの
美智子先生がお手伝いされてたなんて!!ぜひ、まいりたいです^^♡ひなたちゃん、ありがと。鹿児島神宮で20年も毎月1−3日手作り和菓子とお茶を出されているの。一度は寄ってみて欲しいhttps://www.facebook.com/share/r/16Bubk7WXp/?mibextid=wwXIfrリアクション52件·コメント15件|鹿児島神宮でお茶を毎月1-3日にお出しされている隈元先生のお手伝いで、和菓子を作らせていただいたのが7年前。今月も鹿児島神宮で1-3
藤波練切製藤の花は静かで品格のある華やいだ世界が広がってます。風にゆらぐ様が波に見られ美しい。2025.04.01
こんにちは〜neige106.yukiです今日も朝から暖かい20℃超えになりそうです桜の開花も進みそうですねお彼岸に作ったおはぎ孫が食べることを想定してお砂糖25%カットで甘さ控えめに作りました〜残った餡子で大判焼き作りました(糖度が低いので冷凍保存してました)久しぶりの大判焼き作り大判焼き用フライパンに入れる生地量を上手く調節できず2回目に焼いた物は生地が足りずどら焼き風になった物もあったりしましたが、焼きたては焼き色をしっかり付けた生地が香ばしくておいしい
花筏練切製ひらひらと舞う花びら水面に散った花びらが連なって流れる景色は、思わず立ち止まって見ていたいです。2025.03.26
前回アップした猫ぼたもち、メイキング動画をYouTubeにアップしました!かわいくて美味しい猫ぼたもちが出来上がっていく様子をぜひご覧ください♪餅米を蒸してつぶすのではなく、電子レンジを使った簡単な作り方なので、普通のぼたもちのレシピとしてもご参考にどうぞ(*´꒳`*)ぼたもちを包むあぺりらの短いアニメも途中に入ってます。あぺりら、けっこう器用(*´艸`)動画はこちらからどうぞチャンネル登録して猫スイーツ動画をチェックしてくださいねそれでは♪「猫い