ブログ記事8,707件
皆さん、こんにちは!協和ハウジング広報課の家城です❗️最近は肌寒いと感じる日も増えてきましたね🍁季節の変わり目になるので、皆様お体にはお気を付けくださいさて、今回のブログですが…千葉県民なら誰もが一度は考えたことがある(?)“千葉県一周”にチャレンジしてきた時のお話をさせていただきたいと思います❗️時は遡り、まだ少し暑さの残る9月上旬…一宮海岸からこの千葉県一周ツーリングはスタートしました※去年、普通自動二輪の免許を取得した私ですが、バイクの魅力に取り憑かれ気づけば
最近、ChatGPTの画像生成がジブリ風になったらしく・・・以前の方が好きでした(汗)華奢な人を描いてと何度お願いしてもジブリ・・・これからは画像生成AIを別の場所で探そうと思います!ということで早速今回も、絵本作家のぶみさんの動画から今起きていることや未来予知についてご紹介したいと思います!あるお宅の34歳の息子さん、子どもの頃から神様や天使たちと話したり、対外離脱を繰り返したりと少し変わっているがとても優しい、そんな息子さんが27日に仕事から帰宅すると
***房総半島は菜の花のお花畑***岡本桟橋・原岡桟橋原岡海岸〜多田良北浜海岸間にある岡本桟橋(原岡桟橋)は、全国でも数少ない木製の海桟橋。1921年(大正10年)に漁業用として整備された歴史ある桟橋は、昭和レトロを感じさせるノスタルジックな佇まいが魅力です。富浦湾に突き出した桟橋からは、対岸の三浦半島や伊豆方面を見渡すことができます。天気が良ければ、海の向こうに富士山の姿が見えることも。美しい夕焼けと富士山のシルエットのコラボレーションが織りなすフォトジェニックな絶景を求め、多
どうも。skye不動産の佐藤です。今日はネタ切れで(笑)前に行った房総半島別荘見学ツアーで一番の別荘地を紹介しておきます。天羽マリーンヒル千葉県富津市竹岡天羽マリーンヒルからの眺望天羽マリーンヒルから望む街並みと青い海youtu.be関東で別荘探されてる方にはお勧めです。お勧めする理由は①海がすぐ下に見える眺望②都心から車でわずか50分この別荘地見てびっくりしました!行ったことないですけど風景がまるでコルシカ島(笑)眼下に海が見える場所房総の
皆さん、こんにちは!ニシデオです。最近の名探偵コナンの映画「黒鉄の魚影」で、パシフィック・ブイが八丈島にありました。ちなみにコナンの映画パネルが千葉そごうのロフトにありました。千葉県で、少しだけパシフィック・ブイに似ている海洋建造物に行って来ましたよ♪さしずめ、リアルミニパシフィック・ブイと言った所でしょう。gw期間中なので、少し県内の南端までドライブしました。ここです。外観は似ていませんが、海底から海や魚を見た感じを体感できる場所なんですよ。勝浦海中展望塔です。今日の透
早めのGWということで4月20,21日に木更津に連泊しながらゆっくりと楽しんだ百年後芸術際千葉県150周年を機に県内各地で開催されていてクルックフィールズで開催された“通底縁劇・通底音劇”superfolkloreというイベントに2日間参加した千葉県には30年以上住んでいるが特急“さざなみ”に乗るのは初めて☆木更津駅からシャトルバス乗って30分・・・新緑が一番美しい房総半島のKURKKUFIELDSへ⭐️公演時間ま
伯父伯母従兄到着~今日は5時に栃木を出たとの事で休み休み7時間かけて来てくれたみんな老けて小さくなったな~って感じはしたけど(お互い様元気元気。パワフルだった次兄「お昼は?まだでしょ?どこか行きたいとこありますか?」伯父「勝浦タンタンメンが有名なんだろ?あれ食べたいな~」マジか…伯父(96)勝浦タンタンメンを所望が、残念。市内には勝浦タンタンメンが美味しい店が無いのだやはり房総半島の南に行かないと出してる店が無い諦めてもろて、ラーメン食べに行く事にした
***房総半島は菜の花のお花畑***鋸山(のこぎりやま)千葉県鋸南町鋸山は、標高約329mとあまり高い山ではありませんが、山腹に切り立った岩肌が露出しているため、遠くから見ると高く険しい山に見えます。「鋸山」という名前も、尾根の形が鋸の歯のようにギザギザしていることから名付けられました。鋸山の南側斜面一帯には、東京ドーム7個分という広さの境内をもつ日本寺があり、約31mの大仏様や「地獄のぞき」が有名です。また、山頂からの景色はもちろん、道中では、かつて鋸山で盛んだった採石の歴史
シギチの春の渡りを期待して干潟へ…ん~しかし~いない~。まだ少し早かったかな。でも、少しぐらいいてもいいのにな~…などと、そんなことを考えつつ、海岸近くの田んぼを車で走っていると、なにやら田んぼの中に白っぽい鳥が数羽いました。脚はさほど長くはないのでシラサギ類ではありません。なんだ???おっ、これは…おやおや、これは、これは、ユリカモメさんではないですか。(2025.4.8千葉県内)ごま塩頭と白頭の個体が2羽。仲良く餌探しの真っ最中。田んぼの小
やはり安房神社は龍神様と深い関係がある様です。😱✨⛩房総半島の南端に近いこの場所は、日本列島を龍の形になぞらえると玉を持つ爪の部分。そのため「つかんだ運は離さない」ご利益があるそうです。安房神社は龍の爪、つまり宝珠を掴んでいる部分に位置しますこの位置は、龍神が持つ力、特に富と繁栄を象徴する宝珠を意味し、強力なエネルギーが宿るとされているようです。って...こちらたまたま携帯で撮った写メですが....宝珠(👇太陽)掴もうとする...龍神様の爪っぽくないですか...先端尖ってますし.
ハンターカブ2台で房総半島をツーリングしてきた‼️幼なじみの影響で購入したハンターカブいじってばかりで全然遠出していない😂先日0歳の時から幼なじみから「年末休みにツーリング行こうよ」とおバカな誘い🤣寒いよね❓でも、幼なじみは土日仕事なのでお盆と年末年始位しか遊べる日が無いんですよ。渋々承諾。「で、どこ行く❓」おっ、俺が決めるの?それではと、色々と調べたが12月の30日の年末に開いているお店なんて余り無い。やっと見つけた。カネシチ水産稲毛のコンビニに7時半に待ち合わせしてた
今年一番良い廃校かな、写真多めなので興味が無い方はスルーしてくださいませ。保存活動があるらしいのですが、、、ここからどう修繕すれば良いのか、大工さんでもわかるめぇって感じの荒廃ぶりです。今年また激しい台風が来たら「終了ー」かもしれません、お早めに〜神社の真裏にある、最高に美しい「明治7年」に作られた廃校。築146年。。。明治7年〜昭和42年まで現役でした。筐体を支える柱はしっかりと垂直に立っておりました。村の中央の学校は「旧曽呂(そろ)小学校」そこまで6kmです
ワシカモメの来る漁港あくまでも個人的意見ですが、ワシカモメは本当に美しいカモメだと思います。なのでついつい何度も撮影しちゃいます。そんな数あるワシカモメの写真の中で、この伸び伸びしている姿の写真が一番のお気に入り。この淡いグレーが好きなんですよね~(2010.1.3千葉県南部)ワシカモメは全長が最大68センチ程にもなる大型のカモメ類です。(カモメ科カモメ属)太い胴と、日本産カモメ類中最も大きい嘴を持ち、その姿はまさに威風堂々としています。それでいて翼と
房総の二日目、今日は南房総市の大日山に登ります。『房総山岳志』曰く房総に400座以上あるとは言っても、そんなに全部登る気は毛頭ない。せめてまだ幾つも残っている分県登山ガイドから、ぼちぼちと行きます。【2025年1月24日】大日遊歩道駐車場6:55~坊滝7:55-8:05~大日山8:25-30~宝篋印塔山8:40~駐車場9:30行動時間:2時間35分大日山&坊滝へ。とてもマイナーな山の割には、駐車場もトイレも整備されている。なお、大日山の標高は333mです。もちろん貸し切りスタート。
間が空いてしまいましたが愛しのコンブ師匠との房総プチトリップ。道の駅ホッピングの後、締めはやはり三井アウトレットパーク木更津へ🚗ココは、私が半端強制的にコンブ師匠を連れていった、という感じです(笑)膨大な敷地なので全て廻るのではなく、ピンポイントで効率よく見ていきました。すると、以前にはなかったファスカースグループ✨RoyalCopenhagen、ittala、Arabia、WEDGWOODなどを取り扱う巨大陶器グループが入店してる⁉️おぉ〜吸い込まれるように
春の公園の池。満開の桜と北帰行前の鴨たちの姿。(2025.4.8千葉県内)おっと!やって来ました。ヨシガモ軍団!何気にオカヨシガモの雌雄の姿も写り込んでます。(ヨシガモとオカヨシガモのコラボだ~)ヨシガモの雌雄。前の褐色の個体が雌で、後ろが雄です。ヨシガモは全長50センチ程のカモの仲間。夏は北海道やユーラシア大陸北部で繁殖し、日本へは秋に越冬の為に渡って来ます。河川や池などの他、房総半島(千葉県)では磯などにも生息。水生植物などを食べます。
9/11(日)は千葉県は木更津に行って、宿泊は【大江戸温泉物語君津の森】というとこにしました。日帰り入浴も楽しめるみたいです。顔出し看板がありました。チェックインして、お部屋に向かいます。お部屋はこんな感じです。全国旅行支援を活用して、宿泊代20%引き+地域限定クーポン付きです。お部屋からの景色です。【大江戸温泉物語君津の森】って名称だけに森ばかりです。千葉県の地域限定クーポンをいただけました!早速大浴場へ向かいます。大浴場と露天風呂とサウナもありました。※写真はお借り
ホテル内を散策したいけど、ホテルに着いたのが遅かったので、先に、夜ご飯を食べに、レストラン棟に戻ります。夜ご飯は、バイキングレストラン「ル・ボ・ヴィラージュ」さん大きな窓から、イルミネーションが見える窓際に座りたかったけど、座席はすでに決まってたので素直に指定場所に座ります(テーブルに部屋番号の札が置いてあった)ここから、メニューを一気見せゲストに、年配の方が多かったせいか?上の☝️刺し盛りには、めっさ群がってたのに凄く美味しかった、このステーキ👇がいつ行っても、たくさ
強い薬を飲まなくても熱はほぼ平熱になってきました・・・強い薬を飲まなくてよくなれば胃炎や口内炎も改善するでしょうから完治が見えてくるのだと思います・・・午前中、昨日現調してきた横浜の報告書や1週間前に調査した松戸の報告書を書こうとパスコンに向ってチャレンジしたのですが30分もしないうちに強い眼精疲労を感じて中止してしまいました期限は延ばしてもらったから問題ないのですが記憶が新鮮なうちに所見などを書いておいたほうが同じ書式の報告書であっても実感がより反映されたいい
朝です。ベランダに出てみると、目の前が海だったどうりで波の音が聴こえると思ったさて、朝風呂に入りに行きますが昨日の夜は、多目的棟の大浴場だったけど今回は、ホテル棟4階の展望風呂です誰も居なかったので、素早く撮る📸多目的棟の大浴場と脱衣所と比べるとかなり狭いですが、泉質は勿論、同じだしそもそも大浴場が2ヶ所あるのは楽しいし混雑緩和にもなるし、凄く良いよね👍朝風呂のあとは、朝ご飯です。昨日の夜と同じレストランの、同じ席。(もう決められてるからね)それでは、お料理を一気見せ
モミのソングポスト(囀りをする場所)にとまるクロツグミ雄。(2021.4.25千葉県南部)5月。房総丘陵の里に、今年もクロツグミの囀りが響き渡ります。今回は我が千葉県に渡って来る夏鳥の一つ。クロツグミのお話しです。(と、言っておきながらなのですが…実は、今シーズンのクロツグミ撮影ままならず…ということで…すみません、今回の写真は全て撮りおきを使用しました。今後撮影できましたら、別の機会にご紹介いたしますので、どうぞご容赦を…。)囀る雄。(
週末、もう何十年振りになるのだろう、バイクでのキャンプツーリングに行って来た。キャンプ自体、子供たちが小さかった頃のファミリーキャンプ以来だし、ましてバイクでのキャンプなんてのは独身の頃まで遡る。ここ数年、バイクでソロキャンプに行きたいなあとずっと思っていて、やっと今回実行したという次第。とゆーか、やっとテントを購入したので、試し張りを兼ねてまずは行ってみようかー、くらいの考えです。さて世の中は今、猛烈なキャンプブームである。更に現在夏休みの真っ只中。加えて北関東・東北地方をはじめ各
皆さんこんにちは海藻類(海苔・ひじき)等の生えた場所や起伏が無くツルツルした磯などで抜群のホールド力を発揮する石鯛・上物・ルアー房総半島磯氏御用達大同磯足袋NS309Bが6月1日から値上げとなります今後市場が安定してきても一度上がったものは戻る事を聞いたことがありません現在全サイズの在庫がありますのでもうそろそろピンが無くなりそうだとかどうせ来期も使うから2足ぐらいまとめて買っておこうかな?それに応えることが出来ますのでそう言う方は値上げ前の5月中にお買い求めくだ
勝浦朝市で朝ごはんの海鮮丼を食べた後は、車ですぐの鵜原方面へ。『【勝浦】朝市で安ウマ海鮮漬け丼!』千葉県南房総に遊びに来ています。まずは「日本三大朝市」の一つ、勝浦朝市に行ってみました。朝市は、水曜を除く毎日開催されているそう。お盆休み連休の1日前の平日だ…ameblo.jp太平洋とリアス式海岸の眺めが素晴らしいという鵜原理想郷へ行ってみることにしました。鵜原理想郷は、見どころをぐるっと散策して1時間位のハイキングコースになっています。私達は、鵜原館という旅館近くの鵜原理想郷専用駐車場(
上の絵手紙は何をかいたかわかりますでしょうか??正確には切って貼りましたが笑その正体は後半にご紹介いたします神戸旅行記やら歯が痛い、目が破けたことで最も影響を受けた旅行記になります遡る事、今年のGW。思い立ったきっかけは神戸旅行中になるのですが、足腰が弱りつつある母のことが思い浮かび、一緒に行けるうちに旅行しようと本来なら宿泊を避けたいGW中の旅行を決めました。電車での移動には不安があるので私が車を運転できる範囲。高速道路は怖いからパス。混むエリアも渋滞す
1/6、7と健保組合の保養所が当たったので、千葉の館山へと行ってきました。館山は館山でも先っぽのほうにあるのが健保組合の保養所、トスラブ館山ルアーナです。駐車場に車を入れたらいきなりこの広い庭?原っぱ?芝生がお出迎え。走り回るにはちょうどいい。下のムスメが小さく写ってます。遊具の貸し出しサービスもあります。至れり尽くせりな保養所なんです。今回、保養所は初体験ですがとにかく健康保険組合がなかなかいいので仕事頑張れてます。それだけが救いかもしれない、ボソッ。前職の時も共済会
房州の渓谷に向かう朝ドン曇りの袖ヶ浦工場地帯から出発23℃の気温で動きやすくなった房総のヘソにある渓流に寄り道捕れるのはヨッシーのみお次の渓谷エリアには、房州地方でも貴重な存在となる絶滅危惧種の「ニホンイシガメ」が生息している水域で、毎年この流れを歩きに来ると、高い確率で個体と遭遇している。今回も会う事が出来た!いゃーかわいい顔をしてますねー!!房州の個体は色合いが良いこの懐かしい紙焼きの写真は、若い頃に房総半島にフィールド採集に行った時に渓流沿いの石の上で甲羅干しして
皆さんこんにちは2025年最初の釣果報告をUPしますマスクマン氏からアジング釣果連日好調房総半島の美味しいアジ確保釣り人の特権ですね~波打ち際で裏切りにあったミネ氏からカスザメ~カスザメの寄りも良いのか結構コンスタントに出ていますねコージ氏からもカスザメやはり座布団かと思いきや波打ち際で裏切る愛すべきナイスキャラDannyCalifornia氏からは夜間徘徊で小さなバイト多発中々乗らないけどルアーチェンジと操作を変えるとまさかのカマスこんなサイズまでツツイ氏からは年
館山市から久留里に向けて、房総半島内陸部を縦断する県道88号線・国道410号線を北上した。信号も交通量も少ないが、峠越え的な箇所では狭隘区間となる。日本酪農発祥地(南房総市・県道88号から国道410号になったあたり)・平安時代の「牧」に起源。戦国時代の里見氏が軍用馬育成のため、嶺岡山(みねおかやま)に牧場を開いたのが始まり。徳川吉宗によって拡大。・明治維新後、政府が嶺岡牧を接収(その後は県営)、酪農産業の育成が図る。・現在は①畜産総合研究センター嶺岡乳牛研究所、②「千葉県酪農のさと」
誕生日旅行で、子連れで緑水亭勝浦別邸翠海さんに泊まりました。旅行のまとめ記事はこちらです『2022年子連れ冬の房総半島まとめ』2022年第一弾の旅行、房総のまとめです時期:1月(1泊2日)メンバー:私、夫、長男(5歳)、次男(1歳5か月)ホテル:緑水亭翠海お部屋の種類:和洋室…ameblo.jp緑水亭勝浦別館翠海(すいか)楽天トラベル食事はすべて個室食事処でいただきます翠海さんはお食事の評判もよいですし、ウェルカムドリンクのキンキンビー