ブログ記事8,683件
4月10日(木)定年退職に伴い退職手続きがこんなに面倒とは税金・保険・年金退職するのやめたくなるよはい後回し(笑)テツ!そのまま寝てなさいパパはオイル交換に行ってくるからねこれ使えば半額だから。。。ゲゲッそれでもこの値段かぁ~ぃセカンドステージになったら維持ムズイとりあえず安心遠距離ツーリング可能レベル透明感のある黄褐色琥珀ってコレねwとこ
鵜原から電車に乗って御宿へ。駅の看板に月とラクダ観光案内所にもラクダ街灯にもラクダこちら、公園の看板の向こうにラクダ(みえるかな?)月と砂漠広角で撮った写真にはホントの月も入りました。近づいて写真撮りました砂浜が広い…波打ち際までが遠い3月にしては暑いくらいの日で、砂浜を歩いたら息が上がりました。地面にも青空と海白い鳥サギの仲間?後日行った由比ヶ浜でも見かけました。広い砂浜を振り返ると…遠くにカラフルなものが
本澤二郎の「日本の風景」(5489)<袖ヶ浦市核汚染ごみ不法投棄事件の経緯と不屈の住民>2011年3月11日から目に見えない臭いもしないフクシマ放射能が、大量に東北から首都圏に降り注いだ。300キロも離れた房総半島の中央部にも。国民は有無をいう余裕もなく東北復興資金32兆円を負担した。実際はゼネコンとやくざ暴力団がまとわりついた腐敗事業が始まった。そのおこぼれが袖ヶ浦市や君津市にも。核資金を中抜きして懐を肥やしたのが、やくざ暴力団が仕切る産廃業者。放射能御殿に浮かれた君津市の黒幕は、千葉県警
今日はツーリング日和だねぇ。少し房総半島全般を探索してみたいので、とりあえず滝高湖と亀山湖に行ってみた。10:00出発。滑河あたりから成田空港脇を通って横芝から高速に乗ってみた。高速と言っても片側1車線でほぼ直線であまり面白くない。50kmほど走って市川鶴舞ICで降りるとすぐに高滝湖。高滝ダムがある。さほど大きくはない湖で、湖畔道路で周回出来るようになっている。近くに小湊鐵道が走っていて、丁度電車が来た。菜の花と電車の写真を撮ろうと撮り鉄たちがあちこちに出没してる。かなり良さ
勝浦からバスに乗って辿り着いた鵜原海岸砂が白くて海が青い感動バスから海を見て上がったテンションよりさらに上がりました。コチラには白い鳥居があります。それであゆちゃんがおススメしてくれました。記念写真広角で撮ったらかっこいい素敵な写真が撮れました。引き潮だったのかな。鳥居の近くの岩の間に丸いお池が出来てました。あゆちゃんが撮ってくれた足元、滑ることなく…岩海苔食べたくなりました(笑)あゆちゃんは波打ち際で撮影してました。砂の上にも
***房総半島は菜の花のお花畑***野島埼灯台(のじまさきとうだい)南房総市野島埼灯台は、房総半島の最南端に建つ灯台です。1869年(明治2年)に建造され日本最初の洋式8灯台のひとつに数えられています。また建造当時は八角形の白色レンガ造りでしたが、1923年の関東大震災で倒壊。その後、白色コンクリート造りの灯台として復旧され、白く輝く姿は、その美しさから「白鳥の灯台」と呼ばれ親しまれています。全国に16と数少ない「登れる」灯台の一つで、らせん階段を上がった展望台からは房総半島や
こんにちは、ハルチです。ジャックラッセルテリアのちーちゃん(7歳)と、暮らしています。館山城・城山公園【公式】ホームページ房総の戦国大名・里見氏の居城跡を整備した城山公園。城山の頂上に館山城(八犬伝博物館)が聳えたっています。天守閣からは、館山市街や館山湾を一望できる観光名所。tateyamacastle.jp館山城(八犬伝博物館)城、桜、ちーちゃん。写真映えする写真スポットと言いたいとこですが、電柱がよけい?これ、電柱じゃないんですよ。浅間神社の鳥居です。ちなみに
「おじさんツアーin房総半島鴨川シーワールド編🐬」お菓子カロリーぴったんこチャレンジから🍫🍬🍭↓本並さん↑都こんぶは束でいく(^^)vお菓子最高(^^)vおじさんツアーin房総半島!(^^)/↓小田さんどこやーーっ!「ここやで🤞」笑↑誰が想像できますか😔10年後のジョーカー小田さんを🃏(--;)↑しらー💧😹笑あ大変だ!中西兄貴の過去が🤐💧激ヤバ過去登場🤐笑😁💧↓↑過去だけじゃ
日曜日に筑波サーキットへ行きました。往復280kmのぼっちツーリングです筑波へは朝6時出発が丁度いい✌️昨年の3月にミッション交換して今日で18000km走りました。エンジンの調子がとても良いこのごろ成田市から筑波学園都市を抜けてスイスイ気持ちよく走れます。筑波サーキットは三和トレーディングのTRACKDAYこんな写真が撮れるカメラが欲しいですね。自分にはカメラマンの才能が無いので写真はこれだけ!好きな車ロータスコルティナ特殊なハブナット友達と合流Clubぼっち今日
春の房総丘陵(千葉県中央部から南部の丘陵地帯)のあちらこちらを、春を求めて歩いてきました。スミレの花が陽だまりに…(2025.4.4)桜と芽吹き始めた新緑の木々…いつの間にかすっかり房総丘陵の山々は春モード。(2025.4.4)キブシの花がそよ風に揺れます。(2025.4.4)ミツバツツジの花がぽつり、ぽつりと斜面に見られます。もうそんな季節か~。(2025.4.4)足下には黄色い花。ヘビイチゴの花ですね。小さな蜂がついていました。(2025.
きょうは2025年4月7日(月)天気あまり暖かくなかったなぁ〜ラヴィット月曜鶴ちゃん新シーズンレギュラーとして登場ゲームだけでここまで上り詰めた(゚ω゚)小森くんグランドスラム達成おめでとう記念Tシャツは史上最弱のセンター分けですw三拍子、今年初スタジオ❗️ミートボールwお菓子カロリーぴったんこチャレンジお菓子食べて、コーラまで出てきて意外とカロリーあるんだね。誤差少なめの鶴ちゃんチームの勝ち‼️川島・あんりチーム超苦いラッピー茶瞬間HOWマッチ最後の問題で全滅…。千円札が
点検や検査、更新もろもろ全ての用事を済ませて三月、四月の忙しい子供も参加家族で千葉へ海岸線は波打ち際との高低差が少なくて千葉の海好きですまずは内房から金谷港でランチをも〜店構えでこちらにお父さんとお母さんお二人でやってらっしゃるこちらお魚も海藻も美味しいこと!!ふのりのお味噌汁懐かしい、、ラーメンの追加も匂いで迷いましたがホテルがブッフェ&飲みほなのであきらめました💦湾や岬にはあちこちにカフェが映画のロケ地でもありたくさんのレコードをお持ちのこちらで美味し
前回のブログでは、みなさまからいただいたコメントのひとつひとつに、心から感謝しながら、読ませていただきました。いつも支えてくださって、本当にありがとうございますブログ、また間が空いてしまいましたが…2泊3日のドライブ旅より戻りました先日、結婚記念日を迎えて当日ではなかったけれど、その記念のドライブ旅でした♡行き先は、チーバくんの住むチーバ県です千葉県にはたびたび出掛けているけれど、我が家はほとんどディズニーリゾートのある浦安止まりでした。乗れないけれど飛行機好きなので、成田空港へ
おはようございます。昨日ちょこっと都内に花見に行って来ました東大島の小松川千本桜と六本木さくら坂に王子の飛鳥山公園と舎人公園まだ満開ですので行ける人は急いで2025年2月21日サンキュー♡ちばフリーパスを使う旅の2日目です千葉県の房総半島は温かいのでこの時期といったら花少々、お付き合いくださいなお昼ご飯を食べてからバスで鴨川駅にやってきましたここから、また弟がお薦めの場所に向かうんだけどその前に観光案内所でレンタサイクル(レンタサイクルすると菜の花摘みが無料で付い
大島桜(オオシマザクラ)ー都立水元公園グリンプラザこの木は植物園内の木ですが、公園内のあちこちで満開です。緑の新芽と同時に咲くので遠目で見ると少し緑がかって見えます。原産地:日本科/属:バラ科/サクラ属開花期:3月〜4月大島を含む伊豆七島、伊豆半島及び房総半島を原産とするサクラ。葉と一緒に展開するため花期に遠目から見ると木全体が黄緑色に見える。ソメイヨシノなどの多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。bygoogle
私には彼氏がいて毎週末様子を見に来てくれていますその彼氏は細かいことは気にしない引きこもるのは嫌いなアウトドア派私と正反対な人種ですゴールデンウィークの旅行について計画を立てるためさっきまで私の家にいました観光ルートは彼に任せてあるのですがちょっと不安…最近睡眠時間が少し長く取れるようになりドン底の時と比べて体の調子は上向いてきたけど数日間の旅行が出来る程の体調なのかは不明…それに彼はガチでキツイ観光ルートを日程によく入れてくるのです過去に三徳山の登山や山寺の100
こんばんはコンちゃんです😁本日はコチラにツーリングで行く予定🏍️でしたが午後から雨予報なのでツーリングは中止😢この祭りツーリングですが実は1回目は途中雨で引き返し2回目は雪予報で中止3回目は午後から雨予報で中止と大原漁港までなかなかたどり着けない😢誰が雨男?オイラかヨッさん🤭でも行きたいイキたい絶対にイク~で5時40分起床6時30分しゅっぱーつ😁空いてる京葉道路をバビューン奥様と息子ちゃん拉致してドライブ🎶🚗💨🎶8時20分大原漁港到着イイ香りしてる午後か
【動物】なぜ千葉で?施設脱走し「キョン」大繁殖8万頭超どう向き合う1ぐれ★垢版|大砲2025/04/06(日)10:18:45.53ID:5Dn2FDn49※2025/4/607:15(最終更新4/609:21)毎日新聞中国や台湾に生息し、1960~80年ごろ千葉県勝浦市の観光施設から逃げ出したことで県内で繁殖したとされる特定外来生物「キョン」。県は完全排除を目指すが、2023年度末時点で推定約8万6000頭おり、これまでに17市町で生息が確認された。この動物とど
房総遠足の続きです。もう桜に押されて、全然続いてないけど、こちら、タイミングよく海へのバスが来ることを知ってバスを待ちました。ちょっと振り返ると、3月にあゆちゃんと「私達の吉方」である房総に遠足に行くことに。レンタカー借りようとしたら、ちょっと問題ありで車に頼らず自力で行ける範囲に行くことに。伊藤みゆき『開運も!春の房総遠足です①』2週間前、特急に乗って千葉に行きました。いい天気でした。勝浦駅、階段に「階段ひな祭り」ひな祭りといえばの町にもなってきてます。あとは担々麺も有名
***房総半島は菜の花のお花畑***白間津(しらまづ)のお花畑南房総市太平洋に面する千倉町白間津地域は、真冬でも霜が降りることのない常春のエリア。温暖な気候を生かした切り花の露地栽培が盛んで、ポピーや菜の花、金魚草、キンセンカ、ストックなど、さまざまな花が栽培されています。多くの花が咲き誇る1月上旬〜3月中旬にかけてはお花摘みもできます。(ちば観光ナビより)道の駅ちくら・潮風王国の第3駐車場は白間津花のパーキング花の直売所やトイレが併設されていて、お土産も購入すること
南房総・館山。黒潮の影響を受け、冬でも花が咲く温暖な気候と南房総国定公園に指定された変化に富んだ海岸線、緑あふれる野山や新鮮な海と山の幸に恵まれた自然豊かな町。そして、南総里見八犬伝のモデルのなった戦国大名里見氏ゆかりの史跡などが残る歴史とロマン漂う町でもあります。2週間ぶりの放送です。館山にメンバーが訪れ、その魅力を伝えます。相葉マナブ|テレビ朝日テレビ朝日「相葉マナブ」公式サイトwww.tv-asahi.co.jp
本澤二郎の「日本の風景」(5486)<秋田県米にカドミウム=戦後80年農林・環境の腐敗>2025年4月4日、秋田県で食品衛生法の基準値を超えるカドミウム米が検出された。水田の水質汚染は、河川と水道水汚染と家庭や工場排水などによって、有毒米を招来させる。日本列島から命の水が消えている証拠だ。健康を約束するはずの食料品の安全は、残留農薬・汚染水・添加物(防腐剤など)の常態化で、ほぼ完ぺきに損なわれている。安心安全な食べ物はない。海産物の放射能汚染その他は、近年ではだれでも知っている常識だ。
4月と言えば既に3回は行ってても変しくは無いのですが、例年と比べて今年は週末の度に悪天候やフェリーの欠航で一度も行って居なかったので、今週はこれと言って約束も無い上に天気も良さそうだったので、6時20分の始発のフェリーに遅れないよう金曜日の夜11時には家を出発して「横浜横須賀道路下りPA」で車中泊をし、朝5時に目を覚まして久里浜港のフェリーターミナルに移動し、房総半島の金谷港に渡って車中泊を楽しむ事にしました。ターミナルには出港1時間前の5時20分に到着し、チョコの散歩を済ませてカフェオレを
運行停止中だったいすみ線の国吉駅から勝浦の海の博物館にやって参りました。ここでは、房総半島の海に関する資料を展示しています。シャコ、アイナメ、キンメダイなど房総の生き物たち。でかいのはマンボウ。海底には美味しそうなカニが歩いています。周辺は房総半島では珍しいリアス式海岸が発達(*1)。海に突き出た尾根は、木々に被われ暖地性の動植物が沢山住んでいます。カケス、アカハラ、イソヒヨドリなど一同勢揃い。博物館前の潮溜まりで採取したという微小貝。写真の横の丸に
4月はじまりの週末休日今日は春の野菜苗を買いに行きながら房総半島、外房勝浦市へ行く時に通る城下町大多喜町方面へドライブしてきました先週土曜日のお昼頃のテレビ番組で千葉県をバスで巡るツアーを放送していましてタカ&トシさんと、友近さんが大多喜町へ来られていました夷隅郡大多喜町は、私の住む町のお隣の町で、昔、本多忠勝氏が城主だった大多喜城がありますこの場所も、桜の木がたくさん植えられていて今は見頃なので、観光客さんの車で道路は渋滞でしただから、今日はそのまま通過して道の駅大
それでは前回の続きいってみましょう!こぱ両親と行った先は勝浦のこのお宿「黒潮の宿臨海荘」部屋は2階なのでこちらから降りていくと・・・「万祝温泉」こちらに「貸切風呂」がありますね空いていたので覗いてみました狭いけど子供が喜びそうな湯船ですねそしてこちらが「男風呂」そんなに大きくはないけど部屋数が少ないのでゆったり入れます(こぱうだーに聞いたところ女湯の方が少しだけ大きいみたいです)このお湯がなんと最
3/28〜4/6まで東京滞在。3/28は、日本シードビーズ協会のネイルの研修会に参加。3/29は、はとバスツアー3/30は、美術館巡り3/31〜4/4トーホーギャラリーtで開催のメモリアル60展出展4/5は、おしゃデリ日本酒の会4/6は、広島に帰ります〜なかなかのハードスケジュールでした〜実りも多く、御縁を感じる旅となりました。1日目お勉強〜日本シードビーズ協会主催ネイルのテクニックを使って作るビーズのブローチ小さいパーツを接着して簡単に盛り盛り作る感じが面白か
皆様おはようございます、そして、いつも当店をご利用頂きまして、誠に、ありがとうございます、😄おはようっすえーと、昨日も、ご来店ありがとうございました、😅いつもありがとうあっ、そうだ、忘れないうちに、お伝えしとかないとで、当店、明日、明後日は、定休日でのお休みとなりますので、お間違え無い様、何卒の、よろしくお願い申し上げます、😄間違えないでねまっ、今回のお休みも、温泉に浸かって、地方にある、美味しい物や、良い人達に、会いに行ってみるか!って、感じなんですが、😅定期的な、心と、身体の、メ
おはようございます。花見日和ですね🌸仕事なのが残念だけどみなさまの花見のアップ記事で花見気分を味わうつもり2025年2月21日サンキュー♡ちばフリーパスを使う旅の2日目です千葉県の房総半島は温かいのでこの時期といったら花!少々、お付き合いくださいな今日も早朝から電車に揺られ~車窓より~富士山でもぉ、だんだん雲に覆われてきちゃってますでも、大丈夫本日は外房線を中心に動き回ります(外房線沿線は富士山は見えないので)内房線でやってきたのは昨日も来た館山
梅ノ木台1号隧道の続きです。梅ノ木台1号隧道を抜けて、前回最後の写真から進行方向へ向き直るとこんな感じの狭い道が続いています。そしてすぐに(上の写真にも少~し写ってるのですが)次の隧道が現れます。場所はこの辺、千葉県君津市正木。Q地図様によりますとお名前は「梅ノ木台2号隧道」。こちらも1号隧道と同様に有名物件だと思います。ではお邪魔して…完全素掘りというわけではなく、一部に補強されたような部分があります。振り返るとこんな感じ。素掘り隧道とはいえ、出口まで見えてい