ブログ記事41,602件
こんにちは😃ぼっさまパパです👨✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️パパのブログを読まれる前に〜注意点⚠️〜①パパの意見は偏ってる事もあることは自分でも自覚してます‼️あくまでも1人の中受高受全落ち男の意見と思って読んでください‼️②パパは全ての小学校受験生及び中学校受験生はキラキラしていて素晴らしいと思っています🤩③パパの考えは最難関小学校や最難関中学校を目指すなら大手塾が一番の近道だと思います👍ただし、塾のカリキュラムにつ
最近やたらと、ごめんごめん!と言いますどした…??こういう息子の変化はだいたい保育園で学んでることが多いので、保育園でごめんが流行ってるのかな?と思います落ちちゃったわ〜、ごめんごめん!とかこれちょっと割れちゃった、ごめんごめん!とかごめんのオンパレードですごめん、〇〇だわ!とか言うことも!(これはママがよく使う言葉かも?)最初は、え?!どうした?!気を遣わせてる??とか心配になったけど←気軽に使ってるから、ただただ良き場面で言ってるだけだなぁと感じます^^ごめんと言われ
\10%OFFセール/レインコートレディース【可愛さと機能性を妥協しないレインコート】レインポンチョレインスーツレインウェアロング丈長い自転車お洒落かわいい可愛い大きいサイズオーバーサイズ収納袋つき撥水ハイポンチョママロング丈ポケット付き楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}息子7y6m8d娘5y6m21d息子の成長小2息子の小学校では先日、校外学習がありました校外学習の1ヶ月前くらいに息子が校外学習の実行委員になった
転勤族妻アラサー専業主婦です息子の成長のこと教育のこと転勤のこと日々の出来事思うままに書きたいと思います~Family~私ポジティブマン。産後ダイエット中夫イクメン。教育パパまっしぐら息子2y3m。DWEで英語教育中最近の息子はお兄ちゃんモードなのかよくこどもチャレンジのはなちゃんのお人形をお世話しています今日も朝起きたら『はなちゃんと朝ごはん食べる』と朝ごはんを食べさせてましたはなちゃんに絵本読んであげてる(笑)お昼寝時もはなちゃんいない事に気づいたらは
おはようございます相変わらずバタバタしてたら、木曜日仕事も忙しいけど引っ越しと息子のことでもなんとなく忙しなくてというのが今度、息子の高校の友達数名が関西万博へ一緒に行くのに息子のところ(1人暮らし)へ泊めてくれというそれは全然よいし勝手に自由にしたら、なんだけど友達3人息子の1人暮らし宅では明らかにキツイそれでも、私が大学生の頃だったらきっと男子は狭くても廊下でも床でも?雑魚寝したと思うけど体育会でした息子は、そんな狭いスペースで寝れない!と言い
おはようございます。1歳児育児中のmaruです(1歳3ヶ月)。ごはんを食べに行ったら、お店の人が子ども用のお皿を用意してくれました専用のお皿もらってよかったねぇ。相当気に入ったようで、お皿を持ちあげて(空だけど)食べるような動作、飲むような動作で忙しい忙しいところで、お店の方(外国人の方)。息子のこと女の子だと思ったみたいです一緒だった義兄宅には女の子、男の子がいるのですが、それぞれピンクと緑のお皿が配られました。そして、息子には↑ピンク笑性別を間違えられること、1ミリも気に
こんにちは😃ぼっさまパパです👨ブログ開始816日目‼️🐲2025年関西圏統一入試日まで🐍後655日※現状統一日が2025年1月18日と仮定🐰2024年関西圏統一入試日まで🐲後284日※現状統一日が2024年1月13日と仮定🐍2026年関西圏統一入試日まで🐴後1019日※現状統一日が2026年1月17日と仮定パパが好きなYouTubeチャンネルがありますトマホークチャンネルパパのまわりもそうなんですが、滋賀大の人って変わってる人が多い🤣※滋賀大関係者の方いたらすみ
アクセス、いいね!ありがとうございます!子どもって、大人が思う以上に「できないこと」が多いですよね。「そろそろできてもいいんじゃない?」「なんでできないの?」と、つい悩んでしまうこともあるかもしれません。一方で、「子どもってそんなものだよね」と、受け止める方もいるでしょう。感じ方や捉え方は人それぞれですが、どちらも親としての愛情からくるものだと思います。わたしのブログでは、子育ての中で感じたことや悩み、工夫したことなどを綴っていきます。同じように悩んでいる方
こんにちは😃ぼっさまパパです👨ブログ開始605日目‼️🐲2025年関西圏統一入試日まで🐍後866日※現状統一日が2025年1月18日と仮定🐯2023年関西圏統一入試日まで🐰後131日※現状統一日が2023年1月14日と仮定🐰2024年関西圏統一入試日まで🐲後495日※現状統一日が2024年1月13日と仮定🐍2026年関西圏統一入試日まで🐴後1230日※現状統一日が2026年1月17日と仮定土曜日に清風南海中学校の文化祭に行ってきましたー‼️清風南海と高槻は最難関9
私を喜ばせるのが天才的(笑)2歳児にして私を手のひらで転がすのが上手です私がチョロすぎる⁉️私が旦那に腹を立てていると「It'sokmommy,it'sok」となだめ私が膝をどこかに打ち付けると「Itwillbebetter」と言いながら、撫でてくれるそして以前も書いた事があるのですが私はToraが時々、日本語を喋ると溶けてしまうタイプTora的には、日本語はおねだりする時に使う手法をとっている(笑)今朝は「おはよ、まみぃ」,,,早朝5時
『寝方で分かるカップルの心理雑学、だって・ω・』みんな、どんな感じで寝てる(´∀`)?うちは、寝際にしま夫が手を握ってきて、そのまま寝ます。ほんで、寝苦しくて夜中に目を覚ますと、大抵、しま夫の抱きまくらに…ameblo.jpカップルっつーか、しましま家なんだけども。川の字になって寝てます【しま夫】【私】【息子】の順番ね。しま夫と息子は、絶対に触れ合わない位置なのよ。んで、私はしま夫・息子両方と触れ合う位置。これがうちの勢力図というか、、うん、全てだね(´∀`)今では、
3歳3ヶ月息子の成長記録1歳半検診→発語0、指差しなし要観察2歳→発語1.2語、指差しあり様子見自発的に動き診断不要の療育に参加2歳8ヶ月頃より発語伸びあり2歳10ヶ月頃から2.3語文が出始める発語はあるものの、会話は難しい場面が多く発達外来にてフォロー観察中3歳1ヶ月新版K式にてDQ72現時点では未診断発達外来受診転居を機に新しい病院を紹介してもらいました子育て系のアプリでも名前を見かける先生で、就学後以降の言語発達についての本を執筆されているので
お待たせしました。以前Twitterで書いた『母親からのアプローチ』について、Aさんの経緯をフィクションを混じえて描きたいと思います。Aさんは息子さんとの関係などを聞いた上でこのパターンがハマりましたが、人によりするべきアプローチは変わりますので、ただ今回のケースの真似をするなどはやめてくださいね!人によっては同じ事をしても『気持ち悪い』と思うケースも多々あります。その前に。よく成人が未成年との性行為をして逮捕されていますよね?実は相手が未成年でも13歳以上ならば逮捕されないケースがあり
『くもんをそろそろ辞める?』チョーくん国立大学附属小2年生漢検10級(年少)合格漢検8級(年中)合格英検5級(年長)合格数検10級(小1)合格今月はテスト月間英検(くもん…ameblo.jp算数について算数はくもんF教材(小6相当)が終わるまで辞めないことは伝えていましたモチベーションが下がっていた時もFまでやるよ!と声を掛け続けてきました※今はヤマ⛰️を越えたようで算数への抵抗はあまりなくなりましたゆる〜い教室ということもあり算数の宿題は3枚/日以下しかし
生後1ヶ月の頃のぴよログを公開します産後1ヶ月経ち、身体の調子も戻ってきて育児にも少し慣れてきた頃です前回の記事はこちら『【新生児期】生後1週目〜4週目のぴよログ【0か月】』長らくブログをおサボりしていました育児に慣れてきて、時間の余裕ができてもなんとなく心の余裕がなく…ブログは後回しにしていました毎月更新していきたかったのに!昨…ameblo.jp図中の記号の説明●(ピンク)→母乳●(オレンジ)→ミルク●(黄色)→搾母乳青色は寝ている時間です5週平均睡眠時間…12時間
おはようございます出産までいよいよあと一ヶ月と数日というところまできました現在34週6日目ですが、いまだに名前決まらず夫は妊娠が分かった時に「一人目の男の子は絶対にこの漢字を使いたいってのがあったけど、二人目だし、こだわりはないから名前つけていいよ」と言っていたのですがまぁ〜〜私が提案する名前に口出ししまくるし却下しまくるしこだわりがないとは!?!?となってます夫の姉と母の名前が読み方2文字なので女の子なら2文字の読みがいいと言うのでまあ2文字読みで可愛い
こんにちは一昨日のこと。朝キッチンで洗い物終えてふとリビング見たら寝返りしてるーー!こっちを見ておりました。生後4ヶ月14日ついに寝返り!!!!見てなかったのが悔やまれるーーー娘は生後2ヶ月で寝返りしたからなんだか息子は全然寝返りしないなぁ。と思ってたらいきなり!!!!娘と一緒に「すごいねーすごいねー」って大興奮しちゃった息子の成長を共感してくれる相棒(娘)がいて嬉しいわ。(娘もリビングいたけどテレビに夢中で見てなかったって悔やんでたw)ひとつ成長しました
ご訪問ありがとうございますWISC-Ⅳの結果総合IQ140得手不得手の指標の差が45以上凹凸が明らかになった小4息子です~小学2~3年生(更なる変革期)~完璧主義vs無計画行動小学2~3年生コロナによって休校や自粛を余儀なくされていた時期です学校行事が縮小されたり、コロナの感染&消毒休校を挟むことで、息子の生活に余裕が産み出され、活力に満ちていた感じがありましたあれもやりたい!これもやりたい!!学校生活の枠外でやりたいことの多い息子にとっては、fullで学校活動に参加す
今日は会社帰りに河原町へ寄り道用事を済ませてタカシマヤから阪急電車に乗って帰ろう〜として見つけてしまった一階のCOACHにてCOACHMatinKimhttps://japan.coach.com/shop/new/matinkim/collectionコーチと韓国ブランドマーティンキムのコラボいやーんめっちゃ可愛い!!持った時のサイズ感もよきコラボしてないバージョンのバッグも可愛いえ?コーチいつからこんなに可愛くなったんですか?!!アウトレットでアウトレット専売品みた
発達障害と睡眠の関連については、結構いろいろなところで言われていると思います。発達に課題がある子は睡眠に問題があるケースが多い、とか。睡眠が十分にとれないと発達の状態がますます悪くなる、とか。うちの息子はというと、一度寝ると朝までぐっすり寝てくれるので睡眠についてそれほど深刻に考えたことはなかったのですが、ただ、寝つきは相当悪かったな~まずベッドに行きたがらない。連れていってもリビングに戻ってしまう。部屋の電気を消してもつけてしまう。電気がついた明る
ご覧いただきありがとうございます!夫婦で育休→ワーママのももです2022年6月生まれの息子と夫婦3人暮らし。2023年4月から夫婦共に仕事復帰しました!息子の成長や、日常、家計など好きに書いています。子どもって機械?機器?に強いですよね私だったら、これ触ったら壊れるかも?なんて思って、新しい機器を説明書なしに触ることに躊躇しますが、息子はグイグイ触って覚えていきます例えば…タッチパネルから注文ができるようにくら寿司のタッチパネルは使いこなしてます笑自分で食べた
ご覧いただきありがとうございます小3男子の母からあげですアラフォーの自分のこと息子の学校生活を記録していきます理解できないこと義実家の理解できないことが沢山ある嫁です実は先日義父が入院して緊急で手術を受けたんですいや~、義実家のことは以前からよくわかんないって思ってたけど、結婚して早9年近くになりますが理解不能ですまず救急車で運ばれて緊急入院したことを教えてもらえず、5日ほどしてから教えられる義実家と我が家は20分しか離れてない距離に住んでるの
これまでの療育を振り返る、というシリーズ企画(というほどのものでもないけど)を以前やっていたのですが、先日ふと思い出したことがあったので、5回目として書き残しておこうと思います。振り返り①~『療育ってなあに?』振り返り②~成長はちょっと遅れてやってくる?振り返り③~「超」がつくほどのスモールステップ振り返り④~「個別療育」と「集団療育」このシリーズでは毎回同じことを言っているのですが、育児も初めてのことながら、療育も、教育も、ド素人の私ですので、以下に書くこ
こんにちは😃ぼっさまパパです👨ブログ開始1431日目‼️🐲2025年関西圏統一入試日まで🐍後40日※統一日が2025年1月18日で決定🍑2025年度岡山中学入試日まで🍑後12日※試験日は2024年12月21日で決定🍲2025年香川誠陵入試日まで🍲後28日※試験日は2025年1月06日で決定🍊2025年愛光学園入試日まで🍊後31日※試験日は2025年1月09日で決定🐍2026年関西圏統一入試日まで🐴後407日※現状統一日が2026年1月17日と仮定香川誠陵の出願完
本日の我が家の夕飯はカレーライスでした。主人は仕事で遅くなるため息子と二人で食べたのですが、お肉もジャガイモも人参もモリモリと食べる息子を見て、親バカながら感動しました。白いご飯しか食なかった息子が、カレーを食べる日が来るだなんて!!最近では幼稚園の給食を完食することも増え、どういうわけか偏食が急速に治ってきているようです。息子の幼稚園では、給食を残そうとしても「(食べられないおかずも)一口だけ食べなさい」と毎日指導するらしく、その積み重ねが偏食の改善につながっている
ご覧いただきありがとうございます!夫婦で育休→ワーママのももです2022年6月生まれの息子と夫婦3人暮らし。2023年4月から夫婦共に仕事復帰しました!息子の成長や、日常、家計など好きに書いています。息子、1歳4ヶ月で朝寝卒業っぽいですここ1週間、息子は保育園で朝寝をしなかったようで…そういえば、土日も朝眠そうにする時もあるけど結局寝ず、お昼ご飯食べてすぐ寝る…という流れが多かったです1歳4ヶ月になってすぐくらいからかな?でも、保育園では朝寝してるようなので、ま
鼻で笑われるかもしれませんが、いや、情けない母親だと叱られるかもしれませんが、息子の発達が気になるようになってから、友達親子の家に息子と共に遊びに行ったり、反対に我が家に来てもらったりすることは極端に減りました。我が子を他の子と比べない、横軸で比較するのではなく、自分の息子の成長だけを縦軸で見て行けばそれでいいじゃないか、と思ってはいても目の前に同い年の子と息子とが一緒にいたら、それはやはり、比較せずにはいられません。比較すれば落ち込むのは必定。