ブログ記事45件
必勝志望校判定模試の合格基準を2024年、2025年でまとめてみます。点数なので、偏差値ではありません。2025年は2024年の平均点の上昇により、基準も並行して上昇しました。問題が難しくなったのか、受験者層のレベルが向上したのか・・・首都圏高校受験案内2026年度用[晶文社学校案内編集部]楽天市場特訓クラス合格基準男子3科:147→157(上昇)男子5科:257(142)→277(152)(上昇)女子3科:167→176(上昇)女
第1回必勝志望校判定模試の結果が出ました。プルダウンの下の方にあり、出ていることに気づきませんでした。(全体平均)英語55.1数学44.8国語33.53科133.4理科55.3社会54.85科255.3受験者数3科3,164人5科1,475人全体的によく頑張りました。心配していた国語は、平均が低いことに助けられました。今回も社会が最も低く、息子は新中問の地理Ⅰを一冊終えた後は社会は模試等で間違った箇所を学習する形でやってきたので、
3月16日に受けた必勝志望校判定模試結果20日0時に早稲田アカデミーonlineにてイケメン息子(自分でイケメンと言っている)の成績を一緒に確認。リロードしまくってようやく開けました!前々日に?先生から多少結果を聞いていたようである程度確信持っていた様子。と言っても、うちはR→Tへ行ければ御の字。そして、早慶必勝に行ければ御の字の御の字。一応点数的には、3科平均が143点のところ170点代(偏差値60弱)だったので念願のTには上がれるかな。やっぱり5科はダ
『第2回必勝志望校判定模試』による後期の必勝クラスと特訓クラスの合格基準が発表されたので記録しておきます。【追記】*来年度の参考の為に、上位クラス3つの今回の基準になっただいたいの偏差値を点数から拾ってきて記載しておきます。下記模試による上位クラス以外の国立必勝と早慶必勝の合格基準の偏差値はもう少し低いです。<筑駒必勝クラス5科>・(7月)開成実戦オープン模試・・・約67以上・(6月)難関チャレンジ模試・・・約70以上<開成必勝クラス5科>・(7
昨夜0時、第2回必勝志望校判定模試の結果が出ました。受験者数は、第1回目より3科で約630人、5科で約70人増でした。今回英語の平均が高かったです。結果は、全体的によく頑張りました(*´`*)定位置にいますが壁を越えられなくて、嬉しさともどかしさと両方あるようです。息子は昨夜の授業で先生から必勝コースを告げられていたようで、希望するクラスに入ることができました。分布表を見るとトップ層の子たちは3科目すべてが偏差値75以上の領域に入っていてΣ(;゚ロ゚)圧倒されま
昨日は雨の中、朝もはよから指定校舎で受けに行った必勝志望校判定模試色々ありましたが、結局5教科には変更せず3教科で受けてきました模試を受ける人が多いらしく、3教科と5教科で受ける校舎が違ったみたいで、びっくりやっぱり今までよりいっぱいの子供たちが受けるんですね。本格的受験学年入ってきたーてなことで、息子の感想英語→いつも通り80取れてれば良いかな?(そー言う時はだいたいもっと取れてないよね。。。)数学→思ったより結構いけた!(うん、、そー言う時はいつも
下の子の高校受験が終わってからモヤモヤしていたのでこのブログを書いてみましたが、前回にモヤモヤの原因を書いてみて気がついたことは、子供より自分の方が子供の受験に拘っていたのかもしれないということです。それなら去年の今頃しっかり塾選びしなさいよと思うのですが、去年の今頃は、ノーテンキに上の子と同じ徒歩数分の大学生がアルバイトで教えている個別にいけば良いんじゃないかと言っていました。子供が個別と集団どちらが良いかわからないので体験をしたい。と希望したので、両方ともある近くの早稲アカに電話して体験を申
あまりにショックでしばらく落ち込んでいました。。。息子は中学2年夏から早稲アカ入塾。中学3年生になる3月から特訓クラスに上がれました。なんとか食いついてきましたが。8月の必勝志望校で撃沈。偏差値50行かず、必勝どころか難関必勝も取れず。。。そして特訓クラスをかけた8月駿台模試。偏差値50.7。ん?特訓救済が偏差値51。まさかの1点足らず。。。嘘でしょ。。。ショック。。。Rクラス行きが決まりました。。。この先どうするか。・日曜日は必勝もない。錬
新中3息子の必勝志望校判定模試の結果がでました。息子は、早稲アカ生ではなく、地域密着型の小規模集団塾に通っていますが、現時点では早慶附属校を十分狙える位置にいることが確認できて良かったです。特訓クラスの定員が1600人(2025年、中3)くらいだとすると、今回のテストの順位&偏差値(60くらい)から推察するに、上位半分以内の立ち位置にはいそうなかんじの結果でした。特にニガテ意識の強い数学がA評価だったので、本人の機嫌もよく、今後の自信につながってくれることに期待したいです。(こ
おはようございます。後輩の皆さまの記事を読んで、特訓選抜の結果が出ていることを知りました。中3生で悔しい思いをされた方は、9月の必勝志望校判定模試に向けて、校舎の先生とも相談しながら対策を練ってください💪意識が変わる子、部活を頑張ってきた子、ここから半年間伸びしろがあります(*´`*)難チャレ、7月の開成OP・慶女OPを受験なさる方も、引き続き皆さまの力が出せることをお祈りしています🙏第1回に続き、昨年の必勝志望校判定模試【第2回】の入室基準点を偏差値換算してみました。
他のブロガーさんの記事を見て知りましたが、本日は必勝志望校判定模試みたいですね。はて、、、もう一年前(´・ω・`)?20代の頃、30歳を過ぎると坂道転がるように年取るよ、と言われたことは事実でした。娘もあっという間に高校、大学を卒業して社会人になるんでしょうね、、、、。光陰矢の如しとはとはよくいったものです。閑話休題さてこのブログのコンセプトは「人が知りたがってる情報を発信する」です。去年のいま、私が知りたかったのは何を隠そう、2021年度前期の必勝志望校判定の基準でした。その時
本日、発表されていました。特訓資格はこちら息子は早慶必勝クラスです。国立必勝は、5教科が10数点足りませんでした。理社ができませんね~。早慶必勝の中で更にクラスが細分化されるようですね。春期講習も始まり塾の時間は長いですが家庭学習は出来ていません・・・起きるのも遅い~!!!ぷりぷりしてしまう毎日です。さ、塾代を頑張って稼ぐぞー!
撃沈です。。。皆様良い結果のアップの中、恥ずかしい結果ですが、悪い結果ほどあえてアップしたいと思います。50>英語>45>国語、3課>40>数学おーい、どうしたー。。。やっぱり安定しないですね。実力がない証拠ですね。テストを受け終わった感想は、最初の国語が難し過ぎて撃沈。比較的得意な国語がダメだったので、その後の教科も全部引きずったと。その後は信じられないミスを連発。いい経験になりましたねー。早慶必勝の資格を取りたかったですが、残念です。難関必勝クラス
こんばんは、いろっちです。4月からの必勝コースのクラスも判明し、ぐっすり眠れているのですが息子のあの必死さはどこへ行ったんだろう?ってな具合にまたスマホを触りまくってます。まぁ、春休みはほぼ毎日講習だし4月からは必勝も始まるし、多少はね…ってことで大目に見てます。で、私は暇なのでゲームをしたりYouTubeを見たり、ネットを見たり。天気も良くないし、家から出る気もしないので必勝志望校判定模試の基準の偏差値はどれぐらいかAIに聞いてみました。難チャレのは面倒なので見てません
本日、第2回必勝志望校判定模試を息子が受験してきました。後期必勝の資格に関わる大切な模試なので、みんな特別な気持ちで受けられたことと思います。今回息子はいつになく大きな目標を立てていたのですが、第1回目より自己採点は下がっていました(:3_<)_目標達成できないにしても遠い予感が・・平均はまだ分かりませんが、どんな結果でもプラスに変えて半年後に繋げてほしいです!以下、息子の簡単な感想です。英語・・易化していて時間に余裕があった。数学・・数問間違ってい
ずっとずっと待っていました。基準が発表されるのを…校舎からは何の連絡もないしいつものことだけど慶女模試でなんとか早慶必勝の入室資格を得てはいましたが、志望校判定模試によってα〜γどのクラスになるか分からないというドキドキと、Tクラスはなんとか維持したいというドキドキで、頭の中はずっとずっといっぱいで何も手に付きませんでした。そして発表された基準、ギリギリのギリでした。基準ではギリギリで特訓クラスと
本日は必勝志望校判定模試でしたね。朝が早く中学に行くよりも早起きでした。可哀想でした一番が国語だったので頭が回るか心配でしたが、問題なかったみたいです。本当はもっと始まるのを遅くしていただきたいのですが、入試当日に慌てないために今から早起きからの覚醒ができるように、前日の過ごし方など良いペースを見つけていかなきゃならないです。終わってすぐに、数学100点の可能性有りと連絡が来てましたが、自己採点してみたら普通に間違っていました。。。ただ、凡ミスはなかったのでよかったです。英語は普通
必勝模試の結果(3科目偏差値54、5科目偏差値60から)国立必勝αの資格となりました。当時の説明ではだいたい、5科目偏差値65で開成必勝、3科目65より上で早慶選抜とのことでした。ここに入るにはSKクラスに配られている上位校の数学をしっかりやることが必要との話でした。S1クラスだったので教材自体持っていなかったようです。3科の偏差値で早慶必勝を選ぶとβとのことでした(60程度でα、50程度でγのようでした)。当時は必勝のクラス自体に興味はなく、中間試験、部活との両立が果たしてできるのか。払うお金
Wアカオンラインにて。。。本社発信だから、きっと、うちだけじゃないはず。。…きっと。。塾前は必ず何か提出物系忘れてないか確認のためにオンラインチェックするのですが、本日のお知らせの「【再公開】第1回必勝志望校判定模試を受験の皆様へ」えっ?!!もう発表??(この時点で私、再公開の文字は目に入っておりません笑)息子に、「えっ??!もしかしてこれ出てるかもよ?」と言ったら、「それ違うよ」と、サラーっと言われましたよーくみたら、再公開書いてあるしいや、でもドキッとしましたーそ
少し遠い校舎での受験だったので朝が早い!学校の日よりも早起きしなくてはならず、その上、今日寒くてずっとグズグズしてました。そんなテストの感想は全部むずかった!!でも特に国語が。。いや数学も。。。英語もいつもよりは。。。とにかく手応えないそうです。帰り道、マックに寄ってみんな(4人)で自己採点してきて、微妙だったー。。と。数学で、4人とも同じ答えの問題があって、おぉー!!!となったのに、不正解だったのが今日一番盛り上がった!との事でした笑なんだそりゃ笑国語の先生からは、平均点とるよ
お久しぶりですやはりマメではない私、全然更新できておらず。。とにかく3歳と2歳の世話に追われ、仕事をし、家事をし…もうてんやわんやです。息子の必勝志望校判定のクラスが本日わかりました!✨早慶必勝αクラスになりました。本人としては早慶必勝選抜クラスに行きたかったようで、あと数点でいけたのに…と悔しがっておりましたその悔しい気持ち、大事だぞ!と母は思いながらも、αクラスになれてホッとしておりますあとはこの1年(もうないか…)どれだけ学力を上げられるのか頑張れ、受験生!
昨夜眠れなかった為昼食後爆睡してしまった悪いのは!そう!早稲アカ!!もうさ、毎回の事なんだから、対策できないのかなぁ、、、英検だってもっと早くアクセスできるよ、、、、結果ー65>数、社>60≧三科>英語、五科国≧50>理科なんか前回の記事と真逆な偏差値ブログに書くとその教科こけるのかな、、、数学は上数頑張ったから?とても良かったです!本人も手応え感じてたので。英語も悪くはなかったです。英語は先取り猛者が多いので、中学から始めたポワン子にしては良く頑張ってると思います。社会
こんばんは、いろっちです。先程、必勝志望校判定模試の結果を見ました。数学落としたのが痛すぎた凡ミスだったとか、これさえ出来てれば、とか考えてしまうけどこれが実力。次に繋げるしかありません。でも、息子も「この問題さえ落としてなければ」と騒いでます。後の祭り。結果出ると同時にどのクラスの入室資格が貰えるか分かるもんだと思っていたのですが、これは校舎からの連絡待ちなんでしょうか?なんか息子が最近勉強へのやる気が出ているようだけど顔色悪いので心配です笑まぁ倒れるほどやってるわけではないの
とりあえず、Wアカオンラインに出ましたね必勝志望校判定模試による特訓(SK)クラス入室資格うん。待ってたのこっちじゃ無いー必勝志望校別コースと一緒に出るわけではなかったのね。。基準に関しては、きっとまとめて下さる方がいらっしゃるはずなので私の方からは控えさせて頂きます必勝志望校判定模試でおTに上がってきた子は、うちの校舎ではどうやら土曜日から合流しているそうです。たぶん週末入試結果報告会があったのですが、その時に必勝基準は27日発表予定ですが、例年1日、2日早いみたいなので、もう
さて、特訓の基準が出ました。必勝志望校別コースは27日に発表のようです。私がそもそもあまり興味を持ってなかったので特訓クラスをTクラスと言っていましたがSKクラスと言うのですね。成績が伸びると親の意識って変わるものですね・・・単純に「欲」が出てきます。あまり考えないようにしたいです・・・2024年3月3教科平均点・・・133点5教科平均点・・・241点2025年3月3教科平均点・・・143点5教科平均点・・・263点今年は平均点
早稲アカの必勝志望校判定の結果が出ました。我が家は塾には通っていないのですがこちらの模試は無料で受けられる上、丁寧な成績表まで作っていただき感謝です中2息子の結果息子は3教科、5教科ともにトップ3以内に入ってました〜私もオットもびっくりすご〜い!志望校合格率は90%でしたとりあえずホッとしました。(テストの見直しはまだです)息子、お疲れ様〜♪春休みはサンフランシスコや台湾、お友達とのディズニーなどなど予定がたくさん長期休みはたくさん楽しんで欲しいと思って
夏期講習はレギュラークラスの延長で受けており途中何回かクラスが変わったので抜けている項目など自習の時に先生に聞けたようでそれなりに充実していたようでした。概ね昼ごはん食べてから塾に行って10時頃に帰ってきていました。なかなかハードですよね。8月10日頃、5日間の特訓集中コースなるはちまきが配られる別料金コースがあり、日本橋まで受講しに行っていました。夏休みが終わってすぐ、後期必勝コースの行き先を決める必勝志望校判定模試があります。3月の模試からは3科で600人程度受験者数が増えていました。5科は
久しぶりの投稿になりました。2月、3月は三男の卒園にむけて色々とバタバタ…学校公開やらなんやらもあり、必勝志望校判定模試があるのに長男のことはほとんど放置してしまってました。2月から新3年生クラスになり、火曜〜土曜日まで塾。プラス部活が週4日。週2日は部活のあと、すぐの塾。かなりキツそうです💦塾から帰っても次の日の塾の宿題。寝る時間がだいぶ遅くなりました。ごはんも塾の前に食べたい(母も食べさせたい)けどその時間がなくて、着替えて夕飯を少しだけつまんですぐ塾へ行き、帰ってからごは
中3男子です。必勝志望校判定模試を受けました。他のブロガーさん情報によると簡単だったのかなと思いますが、本人的には、あまり手応えがなかったようです。この模試って特訓資格も兼ねているのですかね。それが心配なレベルです。今からクラス落ちは避けたいところです。
早稲アカに入ってすぐに受けた必勝志望校判定模試での志望校は、新宿、日比谷、西、戸山、都青山、私青山となっています。何故私青山があるかはわかりませんが基本生活圏の学校となっています。上の子の高校受験はまさに生活圏で完結しておりました(併願優遇私立と都立)。早稲アカに通わせてよかった点はこの生活圏を超えた情報を色々(望まなくても)得られた点です。早稲アカ行くまで、併願優遇を受けたら後は都立しか受けれないと思っていましたが、栄東の併願確約なるものが駿台模試の結果を2-3こ持参して早稲アカで個別の相談を