ブログ記事564件
抜糸22日、術後39日。今日はリハビリでした。そして、松葉杖卒業です。来週、返却します。もともと1本持っていたので、枕元が少し異様な光景になっています。理学療法士さんが「とりあえず背屈角度を元に戻したい。」という事で、今日も筋膜リリースとストレッチ。「外側のくるぶしの下が痺れてつっぱり感があります。」と伝えると理学療法士さんが「指で押しますが、どれぐらいの強さがいいですか?」と聞いてきたので「全力でお願いします。」と言ったら、本当に全力で念入りにグリグリ押してくれ
今日は仕事がお休みだったので、午前中から総合格闘技のトレーナーをやっていて、ちょっと踏ん張った瞬間、足首から「パチーン」という破裂音そして激痛。重症じゃなきゃいいなと、一瞬祈りましたが、20年以上前に反対の足で経験した「アキレス腱断裂」と全く同じ痛みだったので直ぐに「これは完全に切れたな。」と悟り救急車を要請。無理を承知で救急隊員さんに駅近かつ自宅から一番近い中規模病院をリクエストしたらすんなりOK。搬送先の病院で敗北感に見舞われながら、天井をスマホで撮影。病院の天井というの
明日から復活だー💪✨実は、7月15日に入院し、翌日に「微小血管減圧術」を受けてきました。人生初の全身麻酔…。ドキドキしてたけど、「あれ、意外とこんなもん?」って感じで眠りに落ちて。が!麻酔が切れたあとが本番💥激しい頭の痛みと吐き気との戦いが待っていました😱約10年、悩み続けた「顔面けいれん」手術の理由は、片側顔面けいれん。もう10年近く悩まされてきました。症状が消える時期もあったけど、いつの間にか戻ってきて💦イライラ、モヤモヤ、繰り返しの日々。脳神経内科に通い続け、遠く熊
片側顔面痙攣の手術から早2年。今も大学病院脳外科の定期フォローアップ外来にはまだ行っています。今月は大学病院での定期フォローアップ外来で久しぶりにMRIで脳を撮影し、今一度その画像にて再発をしていないか診断していただきました。MRIの時ってコンタクトレンズ外さないといけなかったのをすっかり忘れて、容器持参しないなどという初歩的なミスを犯してしまったこと、反省です。。。。結果は・・・・・・手術した箇所は神経と血管はちゃんと離れているので、再発はしていませんとのこと。が、今後も様
手術当日です。手術は午前9時から、8時には着替えをしておいてと言われ、パンツと弾圧ハイソックスみたいなのの上に手術衣をきてスタンバイOK。ちなみに、ハイソックスはこれ。アンシルク・プロJキープケアAmazon(アマゾン)最後にトイレに行ってこようと思って帰ってきたら、病室の前に脳外科の先生達や学生さんとかがいっぱい集まっていて、「頑張ろうねー」と声をかけてくれました。8:45になり、ストレッチャーに乗って手術室へ移動します。行く途中、ダンナさんから「頑張って」「待ってる間暇だねー」
入院4日目です。手術後、2日目。なんと今朝の朝食には、白石の山田乳業さんの山田牛乳が!これには癒されました!今日から車椅子👩🦽尿管も外してもらい、車椅子で看護師さんに付き添ってもらいながらトイレに行けるようになりました。鼻に付いてた酸素の管も取れ、だいぶ身軽になってきました。病室も監察室から2人部屋の病室に戻りました。隣の方がカーテン越しに挨拶してくださったのですが、母親と同じくらいの方で、目が開かなくなって頭痛が酷く、眼科からの紹介でこちらの病院に即入院となり、入院15日目であ
術後9ヶ月経過しました。ゴールデンウイークはゆっくり読書したり、ネットフリック見たり、家族で近場の温泉行ったりで、仕事忘れてのんびりさせていただきました。ストレスフリーな生活はプライスレス!前回左目の奥の違和感について書きましたが、今はそれとは別に左側のこめかみあたりが脈打つ感じの症状に悩まされています。またもや左側ですが、まだ左目あたりへの顔面痙攣の症状は出ていません。脈打つ症状のみのことが多いですが、たまに頭痛が出る際にはロキソニンやボルタレンなどの消炎鎮痛剤を内服すると
8月5日、術後3日目。体温朝:36.8℃夕:36.8℃薬はリボトリール1mを1日2回、相変わらず頭痛がするので頓服でロキソニン&ムコスタ。6時間毎にに飲んでいました。今更ながらロキソニンはいい薬ですね。(もちろん病院に採用されているので両方ともGE品ですが)また脳神経外科病棟内だけの行動範囲に限定されていますが、病棟ロビーの自販機までゆっくりながら点滴台を使わず。自力のみでにいくことができました。徐々に体力は回復してきています。入院してから全く外の世界と無縁に過ごしていました
抜糸19日目。術後36日目。これは個人差があるかもしれませんが、アキレス腱縫合手術を行うとアキレス腱に「しこり」のようなものが出来ます。両足を比較してみました。右足は20年前に断裂し手術、左足は先月手術。左右均等に「しこり」のようなものがあります。これには諸説ありますが、20年前から「しこり」がある私的な結論は「全く問題がない。」です。見た目はあまり良くないですが、機能的に問題が生じたことはありません。今日は筋膜リリースと念入りなストレッチ、仕上げにマッサー
8月10日入院12日目、術後8日目ついに退院日を迎えることができました。思えば手術後のHCUと翌日の個室の2日間はかなりの術後ダメージで肉体的に辛かったでしたが、それ以外は静かな環境で体力を回復させることができ、また看護師さんにも優しく接していただき、この病院に入院してよかったというのが感想です。前日の晩に下着やタオルなどすべてコインランドリー洗濯していたので、朝ご飯食べたあとは退院準備のパッキングを粛々と行いました。ご多忙にもかかわらず主治医の先生をはじめ、その他脳神経外
いよいよ一ヶ月半待った大学病院脳神経外科の外来日。専門の先生から手術の詳細説明を受けるということで、妻にも一緒に来てもらいました。まずは私の方から改めて今までの治療の変遷、リボトリールとポトックス注射の効果が減弱してQOLが著しく下がっており、なんとか現状を脱却したい旨希望をお伝えしました。また脳神経内科クリニックで撮ったMRIの画像をご覧に頂いたら、やはり片側顔面痙攣という診断で間違いないとのことで、具体的に手術について伺いました。術式は微小血管減圧術。左耳の横あたりを数センチ切開&開
夫の微小血管減圧術の手術にかかった費用は10日間の入院で手術代と入院費89,174円(高額医療制度自己負担限度額)食事負担額11,270円病衣などのセット代4,300円合計104,717円でした。他にかかった費用は入院前はテレビ見ないよと言っていたのですが、だるいのと頭痛でテレビ見てましたので冷蔵庫とテレビ使用で1,000円カード3枚使用し、3,000円駐車場がない病院なので、駐車場代(終日20分330円一日最大1,800円)1,800円+1,320円+5
夫の微小血管減圧術の手術を受けてから1か月半がたち、検査に行ってきました。術後の経過に異常はありませんでした。術後から、ぴくぴく、痙攣などはピタッと止まったきりです。頭痛はたまに違和感があったり、傷口を触ったりすると痛いような怖いような感じだそうです。夫に聞いてみたのですが、5年後に同じ症状が出てまた手術するか聞いてみたところまた手術するそうです。傷口の経過です。閲覧注意です。1枚目1か月と20日後2枚目術後1週間抜鉤(ばっかん
8月6日(金)、入院から8日目、術後4日目。体温朝:37.5℃夕:36.1℃相変わらず頭痛が続いているので、ロキソニンを飲んでいますが、朝と晩の1日2回でなんとかやり過ごせるようになってきました。左首の痛みはやや軽減して、なんとか左を向くことも可能に。が、左耳の詰まった感じや右の脇腹の痛みも相変わらず続いています。朝採血。血液検査の結果次第で退院スケジュールが見えてきますよと看護師さんから言われました。午前中脳神経外科の担当の先生がきて、手術の傷を見てかなり状態がいいとのこと
抜糸13日目。傷口がある足裏のガビガビが我慢できず朝からシャワー。普通に洗っても落ちないのでフットファイルでゴシゴシ。やっと「普通の人の足裏」に戻りました。傷口を抜糸9日目と比較すると結構変化がありました。上部はケロイドになり、全体的に綺麗になりました。ただ、縫合時に強くテンションがかかっていたと思われる部分は少しだけ開いていて、真皮が見えます。そして、僅かですが滲出液が滲んでいたのでマイクロポアテープを貼りました。浴室から出て訳もなくアイスノンを傷口に当
入院前に美容院に髪を切りに行ってから、結構時間がたって髪が結構伸びてきたので思い切って散髪に行ってみました。髪を切ってもらう際には、当然ながら大きな鏡の前で長時間自分の顔を見続けるわけで・・・・。切ってもらう際にはマスクもはずしていたので、以前は顔面痙攣のピクツキをまじまじと見続けることになり、辛くてずっと目をつぶったまま切ってもらっていました。美容師さんから「すいません、じっとしてくれませんか?」といつ言われるかドキドキしていました。おそらく美容師さんはあまり気にされていないんでし
抜糸20日目。術後37日。今日はアキレス腱の筋膜リリースと、装具着用で階段の上り下りを軽くやりました。今まで足首の可動域推移を可視化してきましたが、見にくくなったので改めて作り直し。今日知ったのですが、怪我をしてない方の足を健側、断裂した方の足を患側と呼ぶようです。まずは基準となる健側(けんそく)の背屈角度を撮影して画像を反転。次にアキレス腱を断裂した患側(かんそく)の背屈角度を撮影して健側と患側を重ねます。今日現在の健側の背屈角度は23度、患側の背屈角度は推
抜糸17日目。先週の外来で担当医が「傷口の周辺が荒れてるから。」という理由で傷口にマイクロポアテープを貼ってくれました。そして今日の朝、アキレス腱筋膜リリースと階段上り下りを終え、剥がれかけたマイクロポアテープを剥がしたら軽い出血がありました。傷口はほぼ塞がりましたが、表皮がめくれやすくなっているようです。バイ菌が入ったら嫌なので、すぐにシャワー。そしてマイクロポアテープ貼り直しです。担当医が「テープは剥がれるまで剥がさなくていいですよ。」と言っていた意味が分かりました。
先日、夫が微小血管減圧術の手術を受けました。症状のはじめは5年くらい前だったか、右目の瞼が時々下がっているようでした。症状は様子をみていても改善されないので、夫の母が病院で調べるように何度も言ってくれてやっと病院に行ってくれました。CTを撮って、その病院ではただの老化だとのことで、ボツリヌス注射?一回10000円くらいするような注射をうけました。打ってしばらくすると症状は納まり、瞼の下がりはありませんでした。一回目は2~3ヵ月症状が出なかったと思います。そのうち、右目の下が時
片側顔面痙攣で入院手術しまして今のところ術後の経過は順調ですが、そのためにかかった入院時のリアルなお金の話を参考までにさせて頂きます。開頭手術はやはり高額ですので、サラリーマンの健康保険3割負担でもかなりの金額になります。なので、高額医療制度の利用は必須です。事後でも精算できるようですが、術後の弱った体ではそのような事務作業は面倒くさいのは間違いないと思います。事前に会社に申請して限度額適用認定証を交付してもらえば、事後の煩雑な手続きは不要ですので、微小血管減圧術のような予定手術の場合
抜糸から15日。縫合手術から約1ヶ月。「アキレス腱断裂系ブログ」を一通り見ましたが、可動域に言及している記事が少ないので、これまでの経過を可視化してみました。「パチーン経験者」の皆様のお役に立てば幸いです。今日は装具を着けての初リハビリでした。はじめに理学療法士さんが私に「今までのスポーツ歴と切れた原因は何ですか?」と聞いてきたので、ざっくりとスポーツ歴を話し「アキレス腱が切れたのは、総合格闘技のスパーリングの最中です。」と答えました。自分で言うのもおかしいですが異
抜糸18日目。今日は「のだめ犬デー」でした。私がアキレス腱を断裂してから、壁を隔てた隣のリビングにいる「のだめ犬」と接点が減り、結果ストレスが溜まった状態になってしまいました。いつもは吠えないのに少し吠えたり、トイレの失敗が多くなったり…というわけで、ドライブ大好きなのだめ犬のため、のだめも加わりドライブ。外出用の蝶ネクタイをつけて、シートベルト付きハーネスを着用、すでに「ご機嫌」。のだめ犬は窓から顔を出すのが好きなので、海岸線をドライブしました。真
退院翌日。お盆休みで会社もお休みですが、上司や同僚にはLINEで退院報告をしておきました。盆明けも1週間22日まで自宅療養のため休暇を頂いていますので、あと約12日間かけて社会復帰に向けて体力回復させていかなければなりません。。。。しかし朝から頭痛がするので、ロキソニンを服用。術後後遺症といえば、いまだに右脇腹が痛いです。肋骨のあたりが触れるとNG。熱こそ高くないものの、体がしんどいので、ベッドで横になっていました。夕方ようやく体調がよくなって外も涼しくなってきたので、家
7月30日(金)から盆休みを挟んでお休みを頂くこと24日。ついに8月23日(月)に当初の予定通り仕事復帰しました!日本橋のオフィスまで電車で約30分。私の最寄り駅は幸いにも当駅始発の電車もあるので、それを狙って座って通勤しました。会社に行って、私の仕事のフォローして頂いていた同僚に復帰挨拶&お礼回りに。コロナデルタ株蔓延の緊急事態宣言中と言うこともあり、在宅勤務の方も多く、オフィスは3割くらいの出社率でしょうか?久々私のデスクにて仕事を再開。朝ロキソニンを飲んできたので
昨夜は何だか眠れなくて、ChatGPTに「何か暇つぶしない?」と問うと「ディベート対決はどうでしょう?」と提案されたのでChatGPTとディベート対決をしました。なお。AIが相手という事で、全て私が「後攻」を選んでいます。(かなり変換ミスや誤字があります。その点はご容赦ください。)お題人は努力すれば必ず報われるか(先攻GPT肯定、後攻ウィリアム否定)結果私の勝ちお題ChatGPTは論破出来るか?(先攻GPT否定、後攻ウィリアム肯定)結果私の勝ちお題再犯を繰り返
抜糸12日目。相変わらず傷口が痛いというか、気圧の影響で痛みにブーストがかかりました。今は、ベッドから降りる用がある度に装具を履きます。装具を履いた感覚は「スキーブーツ」とほぼ同じ感覚といえば分かりやすいと思います。カッチカチの絶対的安定感。装具を履くにはまず靴下を履く必要があって、その靴下は装具の初期装備として片足分が1個ついてきます。初期装備の靴下。これが絶妙な長さ厚さ伸縮性で「買い足すなら同じ物を」と思い、装具屋さんに電話しました。装具屋さん
こんばんは。片側顔面痙攣の治療のため、微小血管減圧術という開頭手術をしてから2ヶ月半が経ちました。左耳の後ろあたりに傷があるのですが、まだピリピリした感じがあるものの、白髪が目立って耐えられないので、美容院でヘアカラーしちゃいましたといっても、傷の所は髪の毛で隠れて見えないので、そこは染めないでもらいました!顔の痙攣は全然なし!頭痛も退院後2週間ほどは毎日あったのですが、それ以降は全然起こっていません本当にあの不快な顔の痙攣がなくなり、良かった!同じ症状で悩んでいる方がいたら、絶対
こんばんは。今日は、今後片側顔面痙攣の手術を行うにあたり、必要となる術前検査を受けてきました。採血💉、採尿検査から始まり、X線検査、心電図、肺機能検査、歯科口腔検査、そして、初めての造影剤MRI検査…造影剤は初めてだったので、昨日から緊張してました💦しかし、MRIが始まっても一向に薬が入る気配なし…最後の8分くらいの時、「今から入れますよ〜」と声をかけられましたが、特に何も感じませんでした!そんなこんなで検査を終えて先生の診察。やはり造影剤MRI検査の画像からも顔面神経を血管が
おはようございます。自宅療養でもシーネ固定している場合、包帯が緩んでシーネがパカパカになるので1日に1〜2回の巻き直しが必要です。のだめにやってもらっていますが、包帯交換時はうつ伏せの姿勢がやりやすいようです。個人的にしっかり強めに包帯を巻いて欲しいポイントは、色塗りしている3か所。逆を言えばこの3か所が緩むと添えているシーネがパカパカと浮いてきます。シーネ固定用の弾性包帯シーネを留めるマルチポアテープメッシュで水気に強いので蒸れたりかぶれたりしません。皆
HCUでの長い夜が明け、朝7時を迎えました。約束通り看護師さんからキンキンに冷えた水をコップに入れてもらい、飲ませてもらいました。あんまりたくさん飲んで胃腸がびっくりして妙なことになっても困るので、控えめに。その直後、夜勤から日勤の看護師さんに交代のようで、引き継ぎをされていました。8時頃には主治医の先生をはじめ脳外科の先生たちが入れ替わり立ち替わり様子を見に来ていただきました。開頭手術後は15度までしかベッドを起こしてはいけないそうで、少しだけ起こしていただきました。しかし