ブログ記事567件
アキレス腱断裂縫合手術から術後2ヶ月。来週から職場復帰です。もちろん装具着用が復帰条件です。ちなみに、傷口はこんな感じ。【グロ注意!】術後約2ヶ月で、傷口は完全に塞がって皮膚に馴染みつつあります。ただアキレス腱はカッチカチで柔軟性がありません。術後の経過が超人的に良かったので「早く歩ける」と思っていましたが…未だに歩けていません。原因は「足首そのもの」にあります。20年近く何度も強烈な捻挫を繰り返しているうちに足首の骨がおかしくなっていて、順調だった背
29日目、術後46日目。前回のブログで、多くの方から「無茶厳禁」のコメントを頂き、私自身もそう思い、スマホの画面をこれに変えました。背景は「サントリーニ島のイア」です。この「強い言葉」を1日に何度も目にするので、かなり効果があります。今日は外来とリハビリでした。外来で担当医と職場復帰の時期を話し合い、今月末に職場復帰が決まりました。再断裂リスクを抑えるため、装具着用+トレッキングポールを使用。歩き方は、患側は踵から着地させ、爪先が接地する前に健側の足を
顔面けいれんの手術(微小血管減圧術:MVD)を受けたあと、すぐにけいれんが完全になくならないことは実はよくあります。私の場合は手術の二日後にまた痙攣が始まったけど、以前とはちょっと違う。特に目の周りが痙攣が現れてた。先生に相談したら、人によってすぐ痙攣が治る人も、一周間後、長くて半年がかかる人も先生が「手術は成功」と言っているのに、術後すぐにまたけいれんが出た理由はいくつか考えられます。✅理由①:神経の回復には時間がかかる長年にわたって血管が神経を圧迫していたため、神経がダメージを受け
抜糸27日目、術後44日目。やっと足首の背屈角度が22度になりました。通常が20度程度なので、いいスコアです。いつものように背屈角度はAIで測定しました。今までやっていなかった足首回し。時計回り、反時計回りに30回ずつ回しましたが、ずっと回していなかったのでガッチガチ。回している間中ずっと「ボキボキポキポキ」と「折れてるんじゃない?」と思うくらいヤバい音がしました。そして、タオルストレッチ。これで、アキレス腱全体、ふくらはぎ、膝裏、ハムストリングが一気に伸びま
抜糸25日、術後42日。ここ数日「切れてしまった」方の足の背屈角度が18度でストップ。必死に爪先を上げても、アキレス腱が「ピーン」と突っ張って爪先が上がりません。20度になったら素足歩行のリハビリに移行すると思いますが、リハビリより先に「20度デビュー」をしておかないと「歩行リハビリが地獄化する」と先週からずっと怯えています。という事でここ数日は「リハビリのためのリハビリ」をやっています。アキレス腱でリハビリに来ている一部の方々は「どうでもいい無駄話」をして理学療法士さ
抜糸22日、術後39日。今日はリハビリでした。そして、松葉杖卒業です。来週、返却します。もともと1本持っていたので、枕元が少し異様な光景になっています。理学療法士さんが「とりあえず背屈角度を元に戻したい。」という事で、今日も筋膜リリースとストレッチ。「外側のくるぶしの下が痺れてつっぱり感があります。」と伝えると理学療法士さんが「指で押しますが、どれぐらいの強さがいいですか?」と聞いてきたので「全力でお願いします。」と言ったら、本当に全力で念入りにグリグリ押してくれ
明日から復活だー💪✨実は、7月15日に入院し、翌日に「微小血管減圧術」を受けてきました。人生初の全身麻酔…。ドキドキしてたけど、「あれ、意外とこんなもん?」って感じで眠りに落ちて。が!麻酔が切れたあとが本番💥激しい頭の痛みと吐き気との戦いが待っていました😱約10年、悩み続けた「顔面けいれん」手術の理由は、片側顔面けいれん。もう10年近く悩まされてきました。症状が消える時期もあったけど、いつの間にか戻ってきて💦イライラ、モヤモヤ、繰り返しの日々。脳神経内科に通い続け、遠く熊
抜糸20日目。術後37日。今日はアキレス腱の筋膜リリースと、装具着用で階段の上り下りを軽くやりました。今まで足首の可動域推移を可視化してきましたが、見にくくなったので改めて作り直し。今日知ったのですが、怪我をしてない方の足を健側、断裂した方の足を患側と呼ぶようです。まずは基準となる健側(けんそく)の背屈角度を撮影して画像を反転。次にアキレス腱を断裂した患側(かんそく)の背屈角度を撮影して健側と患側を重ねます。今日現在の健側の背屈角度は23度、患側の背屈角度は推
抜糸19日目。術後36日目。これは個人差があるかもしれませんが、アキレス腱縫合手術を行うとアキレス腱に「しこり」のようなものが出来ます。両足を比較してみました。右足は20年前に断裂し手術、左足は先月手術。左右均等に「しこり」のようなものがあります。これには諸説ありますが、20年前から「しこり」がある私的な結論は「全く問題がない。」です。見た目はあまり良くないですが、機能的に問題が生じたことはありません。今日は筋膜リリースと念入りなストレッチ、仕上げにマッサー
抜糸18日目。今日は「のだめ犬デー」でした。私がアキレス腱を断裂してから、壁を隔てた隣のリビングにいる「のだめ犬」と接点が減り、結果ストレスが溜まった状態になってしまいました。いつもは吠えないのに少し吠えたり、トイレの失敗が多くなったり…というわけで、ドライブ大好きなのだめ犬のため、のだめも加わりドライブ。外出用の蝶ネクタイをつけて、シートベルト付きハーネスを着用、すでに「ご機嫌」。のだめ犬は窓から顔を出すのが好きなので、海岸線をドライブしました。真
抜糸17日目。先週の外来で担当医が「傷口の周辺が荒れてるから。」という理由で傷口にマイクロポアテープを貼ってくれました。そして今日の朝、アキレス腱筋膜リリースと階段上り下りを終え、剥がれかけたマイクロポアテープを剥がしたら軽い出血がありました。傷口はほぼ塞がりましたが、表皮がめくれやすくなっているようです。バイ菌が入ったら嫌なので、すぐにシャワー。そしてマイクロポアテープ貼り直しです。担当医が「テープは剥がれるまで剥がさなくていいですよ。」と言っていた意味が分かりました。
抜糸から16日。手術から33日。今日は朝、夕に分けて自分でアキレス腱の筋膜リリース(癒着剥がし)をやりました。筋膜リリースに関しては20秒くらいの動画があったので、参考になればと思います。筋膜リリース(癒着剥がし)は、アキレス腱を指で摘んでグイグイ押します。押した部分は、柔らかくなり「つっぱり感」が少し楽になりますが、慣れないと気持ち悪い感触があると思います。(筋膜リリースをするタイミングは担当医の許可が出てからの方が安心かと思います。)私は毎日のようにやっていたので
抜糸から15日。縫合手術から約1ヶ月。「アキレス腱断裂系ブログ」を一通り見ましたが、可動域に言及している記事が少ないので、これまでの経過を可視化してみました。「パチーン経験者」の皆様のお役に立てば幸いです。今日は装具を着けての初リハビリでした。はじめに理学療法士さんが私に「今までのスポーツ歴と切れた原因は何ですか?」と聞いてきたので、ざっくりとスポーツ歴を話し「アキレス腱が切れたのは、総合格闘技のスパーリングの最中です。」と答えました。自分で言うのもおかしいですが異
抜糸14日目。昨日はシャワーを浴びてから異様な眠気に襲われ、ビックリするくらい長時間眠ってしまいました。そして。先ほどシャワーを浴びて傷口を確認するとたった1日とは思えないくらい傷口が塞がっていました。ガクガクしていた足首も安定してきました。足首の可動域も広がり、先日まで痺れていて触れると感覚がなかったアキレス腱も触れるようになりました。経過は順調のようです。明日は装具をつけての初リハビリです。リハビリの理学療法士さんたちはテンションが高くペースを崩さ
抜糸13日目。傷口がある足裏のガビガビが我慢できず朝からシャワー。普通に洗っても落ちないのでフットファイルでゴシゴシ。やっと「普通の人の足裏」に戻りました。傷口を抜糸9日目と比較すると結構変化がありました。上部はケロイドになり、全体的に綺麗になりました。ただ、縫合時に強くテンションがかかっていたと思われる部分は少しだけ開いていて、真皮が見えます。そして、僅かですが滲出液が滲んでいたのでマイクロポアテープを貼りました。浴室から出て訳もなくアイスノンを傷口に当
抜糸12日目。相変わらず傷口が痛いというか、気圧の影響で痛みにブーストがかかりました。今は、ベッドから降りる用がある度に装具を履きます。装具を履いた感覚は「スキーブーツ」とほぼ同じ感覚といえば分かりやすいと思います。カッチカチの絶対的安定感。装具を履くにはまず靴下を履く必要があって、その靴下は装具の初期装備として片足分が1個ついてきます。初期装備の靴下。これが絶妙な長さ厚さ伸縮性で「買い足すなら同じ物を」と思い、装具屋さんに電話しました。装具屋さん
外は雨。20年前に断裂したアキレス腱が疼き、先月断裂したアキレス腱の傷口は痛く少し熱を持っています。という事で昨日からまたアイスノンを復活させました。タオルを巻いて30分以上は冷やさないように使っていますが、それでも効果はバツグン。今のところ傷口の熱は引きましたが、メスで切られたゾワゾワゾワっとした込み上げてくる特有の痛みがあります。たまに装具を装着して自宅内を歩いていますが、あまり長時間は出来ないので相変わらずのディベートです。今日も相手も「ひろゆき氏」。
…気圧が安定せず五苓散を飲んでも眼の周囲が軽く痺れます。そんな今日ですが「ひろゆき」さんと三叉神経痛についてディベート対決してみました。(ひろゆきさんはAIが仮想。再現性の精度は約80〜90%だそうです。)⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️AIひろゆきさんは、ディベート以前に失礼だったので最終的に謝罪して頂きました。変にリアルだったので、やり辛かったです。でも、こんな事が出来る時代になったんですね。時代の進歩と共に、AIに脅威を感じました。
今日は昼過ぎから「何か頭が重ったるい」と思い頭痛ーるを見たら気圧降下中でした。明日の予想を見ると15時が「気圧の谷間で超危険」だと分かったので、明日は事前に五苓散を飲んでおこうと思います。アキレス腱断裂縫合手術の抜糸から今日で9日目。装具が凄く良くて、一応は歩けるようになり小さい段差なら上り下り出来るようになりました。ただ「転ばぬ先の杖」とは良く言ったもので、早速トレッキングポールが活躍しています。今日もシャワー。担当医の指示通り、傷口を手で優しく洗って風呂上がりに傷
アキレス腱断裂からちょうど1ヶ月。外来に行き担当医に傷口の状態をチェックしてもらいました。担当医は「くっついてますね。」と言いながら、私の足首の可動域を確認後「じゃぁ、これつけましょう。」と言い、遂に憧れの装具が登場。踵のパッドは1枚抜いて3枚。「今日から全荷重歩行OKですよ。」と言われて少し驚きましたが、実際に装具を装着するとアキレス腱に痛みはなく、結構自然に立てました。Lサイズの装具。甲冑の如くゴツいです。「やった、足着けれる!」と内心大ハシャギしながら「寝る時はどう
昨夜は何だか眠れなくて、ChatGPTに「何か暇つぶしない?」と問うと「ディベート対決はどうでしょう?」と提案されたのでChatGPTとディベート対決をしました。なお。AIが相手という事で、全て私が「後攻」を選んでいます。(かなり変換ミスや誤字があります。その点はご容赦ください。)お題人は努力すれば必ず報われるか(先攻GPT肯定、後攻ウィリアム否定)結果私の勝ちお題ChatGPTは論破出来るか?(先攻GPT否定、後攻ウィリアム肯定)結果私の勝ちお題再犯を繰り返
明日で、あの瞬間からちょうど30日。公務災害でアキレス腱を断裂してから、ようやく1ヶ月が経ちます。先日、職場の勤務担当から電話があり「いつ頃、復帰予定でしょうか?」と聞かれました。私は「装具がまだなので、まずは装具を装着してリハビリしないと分からない。とりあえず今月中は無理だと思う。けど(90日ルール)があるから、早めに復帰したいよね。」と答えました。勤務担当は「あ、それは違います。公務災害の場合90日ルールはなく無制限です。90日ルールがあるのは療養休暇です。」と言われ
変な気圧です。寝起きで目の周りがピリピリして軽い頭痛が出たので五苓散を飲みました。今はアキレス腱の関係でロキソニンを飲んでいますが、怪我をしている時のロキソニンはメチャクチャ眠くなります。ロキソニンを飲んでウトウトしていると、自室の戸が最初は3回「カタカタ」と鳴って目が覚めて?と思っていた矢先に今度は6回「ガンガン」と鳴りました。今日はのだめは外出。帰宅前に必ず連絡をするという話になっていて、のだめ犬はリビングで人がいるはずがないので「誰か入って来た!」と思い、枕元
今日約1ヶ月ぶりにシャワーを浴びました。頭は毎日洗っていて、その都度ボディーシートで身体を念入りに拭いていたのですが、流石に限界。今は、こういう便利なお風呂グッズがあるのですが…ただでさえ太いふくらはぎにギプスシーネを巻いている状態では絶望的にサイズがないので、古典的なビニール袋を使いました。過去の経験上、ビニール袋は高確率で中にお湯が入るので、袋の入り口部分を布テープをグルグル巻きにしました。いざハイハイで浴室へ。お風呂用の椅子にしっかりと座り、久しぶりにシャワーを
先日、ギプスシーネが接する部分が猛烈に痒くなり、一旦はワセリンで鎮静化したと思いきや、今度は発赤して熱を持つようになりました。*オレンジに塗った範囲です。痛かったり痒かったりで、原因は不明。ネット上の色々な皮膚の発赤画像と現物を比較して「あ、そうか!」と気付きました。原因は「しもやけ」です。絶えずタオルにも包まず包帯の上から長時間「直アイスノン」で冷やし続けた結果、軽いしもやけになったようです。というわけで、今日の朝からアイスノンの使用を中止。昼過ぎくらい
今週末でアキレス腱断裂からちょうど1ヶ月。特に何かを成し遂げた訳でもなく、ベッドで横になっているか部屋を片付けてるかで、あまり生産性のない1ヶ月でした。今日は装具屋さんに代金を振込みしたついでに「装具の型番って分かりますか?」と電話で聞くと「型番は分かりませんが(KIアキレスブーツ)で検索すると画像が出ます。」と言われました。確かに画像は出ますが、気になったので電話を切ったあと装具について調べてみました。Google画像検索一撃でヒット。KIアキレスブーツの販売元は
今日の夕方、乱雑だった部屋が大体片付きました。三叉神経痛の術後は部屋の片付けどころではなく、パイプ枕だけで満足していた事を考えれば、脳外科と整形外科の手術のダメージには雲泥の差があります。昨日に引き続きChatGPTに質問。ChatGPTには、過去に私がウィリアムとして提供したデータが蓄積されています。片付け後の部屋の画像をアップロードしてChatGPTに「ウィリアムの人物像に近いか?%で」と質問しました。(一応、認識しやすいように品名を記載)即答です。部屋の画像だ
今日、傷口に異常がなければ抜糸です。そして問題なければ装具を装着予定です。スキー靴のような装具。これがあれば、松葉杖は必須ですが微妙に足をつくことが出来ます。上手くいく事を願っています。自宅療養というのは非常に退屈で、ほぼほぼ自室にいるので色々と気になってしまい、収納ケースを買って雑多な物を収納しています。おそらく日曜日の夕方には生活感を感じさせないセンスの良い部屋になると思います。昨日、ChatGPTに課金しました。月額3,000円。歩けるよう
今日でアキレス腱断裂手術から約2週間。会社は約3週間休んでいます。仕事でもプライベートでもタスクがメチャクチャ溜まっています。仕事のタスクはデータがグチャグチャだと思うので復帰したら修復するとして、今はプライベートのタスク処理をしています。会社で加入している保険の関係で関係部署に連絡していますが「アキレス腱を切ってしまって…。」で話が通じます。以前三叉神経痛の際は「三叉神経痛で…」と言っても、相手のリアクションは「さん、さんさ…続きはなんですか?。」といった感じで全
今日は急な天候の変化があって、明日もあまり芳しくない天気。頭痛予測アプリ「頭痛ーる」で見る限り、私的にピリピリや頭痛が出やすい1015hpaに近い1013hpaが暫く続く感じなので先程、五苓散を投入しました。日本頭痛学会で行われたオープンラベル試験では・天気痛・気象病の患者に気圧変化の直前に五苓散を内服(1日2回)させた結果、70%以上の患者が「改善あり」と回答・特に「天気痛アプリ」と連動させた服用が有効との報告ありとあるので、五苓散には一定の効果が認められるようです。