ブログ記事9,179件
イギリスは今日、母の日MotheringSundayです。ですが、私はいつもどおりにお仕事。なんなら3つ仕事を入れられているうえに食中毒で休んでる同僚が復帰しなかったら、そこに4個目がぶち込まれる予報が出ております。さて、先日廃車にしたアイゴーちゃんの税金の返金が小切手できました。アイゴーちゃん税金年£20と激安なんですが返金額は↓ありがたくいただきました。けどこの小切手を口座に入れるためだけに銀行の支店まで出向かなくてはいけなくってちょっと面倒でした。
メーカー戦略のワナにハマってしもて飯田線沼にドップリでゴザイマス(*´Д`)というわけでまたこないな3連セットを買うてしまいましたクハユニ56とクモハ42が2輌の3連セットです。80系置き換え前の豊橋区の3連セットですな。クハユニ56は伊那松島に転属して新性能化まで生き残りましたが、クモハ42の方は流電等と共に1978年に廃車になったんですよねたしか当鉄道の飯田線車輛たちです。いつのまにか20輌を超えてしまいました。まだまだ増えそうな気がしますわ~(-.-)
こんにちは😃お立ち寄り下さりありがとうございます😊雪降りましたね。6:00前に家を出た1号娘。雪が既に降っていたので歩道もそこそこ雪?とかベチャベチャだったのでしょう…最寄り駅まで歩いている間に泥はねしてしまったと連絡…薄い色のカーゴパンツを履いていたので落ちる?と聞いてきました…どうだろう…【最大2,000円クーポン3月11日01:59まで】<3本セット>【アメリカ版】OxiCleanMaxForcePreTreaterGelStick6.2ozオキシ
2024年度分の12編成48両の導入が完了し、見る機会も多くなった8A系ですが早くも2025年度分の最初の編成になる8A13が近畿車輌から高安検修場へ陸送、搬入されており8000系列の廃車が更に進むことになります。8A13の陸送は3月18日より開始されていますがその1日前の3月17日に8600系X58が塩浜検修車庫へ廃車回送されており、抵抗制御車からまた廃車が出てしまいました。(2025.2.15石切にて撮影)大阪難波行き区間準急に充当される8A系8A03ほか6両編成です。同系は阪神乗
こんにちわーこんばんわ~おはようございます~290投稿目になります~今回はジムニー(JA11-5型)の継続検査…いわゆる車検です。今までは車はお隣にお任せ状態でしたがー今回久々に自分で行きました、180SX以来まったくやってません(T△T)とりあえず、車検の為の準備。●タイヤ交換デカいタイヤを履いているので、純正サイズに戻します。小さい(T△T)…でも走るとスムーズに加速する…でも小さいので左右に敏感な感じ?というかデカいタイヤの安定性にあぐらかいてました。リアドアのタイヤも
最近動画でハマっているのが…パキスタニトラックニコイチ、サンコイチどころか廃車のパーツを再利用しまくってクルマを仕上げていますしかも、屋外で…さらに、作業している人はサンダル履き…大五郎両口ハンマー4PAmazon(アマゾン)1,427〜2,890円キロハンマーを軽々振り回して…タイヤはトレッドを貼り替えるのですね〜リサイクルの最先端ですね色々な意見はあると思いますが、技術はすごいですね〜何時間でも見てられます(爆)
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!今日は池島を離れる日。しかし少々荒れ気味の天気で、霧は出ているし風はビュービュー吹いてるし、果たして船が動くのかどうか、半信半疑でした。しかし朝一の船に乗るために、始発バスで移動しようとしたのですが・・・ここでハプニング!最寄りの新店街通りというバス停で待っていたら、バスが通過して行ってしまったのです@@まさか・・・このバス停、本通りから少し奥まったと
平成20年代、全国のバス事業者ではそれに代わるハイデッカー車両として、ヒョンデ(ヒュンダイ)ユニバースの導入が相次ぎまして、九州でもいわさきグループ(鹿児島交通・旧いわさきバスネットワーク・鹿児島交通観光バス)を皮切りに、九州産交グループなどでも導入が相次いでおりました。特に、そのいわさきグループ・九州産交グループでは導入が相次いでおりまして、都市間路線や、馬力もある分山間部路線などでも導入されておりまして、九州内の路線バス事業者ではこの2社が代表的なユニバース導入事業者であると言
2024年5月28日未明、馬込車両検修場にて脱線事故を起こした5500形の5507編成のうち、総合車両製作所に入場していた2両が廃車のため搬出された。牽引はお馴染みの丸池海運さん、今回の輸送には初めてボルボのトレーラーヘッドを投入してきた。2023年6月に脱線事故を起こした後、修理を行えるかどうかの判断を行うため製造元に入場していた同車であるが、残念ながら修繕不可と判断され廃車という結末を迎えることになってしまった。2018年の落成からわずか6年にも満たない短い車生となってしまった。仕事終
EF81の書庫更新EF8179号機は1973.08.25日立で製造され富山第二機関区配置された。その後、常磐線のEF80淘汰ために1980年10月に他の罐と共に内郷機関区転属してきた。その内郷機関区統合により1985年には田端機関区転属。1987年04月の国鉄分割民営化でJR東日本田端運転所所属となり貨物列車の牽引からブルートレイン北斗星なの牽引もこなし末期にはカシオペア塗装となったが2011年06月04日付けで廃車となった。写真は国鉄時代に成田臨(多分)を牽く79号機
先週辺りからサンバートラックの助手席のドアが開きにくくなっていました。車検整備したばかりなのに!なんて言うとただのクレーマーなので自分で調べてみることにしました。ほんの少しドアが下がっているような…まずはドアの高さを調整してみました。ドアのヒンジの下に小さな角材を挟んでドアを閉めるとボディの歪みでドアが上がります。これで高さを微調整して少しは調子が良くなったけれどもやはり本調子では無い。何度か試しているとドアの高さよりもドアロックそのものに問題が有りそうなのに気が付いたのでドアロックを
平成18年から平成22年にかけまして、西鉄バスでは西日本車体(西工)E-III架装車を導入しておりまして、その台数は29台にも及んでおりました。このE-III架装車は、これまで導入しておりました西工S型架装車に代わる車として導入を始めたものでありまして、西鉄バスに導入されましたのはいずれも日産ディーゼルスペースアロー(PKG-RA274RBN)でありまして、1号車は上の画像にあります9495でもあります。このE-IIIボディの特徴は、スタンダードデッカーのE-IIボディと同
九州の日野レインボーの丸目1灯タイプは、これまでも九州各社におきまして見られていた車でありましたが、上の画像にもありますように現在では上の画像の宮崎交通(画像1、宮崎22か・823、画像2、宮崎22か・829、ともにP-RR172BA)におきましては現在も見られるものの、それ以外の他社に関しましては全廃あるいは全廃真近と言うのが現状でもあります。やはり、何と言いましても全事業者に関しまして共通する事としましては、最も新しい車でも昭和63年式にあたりますので、昭和63年式でも今年で37年
長年気になっていた「とある道」を探索してきた。まずはちょっと広域の地図をご覧いただきたい。大津市と京都市を結ぶ府/県道30号下鴨大津線、通称「山中越え」。この地図上部の黄色県道表記がそれである。個人的に、免許を取ってからこの方、数えきれないほど走ってる道だったりする。そのピークである田ノ谷峠から北に向かって比叡山ドライブウェイが延びているのだが、逆サイである南側に広がるのが、「天空の住宅地」(誰もそう呼んでないが)たる「比叡平」である。意外と大きな住宅地である比叡平、やはり
エンジンがかからないウイングロードが入庫しました。エンジンがかからない原因っていうのが燃料ポンプでした。今燃料ポンプのリコールが問題になっていますけど、15万キロほどで寿命を迎えるというのもいただけないなと。もちろん個体差はあるだろうけど、20万キロか25万キロくらいまで寿命を持たせて欲しい。要するに、一般の人が車を廃車にするであろう距離までは持って欲しいですよね。ポンプが停止してしまうと、命に関わってきますので。
茶々丸現ボスのぼくちゃんポンちゃんポンちゃんの子の男の子もんにーちゃんねーちゃん5匹もいっぺんにいなくなるか?5匹もいっぺんに亡くなるか?まあ雄猫たちはさかりでどこかへ行ってしまったとしても茶々丸ポンちゃんもんにーちゃんねーちゃんこの子たちはずっと居ついていた子なのに去年の暮れ~今年1月の間で見かけなくなったさすがにいっぺんにいなくなったみたいに感じられるので近所の人もみんな私にいないねと言ってくるいつもの餌場がなくな
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年9月10日(日)の記録です。さらに奥への通路を進んでまいりますと、コンクリートの建物が現れました。牛の処分をしていたところなのかもしれません。その横には有名なジムニーの廃車が・・・ここにもその昔は牛が多数飼われていたのでしょう~また「しゃらく」や!さらに奥へ。ここにも小さな建物が・・・そして最奥に大きな建物が現
こんばんは。寒いですね。なんか胸がパチパチすることないかなーっと思い、これ買ってみました。クリッピングポイント様のビッグスロットルボディ!!!響きがかっこいい。通勤バイクなのでエンジンは触らないでもう少し速くなればなーなんて淡い期待をこめて(笑)ほー。これが巷で噂の交換するだけで速くなる部品かぁ。ホンダの何かの純正スロットルボディなのかな???社外キャブみたいなカッコイイ!!!ってのは無いですね。純正と比べると確かにバタフライが大きい。これは期待できるかも。。。センサ
成城石井で推し活総菜総選挙なるものをやっていて(たぶん過去人気のあったものの復活なんだと思う)「マスカルポーネのもっちりイタリアンプリン」を買って食べました。まぁ、大きいプリンと言ったところか。しっかりとした味わい。昨日は、長年乗っていたSUBARU車、手放しました。長く乗っていた分、子供たちやワンちゃんとの思い出が詰まっていたので寂しい気持ち。🎵淋しい鞄(作詞:喜多條忠、作曲:南こうせつ、編曲:水谷公生)
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、西肥自動車(西肥バス)には、佐世保~平戸間におきまして「半急行」と呼ばれます路線バスが運行されておりまして、毎日約1時間ヘッドで16往復にて運行されております。この「半急行」とは、西肥バスオリジナルの種別でありまして、佐世保~吉井間を急行、吉井~平戸間を普通で運行されている事から「半急行」と言う名が付けられておりまして、行先表示では「半急」の表示を掲示しております。そんな佐世保~平戸間の路線では、かつては他にも、特急便なども運
こんにちは!お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jpviejouer@gmail.com昨日更新した記事もたくさんの方に読んでいただきましてありがとうございました『【年内最後の楽天大感謝祭】褒められる主役級ワイドパンツと本気の宣言』こんばんはお仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jpviejouer@gmail.com先程更新した記事もたくさんの…ameblo.jp『【スリコ】すでに完売続出
【本音で斬り込むシリーズ-じゃんじゃん怒髪天編】オイ、粗悪な車屋、いくら業販でも許されんぞ💢※事件は突然に──じゃんじゃん:「なぁ聞いてくれ‼️ワシらが“業販”で買った車、届いたら──地獄みたいな状態やったんじゃ‼️」ZUMI:「おいおい…またとんでもない案件か…?」ひろ氏:「まさかとは思うけど……車検、通るレベルよな?」じゃんじゃん:「通るわけあるかい‼️‼️」🚫【現状確認:車検通らんオンパレード】ヘッドライト:光量不足&レンズ黄ばみMAXリアシャフト:グラつき&異音
吉野特急で活躍する16000系には1編成だけ4両固定車がおり、中間車のモ16051とサ16151は1形式1両のみの存在ですが定期検査は2両単位で行うため片側のユニットが入場すると2両固定車のY07かY09のどちらかが代役を務めることが多く、この時は阿部野橋方からMc-Tc+M-TcかMc-T+Mc-Tcの変則編成になります。旧塗装から現行塗装への変更が進んでいた頃は阿部野橋方のユニット(モ16008とサ16151)だけ現行塗装の混色編成になったこともありましたがこれは短期間で終了しており、貴重
去る3月12日のダイヤ改正で、釧路運輸車両所のキハ40(釧路40)の定期運用が終了し、JR北海道における同車の活躍範囲はますます狭められる事となりました。キハ40形100番台の2次量産車が投入された1979年以来、長年に渡ってJR北海道釧路支社(旧国鉄釧路鉄道管理局)管内で活躍してきたキハ40形が一気に電気式気動車H100形に置き換えられたというインパクトは大きく、40ロスにさいなまされている鉄道ファンの方も決して少なくはないハズです(私もそのウチの1人ですが…)。もっとも、私は
バイクGSX-R125カスタムGSX-R125改177さて、エンジンも順調?に仕上がり運用できそうなので廃車しました原付二種と軽二輪はナンバーの大きさが違うのでナンバーステーを新造しました残る作業は軽二輪登録のみとなりました〜来月早々に登録しようと思います
泉北高速鉄道で活躍する車両では最古参になる3000系ですが4+4の8両編成で難波〜和泉中央間を準急や区間急行で走り、通勤輸送に貢献しています。かつては準急が難波直通列車の主力でしたが同種別は難波〜堺東間で急行運転を行い堺東から和泉中央までは各駅に停車するため泉北高速線内には通過駅が無く、直通先の南海高野線内のみ通過駅がある種別になっています。(2018.1.3中百舌鳥にて撮影)準急運用に入る3000系クハ3520ほか8両編成です。4+4の組成ですがクハ3520を含む3519Fは1986
週明け今日も朝からイイ天気~(^^)気温も上がるみたいだし…このまま春🌸になりそ~です(^^)廃車!今日はマズ昨日入庫の車両の廃車に松原市役所にオモチャ2号機で(^^)イイ番号なんだけどな~(^^;今日も空いてる窓口…廃車完了~(^^)解体!今日は久しぶりに部品取り車両の解体作業(^^)置き場の車両が少し増えてきた…最近解体作業してなかったからな~(^^;部品取りで業者オークションで仕入れた車両…後期型…エンジン周りイロイロ部品欠品(^^;何なんだ
アメンバー申請はブログを書かれている方とメッセージにて住んでいる地域を含む自己紹介をお願いできる方を承認させて頂いています簡単すぎる自己紹介の方は申し訳ありませんが承認を保留させて頂いています🙏父の車は車屋さんに処分をお願いしています母のバイクは…私が一任されています以前息子が大学生だった頃東京で原付バイクに乗っていました卒業と同時に処分する必要がありましたアパートを離れる前日まではバイクを使いたいと言う事で処分は本人に任せましたバイク売って下さい最低保証金額50
皆さん、こんにちは♪昨日は、京王7807Fが、7701Fと共に、若葉台へ臨時回送されたようです。最近は、臨時回送されると、廃車の可能性が高そうですが、今回は、検査入場するかもしれないとの事です。自分的には、7000系としては、編成組み替え車両で、有ることから7702Fが検査を、通過しなかった事も踏まえると、一番廃車の可能性が、高いように思って居ました。7000系を廃車にするときは、基本的に、不調編成又は機器的に、違いが在ることが、決め手のようで
本当にムカつく。数ヶ月前に、夫名義の車を廃車にした。そのときに一応、報告はしないとまずいかとLINEしたら、「好きにしてください」の一言。なーーーーにが好きにしてくださいだ!その前は、了解しました、だけだったのに、そこに、かぎって、好きにしてください。だと?おまえの名義だわ。好きで報告してるんじゃないわ!そもそもおまえの一筆が必要だからな。そうじゃなきゃ、連絡なんかせんわ!黙って廃車にすればよかったわーと、思った。今もマジで思ってる。廃車にしたこと、黙ってれば、またもや連絡