ブログ記事21,244件
おはようございます、、笑笑笑笑札幌で逃走して事故った車、、、、車種は何なんだろ〜?旧車だよね〜笑笑笑笑気になって昼と夜しか眠れないね〜笑笑笑笑さて、メンテナンスだよ〜笑笑笑笑チェーンもちれいにしたけど、、手が油だらけで写真撮ってないわぁ〜笑笑笑笑キャブのフロートパッキンもダメだから、、笑笑笑笑外して、、、、フロートバルブは大丈夫そうだけど、、、油面が怪しいけど、キャブのオーバーホールなんてやったら、部品出るか分からないし、外す事による部品の割れや破損の恐れもあるし、、、
駆動系の加工ですねん。ベルトをもっと外側に出すための加工ですねん……………( ̄ー ̄)こちらがSTD……………(`・ω・´)こちらが加工後……………(`・ω・´)ベルトがプーリーより出てますやろ(^-^)ランププレートも角度を変えるために治具までつくって、8箇所の角度が全て合うように……………( ̄ー ̄)ローラーが当たらない部分をコンターでカット(`・ω・´)あとはTIGで溶接するんです。スーパースクーターもよくこの加工はやつてたんですが、T-MAXのは何せデカくて硬い……………(=
ナメとるな、YAMAHA……………(=_=)常連さんからシートパイプの加工を頼まれましてん😳デカいのはT-MAXのシートパイプでちっこいのはNS-1……………( ̄^ ̄)それはええねん……………( ̄^ ̄)T-MAXは排気量デカいやん😳普通、大型車のシートパイプは削り出しやねん😳このシートパイプは拡張加工のシートパイプですねん。手抜きやんか……………😳でね、常連にT-MAXもしれとるなと……………こんな安物のシートパイプ使こてんねやと……………😳すると常連が……………T-MAX
リード90リード90のフロントサスの分解のやり方の質問ホンダのスクーターはセッティングが凄い大変なのでPWK28で走らせるのはとても難しいジョーカーのホイール僕のリード90はリヤサスはスーパーディオフロントはジョグのリヤサスでローダウンしたのでC100のローダウンで説明しますカチアゲスイングアーム内側から固定持ち上げてスパナ入れて緩めてますがリード90はかなり硬いみたいリード90もカバーがあるのでこのやり方でスパナ入らないと分解は困難ですサンダーでカバーとスプリングをカッ
ウッチー君来ましたなんとスーパーディオ!!フロント大破してて3000円太軸小径ドリブン非ZXでも速くなるキャブ加工後期グリスレスプーリーを加工なんとスタートでウイリーするし加速も凄いローラーそのままびっくりしましたこれかなダイクマで78000円くらいで売ってたMMMN119ccMPスーパーディオエンジン126cc161cc国内初のスーパーディオ軽二輪登録3台作りました3秒3出てるのでスタートなら単車に負けませんその後ノーマルシリンダーで3秒1日本一
フロントタイヤとリヤタイヤの外径差がちょっと気になってまして…フロント110/80-8外径約379mmリヤ120/70-8外径約371mmで、リヤタイヤは、5.5Jホイールに引っ張って履いている為、更に外径は小さくなっているものと思われます。見た目でわかります。↑この見た目でわかるのが気になってしまい…って事で、フロントタイヤを替えてみます。ダンロップ3.00-8RUNSCOOTD307すでに装着しちゃってますが…4Jホイールに履くとなかなか良い引っ張
ここ半年くらい、自分がハマっているフラットトラックに関してちょっとブログ書いて行きたいと思います。まずフラットトラックとは何ぞ?って話から。ダートトラック(ダートラ)とかフラットダートとか言われる事もありますが、最近はフラットトラックで統一されているみたい?アメリカンとかが発祥で、歴史と伝統がいろいろあるみたいですが、まあそのへんは置いておいてとりあえず、ジャンプが無いオフロードコースで、オンロードタイヤ履いたバイク滑らせて遊ぼうぜ!みたいなノリと自分は考えていますw競技
今回は久々のAF24タクトネタ。もちろんNSR火花飛ばない問題は解決していないが気分転換にタクトに取りかかる。以前は左ミラーのネジ穴を使ってタコメーターと電圧計をマウントしていた。※写真撮り忘れて以前に撮った写真を使っているので手に持っているタコメーターは本文とは関係ないので気にしないでください。この位置、コレはコレで見やすく気に入っていたが…諸事情でこうなってしまった。見にくいし何よりかっこ悪い。これはなんとかせんと。で、ホムセンで買ってきたパイプを
この真夏でも走ってます。アールSTAR工房です。すみません。スギさんと師匠の事です(笑)むむちゃんは、もう夏眠入ってますねぃ(*‘∀‘)でもでもポニーちゃんではちょこっと走ってます♪さてさて、かなり間が空きましたが、走行会仕様の3型TMAX500ネタでございまう。(*'▽')あれやこれやと、公道走行してダメな所を、やり直したりリセッティングしたりで、スクーターを楽しんでおります。そんな感じで今回のネタです。実はメーター
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はスズキのアドレス110のドライブベルト交換のご依頼です。ベルトが切れてしまい、走行不能になってしまいました幸いにも当店から近かったので、押してご来店されました。いざ!作業開始です。まずはキックスターターのペダルを外し!それから駆動系のカバーを開けていきます。開きました。見事に切れてしまっていますちなみにこちらご参考までに『スクーター駆動系(ベルト)交換時期などの目安に
ガスケット作って、シリンダーを組み付け😳先日の続きでアドレスにRS125のシリンダーを取り付けましてん。原付きにはあまり使われてないノックピン。小型車から上は必ずシリンダーやヘッドの位置決めの為にノックピンが各所につかわれてます。当然ですがヒデハルでもノックピンを使います。このノックピンひとつでも2箇所の穴が0.1mmでも狂うとノックピンは入りませんねん……………😳ぶかぶかの穴やったらノックの意味あらへんやん……………( ̄ー ̄)普段はアドレスのベースプレートの厚みが17mmなんです
こんばんは(*・∀・*)ノ前回、奥様のスクーター🛵💨HONDADIOの駆動系整備をおこないましたが…『HONDADIO(AF56)駆動系整備』こんばんは(*・∀・*)ノGW中に奥様の愛車HONDA『DIO(AF56)』の駆動系整備をしました今回の整備ネタは前半後半と別けずに全て通しで書いたので長…ameblo.jpブロ友のすまるさんから「写真だとウエイトローラーの向きが逆では?」と連絡を頂いたので撮った写真を見直すとあ・・・!?
他のメーカー使い回しの全水冷ベースガスケットが違うジョグ3KJホンダよりストローク小さい68ccじゃないかな48パイなら71cc2ストロークの場合は排気量よりもポート形状ヤマハだとマロッシとかStage6とかの10ポートスズキの最低のは4ポートホンダは6ポート僕のはこれKN企画71.8cc何を検索してもこのブログが出てくる4ミニのエンジン組めない人だと2ストロークの理論的な話もさっぱり分からないだろう2ストロークの理論が分かるとエンジン内部でのガソリンの動きが見え
さてさてちょこちょこイジッて通勤で調子を見ているアドレスV125です。最近ガソリンが高すぎてアドレスしか乗る気がしません、先日ステップワゴンにガソリン入れたらほぼ1万円くらい入ってしまい驚きましたよ・・・・・・・・・。さてアドレスは速くするカスタムというより自分好みにリセッティングしてるってだけですね、ノーマルが万能で完成度高すぎですから^^ちょくちょく帰宅後にいじってました、3日くらい乗ってまた仕様を変えてみるを繰り返してます、丁寧に掃除とかしながらでもメ
もう暑くて昼間に走るのは危険なので、朝活始めました!朝活なのに出発は7時になりました。笑いやいや、12日連勤だったからきっと疲れていたんだと思う。↑自分なんだけどね本当は6時前に出発するハズだったんだけど、7時に出発では通勤の車が多くて朝活にならないよ。笑それでも田舎道を走って〜道の駅ひがしちちぶに到着です。誰も居ませんね。とりあえずモーニングコーヒーです。するとバスから小学生が降りてきました。スクールバスなのかな?道の駅の奥へと向かって行きました。奥に小学校があるのかな
こんにちは!ハローネット鹿児島です。今日はお家の不要になった液晶テレビを捨てようかどうか悩んでいる方に朗報ですハローネット鹿児島では液晶テレビの出張無料回収を行っています処分に困っている古い液晶テレビも、映らなくなった液晶テレビも大丈夫です。回収方法はとっても簡単。面倒な手続きも不要で、迅速にお引き取りに伺います。ぜひこの機会をご活用ください。液晶テレビの無料回収の様子はオフィシャルブログでも見ることができますよ。液
今日も暑かったですね朝イチは長野県工業技術総合センターへ測定依頼していたものを引取と結果を聞きに毎回来れば色々と知れて面白いです測定費用の会計時に今日は令和7年7月7日とおぉー777じゃないですかーなにかいいことありそうですねwww帰ってきたら、スクーターがエンジン始動しないとまあ、プラグですね。。。。すごい状態でよくこれで掛かってましただいぶ違う掛からなくなるときは突然なんですねそして、友達の息子のスクーターの見積もり何だか、そんな歳の子供いるようになったんだ
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)エンジン換装~ボアアップ~ヘッド水冷化~キャブセッティングまで辿り着いたものの、水温を下げきれないジョグパソコン用の小型ラジエター(8cm×8cm)では、放熱容量が足りないでは、ってことで、同じラジエターを、もう一つ追加しましたこれで、容量は二倍になりました仮に配管してフロントカバーを仮付けプーリーカバーのスポンジを取
商品コード:CD-CLOGP-02通常価格¥14,960円(税込)【商品説明】■CODO小径ストリートクラッチ+軽量アウターセット【グリファス/BWS125(3型)/NMAX/XFORCE/AEROX】【特徴】■CODO製小径ストリートクラッチ&軽量アウターです。■純正よりも小径ですので、クラッチとアウター専用の組み合わせでお使い下さい。■クラッチミート回転数をUP!小径で軽量クラッチで鋭い加速感を味わえます。【サイズ】■クラッチ重量:870g(参考純正値B8R:
前からやろうと思いながら、とずっと放置していた。中古品、格安パーツのシートロックワイヤーとスターターリレーこれは、シートロックが掛かかったままでロック部分にウエスを挟んで一時しのぎそして、時々セルが回らなくってインチングで誤魔化していた。パーツはゲットしていたので交換開始!古いのは白化でサビサビなのでまずはワイヤーに注油メインキーを外すいじり止めねじなのでバラシ方は内緒です!(笑)シートロック
車やっててその後スクーターそして4ミニスクーターはドラッグレースの上位なので死ぬほどネタがありますスーパーディオAF27エンジンハイギヤアドレスV100ピストン13インチスーパーディオは国内3位リードは縦型の1位ですリード100としては3位ライブディオはリード100エンジンロンクラ作って軽二輪登録ジャマーズチャンバージュリオ着せ替えしたスーパーディオ今はベンリー50エンジンで106cc131ccかなり速いですクランクウエイトをずらして50:50スイカ型の鉄
アオシマ1/12スケール志摩リンのスクーターの素組み製作から完成いたしましたので、記事をUPいたします。前回はここまで、ブルーもいいけど、妻のリクエストのピンクで塗装いたします。前回記事はこちら↓『アオシマ「1/12志摩リンのスクーター」を素組むぞ』アオシマの1/12スケール志摩リンのスクーターを購入したので一回素組みをしようと思います。まぁ・・・このプラモの元になってる「ゆるキャン△」って読んだこと…ameblo.jpビーノが出てくる「ゆるキャン△」に登場するバージョン
本格的に梅雨に入った感じっすね。雨は必要なので仕方ないっすな。みなさんこんにちわ僕です!さてと日曜日は天気が良くなかったのでアジトに引き籠ってました。材料余ってたのでピザ焼いたり。たまにはいいかなって。してあたくしついにベンリィ君の魔改造プロジェクトを開始っす!!なぜにこの魔改造を行う事を決心したかというと理由があります。その理由
ヤフオクにあるボアアップの解説48パイ74.9cc掃気の仕切りがベースまで来てて邪魔ジェットポートあるけどピストンに穴がないかも78ccってことは49パイジェットポートあるしマロッシみたいなピストン穴があるアルミだから研磨しやすい1万なら安いですベースガスケット間違えてるエアサル46.2パイノーマル形状に近い第3通路を残してあるスカートの横も低いし排気ポートの弧長もそれなりにある掃気がとても大きいプライマリーが他のキットの倍くらいあります後ろのUカットをもっとや
昨日はようやく晴れた。雪は残っていたけど50sに乗る!俺は乗る!う~ん久しぶりだな。やはりサイズ感が小さくて最高です!かわいい長いこと片想いのスモールベスパだったからやはり手に入れてもまだまだうれしい。そんで、アイドリングが低いのでアイドリング上げようとしたけど。。。OKOキャブのエアスクリュー?アイドルスクリュー?かどっちに回せばいいかわからず調整ができてないような(^^;)この50sちょっとアクセル開けておかないとエンジン停まるんだよね。アイドリング上げたらなおりそう
ADV150に乗って渥美半島走って太平洋ロングビーチを廻り初立池公園の次はここへ行きますたよ駐車場にバイクを停めて木漏れ日の坂道散策道を600m程、えっちらこっちら歩くも~う、牛です。。。(笑)汗だくです(;^_^A💦💦💦広場に出ました渥美の森東を見ると👀良い眺め太平洋さらに右の散策道に進みます見えてきました渥美の森:展望台当然上がります。半島が見渡せます~👀360度、アラウンドビュ~です夜には温室の電気が点灯し素晴らしい夜景が見られる~☆ちょっと夜にこ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、スクーターのシグナスグリファスパーツの新商品が入荷してきましたのでご紹介致します。まずは、ヘッドライトからです!メーカーJINGSHING6型シグナスグリファス用LEDヘッドライト¥55,000円(税込)プロジェクター仕様のLEDヘッドライトとなってます!実際の点灯動画がこちら次は、同じくJINGSHINGのヘッドライトアンダーリップホワイト¥8,800円(税込)他にもステンレスイグニッションコイルカ
またもスモールベスパ熱が出てしまった(笑)定期的にくるなコレ。またしてもめちゃくちゃスモールベスパ欲しい病にかかったが、、、冷静になってまずは試乗してみようと思ったのだ。そしてついにイノダモータースさんに連絡して試乗をしてみたのだ。イノダモータースさんありがとうございました!ちなみに「レンタルベスパ」のサービスを利用したのですが、がっつり乗れてオススメ。RENTAL|Inodamotor'sスクーターの代名詞ともいえる「Vespa」の楽しさを様々な方に体験してもら
さてさてやっとパーツが揃いましたのでジョグアプリオのエンジンを組み上げます~消耗品以外はほとんど変更しないのですが唯一オイルポンプだけは↑90用のワイヤー式のオイルポンプから、50用のヤツに交換して試してみるつもりっす。ちょっとリスクありますが50用だと回転に比例してオイル量が増える形式で吐出量自体も減るので今のモッサリした感じが消えるかなと?プラグとかピストントップの焼けをチェックして場合によってはオイルの銘柄を替える必要あるかもです。。
あまり皆の参考にならない・・・・w650純正マフラーからw800の純正マフラーへ交換します。中古のw800マフラーをヤフオクで落札。取り付けに足りない純正パーツをモノタロウで調達しました。純正マフラーの外し方もネットでお勉強したし(´_ゝ`)フーン早速交換にかかります。今回はフットワークが軽いね。良く見えませんが、左右の連結をしているクランプボルトを緩めます。下側にあるM8ボルトです。※画像に写っていません。連結パイプ部分