ブログ記事73,192件
3月26日(水)こんばんはこのこのアートです今日も暖かい一日でしたねそれでははじまりの会からこのこのさんスタートしましょうはじまりの会司会はハルトくんです体操今日も元気に体操をしました工作工作の時間ですHくんの工作もラストスパートですシール貼りも楽しいね推しのグッズが完成しましたよ推し活がブームのこの
連合の芳野友子会長(59)が3月9日の自民党大会に出席した。連合会長の出席は2005年の笹森清氏以来20年ぶりだ。「夏の参院選に向け野党に揺さぶりをかける狙いがある」(政治記者)など、自民党による野党勢力の分断工作との見方も広がった。https://t.co/WBBUFIESQN—週刊文春(@shukan_bunshun)March13,2025選挙制度というより、野党分断連合が野党の分断をしているこれがすべてアメリカの戦略CIAが民社党を作った民社党の支持母体
昨日のミラー型ドライブレコーダーの設置に伴い、どうせ天井を外すなら何かすることないかな。。そういえばテッシュの置き場所に困ってた。悲劇が起こるまでは、槌屋ヤックのティッシュサスペンドホルダー2(PZ-583)というのを取り付けてましたが、ベタベタに汚れたし、地味にティッシュがミラーに被ったりで邪魔なんだよな。。槌屋ヤック車載ホルダーティッシュサスペンドホルダー2PZ-583Amazon(アマゾン)540〜1,528円もっと面白いものはないかと、何種類
ピーマンの肉詰め今日のひと品は、ピーマンが苦手な娘も食べられる”ピーマンの肉詰め”畑でピーマンを育てていた去年の夏、青椒肉絲だったらピーマンを食べる用になった娘に他に食べれられるピーマン料理を探そうと作ったら「これなら美味しく食べられる」と認められたひと品です😄豚ひき肉を買おうと思ったら、あらびき肉が安かったので今回はあらびき肉で挑戦ピーマンは上下を切り落としたら、半分に切って、タネを取る切り落とした部分は、みじん切りにして
・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。・雑誌編集者として、育児優先ではたらいています。・昆虫ブームの5歳8カ月長男(年中)と、おさるのジョージブームの2歳6カ月次男。兄弟そろって絵本好き!・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。-----------年中長男がずっと切望していた品がついに到着しました!ダンボールカッターです!文字通り、ダンボールを切るためのカッター。
今回の工作は「ペーパークラフト」ペラペラの紙が立体物になる面白さまずは、コピー用紙をみんなに配って、この1枚の紙に折り目を入れます。1つ2つ、4等分のスジができました。この折り目を広げて、机の上に立つように、スジを更にくっきりと整えます。この紙を立たせることができたら、さぁ、はさみを入れて、凸凹を作っていきます。このはさみを入れて、さまざまな立体を作り上げていくのが難しい「え~っ!!先生どうやるの~!?」「わからな~い!!」等と、みんなの声
こんばんはよし作るぞーって張り切って作り始めたものの途中で放置してしまっていた忍者セットがやっと完成しました簡単な作り方です✎﹏【クナイ】クナイのイラストを印刷してカットします✂今回「いらすとや」さんのものを使わせて頂きました🙇♀️カットしたイラストをダイソーのカラーボードというスチレンボードに貼ります。ボンドを薄くのばしながら貼るとキレイに貼れますイラストに沿ってカラーボードを切ります。私はダイソーの発泡スチロールカッターを使っています!…が調べてみた
こんばんは、高木優子です。そろそろ各地、文化祭の準備時期でしょうか?出張講習会のお問い合わせを頂いております。ありがとうございます。小さなお子様も、男の子も、楽しく簡単に作れるクラフトバンドの作品があります。「つんでくアニマルペン立て」円を描いてカットした型紙(厚紙や段ボール)に、クラフトバンドを2周。ボンドでしっかり貼りながら巻きつけていきます。
こちらのかたの新しい記事についても書いておきます。仮死状態の人は、寄り添いなどという、生ぬるい療法では目覚めません。呪母の呪が強烈すぎてね。往復ビンタの効果があったようで良かったです。前記事と同様に、こちらの記事の内容についても、この後の参考になると思うので書いてみたいと思います。息子が幼稚園に工作の車を持っ
ご覧いただきありがとうございます「片づけ迷子」の道案内人整理収納アドバイザーのさいふぁですプロフィールはこちらから→★*-*-*-*-*今日は牛乳パックを横にカットしてトレーを作ります前回までの記事はこちら↓↓『[工作]牛乳パックで引き出し収納トレーを作ってみる♪(その1)』ご覧いただきありがとうございます「片づけ迷子」の道案内人埼玉県の整理収納アドバイザーさいふぁですプロフィールはこちら→★お問い合せはこちら→★…a
今日も南半球からこんにちは。こちらは現在真冬を迎えておりますが…日本は日に日に暑くなってくる季節ですね。そんな暑い季節には、透明感のあるツルンとした作品を作りたくなりませんか?今日は「簡単・きれい・楽しい」の3拍子が揃ったとっておきの工作をご紹介しようと思います。名付けて「液体アートのステンドグラス」誰が作っても、まるで銀河のような美しいステンドグラス作品ができあがります。使う色によって雰囲気が大きく変わりますが、寒色系で作ると天の川のようにも見えるので、七夕の工作として
模型界隈をザワつかせた(?)、ウェーブから出た新ツール「ディテールパンチ」です。台形①、台形②の2種が同時リリース。その名の通り、いわば穴あけパンチの「ディテール」版。プラ板を挟んでガチコンやるだけで簡単に連続状の台形に切り出すことができます。ちなみにプラ板は公式上0.3mm厚まで対応。裏から見るとこんな感じ。プレス機のような形状ですね。「台形①」が均等な形を同時に2種、「台形②」がひとつずつの台形の長さが異なるものになります。さすがに穴あけパンチほど簡単な力ではいかない
娘ちゃん5歳2ヶ月、息子くん3歳5ヶ月。祝日、もともと屋外の外出予定でしたがあれ、午前中の天気結構イマイチだねぇ。。。ってなって、急遽、前日の夜に屋内の施設に行きたいねと行き先について夫婦で会議でも民間の遊び場っておもちゃとか色々おいてあるけどお値段高いし。。。やっぱりこういうときは科学館じゃない?!って話になり、前日でも予約できるところを探したら結
おはようございます(^^)夕べは呑んべい工作の途中寝てました急いで半田付けして線を抜いたのまでは覚えています工作したのは自作ミニ集魚灯初めにダイソーのミニコンテナの中にLEDライトのブラケットをはめ込んだオモリ兼用です!手持ちのブラケットを切って入るように小型化しましたコンテナの蓋に穴を開けてバッテリーに水が掛からないように加工したLEDライトをお辞儀させて出っ張ら無いようレンズカバーにキズが入らないように収納、あとバッテリーからの配線穴を開けてバッテリーを中に入
アートセラピーを勉強しているkimi.yと申します。よろしくお願いいたします。このブログでは・アートセラピーについて学んだことのアウトプット・アートセラピーに興味のある方が楽しめそうな内容・同じくアートセラピストを目指してる方との情報交換・子供とのアートワーク・美大出身の為、画材の使い方や技法などの豆知識などなどこんな事を書いていければと考えています✍️さて本題です初の工作塗り絵つくってみました。画用紙に印刷していただければいつものよう
3月27日(木)こんばんはこのこのアートです今日は雨も降ってなんだかすっきりしない一日でしたねそれでは、今日も元気にはじまりの会からこのこのさんスタートしましょうはじまりの会はじまりの会の司会を務めてくれたのは、ハルトくんです体操今日は、ラジオ体操第一をしましたよ工作工作をしましょうYくんはカレンダー作り貼り絵で桜を作りますぬりえも楽しいね
ハセガワ1/72F/A-18Eスーパーホーネットの製作開始です。中身はこんな感じ。110パーツほどとボリュームは少なめ。そして今回の主人公。トップガンマーヴェリックデカールの到着です。やっと手に入ったデカールです。ホビーランドより購入。【新製品】JEIGHTDESIGNJD-720061/72【ムービーコレクションNo.52022年】F/A-18E/Fスーパーホーネット&F-14Aトムキャットデカールセット【ネコポス可】-ミリタリースケールモデル専門店
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します六歳息子の知育&ノーストレスな毎日に憧れ日々奮闘中です詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介今日も今日とてまずスプレー!!IHADAイハダ花粉スプレーアレルスクリーンEX本体50g花粉スプレー花粉症対策グッズ顔メイクの上から花粉症ウイルスPM2.5微粒子対策防止ブロックガードウイルス対策花粉対策微粒子対策PM2.5対策子供キッズ花粉グッズお手軽簡単楽花粉症グッズ
お疲れ様です(^^)病気の家族の中で何ともなかったじいじ鼻と喉がちょっとだけ変みたいお酒で消毒しながら工作見様見真似であるもので試作小さいのを作って見て次は大きい奴を製作糸を巻いてレジンで固めタコベイト切ってセンターに穴を開けてソフトビーズを中に入れて位置を決めてUVレジンで固めたピンテールのワームを刺して泳がせて見たけど洗面台では泳ぎそうって思うくらい(笑)小さいのは真っ直ぐに(大笑い)カップが小さすぎるんかな狭すぎてわかりませんが付け替えて見たらこんな感じ
こんにちは、シオンです。画像をお借りして記録します。シルバニアファミリー赤ちゃん工作だいすきシリーズ2025年04月19日750円(税込)セット内容下記の1から8のうちいずれかの商品が入っています。くるみリスの赤ちゃんとビッグハンマー・サンバイザー、ハスキーの赤ちゃんとベンチ・看板、ショコラウサギの赤ちゃんとミニテーブル・ハンマー、キリンの赤ちゃんとペンキローラー・ペンキ、フローラウサギの赤ちゃんと工具箱・レンチ、みるくウサギの小さい赤ちゃんとペンキ缶・は
当店は、刀の販売数よりも、拵や研ぎと言った工作の仕事が多い、刀剣商としては珍しいお店です。お客様に喜んでもらえるのは嬉しいのですが、何時も自転車操業で、工作の仕事が入るたび、今、工作に出している工房や職人さんを表で確認して、もう一振り行けそうか、今は受け入れ困難かを確認しながら工房へ送っています。また、今は、当店自慢の研師さんが肺炎に成って暫く入院していた為に、研ぎ待ちでかなりの刀が順番を待って居る状態です。主として工作に出す先は、拵え全般が4工房、柄作成のみが、4工房
今日も南半球からこんにちは。先日、ヨーロッパ在住の日本のママさんからこんなお問い合わせを頂きました。「おすすめのお正月工作を教えてください!」お正月の工作と言えば…王道は、しめ縄飾りや干支や門松あたりかな~と考えを巡らせました。けれど、意外と作る人が少ないアレ、「アレを作ったらきっと楽しい!」と思ったのがコレ。餅花(もちばな)1月頃によく商店街の飾りなんかで見かけますが、恥ずかしながら名前を知りませんでした地方によって呼び名が変わるそうで、「繭玉(まゆだま)」とか
学校から科学館のチラシを持ってきた。工作とかスライムすくいやらおたまちゃんが好きそうな企画がたくさん。クラスのお友達(Aちゃん)と一緒に行きたいねという話になったらしく、日にち合わせられない?て聞いてきた。一度一緒に公園に行ってるし、ママさんのLINEは知っているけど、ハードル高い行くとすると、朝から行ってお昼も一緒に食べて、16:00くらいまでは科学館にいると思う。駅で待ち合わせとなるとずーっと一緒に過ごす事になり、気疲れしそう日程合わせるのも面倒で(おたまちゃんがやりたい工作の日
皆さん、こんにちは。少し気が早いですが、もうすぐ夏休みですね。本日はお知らせです。私がつくったダンボール工作で、「3連射できるダンボールゴム鉄砲」があります。これです。昨日、このダンボールゴム鉄砲の作り方をウェブメディア「note」に投稿しました。Youtubeに作り方動画は既に投稿してありますが、動画でなくてもwebサイトをみることでつくることができるようになっております。また、Youtubeでは音声による解説は無く、文字入れもあえて最小限にしてありますが、今回の「n
吊るし飾り№64,№65春駒春駒子供が楽しく遊び「元気に育ってくれますように」との願いを込めて飾ります胴と耳を縫い、耳を縫い付けます車軸、厚紙に縮緬の布をボンドで貼り付け、アイロン接着シートを貼り丸棒にらせん状に巻き付けます車輪は厚紙にキルト綿を貼り仕上げます№64馬の頭に打紐をかけ、縫い付け鼻、目、口を刺繍してたてがみを付けて胴と棒を付けます車輪を付けます飾り布裏側に台紙をつけ、くるむように折り込んで仕上げ飾り布を付けて、鈴を付けて出来上がり🥰今回は、難しそうと思
今日も南半球からこんにちは。突然ですが、小さな子供って食べ物の工作が大好きですよね。今日は基本に立ち返って、とってもシンプルだけど、文字通り子供たちが「食いつく」美味しそうなアイデアをご紹介します。ピザとパスタを作ってみよう~幼児工作の中では本当に定番中の定番なんですが、作り方を紹介している媒体が意外とあまり無いことに気づき…(たぶん簡単すぎて紹介するまでも無いって感じなんだと思いますが。笑)あらためて、一度取り上げてみても良いんじゃないかな?と思ったので、今回スポットラ
今日も南半球からこんにちは。いやーもう、寒いったら。こちらはスッカリ冬ですが、日本はうららかな季節ですね。今日はそんな暖かい季節にもってこいのママ向け工作を紹介します。その名も『どこでもお絵かきバッグ』テーブルが無くても、外出先やアウトドア、移動中の車内など、思い立ったらどこでもお絵かきが出来てしまうという秘密道具的なアイテムです♪お子さんの退屈予防にもなるので、レストランや病院などの待ち時間に使うのもオススメ。これがあれば、ちょっとハードル高めな気がしていた「お外で
ご訪問ありがとうございます7歳、11歳の女の子がいるシンママナースのママナスです離婚してから一念発起して看護師になりました▶自己紹介はこちら◀貯める使うのメリハリつけて子供たちと楽しく過ごしたい日々の節約やお得情報、子育てのことをメインにつぶやきますいつも、いいねやコメントありがとうございますママナスです左利きは何かと不便なことが多い…私的イライラランキング1位はボールペン『左利きで一番イライラす
3月28日(金)こんばんはこのこのアートです今日も元気にこのこのスタートしましょうはじまりの会司会はMちゃんです上手に司会を務めてくれました体操今日も元気に体操をしましたよ工作工作をしましょうRくん、集中して取り組んでいますねSさん、なにを作っているのかな?ハルトくん、上手に完成したんだねさて、今日はお昼ご飯を食べ
小学校3年生の理科「風やゴムのはたらき」の導入にも使えると思います。糸車の変形版です。息子5歳がガムテープで遊びまくって、いろんなところに貼りまして…。芯だけが残っていたのですが、以前NHKで見た工作番組で作っていた「船」を作って欲しいと言われました。多分、ガムテープの芯ではなくて、牛乳パックでプロペラを作って「船」にしていたと思うのですが、ガムテープの芯なので、「車」にしました。作り方は簡単で、以下の通りです。材料、割り箸×3、ガムテープの芯、輪ゴム×10、セロテープ。1、割り箸