ブログ記事63,788件
こんにちは!ペアレンツコーチ開発者の佐々木のり子です。先日は3期生の第4回目の講座でした。毎回、熱心に学ばれ、講座終了後の気づき、学びシートを拝見しても的確に大事なところをつかんでいらっしゃる姿にうれしく思っています。本日は、受講生の講座のよかったところを一部お届けします。講座のよかったところは?Aさん佐々木先生の強みの説明がわかりやすかったです。また、アウトプットの機会が多く、受け身ではいられずに、頭を使って積極的に取り組めました。アウトプ
何年もサンタをしているとこんな嬉しいこともありました。おっサンタ様へ昨年は大変お世話になりました。おかげさまで慎ましくも楽しく過ごさせていただいております。おっサンタ様のサンタになりたいのです。正しく言うと我が家のちびサンタたちから幸せのおすそ分けをさせてください。今日、下校後の子どもたちにあわてんぼうのサンタクロース設定でプレゼントを渡しました。市から送られた物価高騰支援のクーポン分(1人3000円)の何でも買える券です。クーポン
子どもたちは実に分かりやすい。甘え方も笑えるほどよく分かる。嘘も本当に分かりやすい。(笑)子どもの考えてることが分からないという大人がいるが、ゲロゲロには大人の方がよっぽど分かりにくい。例えば、子どもが嘘をつくときは殆ど「怒らる(かもしれない)」という前提がある。甘えるときは殆ど「かまってくれない(ほしい)」という前提がある。だから、子どもたちの態度・行動、言葉などは普通に観察していると意外なほど単純な理由があるものだ。あまり掘り下げると子どもたちとちゃんと向き合えない大人をディス
こんにちは。英語教育をとおして、笑顔と幸せを届けたい!インフィニティ英語教育研究所の岩間靖子です。もう少しで、卒業の方がたくさんいらっしゃると思います。今日は、自作曲「卒業」をご紹介します。春には、新しい環境で新しい道をすすむ方へ向けて曲を作りました。周りの方々へ感謝し、有難いことだなと思って涙が出てきたとき、この曲が頭に浮かびました。子どもたちを育ててくださっている周りの方々、先生や、ご家庭の方や、近所の方々の温かいまなざしで、きっと多くの子どもたちがすくすくと育って
年末年始忙しい日々を終え子どもたちもそれぞれに帰り普段の日常が戻ってきましたそしてあと10日程で診察になります家族全員で集まった夜に私のこれからの事を少しだけ話すことに末娘は「こんなに元気なのに信じられない...」と確かに...全然いつも通りどこも痛くないそう思ったら治療で元気な細胞まで攻撃してしまうことがとても申し訳なくて「やっぱり治療やめようか」と心の声が聞こえてしまいます子どもたちが帰って数日後どうやら風邪をひい
いつもご愛読ありがとうございます。さて、大人は運転に戦々恐々ですが子どもたちはこの笑顔!もちろん、外気温マイナス10度です!幼稚園のデッキにもこんもり雪が!で、これはもう、滑るしかない!ということで、まずは大人が試します。大丈夫!しっかり雪が積もっていてお尻もいたくないよ~子どもたちも次々と滑ります。しかも、お尻滑りだよ~あっちもこっちも自然の滑り台でこどもたちは夢中です氷もしっかり凍って
こんにちは!メンバーのしおりです5月だというのに暑いこんなに暑いと、水遊びのできる場所へ遊びに行きたくなりますね今回は、そんな願いを叶えてくれる境冒険遊び場公園「ののプレ」をご紹介します武蔵境駅北口を背に右手へ進みセブンイレブンのある角を左へ曲がります。丸亀製麺を右手にまっすぐ6〜7分進んでいくと武蔵野市立第六中学校の裏手に木が生い茂る冒険遊び場公園が見えてきました「ののプレ」は、境冒険遊び場公園で開催されているプレーパーク事業の愛称水曜日〜日曜日の午前10時〜午後5時
旦那がついに、長い放射線治療を終えて退院してくる日がやってきました!前日からそわそわして眠れない私。それでも早起きして、子どもたちを準備させて病院へ。久しぶりに旦那と会って、変わっていたらどうしよう。という不安もありました。ですが、受付前のベンチに座って、私たちを見つけて優しく微笑んで手を振る旦那を見て、不安は吹き飛びました。入院前と変わらない、優しい笑顔を見れて一気に安心しました。再会して泣くんだろうなぁと思ってたのですが、人も多くて、涙より笑顔が溢れてきました。子どもたちも久
小学校で毎年行っている「車いす体験」の授業のお手伝いに行ってきた。この時期に行うのは初めてだ。講師の説明を熱心に聞いている子どもたち。介助する方とされる方の両方を体験する。スロープを押すのは、難しい様子だ。感想で、「車いすは結構重たいことが分かった」と介助の難しさも経験できたようだ。最後あたりは、雪が舞っていた。寒いはずだ。
彼との出会いは、今流行りのマッチングアプリ二回目の離婚をして丸8年子どもたちが居るから男なんてと思い、過ごしてきましたマッチングアプリを始めたきっかけそれは…暇だったんです昨年の今頃、コロナの影響で仕事も自宅ワーク年頃の息子たちが、母親の相手をしてくれるはずもなく…もちろん外出もできず…だ、誰か~~と軽い気持ちで始めてしまったのですそこで4人の方と出会うことになりました
こんにちは給料が入ったのに全て支払いに消えたので今月もなけなしの貯金を切り崩しての生活になります本当にコロナが憎い…まるこの場合旦那も憎い…さて別居を決めたメール『別居を決めた旦那のメール』こんにちは週末まとめ買いしたのに食器用洗剤を買い忘れていた事に気がつきそれを買うためだけにドラッグストアまで行ってきました基本自己肯定感が低いまるここん…ameblo.jpあれから↑より酷いメールが次々と送られてきたました今現在まだ離婚は決断出来ずにいて話し合いの結果旦那は
我が家のお年玉今年のお正月はどう過ごされましたか?我が家は年末年始はもちろん仕事。子どもたちとゆっくりしたいと思いながらも、ここ10年くらいは大抵仕事を入れています。正月くらい休んだら?一日くらい休んだら?と、言われそうだけど、できるだけ休まず働いています。みんなは子供たちにお年玉、いくらくらい渡す?我が家は、ここ数年西暦の年数だけ。。。。子どもが大きくなると少ない‼と声が上がった時期もあったけど、ここまで大きくなると普通に「いつもありがと
勝つための戦略ジュニアの高学年のレベルがかなり高くなってきました。昔は、試合になるとほとんど動かずにセンターでラリーをし、どちらかがミスったらポイントが決まる。そんな試合をしていました。そこから、定期的に大会を設けて試合をしてもらったり、球出し練習も新たに・振り回しの練習(コートカバーリングの強化)・コース制限(センターラリーからの卒業)・ウィニングショット(ミス待ちテニスから勝ちに行くテニスへ)を追加し、早い段階から戦略を教えていくようにしました!今
ざっとした自己紹介を昨日書いたけど何とも大雑把だったので、今回は保育士になったきっかけとそれまでの話を少ししていこうと思います🤗短大を卒業した後、保育園へ。と思っていましたが、保育園の理想と現実にぶつかった保育実習😂思っていたよりも遥かに先生たちが怖く、子どもたちも威圧されていた現場。泣いている子がいても「やることがあるから」と言って2歳の子どもたちを放置。子どもたちが追いかけてきても「今は無理だからー。あっち行っててー」と突き放しまた泣き出す子どもたち。こんなことをしなき
しばらく休んでた仕事に行き始めて一週間たった。なんとか無事に過ごせた。保育園を休んでいたあいだ、子どもたちは、「冬川先生はお仕事へ行ってる」と言っていたらしい。いやいや、保育園に来てる時が仕事で来てないときは休んでる・・のはずだが子どもたちにとって私は保育園へは遊びに来ていて、いないときは仕事に行ってると思ってるらしいのだ。まあ、ある意味正解のような違うような・・まあいいか。とにかく忘れられてはいないようで良かった。居場所があるというのはありがたい。家にいるときは仕
夫への違和感はとても「くだらない」、例えばこんなこと。お膳立てで、自分のお皿しか出さない。家族のお皿を出してくれるようになったのはつい最近のこと。子どもについて少し重めの相談をしてもしばらくするとまるまる忘れてしまう。年頃の娘の帰宅が遅くても一向に気にせず寝てしまう。これは現在進行形の話娘の父親というのは、もう少し心配するものなんじゃないかと私の父や、友人の家の話を聞いて思う。しかし夫は今に至るまで、帰りの遅い娘の行先を確認してきたことがない。ビールを飲んで、
マドンナが児童売買で告発される!マドンナが児童売買で告発される慈善団体のエチオピア世界連盟(EWF)は、マドンナがマラウイ出身の子どもたちを人身売買し、性的虐待をしていると告発した。https://t.co/Db9wWwS0sJ—tobimono2(@tobimono2)January19,2023💉🩸💉🩸💉🩸💉🩸💉🩸💉🩸💉【美容エステで#輸血するマドンナ】✔️https://t.co/GkpLd6klGk@YouTube#アンチエイジング#血液点滴
;;;;;;;;;;;;;;;今の気持ちがちょっとしんどい人に対してどんな言葉をうけとってあげたらいいのか大人の視点でつい、うっかり「大丈夫だよ」と安心を与える言葉をかけてあげているかもしれない。子どもたちには大人からの「大丈夫だよ」は、無責任な言葉に感じてしまうようだ。「大丈夫じゃなーい」と。もちろん、人にもよるけど実際によく聞く話は子どもが子ども:「●●と思っているんだけど・・・」ママ:「大丈夫だよ」子ども:「私のことを全く分かって
子どものことって無意識に、気づいたら心配してしまってますね不登校は何も問題なくて寧ろ余計なものが入らなくていいという話もあるくらいでわたしも「秋山佳胤のいいかげん人生術」や「いよいよはじまる、皇の時代」を読みながら子どもを信頼して任せておけば大丈夫なんだ!と思っていました。心配より信頼‼️そうだ、そうだ〜🌟みたいな、、、。でもでもでもでもーーー〜💦やっぱり実際に子どもが学校に行かなくなると頭の中は「何があったんだろう?」「この子のためにわたしが出来るこ
たぬさんももうすぐ卒業たなり卒業式という大イベントがあります。2月半ばから練習が始まり2月末からは体育館での練習開始。速攻支援担任から電話がかかってきました。たぬさんが体育館で暴れてしまって体育館に入ってくれなくなったので明日見に来て欲しい。体育館で隠れて見ました。支援担任はクラス担任に私が隠れて見ている事は内緒にしてリアルの練習風景を見させました。たぬさんは最初は普通に入場練習をしていましたが、席に着くと直ぐにキレてしまってました。私的見解は、先生方の熱が入りすぎて最初から怒鳴り
今日も年少以下の子どもたちの登園でした。おもちゃ箱争奪戦。。。。。。。お互いに譲らず・・・。しばらくギュウギュウで遊んでいましたがMくん、おもちゃ箱の上を器用に移動していきます。Aくん、1人になっても出てきません。慎重に一人で降ります。親こっ子の前のマンション建設の様子を・・・・。働く車が来るたびに大興奮の男の子たちです。今日は、コンクリートミキサー車も見れました。
今回は1月4日に配信されたオンライン詳細辞典セミナーのご感想です。コツコツとご紹介続けております!兵庫県の先生です。たくさんのご感想ありがとうございます。今回は久しぶりの会場セミナーに行けると意気込んでいましたが、急遽行けなくなってしまいました。ですが、オンライン配信があるのが、心の救いでした。会場版、オンライン版の両方を開催、配信していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。せっかくだから、オンライン版だからこそできる学びをしよう!と思い、スライドや森川先生の言葉や振り返りなど、細部ま
天気も良くないし出かける予定も無いし今まで見ないふりをしていた収納スペース、片付けようと昼食後に動きました。3月に引っ越してからすぐに入院、手術だったので開けていないダンボールもあります。(食器や本がほとんど)子どもたちの通知表とかを捨てずに残してありますが、その中にわたしの宝物がありました。宝物というか今まで苦しいとき、上手くいかなくてひとり泣いたときわたしに頑張る力をくれたものです。手紙です。娘は幼稚園に入る前にあいうえおを覚え(わたしが教えました)簡
水曜キッズクラス発達していく様子が面白い泣き虫だったあの子もすっかりおねぇさんになりました今月からスタートのYはおねぇちゃん、おにぃちゃんを待ちながら前半の活動をしていますいろんな課題をこなしながら動き続け合同の時間には静かに待つ、並ぶ、集中する…んーーー静かに待つことも並ぶことも集中することもやってもらうけどそうしながら見て学ぶ行動の結果を予測する身体を器用に動かすみたいなこともトレーニングしていますんーーーもしかしたらやっていることを見ても
今日はカラダが比較的楽だった。夜中は相変わらず二時間以上寝られない。背中が痛くて苦しくて起きちゃう。最近心臓が急に痛くなったりその他の部分もすごく痛みが走る。体中に転移してるんだろうなーってすごくおもう。あと腹水がつらすぎて呼吸しづらい。明日から入院であと子どもたちといられるのもどのくらいかなあって考えてまだ夢みたいでまだ信じられなくて現実味ないけど、現実なんだよね。抗がん剤治療はやめにした。親は一回でいいから挑戦してほしいってゆうけどさこれ以上子どもたちにぼろぼ
大きくなるにつれ子どもたち2人ともそれぞれにさまざまな問題も発生し私は、そのことにかかりきりだった。夫は、いつまでも私の思う父親にはならなかった子どもたちのことにいや、家族みんなのことにうっすらとした関心しかないのだ。そこには悪意はなく本人は、本人なりの関心を持って接しているのだろうけど人ひとり育てるというのは、そんな薄っぺらい関心だけで賄えるものではない。人は、定型通りに育たないのが『普通』だ。その時に抱えているいろいろな問題について報告しても、具体的なアドバイスや
パートを始めた頃から子どもたち、それぞれが育って行く過程で必ず通るであろういろんな問題に突き当たり心配事も増えとても大変な時期だった。私は、気持ちがそちらに取られ離婚の2文字はチラつかなくなった。相変わらず、夫の無関心暖簾に腕押しの態度にイライラさせられたけど離婚は、してる場合ではなかった。私は、パートを4年勤め、子どもたちは中学生と小学生の高学年になっていた。あの「事件」が起きたのは、そんな折のことだった。
みなさん、おはようございます明日の発表会に向けて子どもたちや先生たちが頑張っています。その様子を見せてもらい子どもたちの成長を感じる毎日です。明日に発表会を控え、、、ここに来て、体調不良の子たちが増えてきています。本来は、12月に予定していた発表会。コロナの感染拡大により延期したものの、今は胃腸風邪が流行りつつある、、、なんとか全員揃って発表会が出来ますように、、、と祈るような気持ちでいます。昨日、5名の欠席者があった年長組。劇の配役では、数人ずつ一緒に舞台に出て
旦那が入院して初めての週末でした。うーーん。寂しいですね。まずは、旦那の洗濯物がもう出ないので、干すこと畳むことがないことが寂しいです。旦那の着た服洗いたいーーー!病院に取りに行ってもいいんだけど、間接的な受け取りしか出来ないし、洗濯の受け取りを理由になんとか会えたらいいんだけどね。それも無理そう。旦那もリハビリがてら自分で洗うそうです。あとは、ごはん。今までは、旦那の食べる量を考えて作ってたので、まだそれが抜けず…作り過ぎてしまいます。なので、子どもたちは同じメニューを2回食
こんにちは野上幼稚園です今日の野上地域は一面が雪景色でした登園した幼児からコマの練習をすることが最近の日課になっています。毎日練習をすればするほどうまく回せる回数が増えています。コツもつかんできているようです外が少し寒いので久しぶりに巧技台をだして遊びました巧技台を出すといつもとは違う世界・・・というイメージがわいてきた子どもたち。違う世界に飛べるように「どこにでもいけるドア」