ブログ記事83,349件
いつもご愛読ありがとうございます。さて、桜がきれいな百石幼稚園の園庭です。子どもたちも、なんだかウキウキ!遊びに行くぞ!となぜか気合も入ります。春の陽気と桜に誘われて老人ホームの利用者様がいらっしゃいました。ようこそ!記念撮影大会!そしてなぜか園舎バックこの時期は桜バックをお勧めしておりますよまだまだ楽しめそうな幼稚園の桜皆様も、見に来てくださいね。毎年楽しませてくれる桜の木に感謝援長吉田でした。
防府市内の海北園に。台湾からプレゼントのパイナップル、その立会である。山口県のアドバイザーである台湾政府顧問の野崎孝男様と台湾立法院郭国文様から、県内児童養護施設に、今年も美味しい台湾産のパイナップルが届く。株式会社丸久様の協力を得て、本日県内約300名の子どもたちに届けられたが、合わせて先日訪台した時に野崎様とのやり取りで今年から母子生活支援施設にも配布されることに。夕刻には、台湾のネットにも、このことが早速アップされているとの連絡が入る。子どもたちが、美味しいパイナップルを
キャンプには教育的価値がある‼️…なんて大げさなようだけどホントにそう思うのですよ昔、学校の先生をしていまして学校行事としてキャンプがありました実際にキャンプをするために事前練習があって子どもたちは一生懸命やるんです決して楽しいことばかりじゃないんだけどいつもと違う活動にワクワクしてるキャンプでやらなきゃならないことは生きていく上で最低限必要なこと寝る場所を作る食事を作るしかも、家にいる時のようにスイッチひとつで電気がつくわけじゃない手際よくやらないと暗くなってく
今日のお弁当🍱ほぼ茶色弁当だわね💦まぁ‥本人喜んでくれたのでそれだけで嬉しい週末は世界遺産にもなった富岡製糸場へ子どもたちが一度は行ってみたい!と全員が言ってたのでやっと行ってみました社会勉強の為に難しくて私の方が飽きてしまわないか?笑とも思いましたが行って良かったです💦子どもたちが行きたい!と言ってただけあって興味津々でした良かった時間的に閉館近くなってしまったのでもっとゆっくり見たかったかなお勉強になりました
パルもこの4月で15歳になりましたおめでとう〜😸今年の4月はなんとか元気に過ごしてくれてやれやれですぱるりんこの部屋は高齢猫だから暖房入れたりアンカ使ったり調整してましたけれどアンカはもういらないかというかすぐに冷房入れなきゃになってきそう…適温環境で心地よく過ごして元気に長生きしてもらいたい❗️と思っていますちっちゃい頃おっきい頃最近あまりわかりませんけどちょっと痩せましたいちばん大変なのは教室で天気がいいと子どもたちは半袖で「暑い❗️」と言い
子どもたちもゼンブヌードルでナポリタンお気に召したようで良かった完食あー、お腹いっぱいだうまっお腹いっぱいなのになんで食べちゃえるんだろう兵庫へ出張のお土産だが大阪名物
今日の勤務終了なんだか今日は怠かったなぁ頭の回転も鈍かったなあ(いつも以上に)ミス連発週初めから疲労感子どもたちはどうだったかな学校楽しく過ごせたかな帰って夜ご飯の用意だ外は穏やかだな
こんにちは♪ママインタビュアーの小河アヤナです。1歳7ヶ月の息子とEテレの「おかあさんといっしょ」を見るのが最近の習慣です。番組の最後に歌のおにいさん・おねえさんたちと参加している子どもたちが一緒にエンディングの歌で踊ったりするのですがその子ども達って本当に自由なんですよね!多くの子
火災を想定した避難訓練をしました。先日、防災頭巾の被り方を練習していたこともあり、スムーズに被ることが出来ていました。訓練後には、防災頭巾を自分で畳みます。その後、火事に関する紙芝居を見ました。登場人物が正しい行動が出来ているかどうかを考える内容で、真剣に聞き、質問にも答えることが出来ていました!よく理解している子どもたちです!今年度も災害に備えて、いざという時に迷わず避難できるよう、毎月訓練していきます!
土曜に次女が子どもたちとダンナさんと遊びに来た~というか「暑かったので、キララの海に遊びに行ったらびしょ濡れ砂だらけになったからシャワーさせて~」と突撃してきたのだ(笑)我が家は、キララの海岸から車で8~10分。すぐ近くなんだよね。突撃襲来後、シャワーをしてから1時間少し遊んだちビーズ。海で大遊びしたあとなのに元気いっぱい‼️シャボン玉🪄🫧で、大喜び。液が無くなるまで遊んだ2人。ちかごろは、ガトリング砲のシャボン玉きっと帰りの車で出発した途端に寝るんだよね賑やで、楽しい
家族で弥彦のカフェに行ってきました♪普段行かないとこに子どもたちを連れてってみようかなーと思い行ったけど店内が静かで長男には向かなかったみたい笑静かでオレには合わないそうです笑その後おでん🍢屋さんに行っておでんもみんなで食べて帰りました♡2人ともおでんの方が気に入ってたみたい😁
今日は、一段と気温が上がりましたね週明けでしたが、元気いっぱいの子どもたち英語レッスンからスタートです今日は、イースターを教えてもらいましたよ音楽に合わせてノリノリのあかね組さんとおりーぶ組さんのお友だちでした英語レッスンの後は、西小岩一丁目児童遊園へ出掛けましたよ植物に興味を持ったり、木陰やお砂場で遊んだり、のんびりと遊んで過ごしました0歳児クラスは、お部屋でマット遊びをして体を動かしたり、好きなおもちゃを見つけてのびのび遊びましたみんなで英語レッスン楽しいねたんぽぽたくさん
娘がバイトを始めて息子が塾に行き始めて思ったこと。夕方から夜にかけて家でひとりということ。夢にまでみた静かさ。でも実際に現実になると少し寂しい。私って、なんてワガママなんでしょう笑先輩ママ達が言っていた。『あっという間に巣立っていくんだから大変だと思うこともあると思うけど今を後悔しないように子育て楽しんでっ』て。あっという間というのは、本当にそう。いつか巣立っていく子どもたちと過ごせる日々を感謝しながら日々生きていきたいと思いますさて、
こんにちは、ポラリス大治教室です🌱金曜日は、コンセンサスゲームを行いました♪コンセンサスゲームとは、お題に沿ってチーム内で話し合い、全員が納得できる結論を出すゲームのことです🧐💭今回のお題は『雪山』でした🏔雪山で遭難したことを想像して、どのアイテムを使い、救助を待つのか・・・アイテムに順位付けをしてもらいました!一人の子が率先して、みんなに声をかけるとそれに参加し始め、話がまとまると「これで大丈夫かな?」と確認し合い、順位を決めていました。ときどき、スタッフも参加しつつ
ハラスメントについてザックリ書いてきましたが。以前の記事で、友達から私が今までさんざんモラハラに遭ってきたことを指摘された、ということを書きました。それで、うーんうーんと思い出しながら振り返ってみたんだよね。そしたら、友達の言ってることは間違ってなかった。笑めちゃめちゃ恥ずかしいけど書きますね。⚫︎元夫と離婚する際「お前は女としても人間としても失格だ」と言われた。他にも子育て中に「お前は3食昼寝付きでいいな」「他の家ではこうしてるのにお前はできない」「誰の金で生活できてるんだ」などなど
こんにちは、古立淳です。今日のstand.fm配信では、「始めれば終わる。Goforit.」というテーマでお話ししました。この言葉は、私自身がこれまでの人生で何度も自分に言い聞かせてきたものです。何か新しいことを始めるとき、不安や迷いがつきものですが、一歩踏み出せば、必ず終わりがやってくる。そして、その終わりには達成感や成長が待っている。そんな思いを込めて、日々の挑戦を続けています。また、ロサンゼルス遠征の準備も進めています。多くの方
風に乗って聴こえてくる近所の小学校からの歌声。元気いっぱいの声は青空に溶け込んでいく。〝歩こう歩こう、私は元気〟〝歩くの大好き、どんどん行こう〟〝友だちたくさん、嬉しいな〟今の時期にピッタリの歌だと微笑ましく思いながら私は耳を傾ける。『となりのトロトロ』曲名〜さんぽ〜
皆さんお早うございます今日は「週の始め方」というお話です。さあ、今週も始まりました。月曜日は子どもたちも先生方にとっても、少し辛いかな・・・?休み明けの日は、学校での生活を素早くスタートできないことがあるでしょう。そんな子どもたちを前にして、先生の第一声はとても大事なものです。今週を始めるということは、学校での生活が長く続くこと。子どもたちがそれを乗り切るように、先生自身が元気さと明るさを持っている必要があります。先生に引っ張られることが多々あるからです!子
恵里菜>📱ぱぱ〜!ド>なんだい?恵里菜>おはよ~〜!ってしっかり実家でリモートワークしながらなんて珍しいと言うか明日の用事のためこっちに帰るの辞めといたらしいってご苦労さま!ド>ままも朝からおはよ~!ってまぁ、梨沙子の子どもたちがうちのコに挨拶したり手を振ったりしてるだろうなぁってお疲れ様〜!恵里菜>あはは!小さい子がちょっと歳上の人にちょっかいは出すのがあるもんね!って仕事前だし大丈夫かなぁ〜またあとでね~!ド>うんっ!
赤ちゃんは天使👼🪽子どもは神😇w子どもたちは親を助けにやって来てるんだなぁ〜とつくづく色んな場面で思い知らされる👍親どころかこの日本を🇯🇵この地球🌏を助けにやって来てくれてる地球防衛隊w🫡今日は洗濯日和久々の青空に輝く太陽の子どもたちEARAE〜この国をこの地球を乗っ取ろうとしてめちゃクチャにして来たクソな奴らに光を照らしてくれておまいらありがとう🫶
ベーコン乗っけ弁当子どもたちご所望のベーコンを乗っけました塩気でごはんが進むらしい今日から母さんも仕事。頑張っていきますか
昨日は子どもたちと日曜日を過ごしたのですが、20時から火の用心の出務に行きました。町内会の班長業務の一つです。小雨中止ということですが、微妙な降雨状態。どうなるのか不明でしたので、集合場所にいきましたら、皆さんお集まりでした。勝手判断せずに休まなくてよかった、とホッとして、見回りがスタートしましたが、200メートルぐらい進んだところで、雨が強くなってきたため、そこで中止となりました。皆さん、おつかれさまでした。来月はどうなりますかね?
引き続き、児童を褒めるポイントです。繰り返しになりますが本当に何気ないこと、そしてこんなことまで見てくれているんだと感じられることが子どもはうれしいと思います。☆一番に帰りの準備を終えて静かに座って待てていた☆これを褒めると学級全体の帰り準備のスピードが格段にアップします。私は、○○さんが、帰りの準備一番早かったよ!!しかもその後も座って静かに待っていたよ!見ていると、おしゃべりをせずにすぐにランドセルをとりに行ってあっという間に帰りの準備をしていたから
土曜日の振替が今日平日休み、最高子どもたちも学校だし、夫も仕事だし笑最高昨日のお昼は家族でラーメン脂っこかったけど家族の時間は大切ですからそんな昨日の朝ご飯おうちアーモンドミルクラテと雑穀おやつこのおやつ、グルテンフリーで嬉しい!ただ、すべての水分を持っていかれる笑今日は充実した時間を過ごしたい
【自分育て|第1回】なぜ今、自己教育が必要なのか?~変化の時代を生き抜く土台~こんにちは。「学びの森癒しの森」の矢澤妙子です。今回から3回シリーズで、「自分育て=自己教育」についてお話ししていきます。時代がどんどん変わっていく今、これからの子どもたち、そして私たち大人にとっても、「自分を育てる力」がとても大切になってきています。■目まぐるしい変化の中で、何を頼りに生きていく?AIが発展し、情報があふれ、働き方も人間関係も大きく変化している現代。学校で教えられる知識
こんばんは龍の姫☆MIZUKIです来月のイベントの出展告知をいたします来月5/10(土)今回は土曜日に出展心と体が喜ぶ癒しフェスティバルin浅草なんだか久しぶりの浅草です最近の浅草でのイベントは土日に開催していますね私はそのうちの1日だけ出展しております5/10(土)の出展ですのでお間違いないようにお越しくださいねブースが決まりましたらまたお知らせいたしますカードセッション募集中です『MIZUKIのカードセッション受けませんか?』こんばんは龍の姫☆MIZUK
6月8日のグルメマラソンにエントリーした黒岩揺光です。今年で4年連続となります。ハーフに出場します。南魚沼市を代表するイベントですでに定員一杯で、エントリーは締め切られました。「あー!エントリーできなかった」という人は、6月1日に開催される「さわやかジョギング大会」をお勧めします。場所はグルメマラソンと同じ八色の森公園。距離はグルメマラソンの八分の一と同じ、5キロもあります。2キロもあり、子どもたちが出れる900メートルや500メートルもあります
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。最近、体調不良と朝起きられないなどでご飯を作る手間をはぶこうとドーナツをつくりおきすることに表は普通のドーナツですが、裏面はもの凄く膨れ上がっています(笑)そして、作り置きのために作ったドーナツのはずが、気がつけばみんなで完食(笑)やっぱりできたてが1番だと思うのでした娘との面会日では、久しぶりに公園に行きました普段あまり歩いていないからか、足腰筋肉痛(笑)娘は私よりも早い段階で「疲れてもう動けない…」って言ってました(笑)子ど
Miaです。ごきげんいかがですか小学校の新学期がスタートして早くも3日で配置替えになりました💦同じ学年の、新卒の先生が担任のクラスへ新卒の先生なので、手に負えないギャングエイジの子どもたちを見てほしいとのこと。そのクラスへ行ってみたら、なんとまぁ、授業は始まっている時間なのに、子どもたちがフラフラ出歩いているわ、先生の椅子に座っているわ、大声で歌を歌っているわ、走り回っているわ💦昨年も見ていた子どもたちなので、わたしも目がひどすぎる状況💦ひとりひとりの子どもたち
今日、私は朝からレッスンでしたがせせらぎミュージックの子どもたちはカワイでこちらのセミナーにたくさん参加していました🎹ピアノを解体して中の構造をお勉強したり・・・グランドピアノとアップライトピアノのちがいなどを学んだようですカワイ広島のUさんがピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を演奏して下さったそう面白かったよーと、子どもたちや保護者の方からご報告いただきましたあこがれのお姉さんの演奏を近くで聴けて良かったねーみんなも素敵だなぁと、思ってもらえる演奏目