ブログ記事204件
東洋経済オンライン難関私立中を「途中退学」した少年の驚きの現在|中学受験のリアル最寄りのコンビニまでは徒歩30分以上、のどかな田園風景が一面に広がる。地方にある全寮制の中高一貫校に通う山内哲平君(仮名・高校生)。神奈川県出身の彼は、中学入試で首都圏の難関大学付属校に見事合格したが…toyokeizai.net息子との体験談が記事になりました事実と違う点が幾つか有りました↓・息子との別居期間は、半年間・延長保育や長期休暇中保育の充実した、体操水泳英語漢字算数のスパルタ教育幼稚園には、
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。【なぜ大学付属校ブームが起こったか?】2016年度からの大学入試の定員管理厳格化、そして2020年からの大学入試改革により、いまの大学付属校ブームがある。大学入試の定員管理厳格化により、大学入試が難しくなった。実際に当時、大学入試は難しく、志望校のランク落としが頻繁に行われていた。また、大学入試改革については明確な変更内容が打ち出されず、入試への不透明感が保護者の不安を煽
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「MARCHの付属だったら中学受験でなくても、大学受験からでいいんじゃない?」こんなコメントを見聞きすることがあります。「わかってないな!」という印象を持ちます。そして、あまりにも無責任極まりない。これが努力の末に、MARCH付属校に合格した受験生に言うのならさらにもっての外ですね。あまり受験のことがわかっていない方が言うのなら、百歩譲って「知らないなら仕方ないかも
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「そんなにやる気がないなら、受験なんてやめなさい!」このセリフ言ったことありませんか?きっとほとんどの家庭で一度や二度、経験あることでしょう。家で勉強しないでダラダラしている、そんな態度の我が子をみて、イライラして、ついに怒り爆発!!そのお気持ち、わかりますよ!その態度に我慢できませんよね?でもね、それでやる氣になる子なんていません。だから言うだけムダ、ストレスになるだけ
内申点重視の高校受験を回避するために中学受験をするというのは中学受験のきっかけでは多いかと思います。テストの結果よりも提出物、意欲や態度を評価されること、積極的に前に出る、運動が苦手など偏差値が高くても内申点が良くなくて受験校が限られてしまうかもしれないという不安。我が家もそれはありました。兄は小学校時代はテストの点もよく、宿題もきちんとやり、真面目な子でした。ただ、図工…「どうしたこれ」というものが多かったです(笑)。中学でもテストの点はよく、宿題、提出物はきちんと出していま
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今週も、多くの保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。今回のテーマは、「中学受験個別指導だけで合格できるのか?」「できれば個別指導塾だけで・・・」このように考えているご家庭は結構多いものです。「でも個別指導だけで大丈夫なの?」「志望校に合格できるの?」「個別指導だけで志望校に合格するのは無理じゃないの?」このような疑問と不安を持つ保護者の方が多いのも事実ですね。結論から言
受験で勝てる子というのは、最終的には『努力を続けられる力』で決まる気がします。努力を続ける為に必要な力とは『精神力』と『体力』。受験は短距離レースではなく、言わばマラソンのようなもの。時には友人に抜かされることもあるでしょうし、どんなに頑張っても乗り越えられない壁を感じることもあるでしょう。そんな時でも、目標を見失わずに前を向き続けられるか。また、前を向き続けようという気持ちがあったとしても、体力がなければ、走り続けることはできません。受験に打ち勝てる『精神力』と『体力』は、結局のと
兄の学校の成績評価はとても明瞭だと思います。主要5教科の評価は定期テストの点数副教科4教科は作品、実技の出来栄え「意欲関心態度」はよっぽど悪態つかない限り考慮されない評価の付け方は定期テストの点数、と算出方法も明示されています。まずテストも平均点がこれくらい、となるような設定がありそこまで難問はないです。定期テストの結果は保護者用アプリ、保護者会で紙媒体で配布され、子が親に対してテストの点を誤魔化すことは不可能です。副教科は親としてはわかりづらいですが、本人の納得いく結果のようで
私は運動がとても苦手で、学生時代も、学校の体育以外はほとんどスポーツをしてきませんでした。子どもたちがよく、「ここぞとという時には、アドレナリンが出てくるんだ」と言うんですか、その感覚、私にはよくわからないんです。子どもたちの話から、スポーツをしていると、アドレナリンの分泌、そのコントロールができるようになるみたいだと思いました。そして、それを受験でも活かすことができたようでした。次女の第一志望の入試では、テスト時間が各教科50分でした。次女は“アドレナリン”のお陰で、数学のテストの時
皆さまこんにちは長女中2のんちゃんの3学期の学年末評価は12教科中、6教科がトップ20に入っていました。(1教科だけ、学年1位取っていました)よく見てみると、、、トップ20に入った6教科のうち4科目が副教科という。。。音楽・保健体育・美術・家庭。ふふふ。おもしろいね、のんちゃん。でも十分です素晴らしいトップ20に入れなかった残りの6教科もトップ30には入っているかなという感じ。のんちゃんは、小3の2月から日能研に入って、3年間、私の伴走ありの中学
今日は慶應義塾高校の受験日ですね!来年この日に受験校として選べるかわかりませんが、首都圏はせめて朝から雪にならず良かったと自分ごとのようにホッとしました。皆さん落ち着いて頑張ってほしいです。話は逸れましたが、前回2回のつづき。アドバンスから帰宅し食事を済ませた息子に3人で話し合う場を設けました。「ちょっと話があるからここに(リビングのイス)座って」と声をかけました。息子、夫も挟んで座ってる時点で、何やら違う空気は察したようです。部屋の掃除で見つけたあまりにずさんな課題やテキストの
『大学附属校を目指す女子の高校受験の実態』昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳…ameblo.jp『男子と女子の偏差値方程式』昨日の話をまとめますと…高校受験における難易度は女子早慶=男子開成、筑駒女子青学、明明=男子早慶附属となると思います。女子の青山学院高等部、明大明治をMARC…ameblo.jp↑↑↑このような理由で、大学附属校において男子と女子の偏差値格差はど
『長女の塾選びの失敗』『高校受験全落ち』今でも、忘れません。娘の高校受験。私立を数校受験したにもかかわらず合格のないまま、最後の砦の公立受験の発表日。横浜駅からの急な坂を上り切っ…ameblo.jp↑↑↑以来、長女は塾嫌いになってしまいました。そこで、次女と長男の塾探しは時間をかけて、吟味をすることにしたのです。次女と長男の第一志望の学校に、その塾の校舎で何人合格者が出ているのか、それを調べることにしました。私は最寄駅と隣駅の塾数件に直接行き、入塾を検討しているのだけれども、子供の第
そろそろ本気で志望校決めないとなぁと悩む毎日娘を連れての学校見学もそう何度も行けるもんじゃないその中で、どこを受けるべきか全然決まらないーーーとりあえず・チャレンジ校・本命校・相応校?(お守り校?)までは決まったけど万が一、2/1の午後でもご縁なかった場合のお守り校2をどうするべきかそこが本当に決まらない受験日次第で変わるし、早く日程表出ないかなぁーー皆さんはすでに志望校決まってますか⁉️中学受験案内(2025年度用)首都圏版[声の教育社編集部]楽天
中学受験終了してしばらく経ちます。受験最中はわからないことだらけ。でも、終了してから時間が経ち、全体を見通せるようになりました。忘れてしまったことも多いですが、今だからわかることなど、書いていけたらなと思います。娘は、世間の評判では、伝統的な「お嬢様学校」と呼ばれる大学附属の学校に通っています。初めて学校見学に行ったときの「ごきげんよう」には、本気でビビりましたガサツで面倒くさがりでマイペースな娘が、なぜ「ごきげんよう」な学校を選んだのか?それはさておき、今回は、管理型VS自由型につ
我が家はサラリーマン共働き、ローンあり、太い実家と不労所得はないいわゆる庶民です。兄は普段、部活ドップリの生活なので、お金を使うといえば、お腹を満たすための買い食いくらいです。学校の同級生の話を聞いてるとちょっと驚きます。高頻度で学校帰りにスタバや貢茶に寄る食べ放題等で3000円以上の食事をする休み毎にディズニーや遊園地に行く推し活、推しメンのライブに注ぎ込むインバウンド観光地で着物着て遊ぶお小遣いいくらもらってるんでしょう…正しい金銭感覚…を身につけるようにしたいけれど
以前、塾を吟味することが合格への近道だとお話しました。↓↓↓『第一志望はどっち?公立or私立』塾に入る前に決めておいた方がいいと思うのは、第一志望を公立高校にするのか、それとも私立高校にするのか、と言うことです。高校受験をする予定のご家庭でも、どの高校…ameblo.jp高校受験で私立に強い塾といえば、サピックスや早稲田アカデミーなど。神奈川県の公立なら、湘南ゼミナール、臨海、ステップなど。その塾が大々的打ち出している合格実績を見て、ここならと思って入塾させると思います。翠嵐○○
私立中学の通学時間は「60〜90分は普通」と言われていますが兄の学校の保護者と話をしていると…そんな遠くから!?という子は結構多いです。毎朝始発に乗っています、家族で近くに引っ越しました、近くに家を借りてお母さんと住んでいます、学校イベントは家族で近くのホテルを取ります、など遠距離通学エピソード聞きます。遠距離とはいっても乗り換え無しで行ける電車大好きで通学自体が楽しみ通学時間を勉強など有用に使えるなどプラス要素があればよいかと思います。が、やはり遠いといろいろ大変です。保
息子の将来の夢。薬剤師...進学予定の大学に薬学部はありません。薬剤師になりたいなどと今までに聞いたことはなく、一過性の夢かもしれませんが。3月に行われた受験後フォロー面談では、これを聞いた塾の先生『』←こんな反応をしていました。ですよね、、、。お気持ちよーく分かります。小学生の時点では完全に文系ですよね。学校内資料で進学実績を見ると、国公立や医薬系の進学実績もあり、他大学の指定校推薦も余っているようではあります。ただ、他大学受験には相当な覚悟が必要なのは明らかです。学校説明会でも『付属
夏休みが始まる前、息子が小6の時国語を見てもらっていたA先生と個別指導塾を経営されているU先生に、教育カウンセリングをしてもらいました(A先生の個別指導と、U先生が経営されている塾、すごくお勧めでご紹介したいのですが、、、娘が現在通っているため、個人が特定されたらイヤなので、受験が終わるまで伏せておきます)先生方に娘の直近の成績表と、1週間の大まかなスケジュールをお見せし、夏休みの過ごし方と、今後の取り組みなどアドバイスをお願いしました前提として、バレエと中学受験の両立で、先生方の