ブログ記事1,249件
大会シーズンです平日でも遠征が多くなります直ぐに食べられる箸を使わない物が良い試合の時はスパムおむすびが定番思い起こせば幼稚園時代からサッカーの遠征試合の時はスパムおむすび始めはこの半分にカットした物それが1つになり2つになり3つになり4つになりこれ以上増える事はなさそうですが成長と共に食べる量が増えていきました日頃のお弁当には作りません母さんからの頑張って〜メッセージがスパムおむすびです高校の部活は遠征が多く同じ日の部員の試合会場もまちまちだったりし
明日から給食がスタートすることに歓喜の母色々とテキトーな食事してても、まぁ給食で栄養バランスとれてるから大丈夫だろ🙄って安心感ハンパないよぉ高校からは自分でガンバレ笑さて!早慶どちらに入学するか???の議論もよくお見かけしますが、立教と明治は、どちらを選択しますか??いつの時代も永遠のテーマなのかな?どちらも魅力的な学校なのは間違いないないので、行けるだけありがたいやん!!好きな方に行けや!m9(^Д^)っていうのが結論なんですけど➰🙄笑
私の身近なところではほぼ受験が終了した実家の弟の子供は甥っ子くんが中受で進学校を経て二浪の末地方国立医学部姪っ子ちゃんは中受でMARCH付属校多分このまま大学まで進学妹の子供は姪っ子ちゃん幼稚園受験、小学校受験で中受に強い小学校へ中学でMARCH付属校こちらも大学までの進学予定我が家は長男中受で進学校を経て東大理一から工学部、ただいま修士二年娘も中受で進学校を経て東京科学大学一年在学公立進学者がいないので教育にかかったお金はそれぞれ多い妹の子供は幼稚園受験
いよいよ始まりますね5月に行われる、ある私立高校の説明会に申し込みました去年は私立高校の説明会の申し込みに“miraicompass”というサイトを利用することがほとんどでした。登録しておくと便利ですインターネット出願、イベント予約の国公私立中学、高等学校向けサービスmiraicompass人気校という話をよく聞いたので、申し込み開始日の朝の9時前からmiraicompassにログインして準備万端ですが、とーってもスムーズに申し込み出来ましたそんなにあせらなくて
今週高校で短期留学についての説明会があります3年生の卒業目の前にひと月のアメリカ留学がありますそれに行くのか?夏にイギリスに行くのか?呑気な息子は大学で行こうかな?成人したらお金出さないからねと言いました18歳は成人ですからバイトして自分のお金で行きなさいよなんでも親に出してもらっていたら必死に学ばない大学費用は出しますがそれ以上は自分でしてもらいます高校生で英会話の必要性を感じれば大学の4年間、色々と考えて行動できるはずお尻に火がつかないとやらない男私に似てい
大学への入り方2で書いた時早稲田の内部進学の人気学部の偏りにちょっと笑ったのですが『大学への入り方2』その1は総合選抜や推薦について書いたのですが附属校について書きます『大学への入り方』以前も書いてたのですが一般入試とそれ以外の割合が親世代とは大違いってこ…ameblo.jpんじゃ(MAR)CHでも調べようとコツコツデータ集めました法政大学(2022年度)概ね15%前後理系は10%弱やはり人気学部の法学部は多い難関のGISは少な目です情報科学とデザイン工
「大学全入」時代が本格的に到来すれば、一般入試をクリアせずとも有名大学に入学できるようになる。数年間、毎日必死に勉強して私立中学に行き、そこでも必死に勉強して大学に入ってみたら、周りの多くはAOや推薦で入っていて、そこまでギリギリ勉強せず、もっと好きなことをして過ごしてきていた―。そんな時代になる、なってきているのかもしれない。わざわざ時間とお金をかけて中学受験する意味や価値はあるのだろうか?ここで見方は完全に分かれるように思う。ひとつは「やっぱり中学受験はコスパが
大学附属校に通わせてる多くの親御さんが不安に思う、大学附属校に通う子は勉強しなくなる!というお話。某大学附属校に通ううちの息子及び周りを見てても思いますが、ホント勉強しませんね。と言っても全くではなく、進学校に比べたら圧倒的に宿題量、勉強時間が違うという事です。目指す方向性が違うから、当たり前と言ったら当たり前なのですが。高校から賢い子どもさん達が入学してきますが、うちの子大丈夫かしら??と心配する親の声はチラホラ聞きます。でも学校の先生の話では、確かに高校からは偏
昨日はSAPIXの保護者会に参加してきました。保護社会のなかで、志望校選びについて先生が事前質問にこたえる場面がありました。「志望校はどのように選べばよいでしょうか?付属校、進学校はどのような子がそれぞれ向いていますか?に対する質問でした。答えは。「まずは、付属校であれ進学校であれ、私立中に求められることは真面目さです!付属校を選んだとしても真面目に頑張らないと高校や最終的には大学にあげてもらえないパーターンが普通にあります。進学校を選んだとしても真面目にがんばらなければついて
都立受検か、私立受験かによって、勉強法は変わるので、まずは、ある程度の目標を定めようと、学校見学にでかけました。もともと受験はあまり考えていなかった我が家、ですが中高一貫校のメリットを自分の学生時代を通して実感していた私は、ダメもとで、都立一貫校を受けさせてみようかな、くらいは漠然と考えていました。そこへ来て、本人の「中学受験したい」宣言そうなると、合格に向け真剣に検討せねばなりません。そこで、家から最寄りの都立中高一貫校と、通えそうな私立男子校をいくつか見学に行きました。見学し
こんにちは!高1と中2の思春期男子の母です。二人とも中学受験。付属校と中高一貫校へそれぞれ進みました。学校の実際の様子は通い始めて改めて知りました。学校説明会や見学会にも参加。、説明会では勿論良いところを話されています。実際二人のタイプが違うので色々な学校の見学や説明会にも参加しました。何を大切に学びを考えているのか?が我が家ではポイントでした。自由、のびのびと話されていても、中高一貫校は大学受験がある。という事でテストや宿題はやはり多い。そのまま走り続けられる子なら
娘、付属校の結果が出て昨日は意気揚々としてたのですが不合格!!絶対大丈夫と周りに言われていたのに親子で落胆しています。でも倍率を考えると絶対なんてないですよね!今回の件で分かってことは↓まさにこれが如実に現れたのかなと。『本当に大丈夫??受験直前に湧き上がってしまった一抹の不安』このブログでは発達凸凹な親子の基本塾なし、中学受験への挑戦の日々を中心につづっています。(因みにこの記事は1/26(日)に書きました)これまでにもブログ記事…ameblo.jp落ち着いて、集中して
中学受験に思うこと中学受験2日目ですね。数年前に中学受験を経験しました。ある難関校に入りました。中学受験は親が関わる受験なんで必死になっている方が多いと思う。うまく行けば良いけれど、もちろんそうならない人もいるわけで、、今になって思うのは高校受験で附属校でも良かったかなぁと特に男子の場合高校受験の方が早慶、MARCHに入りやすいと思う。東京にいると、中学受験しなきゃになりがちだけど高校受験の方が枠も広がり、中学受験の上位層はいなくなりラッキー大学受験になると中
ぼんやり長男が、学童の友達のステキお兄さんに憧れ、お兄さんと同じ御三家中に通いたい!!と熱望し始まった中学受験ですが…『ぼんやり男子が、身の程知らずにも御三家を目指したわけ』我が家のぼんやり長男、親でも「え・・・?」と二度見するくらいの、ぼんやり、のんびりです。朝食は放っておけば40分くらいかけて食べます。「よーいドン!」と言…ameblo.jp母は最初、共学がオススメ~とか(なんか楽しそう)付属校がオススメ~とか(大学受験せず、のびのび6年を青春できる)思っていました。
今回は入学時の立ち位置について書きたいと思います。説明会などで、「ギリギリで入学しても大丈夫でしょうか?」の質問に、「入ってからは関係ありません」という答えが多いと思います。入学してからもコツコツと頑張る子もいれば、燃え尽き症候群のように勉強をしなくなってしまう子もいます。もちろん一概には言えません。ですが、実際の体験からも思いますし、先日話をした友達とも同じ答えでした。「入学時の立ち位置は大事」です。ついていけない。といったことはないかもしれませんが、日々の学習生活が違うと思
3日前からお弁当生活の始まり身体が慣れるまで面倒〜R子の朝は6時起床まずは自分の為の白湯を沸かします20分間火にかけるので1番に顔を洗う前に調理開始お弁当を作る時間は30分母さん弁当で一番多いのが唐揚げ弁当次が肉丼や焼肉弁当カツやカツ丼基本おかずは3〜4品と決めています卵お肉副菜手抜きレベルでOKでないと続かない息子は凝った物はあまり口にしないシンプルな物が好き肉丼にゆで卵とかで全然OK冷食は春巻きだけ後2年間母さん弁当を作り続ける気合が必要です
たくさんの方に読んで頂き、ご存知のかたも多いと思います。次男は中学受験を終え進学した私立中学より公立中学へ転学しました。高校受験へ向かわなければならず、高校受験が無事に終わり次男が楽しく通っている姿をみて初めて、これで良かった。人生の通過点にしか過ぎなかったのだと、心から思える気がします。息子自身は何も引きづることなく息子は楽しく学校に通い、受験に向けて頑張っているのが幸いです。(男子、幼く単純です(苦笑))息子にも問題はあったと思いますが、学校に対する不信感も否めません。その内
兄は小学校低学年のときに地域のスポ少に入団しました。本人がやりたいといい、親としても習い事のイメージで軽く始めたのですが…大変でした。大変なことを挙げだしたらきりがありません。土日祝は親含め終日拘束。練習を休むと干されるので息子は一回も休みませんでした。なので土日祝の塾は一切行きませんでした。土日祝の分は平日に自学に励みテストも平日に振り替えてもらっていました。前受け受験の前日もスポ少の練習に参加していました。通常期は通用しましたが夏期講習はほんと無理でした。土日の穴埋めし
自分を信じた成果❗️早慶付属高校受験志望者の全員が合格㊗️(4/1時点での集計)早稲田佐賀高等学校早稲田大学高等学院早稲田大学本庄高等学校慶應義塾志木高校自分を信じて最期まで走り抜いた生徒さんに心からの拍手を送ります❗️あかね家庭教師センターは、早慶付属高校受験において今年も「志望者全員が早慶付属高校に合格する」という目標を達成しました‼️
今回は立教池袋ということで楽しみにしてました小学校受験でも立教や立女は大人気ですよね一貫教育で立教大学まで行けるのに男子校。仲間意識強く楽しそうだなぁと思ってました。立教池袋は9割が立教大学に入れるそうで、自由な校風。以前拝見した中央大学の付属校のように大学附属校ならではのメリットがたくさんある学校だなぁと思いました。https://ameblo.jp/ja020078/entry-12766523103.html『THE名門校@中央大学附属中高』楽しみにしているTHE名門校❤️中央
1.「合格者数」に惑わされないために私の周囲の中学受験組には子どもに行ってほしい大学に「最低でもMARCH」を掲げる人が多いように感じます。上位層は別にして、多くの中学受験家庭が(せっかく時間とお金をかけて中学受験をさせるのであれば)このような思想を抱いているのではないでしょうか。中学受験をするにあたり様々な中学校のHPを見ますが、一番気になるのはやはり進学実績です。何校か見てみて思うのは、「中高一貫校の進学実績はどこも素晴らしい」ということです。例えば、とある中高一貫校(サピ偏差値40
NO勉強自慢ではないですがNO勉続行中な息子家ではしたくない家はまったりしてゲームをしてスマホを見てアニメを見てたまにピアノを弾いて過ごす場所新学期学校に行く前にあー。宿題やってないいいや授業があるまでにやればはあ?何やってるのよ提出時間に間に合えばいいんだからなんでそんなに朝からキーキー言えるの?お前が言わしているんだよバカちんが〜高校2年生になってもそんな感じですそれでも赤点は取りません授業中に集中して完結するタイプ欲がないんですよね努力し
いろいろと変化がありますね新しいクラスに担任そして、授業の形態も変わりました。付属校なので大学の進学に関しての到達度テストがあり付属校全体で行われます。準備前日はオンライン授業1日と家庭学習日と続き部活は休み、学校への出入りは出来ません。ホームルームの時間も午後のみです。朝のホームルームはありません。選択科目なので、1限がなかったり、人それぞれ5限で終わる日があったりもして朝も帰りも1時間以上の隙間時間が有効に使えればですが、高校3年生ってこんなに変わ
会社での雑談で「愛知県ってFランクの私大しかないじゃん」「俺の嫁さんもアホな女子大(金城学院大卒)」「俺んとこは女子校からそのまま上がったが偏差値低くてバカだから(愛知淑徳大卒)」いやいや、なごやんな私は怒るぞ!そんなアホな嫁さんと結婚したお前らもアホや!と心で叫ぶ東大、京大卒の貴方がたには足元には及ばんがまぁまぁそれらの大学、愛知県では地位があるよでも確かにこの前、就職先実績をみたら南山大学は地に落ちた感は否めなかったが家庭により南山より中京大学を選ぶ時代だからね今
2024.9.26に行われた日本大学の内部進学テストである基礎学力到達度テスト自己採点を終え、志望学部学科へ進学できるかどうかのセレクション結果を待っている段階でしょう。次の4月には現在の1,2年生が受験することになります。内部進学できる可能性は高いかもしれませんが、それは学部学科を選ばなければです。しかし、多くの場合は志望学部学科への進学を目指すでしょう。その為には勉強するしかありません。付属校だからと安易に考えてはいけません。内部試験は受験です。高2が20%、高3の4月が20
サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。K校、L校、M校が増え、現在13校となりました。--------------------校名サエからした立ち位置(チャレンジ/適正/安全)受験可能性(高/中/低)とその理由--------------------兄が通う大学付属校A校チャレンジ低:サエが嫌だと言っている。A校にこだわっているのは私だけのよう...無難な大学付属校B校安全高:選択肢の多さ、通いやすさから受験はする。B校をどの日に受験
中央大学附属附属横浜中央大学附属横浜中学校・高等学校www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp中付と中杉は知ってるが、よくしらん!なのであてにしすぎないこと!説明会中学校入試|中央大学附属横浜中学校・高等学校www.yokohama-js.chuo-u.ac.jpと言うことなので、いきましょうね?私が嫌いな保護者は、受ける学校の過去問を買わないやつと行かないやつである。お金がもったいないなら去年の過去問をメルカリで安いのを買うか、ブックオフで書き
今日は成績発表の為登校しましたそもそもほぼ毎日部活で登校はしていますここで認定や留年発表ドキドキ↓↓↓認定回避(赤点追試無し)ぐちゃぐちゃな用紙にイラッ(怒)中学の時も早稲アカの宿題と学校の課題以外はノー勉でした与えられた物しかせず課題なども学校で終わらせるスタイルは健在理社の受験勉強をしてこなかったので不安はありましたが暗記科目はテスト前に覚えるでなんとかなった様ですレベルの低いお話しですが認定案件でなければ良くさらに言えば学部を選べる成績であれば
2025中受娘@新6年でサピから移籍との中学受験の思い出記録です。つい最近、始業式で新学年が始まったと思ったら勉強もしないで、もう文化祭か今日から一週間位は、ノー勉中間試験の前も、ノー勉本当にこの学校は勉強しないよな他の学校の話を聞くと授業前の補習があったり、放課後は補講があったり自習のために図書館が夜遅くまで開いていたり長期休みの時にも、選択制講習があったりと勉強に対して凄く充実しているのにな私立は学校によって特徴が
3月終盤。来週は卒業式ですね。2025年の受験生の親御さんたちは2月の怒涛の受験期のことはもう思い出となりつつあり4月からの新しい生活に希望を見出しているのではないかと思います。兄の受験から数年が経ちますが、この頃は学校用品も揃い始め、入学をワクワクしていたかと思います。小学校は「卒業式は中学校の制服で」という慣例だったのですが前日まで制服を着るか迷っていました。そんな兄も、中高一貫校で進級です。毎年「人生で一番楽しいクラスだった」と言って終われる楽しい生活を送っています。