ブログ記事201件
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「そんなにやる気がないなら、受験なんてやめなさい!」このセリフ言ったことありませんか?きっとほとんどの家庭で一度や二度、経験あることでしょう。家で勉強しないでダラダラしている、そんな態度の我が子をみて、イライラして、ついに怒り爆発!!そのお気持ち、わかりますよ!その態度に我慢できませんよね?でもね、それでやる氣になる子なんていません。だから言うだけムダ、ストレスになるだけ
サエが羨ましいと思う兄の付属校生活の実態です。「学校帰りに寄り道できるのうらやましい」通学路にターミナル駅がありますが、部活命の兄はほとんど寄り道しません(笑)部活のある日はお腹がすいているので最短ルートで帰ります。部活がない日は家でゴロゴロしたいと最短ルートで帰ります。学用品とか、ターミナル駅にたくさんお店あるから自分で買ってくれば良いのに一切買ってこない。あ、テスト前やテスト中…寄り道してるな…「青春しててうらやましい」キラキラしてて青春しています。恋バナもたくさんあるよう
兄は小学校低学年のときに地域のスポ少に入団しました。本人がやりたいといい、親としても習い事のイメージで軽く始めたのですが…大変でした。大変なことを挙げだしたらきりがありません。土日祝は親含め終日拘束。練習を休むと干されるので息子は一回も休みませんでした。なので土日祝の塾は一切行きませんでした。土日祝の分は平日に自学に励みテストも平日に振り替えてもらっていました。前受け受験の前日もスポ少の練習に参加していました。通常期は通用しましたが夏期講習はほんと無理でした。土日の穴埋めし
サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が通う大学付属校A校持ち偏差値+9一緒の学校に通ってくれると楽だけど、サエと合う学校かというと微妙。無難な大学付属校B校持ち偏差値-7通うイメージはあるけれど、この学校を目標にするのはちょっと違うという感じ。理系大学付属校C校持ち偏差値-9通っている方からネガティブな話を聞いてしまい、尻込み気味..
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。個別指導だけで志望校合格は叶えられるのか?大手集団塾に通っている子どもたちの多くが、個別指導塾を併用している。集団指導だけの授業では理解が追いつかないからだ。個別指導を併用しないまでも、授業後の親によるフォローは欠かせない。親による授業フォローは、小学校の高学年にもなると親も子もストレスが大きくなる。集団指導だけで、それも自分一人で、すべてを完結できるの
中学入学時から「まもレール」を兄のSuicaに紐付けています。まもレールとはなにかといいますと、公式サイトから引用すると「子どもがSuicaまたはPASMOで駅の自動改札機を通過すると、保護者へ「通過時刻」「利用駅」「チャージ残額」をお知らせします。」というサービスです。使ってみてのメリット、デメリット。駅の入出時間がリアルタイムに届く→最終下校時間は決まってますが、タラタラ歩いたり、買い食いして帰り時間がまちまち。なので駅入場時間が通知されるとあと何分くらいだなという目安になり
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今週も、多くの保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。今回のテーマは、「中学受験個別指導だけで合格できるのか?」「できれば個別指導塾だけで・・・」このように考えているご家庭は結構多いものです。「でも個別指導だけで大丈夫なの?」「志望校に合格できるの?」「個別指導だけで志望校に合格するのは無理じゃないの?」このような疑問と不安を持つ保護者の方が多いのも事実ですね。結論から言
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。カウンセリングも終わり、あとは手続きだけという段階になって「いまの塾を辞めたくないと子供が言っているので、入塾を取りやめたい・・・」こんな電話がかかってくることがあります。ウチの塾は定員制にしているので、入塾を待ってもらっているご家庭もいます。さらに、早慶ネクシアではプロ講師による担任制にしているため、担当を決めたあとだとかなり迷惑な話です。「いまの塾を辞め
公立中学に通うメリットについて兄を私立中学に通わせて思ったことは…「経済的な負担が小さい」私立中学お金かかる…制服や指定品、交通費や食費、いろいろお高いです!塾のチラシ見たら中3の受験塾代より小6の塾代のほうが高額ってどういうこと…?公立はコスパがよいのだなぁと思います。「自宅から通いやすい」最寄り中学は徒歩3分で、小学校より近いです。兄の私立中は保護者として、保護者会や行事に行くのも遠いです。体調崩したのでお迎え来てください、にも「えっ!?」です。通いやすい、は強いです
以前、塾を吟味することが合格への近道だとお話しました。↓↓↓『第一志望はどっち?公立or私立』塾に入る前に決めておいた方がいいと思うのは、第一志望を公立高校にするのか、それとも私立高校にするのか、と言うことです。高校受験をする予定のご家庭でも、どの高校…ameblo.jp高校受験で私立に強い塾といえば、サピックスや早稲田アカデミーなど。神奈川県の公立なら、湘南ゼミナール、臨海、ステップなど。その塾が大々的打ち出している合格実績を見て、ここならと思って入塾させると思います。翠嵐○○
二浪日記どこで落ちこぼれたのかはイチローが二浪していた時に、私が書いたイチローの中高時代の振り返り日記です。今回は、わが子が中高一貫進学校とやらを出てみて感じた自分なりの思いを3回に分けて書きたいと思います。74話やってもやっても下にいる子はいつかグーンと伸びる日が来る?75話進学校の進度は早く、内容は難しく、数学のサポートは必須。76話下位になる可能性は全員にあるが、上位になる可能性は全員にはない。となります。74話やってもやっても下にいる子は、いつかグー
『大学附属校を目指す女子の高校受験の実態』昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳…ameblo.jp『男子と女子の偏差値方程式』昨日の話をまとめますと…高校受験における難易度は女子早慶=男子開成、筑駒女子青学、明明=男子早慶附属となると思います。女子の青山学院高等部、明大明治をMARC…ameblo.jp↑↑↑このような理由で、大学附属校において男子と女子の偏差値格差はど
兄もサエと同じ共学の大学付属校を志望していました。兄が実際に出願、受験した学校は前受け大学付属校第一志望大学付属校第二志望大学付属校でした。合否状況によって出願予定だった第三志望がありました。志望校に御縁があり、出願することはなかったのですがその学校は完全進学校でした。それ以外はすべて大学付属校でした。受験校が大学付属校となったのは、過去問に取り組み始めて決まりました。実は第一志望と第二志望校の間にもう一校候補の学校がありました。そこは完全進学校ですが魅力的な
サエの志望校記録志望順ではなく付属、共学も若干無視現状のざっくり立ち位置兄が通う大学付属校A校持ち偏差値+10無難な大学付属校B校持ち偏差値-10理系大学付属校C校持ち偏差値-8塾おすすめの女子大付属校D校持ち偏差値±0楽しそうな完全進学校E校持ち偏差値-3文系しかない大学付属校F校持ち偏差値-4楽しそうな女子大付属校G校持ち偏差値-6来年から共学になる大学付属校H校未知数
さてさて、帰国受験の続きです今回は、大学附属校の高校受験について、特色を挙げていきたいと思います(その他進学校や、国公立を目指してる方のお役に立てずにすみません💦)国際基督教大学高校(ICUHS)・推薦【書類+面接】・書類選考【書類+面接】・筆記【英数国】12月の推薦入試は、8thまで現地校に在籍することが必須で、英検1級+もうひとつ1級相当の資格があること、または現地校の成績がオールA、またはキラリと光る書類内容が合格条件と言われており、かなりハードルが高い様です。また面接も
サエの狙いは「共学の大学付属校」です。そしてたぶん理系。理系の学部がある大学付属校が希望です。サエの持ち偏差値はY50。...なかなか、条件に合うところが見つかりません...。とても悩ましい。偏差値+10、-10となるととても条件が増える。そして+女子校とまた選択肢が広がるのだけれど...。志望校は見つかるのかな。
長女幼稚園〜中学2年まで週に5日のバレエ→高校〜大学はチアダンス部次女小学校三年生まで週に3日のバレエ→小学4年から週に3日のスイミング→中学〜高校は水泳部長男幼稚園〜小学校2年まで週に3日のサッカー→小学校3年から週に3日スイミング→中学〜高校は水泳部という感じで、できる限りスポーツ(運動)をさせていました。3人とも中学は皆勤🏅長女は高校でも皆勤🏅高校生の次女・長男も今のところ、皆勤ペースです。お恥ずかしいくらい、健康優良児ですね😊バレエやス
こんなはずじゃなかった…世帯年収1,000万円の40代・共働き夫婦、愛する息子の「中学受験」成功に大喜び→入学後に待ち受けていた“まさかの事態”に悲鳴【FPが解説】学校によって、高校進学時に上がれないって学校があるらしいです。結構、大学付属校に多いと聞きましたが、我が家は付属は考えていなかったし、まさか入学してそんな現実があるなんて思いもよらなかったので、びっくりでした。学校調べている時に、そんなこと調べないよね。。。というか、そんなことあるなんて、前提になければ、調べようとも思
こんばんは中間テストが目前に迫りやっと勉強を始めている次男です次男は中学受験で大学付属校に入学しました。附属大学への条件である英検も取得して、あとは学校の成績を少しでも上げて学部選びに有利になるようにするだけですかなり厳しい強豪の部活動に入っているため練習は週に5〜6日は当たり前で自宅に帰ってきても、リモートでミーティングなどが行われています。土日は基本的に試合が入っているためゆっくり勉強する時間を取ることが出来ません次男に聞いた話なのですが
兄の学校は「よっぽどでなければ大学まで行ける」大学付属校なので入学が決まったと同時に「受験が終わった!」と安堵する保護者が多いと思います。しかしながら新学期になると1〜2人、退学者がでています。退学理由として、最初は家庭事情がほとんどですが、学年が上がるごとに、不登校、成績不振、他校受験、不祥事…と理由が複雑になってきます。付属中は高校、大学に推薦入学となるための一定の基準があります。基準を満たせない場合、推薦がもらえないので次の進路を自分で何とかしなければなりません。推薦がも
我が家は公立高校が第一志望で。私立はなかなか決まりませんでした個人的な意見ですが神奈川で共学でとなると、ドンピシャな学校がなかなかなく…理由は単純に遠くて通うのはちょっと無理かな、とか進学実績とかを見ると、うーんとなりかなり迷いました。私がね。大学付属校は、上が決まってしまうからと選ばなかったけど、今となってはあの大学の〇〇学部興味あるみたいになってるので、それはそれでそういう選択もあったな、と今は思いますが、内部進学でもとても人気な学部だろうし必ず入れる訳じゃないし。。とまあそんな感
私は運動がとても苦手で、学生時代も、学校の体育以外はほとんどスポーツをしてきませんでした。子どもたちがよく、「ここぞとという時には、アドレナリンが出てくるんだ」と言うんですか、その感覚、私にはよくわからないんです。子どもたちの話から、スポーツをしていると、アドレナリンの分泌、そのコントロールができるようになるみたいだと思いました。そして、それを受験でも活かすことができたようでした。次女の第一志望の入試では、テスト時間が各教科50分でした。次女は“アドレナリン”のお陰で、数学のテストの時
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。今日は、中学受験で大手集団塾に向かないご家庭について、話をしていきます。大きくはこの3つに該当するご家庭が、大手集団塾には向かないといえます。①保護者のフォローとサポートができない②お子さんが精神的に幼い③大学付属校を志望しているそれでは詳しく説明していきますね。【①保護者のフォローとサポートができない】まずは①保護者のフォローとサポートができない場合大手集団塾では、保護者のフ
受験で勝てる子というのは、最終的には『努力を続けられる力』で決まる気がします。努力を続ける為に必要な力とは『精神力』と『体力』。受験は短距離レースではなく、言わばマラソンのようなもの。時には友人に抜かされることもあるでしょうし、どんなに頑張っても乗り越えられない壁を感じることもあるでしょう。そんな時でも、目標を見失わずに前を向き続けられるか。また、前を向き続けようという気持ちがあったとしても、体力がなければ、走り続けることはできません。受験に打ち勝てる『精神力』と『体力』は、結局のと
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今日のテーマは、知らなきゃ損する中学受験!「進学校に入っても東大、早慶に行けるわけじゃない・・・」「うちの子には、絶対に難関進学校に入ってほしい!そして、大学は、東大や早慶に進学してほしい!」そう願うお母様、本当に多いですよね。でも、ちょっと待ってください。難関進学校に入れば、本当に安心なのでしょうか?東大や早慶に進学できるのでしょうか?実は、難関進学校に入ったとしても
『長女の塾選びの失敗』『高校受験全落ち』今でも、忘れません。娘の高校受験。私立を数校受験したにもかかわらず合格のないまま、最後の砦の公立受験の発表日。横浜駅からの急な坂を上り切っ…ameblo.jp↑↑↑以来、長女は塾嫌いになってしまいました。そこで、次女と長男の塾探しは時間をかけて、吟味をすることにしたのです。次女と長男の第一志望の学校に、その塾の校舎で何人合格者が出ているのか、それを調べることにしました。私は最寄駅と隣駅の塾数件に直接行き、入塾を検討しているのだけれども、子供の第
志望校A校、兄が通う大学付属校について。『志望校記録3月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が…ameblo.jp保育園も小学校も兄と同じところに通っていました。兄も通っていただいたいのことはことわかりますし、顔見知りがいるからから楽、というのがありました。中高一貫校で同じ学校に通ってくれると助かるなぁというのは強く思います。実際にきょうだいを同じ学校に通わ
こんにちは関東地方の気温は35度以上の予想になっていましたが、車で出かけた時の外気温度はなんと40℃となっていました意外なことに唇がカサカサに口紅を軽く塗って出かけたのですが日焼けですかね次男は中学受験で大学附属の中高一貫校へ通っている高校生です。9割近くの卒業生が付属大学へ進学する高校なので、指定校推薦などの情報は全くと言っていいほどありません卒業生の進学先などをみてみると毎年のように早慶や地元の国立大学への進学者がいるので、これは指定
中学受験終了してしばらく経ちます。受験最中はわからないことだらけ。でも、終了してから時間が経ち、全体を見通せるようになりました。忘れてしまったことも多いですが、今だからわかることなど、書いていけたらなと思います。娘は、世間の評判では、伝統的な「お嬢様学校」と呼ばれる大学附属の学校に通っています。初めて学校見学に行ったときの「ごきげんよう」には、本気でビビりましたガサツで面倒くさがりでマイペースな娘が、なぜ「ごきげんよう」な学校を選んだのか?それはさておき、今回は、管理型VS自由型につ
兄の中学での学年順位は、中一からほぼ固定です。周りを見ても同じです。上位、中間、下位…とその層での変動はあっても、中間から突然トップに、というのはないです。上位は、併願や、こだわりを持ってあえて入学してきた地頭の良い子、コツコツ毎日勉強ができる子。下位は中学受験がゴールになってしまった子、英語で躓いてしまった子、というのが主かと思います。入学試験をクリア、という同じ条件はありますが試験日に最高潮を持ってきて滑り込んだ子、本調子じゃなくても合格できた子、入学時での