ブログ記事206件
今回は中学受験のその後、私立中高一貫校・大学附属校の生活についてのお話を。中学受験未体験&超庶民の我が家にとって、私立中学は未知の世界。期待と不安いっぱいで進学しました。とはいえ、私自身が私立高校出身のため多少は私立中高の世界を知っていたので、公立との違いはある程度予想できていたのですが。まあ、この予想は大きく覆されました。結論、選ぶ学校で全然違う。この一言に尽きると思います。娘校は大学附属校で、小学校から大学までエスカレーター進学をする子が多くいます。娘の入学時点では
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。【なぜ大学付属校ブームが起こったか?】2016年度からの大学入試の定員管理厳格化、そして2020年からの大学入試改革により、いまの大学付属校ブームがある。大学入試の定員管理厳格化により、大学入試が難しくなった。実際に当時、大学入試は難しく、志望校のランク落としが頻繁に行われていた。また、大学入試改革については明確な変更内容が打ち出されず、入試への不透明感が保護者の不安を煽
さてさて、帰国受験の続きです今回は、大学附属校の高校受験について、特色を挙げていきたいと思います(その他進学校や、国公立を目指してる方のお役に立てずにすみません💦)国際基督教大学高校(ICUHS)・推薦【書類+面接】・書類選考【書類+面接】・筆記【英数国】12月の推薦入試は、8thまで現地校に在籍することが必須で、英検1級+もうひとつ1級相当の資格があること、または現地校の成績がオールA、またはキラリと光る書類内容が合格条件と言われており、かなりハードルが高い様です。また面接も
前々回?息子が中学受験で大学附属校に進学したら落ちこぼれたって話をさせていただきました。あれから、9ヶ月経って今は中三の夏休み。当時は中間・期末考査はビリから1/4以内が定位置だったわけですが、その後も「テスト前でもノー勉」のポリシーを貫き、中二の終わりくらいにはビリから5番まで落ちました。流石にやばいって言うんでスマホも取り上げてビリから1/4を超えない限りスマホは返さないってことにしたら、流石に堪えたのかテスト前には勉強し始めビリから12-14番当たりが定位置に・・・息子は
GoogleのAIからの引用です-----------井の中の蛙効果とは、心理学用語で自分と他者との比較によって有能感や自尊感情が影響を受けることを指します。【井の中の蛙効果の例】学業レベルの高い学校に進学した生徒は、優秀なクラスメイトとの比較で有能感が低下し、学習に対する動機づけが減退する野球がうまい選手が、野球が強い大学に入学すると、自分よりも優れた選手を目の当たりにして有能感が低下し、やる気を失う-----------井の中の蛙効果の話となったとき中学受験では
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今週も、多くの保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。今回のテーマは、「中学受験個別指導だけで合格できるのか?」「できれば個別指導塾だけで・・・」このように考えているご家庭は結構多いものです。「でも個別指導だけで大丈夫なの?」「志望校に合格できるの?」「個別指導だけで志望校に合格するのは無理じゃないの?」このような疑問と不安を持つ保護者の方が多いのも事実ですね。結論から言
二浪日記どこで落ちこぼれたのかはイチローが二浪していた時に、私が書いたイチローの中高時代の振り返り日記です。今回は、わが子が中高一貫進学校とやらを出てみて感じた自分なりの思いを3回に分けて書きたいと思います。74話やってもやっても下にいる子はいつかグーンと伸びる日が来る?75話進学校の進度は早く、内容は難しく、数学のサポートは必須。76話下位になる可能性は全員にあるが、上位になる可能性は全員にはない。となります。74話やってもやっても下にいる子は、いつかグー
兄の中学での学年順位は、中一からほぼ固定です。周りを見ても同じです。上位、中間、下位…とその層での変動はあっても、中間から突然トップに、というのはないです。上位は、併願や、こだわりを持ってあえて入学してきた地頭の良い子、コツコツ毎日勉強ができる子。下位は中学受験がゴールになってしまった子、英語で躓いてしまった子、というのが主かと思います。入学試験をクリア、という同じ条件はありますが試験日に最高潮を持ってきて滑り込んだ子、本調子じゃなくても合格できた子、入学時での
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。カウンセリングも終わり、あとは手続きだけという段階になって「いまの塾を辞めたくないと子供が言っているので、入塾を取りやめたい・・・」こんな電話がかかってくることがあります。ウチの塾は定員制にしているので、入塾を待ってもらっているご家庭もいます。さらに、早慶ネクシアではプロ講師による担任制にしているため、担当を決めたあとだとかなり迷惑な話です。「いまの塾を辞め
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「そんなにやる気がないなら、受験なんてやめなさい!」このセリフ言ったことありませんか?きっとほとんどの家庭で一度や二度、経験あることでしょう。家で勉強しないでダラダラしている、そんな態度の我が子をみて、イライラして、ついに怒り爆発!!そのお気持ち、わかりますよ!その態度に我慢できませんよね?でもね、それでやる氣になる子なんていません。だから言うだけムダ、ストレスになるだけ
息子の将来の夢。薬剤師...進学予定の大学に薬学部はありません。薬剤師になりたいなどと今までに聞いたことはなく、一過性の夢かもしれませんが。3月に行われた受験後フォロー面談では、これを聞いた塾の先生『』←こんな反応をしていました。ですよね、、、。お気持ちよーく分かります。小学生の時点では完全に文系ですよね。学校内資料で進学実績を見ると、国公立や医薬系の進学実績もあり、他大学の指定校推薦も余っているようではあります。ただ、他大学受験には相当な覚悟が必要なのは明らかです。学校説明会でも『付属
内申点重視の高校受験を回避するために中学受験をするというのは中学受験のきっかけでは多いかと思います。テストの結果よりも提出物、意欲や態度を評価されること、積極的に前に出る、運動が苦手など偏差値が高くても内申点が良くなくて受験校が限られてしまうかもしれないという不安。我が家もそれはありました。兄は小学校時代はテストの点もよく、宿題もきちんとやり、真面目な子でした。ただ、図工…「どうしたこれ」というものが多かったです(笑)。中学でもテストの点はよく、宿題、提出物はきちんと出していま
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。早慶ゼロワン2025年中学受験の合格実績が出揃いました。みんなよく頑張りました!!大学付属校に本当に合格したい家族は、一度、お問い合わせください。【公式】早慶ゼロワン|早慶付属中など大学付属校受験が専門の個別指導塾早慶ゼロワンは早稲田・慶應をはじめとする付属中学の受験を専門とするワンストップ個別指導塾です。早稲田・慶應はもちろん、明治・青山・立教・学習院・中央・法政などの付
進学校か付属校か、となったときに挙がるデメリットについて。兄を付属校に通わせて思ったことは…「付属大学が持つ学部しか選べず進路が限定される」ほとんどが付属大学に落ち着きます。付属大学にない学部に行きたい子は早いうちから決心して意思も固く努力ができる子です。外部を選んでも本人の希望通りに落ち着くと思います。「付属大学より上位の大学が目指せる学力があるかもしれないのに勿体ない」ほとんどが付属大学に落ち着きます(笑)。勿体ないないかも、なんていうのは大抵最初の試験で打ち砕かれます。
東洋経済オンライン難関私立中を「途中退学」した少年の驚きの現在|中学受験のリアル最寄りのコンビニまでは徒歩30分以上、のどかな田園風景が一面に広がる。地方にある全寮制の中高一貫校に通う山内哲平君(仮名・高校生)。神奈川県出身の彼は、中学入試で首都圏の難関大学付属校に見事合格したが…toyokeizai.net息子との体験談が記事になりました事実と違う点が幾つか有りました↓・息子との別居期間は、半年間・延長保育や長期休暇中保育の充実した、体操水泳英語漢字算数のスパルタ教育幼稚園には、
中学受験終了してしばらく経ちます。受験最中はわからないことだらけ。でも、終了してから時間が経ち、全体を見通せるようになりました。忘れてしまったことも多いですが、今だからわかることなど、書いていけたらなと思います。娘は、世間の評判では、伝統的な「お嬢様学校」と呼ばれる大学附属の学校に通っています。初めて学校見学に行ったときの「ごきげんよう」には、本気でビビりましたガサツで面倒くさがりでマイペースな娘が、なぜ「ごきげんよう」な学校を選んだのか?それはさておき、今回は、管理型VS自由型につ
そろそろ本気で志望校決めないとなぁと悩む毎日娘を連れての学校見学もそう何度も行けるもんじゃないその中で、どこを受けるべきか全然決まらないーーーとりあえず・チャレンジ校・本命校・相応校?(お守り校?)までは決まったけど万が一、2/1の午後でもご縁なかった場合のお守り校2をどうするべきかそこが本当に決まらない受験日次第で変わるし、早く日程表出ないかなぁーー皆さんはすでに志望校決まってますか⁉️中学受験案内(2025年度用)首都圏版[声の教育社編集部]楽天
『大学附属校を目指す女子の高校受験の実態』昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳…ameblo.jp『男子と女子の偏差値方程式』昨日の話をまとめますと…高校受験における難易度は女子早慶=男子開成、筑駒女子青学、明明=男子早慶附属となると思います。女子の青山学院高等部、明大明治をMARC…ameblo.jp↑↑↑このような理由で、大学附属校において男子と女子の偏差値格差はど
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今日のテーマは、知らなきゃ損する中学受験!「進学校に入っても東大、早慶に行けるわけじゃない・・・」「うちの子には、絶対に難関進学校に入ってほしい!そして、大学は、東大や早慶に進学してほしい!」そう願うお母様、本当に多いですよね。でも、ちょっと待ってください。難関進学校に入れば、本当に安心なのでしょうか?東大や早慶に進学できるのでしょうか?実は、難関進学校に入ったとしても
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「MARCHの付属だったら中学受験でなくても、大学受験からでいいんじゃない?」こんなコメントを見聞きすることがあります。「わかってないな!」という印象を持ちます。そして、あまりにも無責任極まりない。これが努力の末に、MARCH付属校に合格した受験生に言うのならさらにもっての外ですね。あまり受験のことがわかっていない方が言うのなら、百歩譲って「知らないなら仕方ないかも