ブログ記事212件
兄の学校は、高校入試を経て入学する「高入生」がいて中学入試を経て入学する「一貫生」と高校1年生からの混合クラスです。進学校では一貫生が先取り教育をしているという理由で高入生とは別クラスというのもあるようですが大学付属校ではあまり先取りをしないため混合クラスが多いようです。巷で言われている「中高一貫校に高校から入る」というときの噂ですが…「高入生は馴染みづらい」中学3年間を一緒に過ごし、高校から知らない子が入ってくる状況に関しては「中学3年間で1回も話したことない奴もいるし、高入生
共学、楽しそうです。◾️A君はBさんが好き◾️CさんからD君の好きな人教えて、って言われたけど、Cさんではないよ、って言えなかった◾️E君はFさんが好きすぎて先生に席替えしてほしいとお願いするか悩んでるんだって◾️Gくんの部活の先輩の彼女は、べらぼうな美人(べらぼうってよく知ってるな笑)。今日電車で一緒になったけど、モデルみたいに可愛いんだよ。◾️帰宅後H君から息子の携帯に電話があり、Iさん何部入ったか知ってる?の問い合わせ。(LINEでよくない?緊急性低すぎる)などと、まだ一ヶ月弱
今日からゴールデンウィークとのこと混雑を避ける為に昨日から有給を取って旅行へって方もいらっしゃるとニュースで観ました。去年までは、次女の周りでも、途中の平日は学校を休んで10日間程旅行へ行く友達も居たけど、今年はどうなのかな我が家は去年までも今年もそのような余裕なしと言うのも…うちの子たちは中高が大学付属校でしたが、大学への内部進学の推薦基準で、地味に大変なのが、欠席が年度ごと大体20日前後以下(実際は具体的な数字です)というもの。学校によって具体的な日数は違うものの、大体20日前
長男は中学受験しもう中学3年生受験から2年が経ちました大学付属校の為高校もエスカレーターですが成績はギリギリ付属校だからあぐらかいてますがこっちはハラハラしてますさて長男の事はさておき問題は次男です次男は野球をやりながらの受験長男以上にハードな受験になりそうです公立に通わせて高校で野球推薦を貰うという選択肢もありますがそこまでのセンスも無く勉強も今やらないとこの先中学
早慶附属校に通う長男。先日担任の先生と面談?があったようで、現在第一希望としている学部について、このままの成績でいけば大丈夫ではと言われたとのこと。現在候補の学部(学科)は3つ。母的にはどこでもいいです。より学びたい分野を選択してください。決して高くない成績ではありますが、一応選べそうです(笑)。『もう3年目だけどどう?学校に長くいるなぁって感じする?』『校舎自体はあまり。部活の活動場所はもう慣れすぎてる』だよね。すごく頑張ってる。最後までやりきって卒業してほしいです
「大学付属校合格バイブル」を読んで今日も今日とて、お熱の次男はお休みです本人はケロっとして、テレビや漫画を満喫中さて、ナツの希望校は、大学付属校ということで、「大学付属校合格バイブル」という本を読んでみました大学付属校対策と進学校対策は全然違うよ、というのが力説されている内容でしたでも、たしかにそう思いますナツの併願校に、とプールがない近場で、似たような偏差値の学校を見てみたのですが、そこは大学付属校ではなく、進学校過去問を見てみると、同じ偏差値帯なのに、進学校の問題の難しい
小学生の頃よりも2時間早く起きるようになった息子、今のところシャキッと起きてくれます。ただ、自分が一番に起きるのは嫌なようで、『起きてー』と声が。弁当の準備でいずれにしても起きる必要があるので、ありがたいと言えばありがたいのですが。朝食、歯磨き、荷物の最終チェック、着替えまで、時間配分もだいたい確立されてきました。朝の早い私よりも早く家を出ています。小さい身体でよく頑張っているなあと思います。学校まあまあ遠いです。1時間半。もしご縁をいただけたら引越を検討しよう、と私は提案していました。た
こんなランキングが出ていました。校舎や設備が充実している首都圏「中高一貫校」ランキング、1位は?大学付属校が多数選ばれた理由校舎や設備が充実している首都圏「中高一貫校」ランキング、1位は?大学付属校が多数選ばれた理由|AERAwithKids+首都圏に300校以上ある中高一貫校。わが子に合った志望校を選ぶためには、教育方針や校風、進路実績など、それぞれの学校の特徴をよく把握することが大切です。偏差値だけではわからない学校の強みを知るため…dot.asahi.com私は私
サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。K校、L校、M校が増え、現在13校となりました。--------------------校名サエからした立ち位置(チャレンジ/適正/安全)受験可能性(高/中/低)とその理由--------------------兄が通う大学付属校A校チャレンジ低:サエが嫌だと言っている。A校にこだわっているのは私だけのよう...無難な大学付属校B校安全高:選択肢の多さ、通いやすさから受験はする。B校をどの日に受験
兄のクラスのお母さまたちと盛りあがった話。「絶対に売店に行かない男子」兄だけかと思っていたのですが、その場にいた男子のお母様は全員そうだと。学校内に売店があり、文具や指定品が売っています。「上履き、サイズ合わせて買っておいて」と言っても言っても言っても絶対買わない。「赤ボールペンないから買っておいて」「A4ノートいるから買っておいて」と頼まれるけど、それ売店で売ってる!しかも売店のほうが安いよ!なんでそんなに売店に行かないのか…「めんどくさい」の一言で済まされます。外にあ
中学生活をスタートさせた息子。校歌、大学応援歌を口ずさむようになりました。なんでも、仲の良い野球部の友達が大きい声で歌っているからと。(どんな状況?)入学前からちょいちょい教えこんでいた夫、ご満悦。さすがに、息子の一言には驚きましたが。応援団格好いいよね🥺多分、大変だと思うよ。炎天下で学ランで応援するんだよ?!できる?うちわとかダメなの?母絶句・・・厳しさを叩きこんでいただいた方がよいかも・・・。
GoogleのAIからの引用です-----------井の中の蛙効果とは、心理学用語で自分と他者との比較によって有能感や自尊感情が影響を受けることを指します。【井の中の蛙効果の例】学業レベルの高い学校に進学した生徒は、優秀なクラスメイトとの比較で有能感が低下し、学習に対する動機づけが減退する野球がうまい選手が、野球が強い大学に入学すると、自分よりも優れた選手を目の当たりにして有能感が低下し、やる気を失う-----------井の中の蛙効果の話となったとき中学受験では
息子の将来の夢。薬剤師...進学予定の大学に薬学部はありません。薬剤師になりたいなどと今までに聞いたことはなく、一過性の夢かもしれませんが。3月に行われた受験後フォロー面談では、これを聞いた塾の先生『』←こんな反応をしていました。ですよね、、、。お気持ちよーく分かります。小学生の時点では完全に文系ですよね。学校内資料で進学実績を見ると、国公立や医薬系の進学実績もあり、他大学の指定校推薦も余っているようではあります。ただ、他大学受験には相当な覚悟が必要なのは明らかです。学校説明会でも『付属
内申点重視の高校受験を回避するために中学受験をするというのは中学受験のきっかけでは多いかと思います。テストの結果よりも提出物、意欲や態度を評価されること、積極的に前に出る、運動が苦手など偏差値が高くても内申点が良くなくて受験校が限られてしまうかもしれないという不安。我が家もそれはありました。兄は小学校時代はテストの点もよく、宿題もきちんとやり、真面目な子でした。ただ、図工…「どうしたこれ」というものが多かったです(笑)。中学でもテストの点はよく、宿題、提出物はきちんと出していま
兄の学校の成績評価はとても明瞭だと思います。主要5教科の評価は定期テストの点数副教科4教科は作品、実技の出来栄え「意欲関心態度」はよっぽど悪態つかない限り考慮されない評価の付け方は定期テストの点数、と算出方法も明示されています。まずテストも平均点がこれくらい、となるような設定がありそこまで難問はないです。定期テストの結果は保護者用アプリ、保護者会で紙媒体で配布され、子が親に対してテストの点を誤魔化すことは不可能です。副教科は親としてはわかりづらいですが、本人の納得いく結果のようで
我が家はサラリーマン共働き、ローンあり、太い実家と不労所得はないいわゆる庶民です。兄は普段、部活ドップリの生活なので、お金を使うといえば、お腹を満たすための買い食いくらいです。学校の同級生の話を聞いてるとちょっと驚きます。高頻度で学校帰りにスタバや貢茶に寄る食べ放題等で3000円以上の食事をする休み毎にディズニーや遊園地に行く推し活、推しメンのライブに注ぎ込むインバウンド観光地で着物着て遊ぶお小遣いいくらもらってるんでしょう…正しい金銭感覚…を身につけるようにしたいけれど
そろそろ本気で志望校決めないとなぁと悩む毎日娘を連れての学校見学もそう何度も行けるもんじゃないその中で、どこを受けるべきか全然決まらないーーーとりあえず・チャレンジ校・本命校・相応校?(お守り校?)までは決まったけど万が一、2/1の午後でもご縁なかった場合のお守り校2をどうするべきかそこが本当に決まらない受験日次第で変わるし、早く日程表出ないかなぁーー皆さんはすでに志望校決まってますか⁉️中学受験案内(2025年度用)首都圏版[声の教育社編集部]楽天
小学校はまだ春休みではありませんが日曜からサエの春期講習が始まります。新6年生となると、日数も拘束時間も講習料も(笑)ガッツリです。6年にもなると、塾のメンバーは固定。みんなでお弁当食べるのが楽しみなようです。いよいよ受験生、という感じになってきました。兄の学校はサクッと春休みに入っています。相変わらずの部活三昧ですが、オフの日は学校の友達や地元の友達と遊んでいるようです。学校の友達との間で「地元訪問」という自分の家の最寄り駅に集まって1日過ごす、というのが流行しているようで
兄は小学校低学年のときに地域のスポ少に入団しました。本人がやりたいといい、親としても習い事のイメージで軽く始めたのですが…大変でした。大変なことを挙げだしたらきりがありません。土日祝は親含め終日拘束。練習を休むと干されるので息子は一回も休みませんでした。なので土日祝の塾は一切行きませんでした。土日祝の分は平日に自学に励みテストも平日に振り替えてもらっていました。前受け受験の前日もスポ少の練習に参加していました。通常期は通用しましたが夏期講習はほんと無理でした。土日の穴埋めし
志望校A校、兄が通う大学付属校について。『志望校記録3月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が…ameblo.jp保育園も小学校も兄と同じところに通っていました。兄も通っていただいたいのことはことわかりますし、顔見知りがいるからから楽、というのがありました。中高一貫校で同じ学校に通ってくれると助かるなぁというのは強く思います。実際にきょうだいを同じ学校に通わ
中学入学時から「まもレール」を兄のSuicaに紐付けています。まもレールとはなにかといいますと、公式サイトから引用すると「子どもがSuicaまたはPASMOで駅の自動改札機を通過すると、保護者へ「通過時刻」「利用駅」「チャージ残額」をお知らせします。」というサービスです。使ってみてのメリット、デメリット。駅の入出時間がリアルタイムに届く→最終下校時間は決まってますが、タラタラ歩いたり、買い食いして帰り時間がまちまち。なので駅入場時間が通知されるとあと何分くらいだなという目安になり
志望校B校、無難な大学付属校について。『志望校記録3月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が…ameblo.jp兄の同級生で通っている子もいて、住居地域から通いやすい学校です。高校からの入学も多いマンモス校。大学付属だけれど、外部進学も多い半進学校という評判です。大学も学部は何でもあり!な学校です。選択肢が多いのでまだまだやりたいこと、が決まっていないサエには
志望校C校、理系大学付属校について。『志望校記録3月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が…ameblo.jpサエは理系…じゃないかなぁと思っています。なぜなら、夫もわたしもバリバリの理系。理系の理由が「国語きらい、歴史興味なし」なんですが兄もサエもその傾向が…大学付属校であっても理系学部がある大学、という条件になりそうしていくうちに理系大学付属というところ
志望校D校、塾おすすめの女子大付属校について『志望校記録3月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が…ameblo.jpサエの志望校、毎回サエの持ち偏差値からかけ離れたところばかり書いているため塾の先生から「共学の大学付属校志望、とは認識していますがこことかどうでしょう?」と勧められました。全く知らなかったのですが意外と通いやすいこと、周りで通ってる子がいること
兄は運動部に所属していてます。部員も多くレギュラー争いも学年は関係なく熾烈、ゴリゴリの体育会系です。先輩後輩関係は大変なんだろうな、と思っていましたが…先輩に可愛がられ、後輩に対してもとても優しくしていて驚くほど優しい世界がそこにありました。毎日一緒に登下校、平日の部活時間、休日も練習でずっと一緒。部活オフの日は他の部活と休み合わないから部活のメンバーで遊ぶ。週7で会って、なにそれ恋人?部活には怖い先輩がいて目立つことすると〆られちゃう、そんなイメージがありましたが「さすが昭
サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。最新模試偏差値のざっくり立ち位置。I校、J校増え、現在10校。現時点の思うところを追加しました。兄が通う大学付属校A校持ち偏差値+9一緒の学校に通ってくれると楽だけど、サエと合う学校かというと微妙。無難な大学付属校B校持ち偏差値-7通うイメージはあるけれど、この学校を目標にするのはちょっと違うという感じ。理系大学付属校C校持ち偏差値-9通っている方からネガティブな話を聞いてしまい、尻込み気味..
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今日のテーマは、知らなきゃ損する中学受験!「進学校に入っても東大、早慶に行けるわけじゃない・・・」「うちの子には、絶対に難関進学校に入ってほしい!そして、大学は、東大や早慶に進学してほしい!」そう願うお母様、本当に多いですよね。でも、ちょっと待ってください。難関進学校に入れば、本当に安心なのでしょうか?東大や早慶に進学できるのでしょうか?実は、難関進学校に入ったとしても
「一軍女子」サエの小学校では可愛い、運動神経がいい、コミュ力がある、集合写真の真ん中でギャルピしてるような子たちが一軍らしいです。人間関係で揉めているのは一軍女子とのこと。ゴタゴタは解決されていないみたいで泥沼です。『女子の人間関係』サエの小学校、女子の人間関係が非常にゴタゴタしています。女子が多い学年で、低学年のときは非常に授業態度のよい学年と評判でした。兄は男子が多い学年で、低学年のと…ameblo.jp兄の学校では可愛い、ノリが良い、特定の部活に所属、男子とワチャワチャ
私立中学は休みが多いです。1学期がはじまります。GW合間の平日の「自宅学習日」中間テスト後の「自宅学習日」春夏イベント後の「自宅学習日」期末テスト後の「自宅学習日」からのなだれ込み式夏休み。きっちり8月末まで休んで2学期開始。中間テスト後の「自宅学習日」秋のイベント後の「自宅学習日」期末テスト後の「自宅学習日」からのなだれ込み式冬休み。冬休みが明けたと思ったら入試期間の「自宅学習日」学年末試験が終わったら「自宅学習日」からのなだれ込み式春休み。「自宅学習日
兄の中学での学年順位は、中一からほぼ固定です。周りを見ても同じです。上位、中間、下位…とその層での変動はあっても、中間から突然トップに、というのはないです。上位は、併願や、こだわりを持ってあえて入学してきた地頭の良い子、コツコツ毎日勉強ができる子。下位は中学受験がゴールになってしまった子、英語で躓いてしまった子、というのが主かと思います。入学試験をクリア、という同じ条件はありますが試験日に最高潮を持ってきて滑り込んだ子、本調子じゃなくても合格できた子、入学時での