ブログ記事231件
毎日暑いね暑さ対策にハンディファン冷却付きをゲットしましたこのサーキュレーターかっこいいいつかの保護者会で大学附属中高一貫校に通う次男の保護者会で担任がお話しされました高入生は優秀です大学に内部進学できない子のほとんどは中入生です少し前まではその差がかなりあったそうなここ最近は中入生も頑張っているのでそこまで学力の差はなくなっているんだってでもやはり内部進学できない子は中入生らしいのですだから今から頑張れよという担任からのメッセージ他の学校でも言ってたな中学
ウチの息子、中学からエスカレーター式の大学附属中高一貫校に通ってます。中学受験ではエスカレーター式じゃない「東大何人合格!」っていう都内の最難関男子校をサピックスのアルファから目指しましたが見事に失敗笑親も疲れちゃって、もう受験はイイよって受かった滑り止めの中から進学校は避けてエスカレーター式の大学附属校を選んだわけですが・・・受験が終わったら全くの「ノー勉」笑普段はそれで良いとしても、テスト前くらいは勉強しろよと思うのですが、テスト前も「ノー勉」。当然として成績は急降下、現在では
お久しぶりです。更新です。表題の大会が卒業中学校で開催されましたので、卒業以来となる母校訪問&六段として審判に行ってきました。さすがは私立人気。剣道人口が囁かれている中、全く剣道人口減少を感じさせない選手数でした。なんなら、私が在学していた頃よりも多いかもしれません。女子個人戦の部門とかできてましたし。母校のレベルは相変わらずでしたが笑最近剣道で悩むことが多いですが、なんか、初心に帰れた気がします。中学時代の顧問の先生や、元部員のお兄さんなどにも会えて、まあまあ面白かったです。P.S
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。首都圏の中学受験でいま注目される「大学付属校」その中でも高い人気を誇る「北里大学附属順天中学校」と「明治大学付属世田谷中学校」が、このたび【早慶ゼロワン主催】にて、合同で学校説明会を開催します!■この説明会でわかること・両校の最新の入試情報と出題傾向・内部進学・大学実績のリアル・学校の教育方針や特徴、生徒の雰囲気・附属校ならではの“魅力”と“注意点”・保護者が気になる学校
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。第14回「慶應中等部模試」が開催されます。「慶應中等部模試」10月19日(日)開催対象:小5・小6定員:100名限定料金:無料■午前の部9:40~12:15■午後の部13:10~15:45この模擬試験は、慶應中等部合格者の“6人に一人”が受験しています!申し込み締切は、10月5日(日)23:5
今週末に3者面談です。全員ではないんですよ・・・指定校推薦、総合、内部進学でも枠のある学部の受験希望者のみです。なので、半数もいません。内部も過酷です。枠がある学部は数名ですのでどの学部でも良ければそれなりに進学できますが大学付属校といっても内部進学は30パーセント未満です。指定校推薦も過酷です。学内選考が9月・・・11月に出願、結果は12月です。そして共通テストは全生徒受験しなくてはなりません。それが救いかな?指定校推薦も英語のスコアが〇〇以上とか評
◆はじめましての方へこんにちは。中学受験カウンセラーの野田英夫です。私はこれまで、早慶をはじめとした大学付属校への受験指導を専門に、多くのご家庭をサポートしてきました。このブログでは、中学受験をめぐる“本音の話”を、保護者の皆さまと共有していけたらと思っています。特に、日々お子さんの受験と向き合っているお母さまへ、「ちょっと気持ちがラクになるような視点」や「塾では教えてくれないリアルな話」をお届けしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。◆どうして“進学校の入
兄の私立一貫校の学校の行事、保護者会には基本的に行くようにしていること、運動部ということもあり、保護者との関わりが比較的多いです。たまにすごくしんどいと思うことがあります。通っていた公立小学校より圧倒的に変な人の数は少ない、というのをまず言っておきます。基本的に皆さん、子供への関心が高い。そして熱意が過熱しすぎることもあり、胸焼け…なんです。親御さんのパワーがすごいんですよ。そのパワーがたまにおかしい方向にいくと…もうね…私にとってはそんなことほっときなよ、と思うことばかりな
塾の面談が終わりました先生はいつもの先生とてもお人柄の良い方です明大世田谷のこと、さすがに知っていました。はなこも説明会で得た情報を話したら、喜ばれました詳細は身バレ防止のため伏せさせて頂きますが50分、しっかりお話させて頂きましたたんぽぽ県の場合、学校説明会での個別相談で特に親の方から「お約束」を取る必要はないそうで自分の眼で見てみると言う点では学校訪問は大切ですが合格にマストと言うことではないそう。併願予定校の1校は配信のみにしよー良かったー塾で
この間の合不合判定テスト結果期待していたほどの偏差値は出なかったもののひっさびさに偏差値60超えましたそれに伴って、志望校であるMARCH付属校の判定もA判定もらえた学校も前回CやD判定だった学校がB判定になっていたり志望者数が数百人のうち、20位以内に入れていた学校も志望校の変更も考えていましたが...一旦はこのまま夏期講習に突入してもいいかなと、娘と認識合わせしましたさぁ、泣いても笑っても後半年頑張りましょう中学受験大逆転の志望校選びと過去問対策令和最新
私もなかなか上手に集められなかった中受情報。同じ塾や、小学校ママは当然、高校時代や大学時代からの友人でも、本当に有益な情報は話さないように思います。。こと母親同士だと。ご自身の子どもの受験に心残りがあると余計に。。友人の一人は息子はもう高3ですが、未だに第一志望校に落ちたことを悔やんでおり、進学先学校名を直接は言いません。最寄り駅かつ男子校と聞いたので、学校が分かったという感じです。さて、私が塾やネット以外で情報を得ていたのは会社の人、男性です。数年いやかなり前に受験を終えた家
一、東海大学の付属校として1、中→高はほぼ100%の進学率2、高→大学への進学率は80%~90%二、東海大高輪台が育成する力1、協調する力~学校行事や部活動などに、自ら積極的に参加する。他者との違いを柔軟に受け入れ、他者と強調し、より良い関係を築く。2、こころみ力~知的好奇心や技能・体力に自らの限界を設けず、自己の可能性や能力の向上に挑戦する。3、柔軟な思考力~将来の進路を視野に入れ、日々学習と部活動に精一杯取り組むことにより、柔軟で多様なものの見方や正しい考え方を導き出す。4
横は狭いが縦に長い!?大学付属中高一貫校に通う中3次男受験を気にせず中学最後の部活に全力で取り組めるのはメリットの一つ『【中3次男】集大成の時期』成長中高一貫附属校に通う次男中学に行ったら絶対やりたかった部活に入部しましたそのスポーツに出会うまで自己主張するタイプではなかったのだけどそのスポーツに対して…ameblo.jp頑張る後輩の元へここ最近OB達が練習に参加してくれているようです「ある世代」というよりは高校生、大学生、社会人までバラバラな感じです年齢が離れてい
今回からWebで閲覧するようになりました結果です偏差的的には3科目、5科目とも微増です前回は2024年度2月号を受験しています。中2の2月号の学力診断テストの時より受験者数が3科目で3,000人以上、5科目では2万人近く増えているようです。はなこ調べそれぞれの学生さん達の学力の幅が広がったせいでしょうか平均点が随分下がっています。それ故に取得点数の減に関わらず、たんぽぽの偏差値が上昇しているのかと。が、順位は相当下がっています。頑張って勉強して
前回の明大明治中塾対象説明会(2026年入試対策~明大明治中塾対象説明会|中学受験国語研究ブログ)の続編です。そちらも参照してください。一、高校の教育明治大学推薦90%以上という環境の下、捉われない確かな学びを提供する。1、全方位型人材育成①全方位型学習~高1・2年はほぼ全科目必修。高3から進学希望学部に基づき、文系・理系に分ける。②高1・高2で身につけた基礎学力をもとに、探究的・発展的な学びをより深めるために、高2後期から高3前期にかけて「探究選択」を設置。13講座から自ら選択で
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。中学受験って、お子さんだけでなく、一緒に走り続けているお母さんにも、本当に大きな負担がかかりますよね。「私のやり方、これで本当にいいのかな…」「なんで私ばっかり、こんなに必死なんだろう…」「もっとちゃんとサポートできてたら…」こんなふうに、自分を責めてしまったり、出口の見えないトンネルにいるような気持ちになっていませんか?でもね、あなたは決して一人じゃありません。多くのお母さんが、同じよう
ぺいの受験校を決める段階に入ったのが6年生の夏休み明けくらい。その時に塾の先生から「次の模試で今よりも偏差値が上がっていたら、今ぺいくんが仰っている学校を受けさせることができますが、そうでなければ少し変更が必要です」と言われました。そうなんです。ぺいは少しレベルの高い学校をずっと希望していました。いつも模試はE判定。なんでそこがいいのかは『学校名がかっこいい』ってのと、『制服がなくて私服』という2点だったと思う。結局、その次の模試でもいつも通りの偏差値で個人面談で改めて受験校
近々、塾の面談がありますたんぽぽは少し遠くの校舎に通学しているのですがなんと、面談は近くのRセミナーで行って頂けるとのこと助かります前回は2年生の終わりごろさらさらーっといきました。今回ははなこも本気ですよ面談で相談しようと思っている件○駿台では常に関数と図形の項目が悪かった。今後の対策は?→たんぽぽは捨て問項目と言っていたが○大学進学を視野においた進路相談。早慶GMARC等大学付属校と県立トップ層校、特に国立大学、文系文系にこだわっていな
一、明治大学唯一の直系付属校の使命1、初代校長鵜澤聰明の言葉「第一級の人物たれ」。この言葉通り世界に貢献できる「第一級の人物」を育成していく。2、明治大学唯一の直系付属校として、推薦基準を満たした高校3年生全員が→①明治大学10学部にほぼ第一希望で進学可能(第一希望主義)→②国立大学、公立大学、大学校に明治大学への推薦を確保しつつ併願可能→③私立大学に一部併願可能(基準は明治大学各学部が決める。たとえば、理工学部→明治大学にない学部学科なら併願可情報コミュニケーション学部→本学部
ホームページの記事を更新しました。学習塾Proofの10年間―本気で挑む高校受験|学習塾Proof(小手指・新所沢・西所沢の進学塾・学習塾)開校からちょうど10年が経ちました。プルーフを卒業した生徒は165名。彼らの全合格実績を踏まえて、学習塾Proofがどんな塾か改めてお伝えいたします。www.proof-juku.com夏期講習2025&夏スタート生応援キャンペーン|学習塾Proof(小手指・新所沢・西所沢の進学塾・学習塾)『本気の自分に出会う夏』【講習期間】7/
「中学受験をして難関校に入れれば、その先は楽になる」「大学の付属校に入ってしまえば、受験は終わりだから」先日読んだこちらの記事を通して、その考え方がいかに甘くて、危ういかを痛感しました。中学受験の本質を知らない親に教えたい心得「中学受験で難関中学に入れれば、東大をはじめとする難関大学への道が近づく」「大学付属校に入れれば、この先は受験をしなくてすむ」「だから、今頑張っておけば後がラクになる」そう考えて、「中学受験」を始め…toyokeizai.net「想像以上に過酷」な中学受験の世界中
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。突然ですが、こんなふうに感じたこと、ありませんか?「もしかして…うちの子、難関校は無理なんじゃないかしら?」実は、そう感じているお母さん、とっても多いんです。そして、その“直感”…決して間違っていません。中学受験って、ただ「勉強ができる」だけじゃ通用しない世界。とくに早慶や開成などの難関校を目指すなら、求められるのは――精神的な成熟自立した学びの姿勢プレッシャーに負けないメンタル
🏓の、都大会予選。3年には個人戦最後の試合になる。幾つかある私立のうち以前から参加している大学付属校の生徒が全員一気にレベルを上げていたのには驚いた。そこの高校生も結構強くなっているから、その高校生と、練習する機会が有るのかもしれない。どの子も、ドライブが低く鋭くて、素晴らしい。こういう学校に、次の団体戦で当たる可能性があり、恐い。けれど、燃えた試合が出来そうで、負けても、楽しい試合になりそう・・・と思うとあたってもいいかも・・・とも思う。、今年初めて男子1年生の部が出来、初大会で、何もでき
今のところサエの第一志望、理系大学付属校。『志望校記録5月』サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。現在13校ですが、次回から消えるものもあり。--------------------校名サエからした…ameblo.jp先日、サエと近くに行く機会があったので学校外観を覗き見しに、そしてわたしが学校説明会に参加してきました。そもそもなぜその学校が突然浮上したかというと「遠くて通えないと思っていた」学校だったのです。近いとはいえないけれど、兄校と所要時間は変わらない
大したことは書いていませんが…『スポーツに取り組みたい子の中学受験その1』志望校選びの基準は各家庭それぞれかと思います。兄の場合は、小学校時代にスポ少に所属していて中学、高校ではスポーツを続けるという強い意志があったため志望校選びの…ameblo.jp『スポーツに取り組みたい子の中学受験その2』その1の続きです。『スポーツに取り組みたい子の中学受験その1』志望校選びの基準は各家庭それぞれかと思います。兄の場合は、小学校時代にスポ少に所属していて中…ameblo
こんにちは!元塾講師中学受験済み2人の子どもを持つワーキングママみさきです今日は併願校選びについて、塾講師時代のお話をしたいと思います。よく「チャレンジ校・実力相応校・安全校」のバランスで受験校を選びましょうと言われますが、この「安全校」選びが実は一番難しいんです。偏差値的には「安全校」と思っていた学校。過去3年の合格者平均偏差値を見て、「これなら大丈夫」と判断しても蓋を開けてみると...その年はなぜか応募者が急増😱人気のある学校の入試日程変更や新しい入試方式の導入で注目度アッ
志望校選びの基準は各家庭それぞれかと思います。兄の場合は、小学校時代にスポ少に所属していて中学、高校ではスポーツを続けるという強い意志があったため志望校選びの基準は「部活動」でした。『中学受験とスポ少』兄は小学校低学年のときに地域のスポ少に入団しました。本人がやりたいといい、親としても習い事のイメージで軽く始めたのですが…大変でした。大変なことを挙げだしたら…ameblo.jp我が家の場合はまず、部活動が中高で存在しているか、そして活動規模(部員数、練習頻度)、レベル(地区、都道府
サエが小学校に通っているので兄の同級生のお母様と顔を合わすことも多いです。中3ともなると高校受験の話題がほとんど。そこで言われること。「高校受験しないのいいな」中学受験をすると、高校受験をしなくていい場合がほとんどです。親としても高校受験を気にせず中学生活を送れるというのは非常に精神的に楽です。でも話を聞くと、今の高校受験は確約とれる学校が多くあって高校受験にそこまで気を張り詰めているお母様は少ないみたいです。「うちも中学から入れておけばよかった」正直この言葉って
わたし自身は中学受験がそれなりに盛んな地域で暮らすものの地方出身の両親のもとで育ったため公立信仰でした。『中学受験未経験の親』わたしは中学受験を経験せず公立中学、高校、大学と進学しました。中学受験を経て私立中学に進学する子もそれなりにいる地域でしたが「私立は公立に行けない子が行くとこ…ameblo.jp兄の大学付属中のお母様方、私立中学出身が多いです。まず東京出身の多さ、地方都市出身はいるものの、公立信仰の地方出身の方…には今のところ出会っていません。わたしのかつてのママ友関
N2025生として、アップデートされたMyNichinokenの志望者人数推移に寒気がしたのは私だけでしょうか我が家の受験生は6年後期から勉強しだして後期に偏差値が上がったタイプでした後期の偏差値だと2科目はR3以上R4未満4科目はR3に若干届かず過去問が合格最低点を超えるのは2回に1回この仕上がりで特攻しました✈️もちろん前期や年間偏差値はさらに距離がありました必死で見ないようにしたyo最終併願プランを決める時、後期上がり調子だから娘さんの場合は後期の偏差値で見てください、と