ブログ記事14,784件
河合祥一郎氏関連の角川文庫の話題も、オスカー・ワイルドと『赤毛のアン』で終えるはずだったのだけれど、今回のセールが終わるままに流してしまうのもちょっと惜しいので以下を書き添えておきたい。【注意:以下の商品の価格情報は次の瞬間には新たなものに更新されているかもしれません!】アーノルド・ベネットの『金より価値ある時間の使い方』は、日々大量生産されているビジネス書ぽいタイトルだが、原題もHowtoLiveon24HoursaDayという、20世紀初頭の英国に生まれた生
朝ごはんを食べた後は、隣へ…そう!お隣は一路庵だったのでした和菓子屋さんでは、だいたいどら焼きとか焼きものを買うことが多いのだけど久しぶりに季節の生菓子でも…と、寄り道石衣桜しぐれ、桜まんじゅう直径3センチ程のまん丸な「石衣:いしごろも」サラリとしっとりなこし餡を、砂糖のすり蜜をかけて白い糖衣をまとわせた和菓子でつまんだ指の体温で溶けてしまうくらい繊細で暖かくなると作らなくなるお菓子一路庵では、4月中旬にはもう作らないとのことでした。賞味期限7日と、生菓子にしては日持
~自己紹介~現在、48歳。関東在住。年子姉妹の母です。37歳で結婚し、39歳で長女を、40歳で次女を出産しました。2027年&2028年、中学受験(するかも?!)の記録を綴ります!----------------------------------------------☆アメンバー申請して下さる方へ☆同じジャンルのブログを定期的に更新されている方に限定させていただいております。ご了承ください。-----------------------------------
城山三郎氏の心に響く言葉より…『花伝書』の中で、私が一番ピンと来た言葉は、「住(じゅう)する所なきを、先づ、花と知るべし」という定義でした。現状なり考え方に安住しない。あぐらをかいたり、決して満足したりしない日々を新しく生きる。心を常に新しくしておく。そんな心の赴くまま、知らない道へも踏み込んでみる。そういう姿勢にこそ、花があるのではないでしょうか。夏目漱石が愛読したイギリスの作家にローレンス・スターンがいますが、彼は、
兄から、今月(2020年3月)、愛媛県松山市内まで行ったときに撮った画像が送られてきました。今回は、その画像を利用するとともに、私が撮影した18年前~20年前の松山市の写真と比較してみたいと思います。(2020年3月)伊予鉄道(路面電車の市内線)2100形のダイドードリンコ(俳句甲子園の商品協賛企業)による「松山俳句甲子園」ラッピング車です。(2002年6月)18年前に撮影した旧塗装時代の伊予鉄道2100形です。(2020年3月)大街道電停付近を行く坊っちゃん列車です。
鷗外森林太郎は、香以伝最終章に於いて「一の批評家」には必ずや文集が存在し、これを繙けば、百物語評を発見するのも容易であろうと述べるが、これが全く容易ではないため、鷗外の信頼性に疑問を投げかける要因となっている。後世、多くの鷗外研究者から「細木香以」伝は鷗外史伝の中で特異な存在とされて来た。と云うのも、歴史上の人物伝を執筆する際には、多くの史料を比較検討する事が求められるが、香以伝では仮名垣魯文の「再来紀文廓花街」以外の史料を殆ど参照されて居ないからである。鹿嶋屋清兵衛と同じ大尽の史伝を
愛媛へ道後は2度目、夫とは初めてでした道後温泉ふなや皇族が度々お泊りになり、夏目漱石や正岡子規ら、文人墨客にも愛された老舗旅館玄関横には夏目漱石が読んだ句碑自然の川が流れる1500坪の自然庭園があり約200種類の植物が生息していて初夏には蛍が舞うそう素敵ですね後でゆっくり眺めよう南館7階へこちらは4部屋のみで静か俳句ラウンジスイート花枕大型ソファーが気に入りましたミニバーせっかくなので聴きました(笑)ベッドシモンズ(140✕200)お部屋の説明後高身長の
う夏目漱石の「こころ」。漱石の文章は、心理描写が丁寧で、名言がたくさんあり、「言葉の力」の凄さを思い知らされます。夏目漱石自ら記した宣伝文句が、「自己の心を捕えんと欲する人々に、人間の心を捕え得たるこの作物を奨(すす)む」であったと言われます。高校の教科書で紹介されたり、夏休みの読書感想文で推薦されたりするのも、うなずけます。僕は高校生のときに読んでもよく分からなかったけれど、時間が経ってから読み返してみると、全然印象が違いました。高校当時のことも思い出しつつ、夏休みの読
11月17日(日)~11月18日(月)、この秋3度目の(で、いいんだよな?今年は暑かったから季節感バグり気味)キャンプに出かけました。向かうは熊本!<九州道を熊本へひた走る>菊水ICから県道16号線を玉名方面に走り、まずは「道の駅きくすい」へ。<道の駅きくすい菊水ロマン館>ちょっとした食材を買おうと立ち寄ったのだけど特産品が豊富で迷う、迷う。(笑)<道の駅内にあるパン屋さん「ぱんのわ」>建物が前方後円墳の形をしているのは、もちろん江田船山古墳があってのこと。
森田草平選集は、以下の如く全六巻が刊行予定されて居た。第一巻細川ガラシヤ夫人第二巻輪廻・作者年譜第三巻煤煙・ある老女の自殺・初恋・吉良家の人々第四巻漱石先生と私第五巻日記(終戦前夜)第六巻随筆集森田草平(本名、森田米松)昭和31年(1956)6月10日に先ず第五巻が刊行され、次に7月10日に第一巻が、9月25日には第四巻が配本された。巻数に関係なく、第三巻が続いて配本される予定であったが、どう云う訳か以後中止となって居る。発行者は小宮山量平であり、発行
昨日は、久しぶりにスーツとネクタイでスタート昼、中抜けで保健所と厚生局にいきましたとある手続き中ですクリニックに戻って手術をなんとかやり切りました四月はいろいろあって、分刻みで生きてる感じでなんだかせわしないですその上雨☔が降ったりすると、グダグダです、、、昨日はそんな日でした、、、💦そして本日は休診日、村民登録(年間パスポート所持)している明治村に行きました⤴︎明治の学校とか病院には特に惹かれます今や、明治村全域をよく知ってはいますが、やっぱりいい場所です皆さんにお勧めした
黒澤明監督「羅生門」がハリウッドで、テレビドラマ化2018年のニュースですが、スピルバーグ率いる製作会社が現在も主導。配信時期は不明とのこと。現在も進行中~サイト黒澤明『羅生門』ハリウッドでテレビドラマ化!|シネマトゥデイスティーヴン・スピルバーグ監督の製作会社アンブリン・テレビジョンは現地時間18日、故・黒澤明監督が手掛けた映画『羅生門』をテレビドラマ化する権利を獲得したことを発表した。www.cinematoday.jpハリウッドで、羅生門がテレビドラマ化するという。あの
小学校の教科書に載っていたのだろうか。話の内容も全く覚えていないが、このタイトルだけは記憶の中に強くある。千葉県のある村に伝わるおもちゃ、べろだしちょんま。そんな短い前書きの後に本編が始まる。斎藤隆介氏の江戸時代を舞台にしたとんでもない悲劇。涙なくしては読めない。創作かもしれないが、日本各地に江戸時代の悲劇的伝説は多く残っており、近しいことはあったのだと思われる。家光時代の隠れキリシタンのことなども歴史の教科書には数行触れられているくらいかもしれないが、遠藤周作氏の「沈黙」を読むと
晴れて暖かいようで気温は低い日が続きます…。過ごす場所とそこでできる仕事を選びながら過ごしていますなので、、、いろんなことが中途半端やっと梅の花がふくらみはじめました♡お花モチーフのかぎ編みに挑戦!今年に入ってわが家でプチブームのかぎ編み。今ニット編み流行りなんですって?100均で毛糸を買おうと思ったら全然なくって、そこで知りました…元々は姪っ子がお母さんの誕生日にと編み始めたかぎ編みがきっかけ。本人はくさり編みで断念しましたがプレゼントして
KANちゃんの音楽きいてて思うこと昔本人がよく、言ってたけどやっぱり恋愛至上主義だな改めて、恋愛の歌のなんて多いこと!好きな曲はいくつもあって、あげればきりがないんたけど、たとえば、せつなくて泣いちゃうのは、「50年後も」「世界で一番すきなひと」「君が好き胸が痛い」「永遠」「たとえば僕の存在が君の重荷になるならその荷物も僕が持ちます」という衝撃の歌詞!!幼心に、「こんなに、愛される女の人って、幸せだろうな、でもちょっとこわいかな?!」なんて友達と語ったりしていたな😂
横浜、川崎で占い師をしております朴美花と申します✨中国吉林省生まれで、2000年に来日しました💫今は、占い師活動をしながら女の子2人を育てています💫✨太陽と水星☀️木星が同じ星座にある場合物を書くのが得意📝下のホロスコープは、歴代文豪夏目漱石の出生図☘️見事同じ星座🌌皆さんも自分の隠れた才能を調べて見て☘️💕この講座ではまず、受講生ご自身やご家族のホロスコープを題材に進めて行きます☘️楽しく学べる西洋占星学を通じて星々が秘めたメッセージを読み解きハッピーな人生を一緒
以前、読書嫌いの次男が夏目漱石の「こころ」を読んでいるという記事を書きました。『読書感想文とタオル』朝晩だいぶ涼しくなってまいりました。朝夕の愛犬のお散歩時に、秋の気配を感じます次男の夏休みも終盤。ようやく宿題に真剣に取り組むようになってきました。毎年手こず…ameblo.jp学校の課題以外で本を読んでいる姿なんて見たことがなかったのですが、「こころ」に相当感銘を受けたらしく、あれから「坊ちゃん」を読み直し、「桐島部活やめるってよ」や「永遠のゼロ」も読了。通学の電車内でも音楽を聴いたり、ゲ
昨日はぐみんちゅと賜姓源氏の話をしました中学の歴史では源氏・平氏と出てくるかな?高校の歴史で清和源氏と桓武平氏という言葉が出てくるのかな?まあとにかく、昨日のぐみんちゅが学校の授業でその言葉を知るのはまだまだ先ですが、天皇の系図を観ながら、嵯峨天皇や村上天皇を探したりしながら、臣籍降下についても話しました私は中高生の頃、歴史の授業は好きでしたが、年表について、何も疑問に感じることがなかったのですそれをそれとして受け止めていましたしかし、ぐみんちゅたちには、歴史の年表(表面)の裏には
ついに最も濃い回が来てしまいました。純文学なんて一体どこが面白いんですか、とよく言われますし、その通り、全然面白くないやつが大半だなとは思います。僕は定期的に今でも純文学を読んでいるのですが、途中で投げ捨てたくなる本もたまにあります(が、最後まで読んでしまうこの間違った粘り強さw)僕は音楽にしても文学にしても「クラシック主義」では全くありません。クラシックと言われるものも、当時は今のライトノベルみたいな流行りものだったかもしれませんし、そうだったから後世に残っている面があるはずです。ベ
浅間神社に来ています。コロナ禍以降、涸れ手水が増えてしまいました。今でもそれを引きずっている所は多々あります。柄杓に口を付ける人がいるので、感染媒体扱いされるのを避けているんでしょうね。言ったもん勝ちのクレーマー社会ですから、致し方ないのかもしれません。いっとき流行った花手水も、最近は見かけなくなりました。神社よりお寺の方が盛んなのでしょう。お寺には住職がいるので、手入れが出来ますもんね。神社だとそれは難しい。こうして玉石を敷き詰めているのは、メンテナンスの難しい神社の知恵とも言
私がこの店に行く場合は根津神社に詣でたついでにということになるので神社北口に面した坂道を上ることになる。日本医科大学病院を過ぎる角っこに店がある。この角っこを右に折れて進めばすぐに夏目漱石の旧居跡(猫の家)の碑がある。この「一炉庵」は明治36年創業だというから、甘い物好きで知られる漱石もこの店を訪れたことだろう。初代は京都出身で、東京では本郷のあの「藤むら」で修業をしたそうだ。店でまず目に付くのは上生菓子の種類の多さ。なんでも二十四節ごとに15~20種類、年間400種類を作るの
みなさまこんにちは。新三回生になりました古瀬です。今回のお題が趣味ということですが、バイトをしすぎているせいでバイトが趣味になりそうです。部活とバイトに支配される生活はやはり良くないですね。春休みの期間ずっと部活昼寝バイトを繰り返していました。あんまり遊べませんでした。予定は詰め込みすぎず余裕のある暮らしを送りたいです。なぜか自分は予定がない日がほとんどないので、ごく稀にあるめちゃ暇な日に趣味的なことをします。例えば、1人で大津までプチサイクリングに行ったり、バンドとかアイドルのライブと
ここは東京か。「育徳園」。通称「三四郎池」。何度来てもそう思う。元加賀藩屋敷、現東京大学本郷キャンパスにある。大都会の喧騒から遮断された、高い木々に覆われた森のなかの、静かな池夏目漱石の「三四郎」では、ここで熊本から上京してきた三四郎と、東京生まれの美禰子が出会う。三四郎が美禰子に振り回される日々が描かれる。三四郎は夏目漱石の弟子の小宮豊隆、美禰子は女性運動家の平塚雷鳥、がモデルだ。「三四郎池」から本郷菊坂を下ったところに「右京山」という場所があり、ここで、矢野正
1980年代の日本の音楽界は、<アイドル歌謡曲>の全盛期だった。女性アイドルのトップは「松田聖子」さん。男性アイドルは、「近藤真彦」さんと「田原俊彦」さんが人気を二分していた。私は、熱烈なファンというほどではなかったけれど、小学生のころは「三田寛子」さんが好きだった。ラジオから流れてくる三田さんの歌声が印象に残ったのを覚えている。初めて買ったCD3枚のうち1枚が三田さんのベストアルバムだった。中学生の頃は、「岡田有希子」さんが好きだった。でも、彼
次女はひじきご飯が大好きなんですよ。なので国産の生ひじきを見つけたら買ってきて炊いて上げました。でもお人好しすぎるはるまきはお裾分けしてしまうのです。でもね〜もう、ひじきご飯は作れなくなったのですよ。今まで買ってたお店には国産の生ひじきは無いのですよ。お魚を沢山扱ってるお店を見ても国産では無いのです。そこで、見つけたコープのドライパックのひじきです。いつもの生ひじきと味の違いはどうかなぁと思いながら豚肉と炒めて甘辛く煮ました。このひじきご飯はむかしむかし、夏目漱
先ず前回のブログ記事の訂正から。「百物語が発表された明治44年(1911)10月1日、その日漱石は痔で入院中であったのである。神田にあった佐藤医院で9月14日に肛門周囲膿瘍の切開手術を受けて居る。」と記したが、これは私の誤記であった。「漱石研究年表」(荒正人著)によれば、漱石夏目金之助は入院するのが嫌だと云って、佐藤恒祐医師に往診を依頼し、牛込区早稲田南町7番地(現漱石山房記念館)の自宅で、9月16日に切開手術を受けて居たのである。この事実は、近松秋江が漱石から「百物語」に
櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…「かわいがられる」とは、一体どういうことでしょうか?男女の関係、親子の関係を除いた場合、特に職場においては1.目をかけられる2.特別にひいきにされる3.大切に守られるこの三点がそれにあたります。ただ、ここが重要な点ですが、職場の上司や経営者にかわいがられることだけが大切なわけではありません。実力が伴っていなければなりませんし、外部の人たちからの評価も大事です。社内で同じよ
📝ワタシの好きな『文豪温泉』物がこのお正月、BSプレミアムで!■『文豪温泉〜名作の陰に名湯あり〜』2023/1/2(月)18:00〜19:30NHKBSプレミアム【再放送】①2023/2/25(土)15:30〜17:02NHKBSプレミアム【再放送】②2023/7/23(日)14:30〜16:00NHKBSプレミアム新作『文豪温泉Ⅱ〜名作の陰に名湯あり〜』《NHKBSプレミアム4K》『文豪温泉II名作の陰に名湯あり』2023年12月17日NHK
小3(2024年現在)・新小4の息子、「慶應で野球をやりたい」で中受を目指す!?渋渋・渋幕のダブル合格を勝ち取った、塾の卒業生がいるようです。その子がどんな子で、その家庭はどんな家庭だったのか・・・?新小4の親に、共有されました。その内容に、我が家は苦笑いでした・・・。その子は、国語力がずば抜けて凄かったとのこと。国語のテストや授業の教材で出てくる、文章問題、例えば、芥川龍之介、夏目漱石、宮沢賢治・・・。文豪の小説の一部が、問題文として出ると
11月1日(金)はよふ葉さんでの受付日です。まだ14:50~スタートの空席が残っています。マクロビティータイムは1時間2500円(ベジ弁当つき)、スピリチュアルカウンセリングは20分3000円、50分5000円(延長は10分1000円)です。ティータイムだけでもセッションだけでも両方でも、ご自由に組み合わせてください。お申し込みはメールnatsue58@hotmail.comまでお願いいたします。毎週水曜日と毎月第一土曜日はとなみイオンさんにて11~16時待機しています。