ブログ記事14,876件
夏目漱石が英語教師だったとき、生徒がILOVEYOUを「我君を愛す」と訳したとき日本人は、そんな言い方しない「月が綺麗ですね」とでも訳しておけば良いと言ったという有名な話がありますが?昨晩、主人が「月が丸くて、きれいだよ」って言ったのでえっ~、なにそれ?ILOVEYOU??ですかで大笑いになりました。夫婦ふたりの生活、元気で好きなことをやれてるのは、幸せです。今日は、主人は、草野球の試合11:1でコールド勝だったとか?主人は、2打数、2安打1打点夕飯は、ビ
カミュの代表作「異邦人」(新潮文庫)を読み返した。何回よみかえしてもいただけない。「太陽のせい」でアラブ人を射殺し、極刑を望み、当然神は信じないなんてオトコに感情移入できるべくもない。良いことをするにも悪いことをするにも動機がない、すべては無償の行為によるものという先輩に、ジイドが生んだ登場人物ラフカディオがおり、さらにその先輩にはドストエフスキーのラスコリニコフやイワン・カラマーゾフがいるが、このふたりには理論が現実に復讐されることが織り込まれており、世紀を超えたリアリティが獲得されてい
ジョン・エヴァレット・ミレー1829-1896(ラファエル前派:正確な細部の描写と鮮やかな色彩が特徴)による絵画『オフィーリア』は、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の登場人物。ラファエル前派というのは、19世紀半ばの印象派と並ぶ象徴主義美術で反古典主義、つまりルネッサンスのラファエロ以前のゴシックを目指した7人の集団。なかでもミレーはずば抜けた才能を持ち、11歳で英国王立美術学校に入学している。【ラファエル前派:古典主義イギリス古典主義ゴシック回帰写実主義アーサー王伝説好き】ロセ
映画版「それから」は、1985年に森田芳光監督、松田優作主演で製作された作品。友人の妻である三千代(藤谷美和子)への長井代助(松田優作)の苦悩と決意、それを取り巻く代助の家族との関係が描かれている。複雑な心情を演じた松田優作、映像の美しさや、静かに流れる時間も印象的。ラストシーンの代助の決断には、その後が気になってしまう余韻が残りました。【監督】森田芳光【脚本】筒井ともみ【原作】夏目漱石「それから」【出演者】松田優作、藤谷美和子、小林薫【配給】東映【公開】1985年11
以前、昼食バイキングの無料券を頂き某ホテルでタダなのに両津勘吉ばりに美味いモノを食い貯めしようと貪り喰らってましたらコスパラ今日のお薦め衣装のグレーのボディコンのワンピース姿のフェロモン溢れる女性がチラチラみて来るのでそんなに下品な食事マナーしてるのか?と恐縮してると彼女が近よって来た!『ひさしぶり』と声をかけて来た子は高校の同級生だった!クラスの数少ない貴重な女子だったが印象ない!が授業で夏目漱石の『こころ』を
昨日はとても月がきれいに見えました。満月。5月の満月はフラワームーンというそうです。お花がたくさん咲く季節だから。不倫彼、たかさんから月がきれいですねと連絡がありました。そうですねと返しましたが、月がきれいですねはIloveYouという意味ですよと来ました。夏目漱石が「Iloveyou」を「月がきれいですね」と意訳したことが始まりみたいですねその返しは死んでもいいわが有名らしいです。でもそれも二葉亭四迷が「yours」を意訳したものみたいです。「あなた
本日は秋穂地区③です!「長い物には巻かれろ」とは、勢力や権力のある者には逆らわない方が得であるという意味ですたとえ相手の意見に間違いがあったとしても、その通りに指摘すると、あらぬトラブルにつながってしまうかもしれません。それが原因で嫌われてしまう、なんて可能性もそのような状況は自分自身にとって何の得もないため、自分より力の強い者や目上の者には逆らわない方が得策であるということを意味する表現ですただ、トラブルを避けるあまり、何も言わずに相手の指示に従い続けると、
今日は朝からよく晴れ暑くなる予報。今朝目覚める前微睡の中で夢を見た。もうじき集まるはずになっている同窓生が出てきた。平生親しい人と会う機会が少なく出てきたのかもしれない。日時の知らせが間もなく届くはず。「こころ」は夏目漱石の小説。随分前に読んだ小説である。この小説の中で主人公が勝手に「先生」と呼んでいる人物が登場する。その先生の友人の言った言葉が確か「精神的向上心のない奴は馬鹿だ!」だったと思う。
名実ともに初夏らしい好天、気持ちのいい日だった。図書館前の欅の木が、こんなにも葉をつけた。緑陰というとここを思い浮かべる。濃い緑、薄い緑が重なり合って、何ともいえず気持ちがいい。緑陰や人生時に憩ふべし高田風人子人生、憩っているようでなかなかゆったりしているときは少ない。小さな事が気にかかる時がいかに多いか。緑陰に三人の老婆わらへりき西東三鬼一読して印象に残り忘れられない句である。どことなく不気味ではある。今日は妻が友達と
おはようございます。今日は、50回目の誕生日です。統合失調症になり、この日まで、生きれるか、考えてきたのですが、なんとか、生きれました。今日から、長い目で、終活開始します。最近、パソコンを、使わなくなったので、片付けました。何故か、プレステ2を、やってる、自分が、思い浮かびました。いやあ、50歳まで、生きれるなんて、夢のようです。夏目漱石よりも、長生きしました。嬉しいです。ありがとうございます。
この相撲一番にて本日の結びひが~ぃし~福乃海~にぃ~し~美琴花~時間ですねらってねらって~はっけよーい!のこった、のこったのこった、のこった!がぶりっ残った残った!只今の決まり手は押し出しこれをもちまして、大相撲五月場所は滞りなく終了いたしました「ない・・・」実は、福乃海贔屓の行司がおりまして…文学の中の相撲夏目漱石が胃潰瘍を患い生死をさまよった日々をめぐる日記。人は忘れる生き物ですか
小学校の図書室から借りてくる本は8割方が歴史の本ですが、今回はこちらでした「おにぎりのひみつ」「マンガ名詩・短歌・俳句物語」おにぎりの本は織田信長が出てくるのでちょっと気になったので借りたそうですもう1冊は息子が知っている松尾芭蕉や芥川龍之介などが登場するマンガですこういった芸術や文化にも興味が沸いてくると、日本中に散らばっている美術館や博物館なども行く楽しみが増えますリビング図書館我が家ではリビングのカウンター下収納によく読む本や読んでほしい本を並べています1冊をじっくり読
チャンネル登録、高評価お願いします。【パロディ短編|吾輩は米である】米が不足していると言われる中、実は出荷されずに倉庫で眠っている“吾輩”。農協と農水省の思惑、価格操作、備蓄米の存在。本当はおにぎりになりたかった──そんなひと粒の米が、茶碗にたどり着くまでの道のりを夏目漱石風に描いた、ちょっと真面目でちょっと笑えるお話です。ボーイ&レディ達!ランキング踏まないと踏んづけてやる!↓ブログランキング参加中↓にほんブログ村
南方熊楠【南方熊楠】1867(慶応3年)~1941(昭和16年)(柳田國男は8歳年下夏目漱石、正岡子規、宮武外骨などと同期)生物学者・民俗学者…博物学者何れも世間的な肩書に過ぎない。柳田國男とその高弟折口信夫と共に日本の民俗学の基盤を築いた………と謂われて…は居る……が「カテゴライズ」無用、「ノンジャンル」としか謂いようが無い。柳田國男は「南方が粘箘と猥談にあんなに囚われ無ければ、民俗学はもっと……」みたいな事を言っていた様だが…其れも含めての『南方熊楠』なのである。何
みんな何が目的なの?こんにちは、よしまるです。「副業の実態を分析!」という内容のサイトのトップページ時々、わたしと同様に“副業”をテーマにしたアメブロの「注目記事」とやらを覗き見ることがあるのですが……。・誰でもできる副業でお小遣いをゲット!・主婦のわたしにもできた!毎月〇万円を稼ぐお仕事術・(※振込み明細のスクショを掲載して)すごい!こんなにお小遣いがっ!!・副業が行き詰って悩んでいる人にアドバイスしちゃいます♪……って、みんな何がしたいの??『
漱石の講話は前置きが長いのです。この講演も断り切れなかった理由やら、自分の話よりも学習院の先生方の講義の方が有意義ではないだろうかという前置きがあります。その中に落語の演目「目黒のサンマ」があって、自分の講演は例えてみると「目黒のサンマみたいなものだ」と述べているのですが、これは自分を卑下したいのか、或いは「見てくれは悪いが、中身はまちがいない」と言いたいのかよく分かりません。「目黒のサンマ」江戸時代、ある大名の江戸上屋敷でのこと、殿様が「馬乗りの稽古に行くぞ、馬をひけ」と家
母の日の可愛い12輪と、内省する「最恐の問い」の答え。「家庭」と「仕事」と「思春期の子育て」と「スキルアップ」、新しい幕開けの「まえがき」です。ーーーーーーーーーーーーーー大学時代はスポーツ・エンタメ関連のアテンド英語通訳で楽しくアルバイトをし、卒業後もそのままおもしろい仕事を渡り歩きたくて、飛び道具になる英語資格を取り続けてきました。その後、妊娠を機にヨガと出会い、出産後にヨガ通訳を始め、たくさんの素敵な外国人のヨガの先生方の通訳を15年ほど務め、ヨガの解剖学や哲学、瞑想を
なまこを初めて食べた人夏目漱石が『吾輩は猫である』の中で、その勇気や精神力に敬服するべきと述べている。凄いね、よく食べようと思ったよね…びっくりだわ。あんたアメフラシ食べようとしたよね。だって、食べられるんだよ。アメフラシ。家族に止められてた。なまこは、古くから日本で食用とされてきた歴史があり、古事記(約1300年前)にもその名が記載されています。なまこ高たんぱく質や18種類のアミノ酸、ビタミン、ミネラル、コラーゲン、コンドロイチンなど、豊富な栄養素を含み、滋養強
明治から大正にかけての日本文学を代表する夏目漱石は、『こころ』『三四郎』『それから』などの名作を通して、近代化の波に揺れる日本人の精神と幸福のあり方について深く探求しました。西洋的な価値観と日本の伝統的精神性の間で揺れ動いた漱石自身の苦悩と思索は、現代を生きる私たちにも豊かな示唆を与えてくれます。漱石にとって幸福とは、外面的な成功や物質的な繁栄にあるのではなく、自己の内面を誠実に見つめ、精神的な充足を得ることにありました。ロンドン留学中の精神的危機を経験した漱石は、「則天去私」(天に則り私
お久しぶりのノート20年以上前に使っていた5年ノート5行くらいなら毎日かけるかも、と続けたものの結局3年で終わってしまった5行でさえ続けなかった自分が悲しい…このノートには頂いたお祝いや、贈ったお祝いなんかを書いていたので参考にするため捨てずにずっと持ってますふと、ノートの背表紙にはさんでいた封筒を開けてみたら、出てきたのは夏目漱石!夏目漱石が5枚入っていました調べてみたら発行は昭和59年〜次の野口英世は平成16年〜現在の北里柴三郎は令和6年〜3世代並べてみました
本日のストリートナンパは電車で1時間半の池袋。今日も電車の中で夏目漱石の『こころ』を読んで気持ちを落ち着かせる。物語はいよいよ佳境、【先生と遺書】の章に入り、先生の暗い過去が明かされる。先生は下宿先のお嬢さんに恋をして、そこへKという男性が登場して三角関係になり悲劇的な結末を迎えるのだが、もしこの時代にマッチングアプリとか、ナンパという概念があったらこんな悲惨な結果にはならなかっただろうなー、などど考えてみる。きっと先生もKも、出会いが極端に限定されていたために、
こんな夢を見た。枕元に座って、わたしをのぞき込む。わたしは仰向けに寝ていて、目を閉じたまま小さな声で言う。「もう死にたい。」目を閉じて、仰向けに寝ているわたしの様子があまりにも苦しそうなので、(これは死ぬな)と思った。「もういいよ。死んでいいよ。」わたしはわたしをのぞき込み「もう死ぬの?」と聞く。「死にたいの。」わたしはこたえる。「いいよ。」わたしはかがみこんでわたしを見つめて頬をなでる。わたしはわたしを愛おしく思う。わたしは目を閉じたまま涙を流している。死ぬことで何かから逃れ
こんにちは。表面をつくるということは内部を改良する一種の方法である斎藤茂太「いい言葉は、いい人生をつくる」より表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。元の言葉はこうであるらしいんですが、夏目漱石の言葉とは知りませんでした。小説か随筆の中で出てくる言葉なんでしょうね、きっと。先日、「微笑む」ことに
皆様、おはようございます。カウンセラー&公務員のあゆみです。昨日から松山に来ています。飛行機も少しでも安くと思い、始発で出なければいけない時間の便になったけど、松山に長くあることができるので満足です。愛媛には昔来たことがあったが、松山は、バスで通った程度だったので、初松山。出張が決まってから、松山にちなんだことみたり、調べたり。司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』明治日本を描いた作品には、3人の人物がいましたね。近代化の原動力となった明治人たち。未完成の国家と自ら
夫婦関係を修復?それとも離婚?あなたの理想の幸せを今すぐ叶えよう!夫婦関係のお悩み解決専門家武藤ルミ子です・プロフィールはこちらこんにちは武藤ルミ子です。よく「過去や未来より“○○”を生きることが大事」と耳にすることがあります。○○には何が入るでしょうか?たぶん聞いたことがあるかと。正解は「いま」「今」です。「過去や未来よ
勝手な企画第2弾です(笑)。今回はこちらの作品です。こゝろ(角川文庫な1-10)Amazon(アマゾン)文学作品ですね。こちら多分文学作品という分野に分類される中で、初めてちゃんと読破した作品だったと記憶しています。それほど読書好きでもなかったので、数少ない中ですが、印象深い作品です。最初読んだときに感じた罪悪感というものへの向き合い方というか、抱え方が壮絶な孤独でありつつも、大なり小なり人って罪悪感を持ち続けることってあるよなって共感がありました。ただそれ
こんにちは今日10日(土)は夜勤入りです!先日6日の誕生日の時はお祝いコメントいただきありがとうございました🙏夜勤明けでしたが、午後から姉が迎えに来てくれて犬も一緒に入れるレストラン夕方予約してくれてて美味しい料理お祝いしてくれてその後広場で散歩したり遊びました!翌日からは夜勤が続いてて昨日9日は休みだったのに日勤で欠勤者が出て朝から半日だけ頼まれて仕事でした。午後から母の面会に行きました!明日は母の日ですが日曜日で面会休みなので昨日しか無理だったから行けて良かったです。次回更新は今のところま
GW(5月5日の子供の日)の道後温泉は、覚悟してたものの想像以上の大混雑でした。道後温泉本館|外湯紹介|【公式サイト】道後温泉愛媛・松山、道後温泉の公式ウェブサイトです。道後温泉本館には、「霊の湯」と「神の湯」の2つの浴室があり、「霊の湯三階個室」「霊の湯二階席」「神の湯二階席」「神の湯階下」4つの入浴コースをご用意しています。コースを決めたら、玄関口にある札場で入浴券を購入し、本館の中へお進みください。dogo.jp事前情報によると温泉入浴は芋洗い状態らしく、そ
かねて、村上春樹氏は言いました。世の中には、二種類の人間がいる。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を通して読んだことがある人間と、そうでない人間だ。春樹氏がそこまでおっしゃるならば、カラマーゾフの兄弟読破に挑みたくなりますよね…?『カラマーゾフの兄弟』(原題:БратьяКарамазовы)は、ロシアの作家フョードル・ドストエフスキーによる長編小説で、彼の最後の作品でもあります。■基本情報作者:フョードル・ドストエフスキー発表年:1880年■あらすじ物語はロシ
ツツジを自治体の花にしているところはたくさんあると思います。何を隠そうツツジは文京区の花に指定されています。ちなみに文京区の木はイチョウです。ですから今の時期になりますと、何も根津神社のつつじ祭りを見に行かなくても、文京区の歩道のどこにでもたくさんのツツジが咲いています。それで、一番見事な歩道のツツジは根津裏門坂の歩道だと思います。根津神社には三つの大鳥居があり、南側の権現坂(S坂)にあるのが表鳥居。北側の根津裏門坂にあるのが、坂下の不忍通り寄りの北鳥居と坂上の本郷通り寄りの西鳥居です