ブログ記事1,183件
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは1位でした。2日連続ジャンルランキング1位を頂きました🎉ヤッタ──ヽ(〃∀〃)ノ──!!とても嬉しいです!!!皆様、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます😭🙇♀️人気記事ランキングで100位内に3記事もランクイン出来ました!44位【PSO2NGS】緊急クエスト「星蝕の奔流」ダークヴファルス・ヴァエルと、初めて戦ってみる!49位【コアキーパー】16日目。海の巨獣オモロスをハメ技で攻略!ひ、卑怯じゃないもん。私が倒せないだけ
伊藤博文!って岩倉具視、伊藤博文、聖徳太子がやっぱり重厚、お札らしいお札けどわたし的に一番馴染みがあるのは夏目漱石、今回北里柴三郎になるまでずっと夏目漱石だったと勘違いしちゃうくらい北里柴三郎さんはまだ馴染まない、五千円札っぽいようなで、このブログで登場した千円札これも夏目漱石と思ってたら野口英世でと、この記事写メのみで文章無しなので、小百合さんにどういう事か聞かれて説明したら大泣きされてその時のやりとりに少し触れてる記事▼『今週のビリビリ。』以前アップした「千円札Magic!
夏目漱石の作品読んだことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私にとって漱石と言えば鼻毛である。私の好きな作家に、内田百閒がいる。百閒は漱石の門下生の一人で、それはもう漱石を尊敬している。その内田百閒の随筆の中で、漱石の変な癖が紹介されている。それは、漱石が執筆中に煮詰まると無意識で鼻毛を抜き、それをその原稿用紙の端に次々と貼り付けるというエピソードだ。百閒曰く、原稿に植毛。しかも百閒はそれを、ご丁寧に(原稿ごと)遺毛として収集していたのだ
令和7年2月22日土曜日。晴れのち曇り。今日の再掲は曹洞宗大本山、總持寺。ウチは曹洞宗だが曹洞宗といえば日本仏教の虎の穴、永平寺が有名だし日本一だが、横浜の總持寺ももう一つの総本山である。そもそも永平寺は近隣ならまだしも、国内どこから向かうにも難儀だし冬場は雪に閉ざされてしまう。總持寺なら京急の鶴見駅からすぐ_ちなみに総持寺の名を持つ京急の花月総持寺駅もあるが、総持寺の運営する鶴見大学の通学用の駅と言っていい。本山へは鶴見駅の方が近い。ついでに言えば鶴見大学附属中学,高校,幼稚園,
夏目漱石の作品読んだことある?「こころ」や「それから」「草枕」が好きです「門」は高校生の私には難しい内容でした最初に本を買って読んだ「吾輩は猫である」は面白かったです「坊ちゃん」は赤シャツなどの登場人物、マドンナが居たりで舞台となった松山、道後温泉に行ってみたいと思った作品2023年春に、道後温泉へ手前右に「坊っちゃん列車」がありました松山城も現存する、天守を持つ木造の名城です▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう