ブログ記事14,746件
4月11日新入荷情報につき、現在の状況についてはこちらをご参照ください。⇒https://t.co/0w2iJ5yYS1?amp=1または、お電話にて御確認いただければ確実です。お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。紙ヒコーキが飛ばせない市川森一ヤケ少傷み少汚れカヴァ少破れ¥800ドラマ1979年8月号少ヤケ少角折れ少傷み¥1,500ドラマ1979年12月号ヤケ少傷み少汚れ¥3,000ドラマ1980年7月号ヤケ少汚れ
1300年ボニファティウス8世日は暮れかかり、夕靄がこめて、地上の人や動物は解き放たれたが、ただ私だけひとり、旅路の困苦と哀憐の苦悩にたいして、戦いの備えをかためていた。(『地獄篇』第2歌1~5、平川祐弘訳)昼間は森の中をさ迷ったダンテは、ウェルギリウスの説得で地獄を通り抜ける覚悟をしましたが、しかしもう一つ「生身のまま」冥界に行くことができるのか躊躇いがありました。確かにアエネアスは生きたまま冥界に行って帰って来ました。しかし彼はローマ帝国の祖と言われているほどの偉人ですが、ダンテは並
唐突だが、本日(4/27)は私の誕生日である。そこで、私の誕生日に因んで(?)、今回は私の「半生」を描く…というのは嘘で、本日(4/27)はこのブログで、度々書いて来ている「サザンの楽曲・勝手に小説化シリーズ」を書かせて頂きたい。そして、私が好きな、ある楽曲に仮託し、その楽曲の主人公の「半生」を、その主人公の「手記」のように描かせて頂く。そして、私が今回の「サザンの楽曲・勝手に小説化シリーズ」の題材として選ばせて頂いたのは、1993(平成5)年に桑田佳祐のソロ・シングルとしてリ
「デカダン」「デカダンス」好きなことば。わたしの座右の銘、デカダンス。坂口安吾は「なんとか論」をたくさん書いている。中でも『堕落論』はもちろん面白かったけれど、この『デカダン文学論』興味深かった。『堕落論』に近いです。そもそも、「堕落」が「デカダン」って感じだしね。人間は思い通りに生活できるものではない。愛する人には愛されず、欲するものは我が手に入らず、手の中の玉は逃げ出し、希望の多くは仇夢で、人間の現実は概ねかくの如き卑小きわまるものである現実は所詮こんなものだ、だか
森田草平選集は、以下の如く全六巻が刊行予定されて居た。第一巻細川ガラシヤ夫人第二巻輪廻・作者年譜第三巻煤煙・ある老女の自殺・初恋・吉良家の人々第四巻漱石先生と私第五巻日記(終戦前夜)第六巻随筆集森田草平(本名、森田米松)昭和31年(1956)6月10日に先ず第五巻が刊行され、次に7月10日に第一巻が、9月25日には第四巻が配本された。巻数に関係なく、第三巻が続いて配本される予定であったが、どう云う訳か以後中止となって居る。発行者は小宮山量平であり、発行
信仰は単純です一羽の鳥と話ができたらもう求めなくていいです信仰/坂村真民閑話休題まず最初にあたまに浮かんだのはゴッドファーザーPARTⅢ(*1)そして終盤、達磨大師を鼻祖とする禅宗五祖弘忍とのちの六祖慧能(南宗の祖)(*2)との問答を思い出していた本来無一物教皇選挙面白い脚本だなぁと思ったのは、予想に反して密室劇だったということ何に対しての密室かといえば、出てくる人物はすべて聖職側の人間だということ信者側はいっさい出てこないそしてその不可思
夏目漱石「坊っちゃん」などの自筆原稿発見奈良天理大学明治の文豪、夏目漱石の代表作の1つ「坊っちゃん」は、その自筆原稿の所在がわからず、研究者が行方を探していましたが、奈良県内の大学が10日、150枚にわたる原稿のすべてを発見したと発表しました。また「吾輩は猫である」の一部も見つかったということです。奈良県天理市にある「天理大学附属天理図書館」です。「坊っちゃん」は150枚にわたる自筆原稿のすべてが、「吾輩は猫である」は第十章の自筆原稿62枚が見つかり、10日、報道陣に原稿が公開されま
===是非APU生(大学の後輩)やそのご家族に愛媛県にもじゃんじゃん旅行に行って頂き地域活性化をして欲しいです。===2023年9月19日6:20AM発大分県豊後大野市三重町から始発のバスで臼杵港へ大野竹田バス-Wikipediaja.wikipedia.org野津あたりから沢山の学生が乗車し臼杵駅までは沢山の人が立って乗車するほどの混雑でした。ちょっと遅れて臼杵港につき残り15分弱で出発という中、フェリー乗り場の職員の方にサポート頂き色々と個人情報記入用紙なども急い
KANちゃんの音楽きいてて思うこと昔本人がよく、言ってたけどやっぱり恋愛至上主義だな改めて、恋愛の歌のなんて多いこと!好きな曲はいくつもあって、あげればきりがないんたけど、たとえば、せつなくて泣いちゃうのは、「50年後も」「世界で一番すきなひと」「君が好き胸が痛い」「永遠」「たとえば僕の存在が君の重荷になるならその荷物も僕が持ちます」という衝撃の歌詞!!幼心に、「こんなに、愛される女の人って、幸せだろうな、でもちょっとこわいかな?!」なんて友達と語ったりしていたな😂
タイトルの「かはたれほし」は、金星の事です。「宵の明星」「暁の星」とも呼ばれます。◇これは私の抱く勝手なイメージですので、あまり気にしないで下さい。なんとなくですが、戦国武将や幕末志士のように「文豪」と呼ばれる人たちも、同じ時期に世に出てきた感じってありませんか?ところが時系列を調べて分かったのですが、例えば夏目漱石が生まれたのは明治になる前で、坂本龍馬がまだ生存していた時と知り驚きました。また、夏目漱石が亡くなった時太宰治はまだ7歳でした。勝手な
~自己紹介~現在、48歳。関東在住。年子姉妹の母です。37歳で結婚し、39歳で長女を、40歳で次女を出産しました。2027年&2028年、中学受験(するかも?!)の記録を綴ります!----------------------------------------------☆アメンバー申請して下さる方へ☆同じジャンルのブログを定期的に更新されている方に限定させていただいております。ご了承ください。-----------------------------------
ついに最も濃い回が来てしまいました。純文学なんて一体どこが面白いんですか、とよく言われますし、その通り、全然面白くないやつが大半だなとは思います。僕は定期的に今でも純文学を読んでいるのですが、途中で投げ捨てたくなる本もたまにあります(が、最後まで読んでしまうこの間違った粘り強さw)僕は音楽にしても文学にしても「クラシック主義」では全くありません。クラシックと言われるものも、当時は今のライトノベルみたいな流行りものだったかもしれませんし、そうだったから後世に残っている面があるはずです。ベ
小学校の教科書に載っていたのだろうか。話の内容も全く覚えていないが、このタイトルだけは記憶の中に強くある。千葉県のある村に伝わるおもちゃ、べろだしちょんま。そんな短い前書きの後に本編が始まる。斎藤隆介氏の江戸時代を舞台にしたとんでもない悲劇。涙なくしては読めない。創作かもしれないが、日本各地に江戸時代の悲劇的伝説は多く残っており、近しいことはあったのだと思われる。家光時代の隠れキリシタンのことなども歴史の教科書には数行触れられているくらいかもしれないが、遠藤周作氏の「沈黙」を読むと
根津神社創祀1900年夏目漱石、森鴎外が氏子でした。重要文化財が6ヶ所もある何気に凄い神社です。還暦で厄年巳年の2人でお出かけ、弁財天様とはご縁が深いです。根津駅より徒歩5分。根津神社入口の信号を左に曲がると道路はアスファルトではなく石畳になりもう既に神社の雰囲気を感じます。初めての友人もここから好き!だって言ってました。(嬉し〜)とても大きな鳥居⛩。広くて立派な神社です。入って左手にツツジ群が見えます。100種3000株のツツジは圧巻で花の期間はとても美しいで
なんとなく聴いていたみんなのうたどんどん惹き込まれて…思いがけず泣いていました調べてみたら有名な曲なんですねピヨの恩返し次回は2月25日(金)午後7:55~NHKEテレで流れます!主人公の女性が寝ている男性に語りかけます実は私はひよこのピヨですという衝撃の告白道端に倒れていたひよこですが優しい男性に大切にお世話されて元気になっていきますいきなり居なくなったのは男性に恋をしたから再び出逢うまでは苦労もあったけれど再会してすぐに結婚それから明日で5
2022年6月22日(水)0655おじゃる丸(朝夕)(再)みいつけた!【4月13日(水)の再々放送】おかあさんといっしょ~宇宙の広場③~パッコロリンいないいないばあっ!【6月1日(水)の再放送】オトッペ(再)忍たま乱太郎(再)2355〈Eテレ〉📺️0655▽日めくり:トラ姐さん🎵あたし、ねこ:くぅさん(埼玉県坂戸市在住)▽ID:0655を目で追うネコ▽めめじじ🎵toitoitoi!!~くもりのり晴れ編~/デーモン閣下📺️みいつけた!【4月13日(水)の再々放
先ず前回のブログ記事の訂正から。「百物語が発表された明治44年(1911)10月1日、その日漱石は痔で入院中であったのである。神田にあった佐藤医院で9月14日に肛門周囲膿瘍の切開手術を受けて居る。」と記したが、これは私の誤記であった。「漱石研究年表」(荒正人著)によれば、漱石夏目金之助は入院するのが嫌だと云って、佐藤恒祐医師に往診を依頼し、牛込区早稲田南町7番地(現漱石山房記念館)の自宅で、9月16日に切開手術を受けて居たのである。この事実は、近松秋江が漱石から「百物語」に
2025年4月11日金曜日曇り☁️🦉森のみみずくは休業中です🌸曇り空の朝。気温が上がりそうですね。病院ランチはビーフライス?と言うかコーン🌽ライス?と海藻サラダ🥗と餃子&りんご🍎。米は高いし、食料品の値上がりで病院食のやりくりも大変だろうね?と話してた。有り難く頂かないとね?…。「情に棹させば流される、兎角この世は住みにくいって知ってるかい?」楽しい主治医が病室にやって来て病状を聞いたあとに聞かれた。んん?すかさず「夏目漱石の草枕ですよね?」とみみずく(得意げに…。)「なんだ知ってる
学歴で読む、夏目漱石の『坊ちゃん』明治の文豪、夏目漱石の代表作「坊っちゃん」。もし中学生や高校生に、現代の学歴や就職事情に置き換えて説明して欲しいと言われたら、どうしますか?あるいは、「なぜ坊ちゃんは、中学校の先生から路面電車の運転手に転職したの?」と聞かれたら、どう説明しますか?僕ならこう話します。「東京の裕福な家庭に生まれ、私大理系・最難関校を卒業。学長の推薦で地方大学の先生に」「でもすぐに、地方都市での生活にうんざり」「生意気な
猫と一緒に暮らすようになったから、という訳ではないのですが久しぶりに読みました「吾輩は猫である」夏目漱石の作家デビュー作ですね読んだことはないけれど作品名は知っているそんな方も多いのではないでしょうか?初めてこの作品を読んだのは中学1年のとき学校の図書館で借りました内容はサッパリわからず何度も挫折しそうになりながらどうにか読み切った記憶があります漱石の作品を何となく鑑賞できるようになったのは20歳を過ぎてからなので早すぎたのかもしれません猫の視点で人間
萬翠荘と同じ敷地にあるカフェ漱石珈琲店愛松亭へ夏目漱石がこの場所から見る眺めが気に入っていたんですね明治28年4月から6月に下宿した時の話。メニューはここに紹介されているものだけお店に入ってカウンターで注文です。カフェ内にもテーブル席などありましたが私はテラス席へペット同伴可雰囲気良いーー反対から見る眺めも良いねと思っていたら猫ちゃん登場!2匹ここで飼われているようだよ大人しいです。人慣れしてる〜そんな様子を見ながら私はカフェオレを自然に囲まれのんびり出来て優雅な気分
ユーチューブで映画「虞美人草」(監督・中川信夫・1941年)を観た。冒頭の字幕に「征かぬ身はいくぞ援護へまっしぐら」とあるように、日本が「決意なき開戦」(真珠湾攻撃)を行った年の作品である。原作は夏目漱石の小説に拠る。時代は明治、大学を卒業して2年経つのに、未だに身の固まらない青年たち(27~8歳)の物語である。一人は甲野欽吾(高田稔)、母とは死別、父も客死、甲野家の長男として相続すべき立場だがその意思をはっきりと示さない。家も財産も継母の豊乃(伊藤智子)と妹の藤尾(霧立のぼる)に譲り、自分は
せっかく東京勤務してるので日曜も東京にいって父とお散歩しようということで散歩してきましたー東大横切って東大のなかにある三四郎池をみて夏目漱石の三四郎懐かしいねと父と話ながら夏目漱石「三四郎」Amazon(アマゾン)3,500円三四郎池は心の文字になってるとのこと。夏目漱石のロマンをかんじたそして無縁坂を下り父からさだまさしの歌に無縁坂ってあるでしょジェネレーションギャップだねぇ知らないわーという会話をしつつかっぱ橋に到着ようやく着いたー!と思った
鷗外森林太郎は、香以伝最終章に於いて「一の批評家」には必ずや文集が存在し、これを繙けば、百物語評を発見するのも容易であろうと述べるが、これが全く容易ではないため、鷗外の信頼性に疑問を投げかける要因となっている。後世、多くの鷗外研究者から「細木香以」伝は鷗外史伝の中で特異な存在とされて来た。と云うのも、歴史上の人物伝を執筆する際には、多くの史料を比較検討する事が求められるが、香以伝では仮名垣魯文の「再来紀文廓花街」以外の史料を殆ど参照されて居ないからである。鹿嶋屋清兵衛と同じ大尽の史伝を
みかんジュースや一六タルトなどを一通り見たら道後温泉駅につきましたどうやらこっちが正面のようですね土・日・祝日のみ運行されている坊ちゃん列車松山駅のすぐそばに坊ちゃん列車ミュージアムというものも、あるようです!人力車の方すぐお隣付近には坊ちゃんカラクリ時計先ほど爆買いしたお土産屋さんで「あと数分でからくり時計が動く」と教えてくれたので急いで戻ってきました想像していた以上
中学生の子をもつおりみです入学式、今年は皆様、明日かな?お天気がいいといいですねご入学される皆様ならびに保護者の皆様おめでとうございます中高一貫校の入学式、、私は昨年いたく感動しました娘含む、学生の皆さま進級おめでとうございます新しい学年がんばっていきましょう!先日書いた話の『【中学生】動画を1日10時間観て叱られるの巻』中学生の子をもつおりみです。先日滅多に怒らない夫が娘っ子が10時間youtube観てる!いくら春休みだからってみすぎだ!とプンスカしていました。(夫の携
今日調べものをしていて、群馬県出身の人物を読んでいて写真に驚愕。萩原朔太郎。すっと通った鼻筋。知的な額。詩は読んでいましたが、作者がこんなイケメンだったとは知りませんでした。つぼにハマって、同僚に見て!見て!イケメン!と見せたら確かにイケメンだけど。アネモネさん、疲れておかしくなった?という反応でした。芥川龍之介もイケメンだけど、垢じみてたと何かで読みました。顔立ちが美しくても、ばっちいのは嫌よね。川端康成。神経質そう。絶対、お付き合いはできないタイプ。夏目漱石あばた
今回、宿泊したのは、熊本県玉名市にある温泉宿、那古井館。【公式】小天温泉那古井館-明治元年創業・草枕ゆかりの温泉旅館小天温泉那古井館(なこいかん)は熊本県玉名にある夏目漱石「草枕」ゆかりの温泉旅館です。明治元年創業の趣はそのままに2018年に全館リニューアル。2020年には新たに「草枕の間」「漱石の間」を新設しました。皆様のお越しを心よりお待ちしております。nakoikan.comインスタでサウナ付きの温泉宿が紹介されていたので行ってみたいなぁ〜と思い、行ってきました宿泊した
大河ドラマべらぼう松葉屋柄谷行人『増補漱石論集成(2001)平凡社ライブラリー』のなかの「詩と死:子規から漱石へ」の章で、正岡子規が俳句改革における「写生」が意味することとは「新体詩派に対して日本の短詩形を擁護するためには、和歌ではなく、最も短い俳句を〝詩〟足らしめることが必要」で、漱石はそれを文学で展開した。柄谷行人:増補漱石論集成(2001)平凡社ライブラリー正宗白鳥:作家論(1941)創元社同時代人である正宗白鳥『作家論(1941)創元社』における、漱石の「退屈
1/27『新週刊フジTV批評』は、カズ「さあ!久代さん今回は?」ということで、、、今回の「ハテナTV」では、、、~中略~「さあ!ということで、今回は写真のクレジットというこなんですけど、、、このようなモノがあります!アマナ、アフロと、、、」さらにデーブ・スペクターさんのところの事務の名も!「よく、このような文字を目にしますけど。。。」「どうしてこのような会社からTV局は写真を借りているか!わかりますか?」という問いに、さすがはTV局員なので「持っていないから!」と即答で、、、「その通