ブログ記事3,865件
昨日はぐみんちゅと賜姓源氏の話をしました中学の歴史では源氏・平氏と出てくるかな?高校の歴史で清和源氏と桓武平氏という言葉が出てくるのかな?まあとにかく、昨日のぐみんちゅが学校の授業でその言葉を知るのはまだまだ先ですが、天皇の系図を観ながら、嵯峨天皇や村上天皇を探したりしながら、臣籍降下についても話しました私は中高生の頃、歴史の授業は好きでしたが、年表について、何も疑問に感じることがなかったのですそれをそれとして受け止めていましたしかし、ぐみんちゅたちには、歴史の年表(表面)の裏には
兄から、今月(2020年3月)、愛媛県松山市内まで行ったときに撮った画像が送られてきました。今回は、その画像を利用するとともに、私が撮影した18年前~20年前の松山市の写真と比較してみたいと思います。(2020年3月)伊予鉄道(路面電車の市内線)2100形のダイドードリンコ(俳句甲子園の商品協賛企業)による「松山俳句甲子園」ラッピング車です。(2002年6月)18年前に撮影した旧塗装時代の伊予鉄道2100形です。(2020年3月)大街道電停付近を行く坊っちゃん列車です。
昭和39年10月、山田吾一主演のユーモラスな青春ドラマ風来坊先生(日本テレビ)の番宣広告。番組は8月3日に放送開始。「ますます好調!!自信たっぷり青春を生きるデッカイ男の姿」のコピーが踊る。日本テレビの青春ドラマといえば、翌年に放送開始する夏木陽介主演の青春とはなんだが有名で、日本テレビの学園青春ドラマシリーズの元祖とされるが、このドラマはそれよりも1年早い。当時の番宣記事などを読むと、白川渥の原作で、山陰のとある田舎町に赴任してきた若き国語教師・白戸勉吉のお話。白戸
松山市内をてくてく歩きました。タオルのお店「エルメーム」。道後温泉本館ではタオルは有料と聞いて。ならばとせっかくなので今治タオルを買っていくことにしました。こちらのお店は店頭にセール品があってお買い得と思いました。金色夜叉の像です。(それは熱海)正しくは坊っちゃんとマドンナの像です。マドンナ。♪LikeAVirgin・・・ヘイ!的な。英語っぽく発音すると「マダーナ」みたいな。カタカナ!市内のごくフツーの商店街にZARAの跡地がありました。こんなところにZARA
こんにちは🍀それでは、幻想水滸伝Iのプレイ攻略を簡単にしていこうかと思います✨️ガランの城塞戦闘に勝利❗スカーレティシア城ミルイヒ・オッペンハイマーここでグレミオが…すると、ビクトールは…グレミオに残れというが…坊っちゃんは、グレミオをパーティに残ることを許すビクトールは、すでに嫌な予感を感じていたんでしょうね…ここの場面は、飛ばそうかと思ったのですけど、戦争イベントが2つ絡んでいたので、ちょっと残しておきました✨️私の今のプレイ近況は、仲間集めをしながら、これから竜洞
こんばんは我が家も明日からGWですSNSで見たけど、、旦那を預かってくれる保育園が欲しい!いや、ほんとそれいるだけで無駄に食費かかるし、視界に入るだけで腹立つとりあえず明日から義実家お泊まりなので、我慢我慢そう、お泊まりなので睡眠が乱れないか心配です基本ベビーベッドでセルフねんねなので、布団でセルフねんねできるのか昔は寝返り防止対策をしてましたが、ネントレ始めるにあたり全撤去しました。枕も危ないから撤去!!!すると僕ちゃん基本うつ伏せ寝これとかもう落ちてる最初は心配で仰
今日は赤穂浪士討ち入りの日だな〜いろんな視点の忠臣蔵があるけど、どれを見ようか迷うそして12月14日はもう一つ、漫画の世界だけど『黒執事』の事件、ファントムハイヴ家襲撃の日。ということで27巻を読む。シエルと坊っちゃんの過去編。12月14日、10歳の誕生日に起こった、ファントムハイヴ家での惨劇の夜が描かれているハードな27巻。まだ契約の段階だから執事ではなく、ただの悪魔と呼び出した者の関係。言葉は丁寧だけど足を組んでラフに話す↑そんなセバスチャンが良い…坊っちゃんも
こんにちは今日なんと9ヶ月ぶりに焼肉食べました↓最後に食べたのは産前の7月20日でした陣痛ジンクスというやつ(結局こなかったけど)あれから約9ヶ月ずっとずっと我慢してた焼肉朝寝が遅くなり、お昼寝もずれたのでランチに行けるようになりました夫婦揃って食べるのは元々早いのですが、子どもがいると尚更早くなるデザート含めて30分弱で退出しましたなので写真など撮る余裕もなく終始いい子にしてくれてありがとうでも焼肉とかは歩き出すと無理っていいますよねなのでまたお預けになるかもなので
ご訪問頂きありがとうございます「いいね」も励みになります先日、坊っちゃんが私たちと同じY!mobileにキャリアを変えました。わが子と逢った日にどういう経緯でそうなったのか分からないけれど長年使っていたauから変えたのですが、家電量販店で変えて、ちょうどキャリア変更でその場で家電が33,000円分もらえるというキャンペーンをやっていたそうです。我が家のネット環境は私が契約者なので、このネット回線に坊っちゃんのスマホを繋げるのに、私の同意が必要ということでわが子から電話があり、
ミッチーことを及川光博さんに関する面白い話を娘の新しい職場にミッチーみたいな貴族な教頭先生と横浜流星みたいな教務主任がいるらしい。最高だろ😍どんな職場だよwとりあえず早めに仲良くなってツーショを撮ってきてくれとお願いした。画像:ウィキペディアよりpic.twitter.com/qWsiHbWWi6—aya🐒👑🐃KingGnu3/3Zepp羽田💚🕶️Kroi(@Ayatsuki323)April2,2025ミッチー教頭先生が居る職場に行きたいですよねぇって、ホントにぃ〜ドラ
学校という装置(1)――夏目漱石『坊っちゃん』――夏目漱石『坊っちゃん』(明治39年(1906年)4月『ホトトギス』発表)は痛快な青春小説として、各文庫本に収められ、何度も映画化、テレビドラマ化されている。簡明な勧善懲悪的作品として多くの人に知られているが、必ずしも漱石の重要作品とは考えられずにいたのだが、近年、その深さや謎に満ちた迷宮ぶりが注目されている。「坊っちゃん」の職業は旧制中学の数学教師であり、物語は学校を舞台とする。拙稿では、学校小説として『坊っちゃん』を論じたい。