ブログ記事15,442件
中学1年新学期⑧HSCには不利な内申点娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑧今朝の続きで、HSCには不利な、中学校内申点の悩み!!HSC娘の気質については、まずコチラ『中学1年生⑦【HSC場面緘黙】だった娘の友達作り方』中学1年新学期⑥HSC場面緘黙だった娘の友達作り方娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑦今朝の続きです!『中学1年【新学期】⑥ぼっちに悩む娘の友達』中学…ameblo.jpHSC気質を、娘なりにかなり工夫してがんばってるけど、やっぱり苦手なことはありま
中学1年新学期⑥HSC場面緘黙だった娘の友達作り方娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑦今朝の続きです!『中学1年【新学期】⑥ぼっちに悩む娘の友達』中学1年新学期⑥ぼっちに悩む娘の友達娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑥新学期、大人も子供も、めちゃあるある!娘のお友達が、クラスでぼっちになってしま…ameblo.jpうちの娘、今でこそ、鋼メンタル&楽観主義でお友達にも恵まれてますが…実は、HSC昔は、アリみて大パニック起こすぐらいめちゃくちゃ繊細&敏感なHSCで、
2号くん:情緒支援級4年生自閉症スペクトラム4年生になり、毎日のようにお友達にちょっかいをかけられていた2号くん。月曜日も相変わらずだったようで、2号くんに今一緒にこれやらないなら中休みドッチボール入れないからな!と言ってきたらしく。2号くんは言い返すことはできなかったものの週末「我慢ばっかりしなくていいよ」という話をしたので、無視していたみたい。『やられたらやり返せ息子に話したこと』2号くん:情緒支援級4年生自閉症スペクトラム新学期が始まり、同じ学年の男の子に泣かさ
コメント読んで気付きました。ねねの場面緘黙症の話!どうやって今のねねのようにおしゃべりできるようになったのか。まだ完全に克服したかどうかは分かりませんが、確実に克服へと向かっています。そのきっかけや流れを昔、ちょこちょこ書いていたはずがすっかり忘れてしまい、アップしておりませんでした。申し訳ありません!(しかもいつ頃書いていたのか、書きかけの記事が見つからず!)ねねの生まれてから診断を受けるまでのことをアップする前に、場面緘黙症について少し書かせて下さい。ねねは1年生に入学した時点で
教育支援センターに毎週一回のペースで休まず行っています。『教育支援センターの生徒たちとボードゲームで遊ぶ機会が増えてきた』教育支援センターは無理せず週一回のペースで行けています。『相談員の先生に無理しないよう自分でチャレンジをやめる意思を示せた』適応指導教室ではパパ主導に…ameblo.jpだいぶ環境にも慣れてきました。この日の活動では、ボードゲーム「かるた」「ぼうずめくり」を相談員の先生とした後、対戦相手を求めにパパが付き添いでいる個室から出て探しに行きました。
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学4年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得おはようございます。昨日は空港に向かう途中で〇〇(最寄り)駅に帰りたい!!と通勤ラッシュで人が多い中主張していましたが座席に座ることができ、好きな漫画を読んでから徐々に機嫌も治り、無事に空港までたどり着きました。搭乗時間まで蔵一のおにぎりと味噌汁で機嫌はさらに良くなり搭乗口へもスムーズに『椅子に座って待っ
学校での授業カリキュラムを受ける取り組みをやめて、関係をなくしてから何ヵ月が経ちました。学校の授業は辞めて、自宅での通信教育に変えた後もしっかり続けることができ、自宅学習が定着化し、安定してきました。『苦しい気持ちになったが、リモート授業を終了してもらうことにした』学校のリモート授業を受けるのが難しくなってきて、娘にとって苦痛やストレスを与える存在になり始めてきました。『リモート授業は録画した部分的なものを視聴する…ameblo.jp最近はどんな気持ちかパパが娘に聞く
不登園が続き、この日で一週間連続の休みになりました。ここまで休みが連続すると、さすがにもう行けないんじゃないかという思いがよぎります。このままずっと行けなかったらどうしよう…。幼稚園だし行かなくてもまだそこまで気にしなくてもいいかという思いもあります。ただ、今は年中でこれから年長もあってまだ1年ちょっとあるのに、ずっと家にいるのかなと思うと、親の方も何もできなくなってうんざりしちゃいそう…。幼稚園の保育料が無償になっているから金銭的にはいいかとも思いつつ、その権利を無駄にしていわけだし
こんにちは♪今日は、昨年、そして一昨年の娘の担任だった先生について、、、を書きたいと思います。私は、娘の通う学校で、定期的にスクールカウンセリングを受けてます。今、受けてる心理士さんは、とても良い人で、娘が卒業した後も、個人的にカウンセリングを受け続けてたい!と思うほどです。無理だけど、、、その心理士さんにさえ、最初の頃は娘の元担任のことは、なるべく悪く言わないように!と心がけていました。しかしある時、今までの数々の先生の言動をお話ししました。例えば、初めて娘が登
ついに中学3年生受験の年に突入ですずっと進路について考えてきていましたが私の考えと本人の考えが違ければ反発して全く頑張ってくれない可能性があり母の考えを伝えた上であなたは将来仕事何をしたいと思ってるの?そこからまず聞いてみましたするとまだ高校の3年間あるから…一応この先働いて稼いで自立しなくてはいけないということは自覚していて高校3年間で考えればいいと思っているようです大学や専門学校への進学は今のところ頭にはないみたい…ものづくりが出来る学校やITが学べる学校
ご覧いただきありがとうございます!このブログは子育て世代のパパが想いを綴るブログです!〜家族構成〜パパ37歳7歳のおてんば娘(小2)3歳0ヶ月の息子そしてママとの4人家族ただ、娘には場面緘黙症があり、息子にはダウン症があります息子の件息子の軌跡はこちら息子が産まれてから今までをある程度まとめています。娘紹介こちら先日ママから、「『思春期早発症ブログ』って検索したらいきなり娘が出てきてビビったわ」と言われて、こちらもびくっとな
ご訪問いただきありがとうございます姉弟不登校を経て2人とも特別支援学級に転籍しました。自分達のペースでゆっくり進んでいます。むすめ(6年生)→場面緘黙症ですが、家族や心許せる友人とは話せます。視覚優位なギフテッド2E。むすこ(4年生)→定型発達ですが、約2年の不登校を経験。3年生から学校復帰。わたし→『腐らない』をスローガンに日々奮闘しています。子供の不登校を機に趣味の充実や副業立ち上げなど自分の可能性を再発見しました。またまたブログを放置しておりました気が付いたらもう4月
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学3年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得おはようございます。知能検査のお話をします。先月児童相談所で知能指数75この結果をSTの先生に伝えると90前後はあるのではないか!?と言われて再度検査することなりました。そして今回STの先生と行った結果がこちら↓↓↓↓知能指数80と出ました。STの先生が思っていたよりかは低かったですが、私として
読者の皆様、お久しぶりでございます1か月ぶりの投稿なのですね!時間が経つのが早いな~春だね~今日は、菊池風磨くんの響く言葉その1を紹介しますね。挑戦っていうのは、できたかできなかったかこれ(結果)は、究極どっちでもよくてその先、成功した先、失敗した先その先をどうみんなが歩くかによってこの挑戦が成功だったか失敗だったかってことがわかるTV沸騰ワードよりいい言葉ですね~失敗だと思ったことも
これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ③*上の子くんの場合』『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます…ameblo.jp学校で何度も先生が面談の場を設けて下さったものの、当時は問題心配事の多かった上の子くん。即答で「じゃ、普通級いきます!
えーっと、えーっと、もう11月だというのに、夏の北海道の思い出が完結してませんでしたなんでそのことを思い出したのか、、、それは「イボ」にあります!ちぃ坊とチビ子の足の裏にイボがありまして。液体窒素で何度も治療したのに、なかなか取れなくて面倒なのと治療の痛みがあり、皮膚科へは行かなくなりました。えー実は、私が中学の部活の合宿へ行った時のこと。宿泊先は草津。当時、私の手のひらにも一つ、イボらしきものがあったのですが、草津温泉に何度か入ったら、なんとそれがぽろっと取れたのーで、ち
久しぶりの投稿ですメッセージをいただいたので参考になるかわかりませんがお返事をオリオンさんへ私の孫が中学3年生、場面緘黙症でどうしたら治るのか模索しています。70代以上女性|のりか中学までは公立でも私立でも下からずっと同級生が一緒で話せないことを知られているためなかなか難しいと思います1番は環境の変化お孫さんが話せないことを知る人がいない世界に飛び込ませることだと私は思います我が家の息子は高校で学校の先生には場面緘黙症だと伝えてありますがお友達にはいっさい言わないで欲
場面緘黙症にならないよう、人見知りにならないように、物心つく前からどんどん人の中へ入っていくようにしました。場面緘黙症=緊張や不安のため学校など特定の場所で喋れないこと。大人しい子育児は上手くいっているように見えました。さあ、いよいよ幼稚園入学🌸✨幼稚園選びも慎重に。あまり大規模な園だと先生の目が届かないかもしれない。園児たちの雰囲気もよくみて、ここだと思うところに決めました。入園式ではいつも通り元気いっぱい✨よかった😊何があったの⁉︎もう、分からない。防ぎようがないの
眼鏡を受け取ってきました。よく見えます……。文字が大きくなったように見えます。遠近両用眼鏡と普通用?眼鏡を持っていると使い分けできるらしい……。今日から眼鏡を使い分けしようと思います。いいのかな?多分、大丈夫と思う。なんとなくレンズがきつい……でも、レンズがきついことでなんとなく頭がよくなったような気分になる。新しい世界を知るきっかけになるといいな……。ここまで読んで頂きありがとうございます
手袋を常に付けていれば爪噛みを辞められる?今回は、私が爪噛みを辞めるために、手袋を常に付けてみた結果を書いていこうと思います。効果や結果には個人差がありますのでご注意ください。今回はこちらの手袋を使いました。100円ショップで売っています。家の中では常に付ける私は朝起きてから寝るまで、家の中では常に付けるようにしていました。噛んでしまう時間だけ付けてもいいですが、手袋を付けていて噛まないようになると、普段噛まない時でも噛むようになってしまうので、常に付けるのがおすすめです。お風
懲りない私がまたマッチングアプリ始めたわけですが、どうにもこうにも楽しくないので実質2日で撤収〜何人かマッチングしてやりとりはしてみましたけど、大して盛り上がらない。聞かれたから仕事の話をすると、そんなことをしてるんですね!と最初は話題になるけど、そのうちめちゃお忙しいから会うの難しそうですねとなり、僕なんてつまらない生活ですよ…みたいなしょぼくれたお返事。自分と同じくらいより、自分よりちょっとだけ困ってたりする人のほうが良いのかな。経営者オジたちは「支援が必要なの❓」って、会ったこともな
おはようございますかなり落ち込みモードで週末を迎えています。。。っというのも、昨日はササっと仕事を片付けて、珍しく早めに颯爽と次女をお迎えに行き余裕な気持ちで療育へ連れて行きました!やる気で自分で荷物を片付けて、準備に励んていたら・・・次女の知り合いが登場!!!行動に緘黙が現れフリーズする次女。慣れている先生が必死に話しかけてくれますが、完全にシャットアウトで私のコートに隠れて全く動けなくなりました。普段の次女とは全く異なる姿に私自身目の当たり
1学期の期末テスト辺り、テスト勉強をすることとテストを受けに行くことを強めに言い、イヤイヤながらテストを受けに行かせました。その結果、自分の腕に爪で傷を入れる自傷行為が始まり、最初見た時はショックで言葉が出ませんでしたそれから自傷行為はしばらく続き、3センチくらいの傷が左右肘くらいまで十数箇所刻まれました。毎日、その傷を見るたびに私も心もズタズタになり、いつか爪が刃物に変わったら…とビクビクしていました夏休みに入り、なんだかんだ楽しく過ごすうちに自傷行為もなくなり今はうっすら引っ掻き跡が
摂食障害で精神科に入院中の息子。水曜から経鼻栄養を少量から始めると聞いてましたが、連絡がないことから、問題なくできていると信じます食べられなくなっているこの症状が、強迫性障害なのか自閉症スペクトラムの強いこだわりなのか。本人が話せないので見極めが難しいと主治医から言われました。意思に反して命令されて強迫行為もあるし、私としては強迫性障害としか思えず、いろいろ様子を伝えてみたけど、簡単には判断できないみたいです。あと、カタトニアという疾患のひとつに、力が入ってしまったり、拒絶してしまう症
通信制高校の三者面談〜場面緘黙症の進路〜私が通っている通信制高校の三者面談での体験談、相談した感想、相談して見えた今後の進路などについてお話します。通信制高校に通っている方やこれから通おうとしている方、同じ場面緘黙症の方などの参考になったら幸いです。面談の流れ1ヶ月ほど前に日程希望の紙が配られるので、記入して2週間前までに提出する。↓メールで日程が発表される。↓面談時刻の5分前には学校に到着。↓面談スタート。↓履修登録をして、学費を確認。↓テストや成績の話。↓自
ご覧いただきありがとうございます!このブログは子育て世代のパパが想いを綴るブログです!〜家族構成〜パパ37歳7歳のおてんば娘(小2)3歳0ヶ月の息子そしてママとの4人家族ただ、娘には場面緘黙症があり、息子にはダウン症があります息子の件息子の軌跡はこちら息子が産まれてから今までをある程度まとめています。娘紹介こちら昨日も書きましたが、一昨日、娘の通院のため山口県は下関市にある『かねはら小児科』に行ってきました
教育支援センターで動画の声を先生に聞いてもらうチャレンジが安定してきました。『初めて教育支援センターの先生にも動画で声を聞いてもらう練習ができた』教育支援センターの相談員の先生とは信頼関係ができて、パパと離れる練習もできてきました。『教育支援センターで娘がパパから離れる取り組みを続けてみた』教育支…ameblo.jpそこで、次のチャレンジとしては、娘が耳をふさいで、自分の声を聞かないようにしていることをクリアできないかと思いました。長いエピソードを話す動画だと、気持ちを準
月日が経ち、あっとゆう間に4月に入り、新年度スタートしました。息子S、通信制高校2年生になりました。1年生の時と変わらず、週2回~からの履修授業に通う予定です。不登校で悩み苦しんだ2年半余り。不登校という言葉は現在進行形ではなく過去形になりました。過去形になっただけで、こんなにも心が軽いのか義務教育で守られている❗️と仰る方もいますし、確かに、教育委員の方々や支援の方や担任に大変お世話になりました。が、ゆえに、なんとか子供を学校に行かせないと……という使命感に押しつぶさ
心理学オタク、パーティーの子育てにちょっと役立つアダルトチルドレン心理学ネタの続き。今朝の小学5年生反抗期記事にも、たくさんいいねありがとうございます『【小学5年生】反抗期娘、医師に驚愕された話』ハーフ小学5年生子育て中心理学オタクなシングルマザーパーティです小学5年生娘の反抗期が一瞬でおさまった方法『【驚愕】小5娘の反抗期が一瞬でおさまった方法』小学…ameblo.jpアダルトチルドレンと人間関係の続編!まず、コチラから『【小学5年生】娘の人間関係とアダルトチルドレン』先
療育施設体験の結果、行きたいと気に入るところが決まったので整理してみたいと思います。実際に、見学・体験に行った施設の内訳としては、運動療育系:3件お勉強系:2件芸術・制作系:1件それぞれ、どんなところだったかと感想を書いてみますね。場面緘黙のお子さんが選ぶ時の参考になると嬉しいです。まずは前提としてまず、どういう進め方をしたのかですが、うちの場合、市の療育で進めているため先生に聞きながら確認しないといけませんでした。京