ブログ記事15,477件
みなさん、こんにちは今回は、「愛」を大切にしていこうと思ったことを書きました。みなさんは、転機を経験されているでしょうか?多かれ少なかれ、何かしらの転機を経験されている方は多いのでしょうわたしが今まで、大きく人生が変わったなというところは3回ありました一つは、場面緘黙症だったけど、高校に入学して、初めて言葉を発することができたこと。わたしは、家庭の中でも話ができなかったので、完全に克服し
中学1年新学期⑧HSCには不利な内申点娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑧今朝の続きで、HSCには不利な、中学校内申点の悩み!!HSC娘の気質については、まずコチラ『中学1年生⑦【HSC場面緘黙】だった娘の友達作り方』中学1年新学期⑥HSC場面緘黙だった娘の友達作り方娘の中学1年生入学、新学期シリーズ!⑦今朝の続きです!『中学1年【新学期】⑥ぼっちに悩む娘の友達』中学…ameblo.jpHSC気質を、娘なりにかなり工夫してがんばってるけど、やっぱり苦手なことはありま
元場面緘黙症(ばめんかんもく)のうねこです。久しぶりに場面緘黙のおはなし。場面緘黙ゆえの困りごとはいろいろあるんだけどメインは「話したくてもしゃべれなくなってしまう」という状態。(話そうとすると、喉が詰まったような感覚になり、発話不能になります。話す内容を忘れる、頭が真っ白になる、とかではありません)で、めちゃくちゃ頑張ったり、環境が変わって「話さないわたし」を知っている人が誰もいない状況になると「話せる」状態になるひともいます。(あとはたまたま、いい友だちに恵まれたお
千葉市で統合ワーク詳細はこちら申し込む猫がいるサロンです♪めぐみんの自己紹介『わたしの人生はこれだ。ここまで変わる反射の統合ワーク〜490頁目』わたしのこれまで元場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)のめぐみうねこです🍀〜わたしのこと〜幼稚園にあがる前までは活発な女の子だったのが、幼稚園入園をキッカケ…ameblo.jp出張個人セッション休止中首都圏にお住まいで自宅で統合ワークを受けたい方はこちらからお申し込みください🍀千葉県から出張させていただきます✨・時間コースは3つ
最近、少しずつ認知度が上がって来た?と感じる『場面緘黙症』メインの症状が【ある特定の場面で喋れなくなる&動けなくなる】なので、それに付随する悩みにはあまりフォーカスされていないように感じます。『緘黙(かんもく)』が生じることによって、どのような悩みや生きづらさを感じているのかまとめてみました。(あくまでも個人的な見解ですが)一般的な知識はこちらをどうぞ【医師監修】場面緘黙症の症状・原因って?親がすべき対応まとめ-AmebaNews[アメーバニュース]http://
こんにちは♪今日は、昨年、そして一昨年の娘の担任だった先生について、、、を書きたいと思います。私は、娘の通う学校で、定期的にスクールカウンセリングを受けてます。今、受けてる心理士さんは、とても良い人で、娘が卒業した後も、個人的にカウンセリングを受け続けてたい!と思うほどです。無理だけど、、、その心理士さんにさえ、最初の頃は娘の元担任のことは、なるべく悪く言わないように!と心がけていました。しかしある時、今までの数々の先生の言動をお話ししました。例えば、初めて娘が登
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学3年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得おはようございます。今日は昨日の出来事を。私の仕事が終わり、娘のGPSを見るとちょうど近くを下校中だったので、会えるかなぁ〜と思い待ち伏せていました。すると支援級に在籍している1年生と手を繋いで歩いている娘。いつもなぜか娘に懐いている1年生の男の子。お友達といるなら…と思い声を掛けるのをやめようと思ったのだけど、
最近、『かんもくペアレントトレーニング』というものを知りました。従来のペアレントトレーニングの手法をベースにして、段階的暴露療法などのカウンセリング技法をいくつか組み合わせてプログラム化したものだそうです。ペアレントトレーニングとは…ペアレントトレーニング(ペアトレ)とは?種類や効果など/専門家監修【LITALICO発達ナビ】ペアレントトレーニングとは、子どもとのより良い関わり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てができるよう支援する保護者向けのプログラ
【場面緘黙・ASD・不登校の小4次女と自然がたくさんのフリースクールへ行ってきました😊】クラスの場所が変わるとクラスに入れなくなってしまう次女は、1年毎にクラス替えがある既存の学校システムには、合わないのではないかと思うようになりました。学校外に次女の居場所を見つけたいと思い、2年くらい探して、ようやく見つけた里山にあるフリースクール🌲これまでお試しで2回参加して本人も「ここに通いたい」と言ってくれたので、4月から正式に入会させてもらいました。やるべきことは何もなく、穏やかに流れ
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学4年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得おはようございます。前回の記事で公立中学校の支援級を私自身は考えているとお話しました。↓↓↓『境界域の進路について主治医の意見』cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学4年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳…ameblo.jp成長
うんちのチャレンジですが、パパは口を出さず娘自身で進めることができてきました。『パパはうんちのやり方をすべて任せ、娘が自分で考えるようにした』便意があった時、便座に座ってきばる練習はできてきたのですが、なかなかうんちが出るまでは遠く、何日も同じことの繰り返しです。『娘のうんち問題でパパがイ…ameblo.jpこの日は、うんちをすると言って自分でトイレに行って便座に座ってきばりました。ギリギリまで我慢することはせず、娘は自分のペースで進めました。10分
1学期の期末テスト辺り、テスト勉強をすることとテストを受けに行くことを強めに言い、イヤイヤながらテストを受けに行かせました。その結果、自分の腕に爪で傷を入れる自傷行為が始まり、最初見た時はショックで言葉が出ませんでしたそれから自傷行為はしばらく続き、3センチくらいの傷が左右肘くらいまで十数箇所刻まれました。毎日、その傷を見るたびに私も心もズタズタになり、いつか爪が刃物に変わったら…とビクビクしていました夏休みに入り、なんだかんだ楽しく過ごすうちに自傷行為もなくなり今はうっすら引っ掻き跡が
プロフィール➡クリック「本当に思ったことが言えないんだわたし」「本音が言えないんだわたし」今から7年くらい前だそう気付いた時があった人間関係で悩み、心理学の講座に東京に通っていたころに自分と向き合い気付いたことだったわたしの場合は、「本音で話したところで、わかってくれないでしょ」こう思い込んでいて「わかってもらえないということは、嫌われる、ドン引かれてひとりぼっちになる」こんな思い込みに繋がっていただから、本音が言
これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ③*上の子くんの場合』『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます…ameblo.jp学校で何度も先生が面談の場を設けて下さったものの、当時は問題心配事の多かった上の子くん。即答で「じゃ、普通級いきます!
通信制高校の成績と通知表【2年】②①↓『通信制高校の成績と通知表【2年】勉強の記録』通信制高校の成績と通知表【2年】私が通っている通信制高校から通知表を貰ったので、その報告と感想を書いていこうと思います。これから通信制高校に行く方は、是非参考…ameblo.jpなぜ4になったのか理由を聞いてきました。これから通信制高校に行く方は、是非参考にしてみてください。※私が通っている高校の話になります。参考としてご覧ください。4になった理由実は私が聞く前に、友達が担任に聞いてくれたみた
小学校に思いのほか、たくさん行けはじめたこと、さらにその後にほとんど毎日療育のという日々。小学校でもストレス負荷が出てきた。『二年生になって初めて休んだ』この日は、前日の夜から少し疲れていて、明日は学校休みたいと言っていました。そして、朝起きた時から休みたいと強い意思があったので休むことにしました。…ameblo.jpそんな状況だったので、少し学校以外の活動を減らそうかという話し合いを娘としました。活動をリストアップし、娘が行きたい順にランキン
先日リクエスト頂いたので、久しぶりに、アダルトチルドレン心理学ネタ『驚き!アメトピ掲載と【お知らせ】』最近、アメブロ受けしそうな記事をがんばって書いてみた結果、連日アメトピに掲載して頂き、とってもうれしい!!けど、驚き!!タイトルがぜんぜん違う!!!思わず読ん…ameblo.jpリクエストコメントありがとうございます子供が、アダルトチルドレンかどうかを客観的に見分ける方法のひとつに、実は…人間関係をみるていうのがありまして、今日は小学5年生娘の人間関係とアダルトチルド
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学4年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得こんにちは。寝坊しましたーーいつも朝、10分〜20分の時間でブログを書くのだけど、そんな時間もなく…家事も出来ないまま仕事しにいきました。仕事では朝から面談が入っており疲れたぁ別の施設で他害があり、警察を呼ばれたことをきっかけに利用をやめることになったそうです。保護者「他害が心配です。未然に防げるように見てい
療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された子どもの今を簡単に説明します。』特殊な斜視があります国立成育医療研究センターの眼科に通院しています。ブラウン症候群については、以下サイトをどうぞ↓https://www.jasa-web.j…ameblo.jp自己紹介をどうするか声が出ない可能性は大。息子とも話して、話せなさそうだなぁと思いました。担任の先生も変わってしまいましたから、子ども好きでぐいぐい来る先生じゃなければ多分息子は始めは話せないでし
通信制高校の授業ってどんな感じ?【理科】私が通っている通信制高校の授業について書いていきます。今回は理科です。何回も当てられる授業はだいたい、1つ単元につきなどにつき、2〜3回しかありません。なので…基礎問題をやることが多く、何回も当てられます。しかも人数が少なくて回ってくるのが早いので、喋れるようになるまで地獄でした。だいたいレポートに沿ってやるほとんどの場合、レポートに沿って授業が進められます。レポートがすでに終わっている人にとっては、確認作業のようなものです。つまら
昨日のブログに書いたものはもう売り切れになりました。あ~あ、欲しいと思うものを安く入手できるチャンスがあるなら買いたかったです。今日はコートやマフラー等をハンガーに掛けっぱなしにしていたから洗濯してます……。暑くなってきたから洗濯物が早く乾くと思います。今から部屋干しして乾かす予定です。もっと早くに洗濯しておけば良かったです。今日は通院日でした。病院を二軒はしごしました。病院が終わったら作業所へ行きました。午後からは利用者ミーティングでした。私は発言することが苦手
通信制高校の三者面談〜場面緘黙症の進路〜私が通っている通信制高校の三者面談での体験談、相談した感想、相談して見えた今後の進路などについてお話します。通信制高校に通っている方やこれから通おうとしている方、同じ場面緘黙症の方などの参考になったら幸いです。面談の流れ1ヶ月ほど前に日程希望の紙が配られるので、記入して2週間前までに提出する。↓メールで日程が発表される。↓面談時刻の5分前には学校に到着。↓面談スタート。↓履修登録をして、学費を確認。↓テストや成績の話。↓自
Yahoo!ニュースで「サイレント・ピリオド」についての記事が出ていました。保育園でなぜか無言の〝外国の子〟「サイレント・ピリオド」かも数カ月の沈黙……「名前を呼んで」(withnews)-Yahoo!ニュース親が外国出身だったり、自身が外国で生まれ育ったりという〝外国につながる子ども〟たちが、日本で増えています。その子にとって初めて日本社会に触れるきっかけになるのは、保育園や幼稚園かもしれません。新年度news.yahoo.co.jp私は、「サイレント・ピリオド」という言葉
プロフィール➡クリック変に思われないようにダメな人と思われないように非常識な人と思われないようにその先には、そう思われたら・・・「ひとりぼっちになって生きていけなくなる」そんな恐怖があったりする「見捨てられ恐怖」とも言うだろう「死」が最大の恐怖だとしたら、そこから“そうならないために”放たれる「ひとりぼっちにないように生きていくために」変と思われないようにダメと思われないように(出来ない人)非常識と思
今日は面談がありました。日記に書いた気持ちを読んで貰えたこと、悩んでいることを考えて貰えました。アドバイスをして貰えました。困った時や体調が悪い時などは何か言ってきてください……と言われました。少し体力的にも精神的にもしんどくなっていたから聞いて欲しかったんです。それと今月から時給が上がると言われました。時給がアップして250円になると言われました。少し嬉しい話です。体力的にも精神的にも少しきつい……けど、継続は力なりと言うし、負けずに頑張ってみよう思いました
cswsてんかんの娘の成長記録です。自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙のため支援級(小学4年生)在籍中。2023.1月IQ75療育手帳B2取得おはようございます。今日はたまたま会ったお母さんとの話をします。別の学区の1年生、今年支援級に入学したようです。まだ排泄自立が完璧ではないそうでオムツで通っているそうです。その子のお母さん、早くも学校に不満らしい…『保育園ではトイレトレーニングしてくれたのに、学校ではしてくれない。』『いつもゴミ(オムツ)を
4年生の整理で、5年生に向けての個別の支援計画書を作成するタイミングになり、そのために事前にアンケートを提出する機会がありました。保護者アンケートと本人の目標のアンケートを書いて学校側に伝えられる良い機会になりました。それを元に、最終の懇談時に支援計画書を確認させてもらえる形になりました。アンケート内容は学校での目標が中心だったのですが、うちの場合は学校とともに教育支援センターに通っているので、それぞれで目標を書いてみることにしました。以下にその内容を書いてみます。本人
最近のエピソードを自宅で撮影したエピソード動画と、質問に対してリアクションする短いフレーズ動画を使った声を聞いてもらうためのコミュニケーション方法が教育支援センターでうまくいきました。『リアクションするフレーズ動画の声を娘から先生に聞かせることができた』教育支援センターで動画の声を先生に聞いてもらうチャレンジが安定してきました。『初めて教育支援センターの先生にも動画で声を聞いてもらう練習ができた』教育支…ameblo.jpじゃあ、そのやり方を学校のSSWさんとの練習にも活か
プロフィール➡クリック5月の募集内容をまとめておきますね5月も一緒に「自分らしく幸せに生きるために」一歩一歩、進んでいきましょう!^^すべて毎月1日公式LINEから募集(今月はGW含むので9日締め切り)【5月枠3名様限定募集】カウンセリングの効果は?今、こんな悩みがあるけど、カウンセリングではどんなことをしていくの?まずは、無料相談へお越しくださいね(こちらを受けていただいたからといって、必ず単発カウンセリングや継続カウンセリングを受けていた
療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された子どもの今を簡単に説明します。』特殊な斜視があります国立成育医療研究センターの眼科に通院しています。ブラウン症候群については、以下サイトをどうぞ↓https://www.jasa-web.j…ameblo.jp就学相談の申し出を学校にしたところで、今、小学校の中での会議を通してもらうところです↓『通級指導教室の見学、申請』療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された