ブログ記事952件
台湾ひとり旅🇹🇼⑦台北駅迷子夜の猫カフェ&ミルクレープ🍓編前回まではコチラ↓台湾ひとり旅⑤🇹🇼安心の日系ホテル『台湾ひとり旅⑥安心の日系ホテル❤️』台湾ひとり旅🇹🇼⑥めちゃオススメな日系ホテル編台湾ひとり旅🇹🇼まだホテルついてないのに⑤まで書いてしまいましたが…💦今回は訪台される方は迷われるだろうホテ…ameblo.jp前回の最初に書きました台北駅の広さ地下迷路😵💫について!《MRT桃園国際空港線》を台北駅で降りて、
バスも好きだけど列車も好き。台湾一人旅9日目はまた台北から、今度はさらに北の基隆を目指した列車の旅です。台湾北部最大(?)の港町、基隆。台湾ドラマ『憤怒的菩薩(怒りの菩薩)』(2018)での引き揚げ船上陸の場面や、台湾映画『親愛的房客(親愛なる君へ)』(2021)の埠頭の場面も印象的ですね。乗るのは日本で言う国鉄w《台湾鉄道》、略して台鉄です。自強車(快速/指定席あり)もあるのですが、そこは敢えての各駅停車、区間車。もちろん最前列に並んだので(今回は自由席だから意味がある!)ちゃんと座って
漢字と発音と見た目と本質がここまでバラバラで、日本人を戸惑わせる言葉は無い!と言っても過言ではないでしょう。そう、それは、台湾の魚「サバヒー」。まず、音を聞いて「サバ」かと思えば「サバ」じゃない。漢字を見ると虱(シラミ)のという字の破壊力に「ウワっ」てなる。さ、魚よね?シラミじゃないよね?中国語で発音すると「shīmùyú(しーむーゆー)」で、「サバヒー」から遥かに遠ざかり、もう一体全体なんなのよ💢となってませんか?皆さん。そう、「サバヒー」とはお約束、台湾語の発音で、正確には「さっば
前回の訪台の時、西門町で見つけました⬇️公衆電話ですね。懐かしい。2004年に台湾に通い出してしばらくは、公衆電話で電話かけまくりでした。国内にも日本への国際電話も。ホテルの予約も。今では公衆電話使うことはないですが、台湾のテレフォンカード、今も持ってます。一見悠遊卡のようですが⬇️裏はこれ⬇️中華電信のテレフォンカード.今も使えるのかなあ。
台北の鉄道博物館で見つけたユニークなガイドブック。歴史に名を残した、或いは無名ながら力強く生きた台湾の女性達の、足跡をたどる旅。『走她的路:台灣「女路」旅遊指南,帶你探索每個她的故事!』です。⬇️目次。大稻埕、松山、萬華、宜蘭、大甲、鹿港、嘉義、台南、高雄の各地の旅行案内です。例えば台南⬇️⬇️台南女中の短パン事件なども取り上げられています。⬇️これは嘉義のページ。台湾の女性で初めて地方の首長(嘉義市長)になった許世賢さん彼女たちの足跡を巡る旅、いつかしてみたいです。博客來のページ⬇
こんばんは♪2023'3月10日〜12日二泊三日の旅をもとに旅する上でとても気がかりな台湾のトイレ事情2023'をお届けしたいと思いますわたし、トイレも近いし、過敏性胃腸炎なので、国内旅行でも田舎の観光だとトイレに関しては調べていったりするくらい、不安が強いのですが、台湾の情報を調べてみると、⚫︎日本のようにコンビニにトイレがない場合が多い⚫︎トイレットペイパーが流れないことが多いので、トイレ内のゴミ箱に🚽🗑捨てる文化⚫︎衛生的に日本より汚れている⁈⚫︎旅行中はなるべく空港
台湾中部にある鹿港。地図で見ると彰化からも台中からもほぼ同じくらいの距離(に見えた)。なので行きは彰化から行って帰りは台中経由で台北に帰ることに。が、帰りの台中行きのバス停がよくわからなくて苦労しました。Googlemapに導かれて行ってみると⬇️こ、これっすか⁉︎いや、自分でもよく見つけたと思うよ。彰化にあったバスターミナルみたいなところを想像していたけど、まさかこれがバス停とは!でも本当にここでいいのか確信が持てない上に、どっちからバスが来るのかわからない…。プラス大雨という三重苦
少しホテルで休んでからまた街ぶらに繰り出した台湾って本当日本のファーストフードなんでもある!ないものあるのかな?ミスドも気になるQBハウスまでモスバーガーの九州筑前煮バーガー気になる笑台北駅には猫ちゃんのチーズケーキやさんが。台湾人も猫好きだよね1番好きなY地下街。オタクの聖地と言われててグルメ、ショッピング、マッサージ、ゲームなんでもあり!雑多な雰囲気がいつ来ても飽きない。傘やさんも多い☂️スーツケースやさんの看板キャラはなぜかワラビー🦘ポケットに収納がある=鞄
めちゃめちゃ発音の難しい台湾語の中にあって「私は日本人です」の「我是日本人(GuásīLi̍t-pún-lâng/わーしーりっぷんらん)」は天使級に易しい、と言うか通じやすい。ので、台湾語を話す時には景気付けにまずコレを口にして気分を上げます。相手が友人であろうとお構いなし、笑。2024年はけっこう台湾でも台湾語使えた(気のせいかも)のですが、その時に面白い現象を発見。友人には「我知(Guátsai/わーざい)」(知っとるわっ)と返されることもあるけど、見知らぬ人だと結構な頻度で「我是
今回は、チャイナエアライン機内食たのしみ〜美味しかった〜特にバターとパン!ってキャセイのパンはかたかったけど、ほんのり温かくて、バターのせて食べると幸せ!海外でよくみる、この手のバターがほんとおいしいんですけど日本で買えるのかしらガツンとカツカレー機内食にしては美味しい!抹茶あずきケーキも大事にいただきました!台湾到着3度目のラッキーキャンペーンまた、ゲームの内容変わってたかすかな希望をもちつつからの〜ですよねもう、当たる気
台北駅でコーチとヤングを見送り、一人西門のホテルまで。もう2万歩近く歩いて足が棒だけど、スーパーでお土産を買うというミッションが残っています。15分くらい歩いて西門駅と小南門駅の間くらいにある《カルフール桂林店》へ。24時間営業のこのお店、韓国人観光客でごった返していました。大型店でホントなんでも揃ってる感じですが、私はもう少しこじんまりした静かなスーパーがいいなあ。と言いつつ、結局色々買ってしまいました。袋麺とお茶とドライマンゴーとタネ類と、さらに自分用にフルーツ買ったら知らず知らずに大量
1泊だけちょっと贅沢なホテルに泊まりました(どっこも空いてなくて仕方なく)。部屋は27階。実は高いところは苦手で、ホテルも高層階は怖いのですが、部屋からの眺めがさすがに良くて、こういう旅の楽しみ方もあるよねー。と思ったりもしました。朝の台北⬇️淡水河の朝靄がいい感じ。台北4日目は本当にいいお天気でした!
今回のホテルは、忠孝復興駅と忠孝敦化の間にあるHejHotel雑居ビルの7階にあるので一瞬分かりづらいんです外から見ると、えー大丈夫?と一瞬思うけどとても良かった!とにかく、立地が良いバス乗り場も近いし、周辺も賑やかだし、コンビニやスーパーも近くて便利エレベーターで7階に行くとフロントとロビーお菓子コーヒーの無料サービス奥に小さい冷蔵庫があってパックのお茶やミルクティーまであった!すごくこういうのって嬉しい開けてすぐ窓はないけど、想像より
※過去記事に加筆しています《中正紀念堂》は有名な観光スポットなので、訪れたことのある方も多いはず。その前にある広場が《自由広場》。この二つの名前を巡っては2000年以降紆余曲折色々ありましたが、その歴史をたまり、リアルタイムでヲッチングしてまいりました。元々は《中正紀念堂》と《大中至正》という名前だったのですが、民進党陳水扁政権(2000〜2008初)末期に起こった「正名運動」で中正記念堂は《台湾民主紀念館》に改名され、《大中至正》も《自由広場》になりました。この「正名運動」というのは、2
⭐️台北から在来線(台鐵)の普通列車(區間車)で基隆へ。41元(約200円)で1時間の列車の旅です。⭐️久しぶりに自由席なので、当然めちゃ早く早く並びますよ。⭐️電車が来ました!⭐️台北からしばらくは満員だったけど(でも最前列で並んでたから座れた!)、だんだん人が少なくなり、こんな写真も撮れるくらいに乗客いなくなりました。⭐️基隆に着きました。⭐️駅を出てすぐ、「海洋広場」というベイサイドパークがあります。⭐️台湾映画『親愛的房客(親愛なる君へ)』(2021)で莫子儀が姚淳耀を後ろ
そこを目指して行ったわけではなく、北門付近で適当な小吃店を探して彷徨ってたときに、最終的に中国ヤングがネットでササっと調べて連れて行ってくれた店。《大稻埕魯肉飯》。日本に帰って『歩く台北』見たらしっかり載ってた!めっちゃ並んでたので観光客が多いのかと思ってたけど(店内で日本語も聞こえたし)、『歩く台北』には地元民に人気と書かれていました。【2024-2025版、p58】そして、「皆が頼むのが魯肉飯の半熟荷包蛋(半熟目玉焼き)載せ」と書いてあります。そんな情報は絶対に知らなかったであろう台湾南
今年8月、哈瑪星をライトレールが通っていることを知り、次はこれに乗るぞと決めていました。でも私が持っているガイドブックではまだ環状線とはなっておらず、《愛河之心》駅から《凱旋公園》までは開通してなかった(今は全部繋がっている)!そのつもりで乗ってしまい、料金の支払い方法も最新情報じゃなくてちょっと右往左往しました(最新情報を確認しない自分が悪い)。たまりが体験してゲットした2024年11月現在の最新情報は、これです⬇️⭐️もう全線開通し環状線になっている。⭐️高雄捷運(MRT)の[凹子底]
訪問いただきありがとうございます完全自己満でぽちぽち綴ってたのが少し見てくれてる方がいて嬉しい❤️永康街から移動して中山駅周辺ぶらぶら。中山駅付近も緑が多くて公園もあって大好きなエリア。いつもの定番、お花の香りの四季春茶klookで予約した森スパに足マッサージ受けに来たよん腕はまずまず、店内がとにかく綺麗!!!!日本語はイタイ、とかの単語は通じました。謎のガチャポンがあって気になるリージェント台北の横で綿飴持ってる美人とすれ違って何かの開店セレモニーやってるようだった気にな
訪問ありがとうございますかき氷を食べた後はY地下街を歩いて迪化街へ。地下街を歩いていくと涼しいし、信号もなくサクサクいけるから安心!ちょうど夕暮れの時間できれい✨着いた〜〜!!!!ここここ、この感じ!!日本にはないよね、懐かしい鍋に使う粉物やさん???このどこか懐かしい雑多な雰囲気と漂う漢方の匂いがたまらん。道端に大量に落ちている生姜。この街はなぜか看板ニャンコも多いです。癒し入り口を塞ぐ形でどっしりしてるのがいかにも猫って感じでかわいい❤️台湾の人も猫好き多い
台湾ひとり旅のお小遣い帳。アホな姿を晒し続けておりますが、ちゃんとスラングハンターとしてのお仕事もやっとりまっせー。というメモが見つかりました♡ササッと書かんといかんので簡体字ですがそこは勘弁してください。台湾のエレベーターに乗ると「ドアが開きます」「ドアが閉まります」というアナウンスが流れるんですが、これが「開門中」「關門中」です。必ずどこかで聞けますので、今度エレベーターに乗られたら注意して聞いてみてください。で、この「開門中」「關門中」とか、中国語の普通話ではあまり使いません。いやフツ
小心(xiǎoxīn)とは中国語で「注意する、気をつける」という意味。台湾でもたまり、よくつまずいたり車にひかれそうになったりするので、台湾朋友にもしょっちゅう「小心(xiǎoxīn)!」と声をかけられる。『お母さんのような台湾男子♡』台湾男子が優しくて気が利いているという話は何度か書いてきましたが、今回の旅でもまたまた優しくされ倒しています。今回は特に、一緒に長い距離を歩いたので、いろいろ…ameblo.jpで、これが友人だけでなく、見知らぬ人も声かけてくれるところが台湾なんですね。まさに
観客がまさかの私一人!だった台湾映画『殺夫(夫殺し)』⬇️『3月台湾一人旅4日目③台湾映画『殺夫』、観客は完全に私一人だった』長年の台湾の映画館通いで、観客が私ともう一人だけ、という経験はしていますが⬇️、完全に私一人の貸し切り状態は今回が初めて。さすがにちょっと怖くて上映中何度も後…ameblo.jpシアタールームはビルの2階だったんですが、2階の奥のその部屋に行くまでの通路が狭いわ暗いわ、『殺夫』を見るにふさわしいおどろおどろしさでした。その雰囲気を写真に収めたつもりだったけど、暗す
本屋と併設されてるスタバだったので本を物色やはり最近の私は台湾にしか興味がないようで選んだのは、まだ見てなかった台湾のガイドブック見ていて飽きないです時間があれば台湾関連のYouTubeばかりGoogleマップの📍ピンが増えていく
昔はよく迷ってました。自分がよく陥るのは縦の迷子だということに気づいてからは、自分が今何階にいるのか、気をつけて把握するようにしました。地下が特に危ない。隣のビルと繋がってるのはB1、B2、B3のどれなのか覚えとかないと危ないです。でもけっこう中2階とか中3階みたいなのも多くて「オイッ』となることもよくあります💧『台北駅近くで深夜に迷子になる』3月の訪台では『KANO』、図らずも2回も見てしまった。映画に関してはもうわたしが今更書くことは何もないかなと思うので、ばっさり省略。一度目は101か
訪問ありがとうございます朝早く起きて朝食食べに行くはずが起きれず………9:30起床で10:30やっと外出おしゃれタウン東門にきましたん緑が多くておしゃれなお店がいっぱいちょっと奥に行くと高級住宅街私の目当てはこちら温州街蘿蔔絲餅達人!!揚げたてサクサクの揚げパン?に千切りの生大根が大量に入ったもの地元の人のみ10人くらい並んでますお店の人が行列に注文内容を聞きにきますが、「ダイコン??」と日本語通じるううソース辛いのと醤油系と色々。中は味ついてないので忘れずにちゃん
飛行機代とホテル代が歴代最高級に高かった今回、自分のためのお土産は余計な物は一つも買うまいと決意してました。見たら絶対買いたくなるので見るのも禁止、笑。なので行ったらついつい何か買ってしまう本屋さんの《三民書局》と、文房具屋さんの《墊腳石》⬇️、今回行きませんでした。偉いっ。『台北で必ず行く三民書局、CDショップ、墊腳石そして映画館』今回は買いたかった台湾語のテキストが無かったので(ネット販売だけらしい)、珍しく三民書局では何も買いませんでした。その代わり、台南の《台湾文学館》で漫画を2冊…a
またぶらぶら歩いて寧夏夜市へ来た懐かしい〜〜〜テンションあがるう。平日でもすごい活気です。気になるお店たくさん。お目当ての豆花荘にきた!!日本語メニューもあるからわかりやすい。6番の小豆、白玉、芋園団子をトッピング🍡豆花大好きすぎて日本でも週一ペースで食べてます台湾だと安いしボリュームも倍くらいあって嬉しい!!!!相席で。日本にはこの中に胡麻ペースト入ってる白玉団子みたいなの置いてるお店ないのよねさとうきびシャーベットがさっぱりで美味しいまた夜市へ戻ってきた
元乃木坂の子のYouTubeで「氷讃と同じくらい美味しい!!」って言われてたお店。中山駅と台北駅のちょうど間くらい!私しかお客さんおず家族経営でこじんまりしてるカフェ的なお店。きたーマンゴーは遜色なく美味だけど氷ゾーンは氷讃の方がきめ細やかでだいぶ美味しいかな。このお店オリジナルのマンゴーアイスはクリーミーで美味しい❤️お店は年配のご夫婦とおばあちゃんの3人で私のお世話以外は席でみんな携帯いじったり本を読んだり自由です。笑笑thisis台湾!でも不思議とまった
この投稿をInstagramで見るあおいさち(@happyringforcolors)がシェアした投稿
わたくし昔あたってからしばらく牡蠣が食べれませんでした。なので当然台湾の牡蠣オムレツ、つまり蚵仔煎(オアジェン)も長いこと食べれず。台湾朋友が連れて行ってくれた夜市で挑戦したものの、ギブアップして申し訳なかった思い出があります。それが!数年前からまた牡蠣を食べれるようになり、台湾で一度蚵仔煎(オアジェン)を食べてみたら、うっまっ!その後は行く度に食べてるという...。⬆️は101のフードコートの《興葉蚵仔煎》で食べた定食、140元。さすがは台湾のソウルフード、本当に美味しい。次は夜市での