ブログ記事951件
高鐵の彰化駅から直接鹿港へ行くバスもあるようですが、私は台鉄の彰化駅から行くことを選択。まずは高鐵リムジンバスで「田中火車站」へ。5番乗り場から7番線バスで約10分。無料だけど高鉄に乗った証明がいります。田中駅から彰化までは38元。北上。切符は窓口で買いました。駅のホームがThe南国。台風前のめちゃめちゃ湿った空気。曇ってるので気温はそこまでないけど、とにかく湿度が高く、本当に蒸し暑い。でもなんか、南国台湾ののんびりーとした雰囲気も漂っていて、台湾に来た!という実感が。Theローカル駅、大好
元乃木坂の子のYouTubeで「氷讃と同じくらい美味しい!!」って言われてたお店。中山駅と台北駅のちょうど間くらい!私しかお客さんおず家族経営でこじんまりしてるカフェ的なお店。きたーマンゴーは遜色なく美味だけど氷ゾーンは氷讃の方がきめ細やかでだいぶ美味しいかな。このお店オリジナルのマンゴーアイスはクリーミーで美味しい❤️お店は年配のご夫婦とおばあちゃんの3人で私のお世話以外は席でみんな携帯いじったり本を読んだり自由です。笑笑thisis台湾!でも不思議とまった
⭐️台北から在来線(台鐵)の普通列車(區間車)で基隆へ。41元(約200円)で1時間の列車の旅です。⭐️久しぶりに自由席なので、当然めちゃ早く早く並びますよ。⭐️電車が来ました!⭐️台北からしばらくは満員だったけど(でも最前列で並んでたから座れた!)、だんだん人が少なくなり、こんな写真も撮れるくらいに乗客いなくなりました。⭐️基隆に着きました。⭐️駅を出てすぐ、「海洋広場」というベイサイドパークがあります。⭐️台湾映画『親愛的房客(親愛なる君へ)』(2021)で莫子儀が姚淳耀を後ろ
漢字と発音と見た目と本質がここまでバラバラで、日本人を戸惑わせる言葉は無い!と言っても過言ではないでしょう。そう、それは、台湾の魚「サバヒー」。まず、音を聞いて「サバ」かと思えば「サバ」じゃない。漢字を見ると虱(シラミ)のという字の破壊力に「ウワっ」てなる。さ、魚よね?シラミじゃないよね?中国語で発音すると「shīmùyú(しーむーゆー)」で、「サバヒー」から遥かに遠ざかり、もう一体全体なんなのよ💢となってませんか?皆さん。そう、「サバヒー」とはお約束、台湾語の発音で、正確には「さっば
今回、2025年2月のテーマ食食べたいものは制覇!・仙草・麺汁なし混ぜ麺系・潤饼もしくは野菜饅頭・粽台北中心地から少し足を伸ばして行きたいところがあったが、天気の関係でやめた次回持ち越し・基隆・猫空・動物園行ったこのない廟や夜市行く予定だった廟は次回へ初めの夜市にも行けました!もはや、1日2夜市行かないと気が済まない公館夜市景美夜市次回に持ち越し・師大夜市・基隆廟口夜市行ったことのないマッ
1日目のメインエベントは、西門町の《中山堂》に行くこと。スラングハンターとしてセリフを徹底研究した(なので、何度も見た)台湾映画『牯嶺街少年殺人事件』の、重要なロケ地です。何故今まで行ってなかったのか不思議なくらい重要な場所。台北捷運(MRT)の西門駅5番出口から徒歩2分。近すぎてGooglemapが機能せず、ホテルの前で客待ちしてたタクシーの運転手さんにきいてしまいました。なんと目の前の建物が《中山堂》だった!のに、建物の正面への行き方まで親切に教えてもらいました。お礼を言って去ろうとし
最終日4日目の朝です朝ご飯、調達しに徒歩で忠孝敦化から、國父記念館あたりへ仁愛路四段辺りの道はとてもキレイでした極品光復素食包子ベジタリアンまんとして有名なお店一度行ってみたかった雪裡紅素包25元ホテル戻って食べましたが、野菜ぎっしりで味もしっかりしてましたここは、ちょうど記念館の公園前とても良い景色天気が良ければ最高でした最後に、急に小籠包を食べたくなって朝ご飯屋さんで、小籠包がある店を探して見つけた場所江家永和
台湾料理の三大巨頭、《欣葉》、《青葉》、《梅子》。どこもちょっとお高いけど確実に美味しいですね。台湾料理は日本人の味覚に合う気がします。特に《欣葉》。3回行きましたが、いつでも何頼んでもハズレ無し!ただ、一皿が大きいので大人数での食事に向いてるかも。実際私も1回目が10人(高校同級生グループ➕台湾朋友Dくん)、2回目が9人(女子旅メンバー➕台湾朋友Aくん夫妻)と、大人数での食事でした。今回はコーチと二人だったので、5品でギブ。それも全部は食べきれず残してしまうという痛恨のミス。実にもったいな
初めてこのブログを読まれる方にご挨拶。自己紹介をさせていただきます。たまりです、ミドル(シルバー)、性別不詳。イケメンは好きですが、基本的には女子が好きです。尊敬する方、仕事をくださる方、勇気を与えてくださる方、辛いときに慰めてくれる人、元気づけてくれる人、全部女子です。TOCFL精通級合格をゆるく目指しています中国語は中検1級をあきらめ、今は台湾のTOCFL精通級合格をゆるく目指しています。2018年に流利級合格。閲読は精通級でしたが聴力が流利級止まりだったので全体で「流利級」でした。精
台湾朋友との待ち合わせに苦労した屋台の「熱炒」。店の名前教えてっつってるのに、何でお宮の住所送ってくれるのか?と悩んでいたらそういうことでした。集合までに紆余曲折あったけど、いやいやそんな苦労も吹っ飛ぶ料理の美味しさ!野外だけどちゃんと扇風機も回してくれていて暑さ問題もクリアできましたよ。⭐️代天宮という廟の入り口⬇️⭐️中に屋台がいくつも見えますね⬇️⭐️こっち側にもあります⬇️⭐️一番奥の本堂、長年の修復が終わったばかりでとても綺麗でした⬇️⭐️テーブルについてから外を写した写
2日目この日は雨です。雨が、降っていたので行くつもりだった朝ごはんのお店を近くに変更老漿家OHsoymilk台北延吉店今っぽい朝ごはん屋さんホテルへ戻る豆乳コーヒー60元菜包20元申し訳ないがおいしくなく…中身も周りも…饭糰45元こちらの饭糰中身が肉松のみ申し訳ないけど、あますぎるし、ごはんポロポロ饭糰、全てが美味しいと思っていたけどお店によって差があることに気づいた!今まで、たまたま食べたものが美味しいお店だったから!地下鉄で,移動南門市場へい
今回のホテルは、忠孝復興駅と忠孝敦化の間にあるHejHotel雑居ビルの7階にあるので一瞬分かりづらいんです外から見ると、えー大丈夫?と一瞬思うけどとても良かった!とにかく、立地が良いバス乗り場も近いし、周辺も賑やかだし、コンビニやスーパーも近くて便利エレベーターで7階に行くとフロントとロビーお菓子コーヒーの無料サービス奥に小さい冷蔵庫があってパックのお茶やミルクティーまであった!すごくこういうのって嬉しい開けてすぐ窓はないけど、想像より
少しホテルで休んでからまた街ぶらに繰り出した台湾って本当日本のファーストフードなんでもある!ないものあるのかな?ミスドも気になるQBハウスまでモスバーガーの九州筑前煮バーガー気になる笑台北駅には猫ちゃんのチーズケーキやさんが。台湾人も猫好きだよね1番好きなY地下街。オタクの聖地と言われててグルメ、ショッピング、マッサージ、ゲームなんでもあり!雑多な雰囲気がいつ来ても飽きない。傘やさんも多い☂️スーツケースやさんの看板キャラはなぜかワラビー🦘ポケットに収納がある=鞄
台湾のみ配信(日本では見れない)と気づかずに台湾でダウンロードした『八尺門的辯護人』に味をしめ⬇️、今回も三つのドラマをダウンロードしてきました!『というわけで、次の訪台ではまたドラマをDLしてこよう』今回よくわからないまま台湾で、『八尺門的辯護人』というドラマをダウンロードしてきました。もちろんこのドラマは知っていて楽しみにしてました。多分その時は日本Ne…ameblo.jp『鹽水大飯店』『死了一個娛樂女記者之後』『不夠善良的我們』です。ご、合法ですよね?
そこを目指して行ったわけではなく、北門付近で適当な小吃店を探して彷徨ってたときに、最終的に中国ヤングがネットでササっと調べて連れて行ってくれた店。《大稻埕魯肉飯》。日本に帰って『歩く台北』見たらしっかり載ってた!めっちゃ並んでたので観光客が多いのかと思ってたけど(店内で日本語も聞こえたし)、『歩く台北』には地元民に人気と書かれていました。【2024-2025版、p58】そして、「皆が頼むのが魯肉飯の半熟荷包蛋(半熟目玉焼き)載せ」と書いてあります。そんな情報は絶対に知らなかったであろう台湾南
101のすぐ前のバス停から移動饒河街夜市へバスで行ったのでいつもの入り口と逆側からスタートお昼も食べなかったから何か食べたいこれも美味しそうだけどまよう鶏肉の中にご飯が入ってるみたいとりあえず、一口香腸60元普通かな〜胡椒餅ここの夜市といえば有名な胡椒餅ここのは食べたことないかも台北駅のは食べたことあってその当時はそこまで美味しいと感じなかった久しぶりに食べてみて、周りはさくっとして、そんなに重く
私の台北での常宿(定宿)は台北駅のすぐ近く。予備校街と言われる「南陽街」にも激近。ここに泊まれば必ず二二八平和公園に行き、土地銀行の前の騎樓を通り、朝ごはんを食べに行きます。台湾映画『成功補習班』は予備校のお話だったので、もろ、たまりの散歩コースが舞台。二二八平和公園も出てきましたね。ここは以前は「新公園」と呼ばれていたところ。台湾モダニズム文学の旗手、白先勇の小説『孽子』(映画化もドラマ化もされた)の中で繰り広げられる、夜の世界の最も重要な舞台でもあります⬇️『夜の王国、「新公園」【『孽
台湾に行ってどこかの寺廟にお参りしないことはないくらい、お寺やお宮や廟は本当に身近であちこちにありますね。今回も高雄哈瑪星の《高雄代天宮》という道教系廟と、嘉義の《嘉義城隍廟》にお参りしてきました。嘉義の方は、阿里山に観光バスで朝出発する前に行ったので早朝。まだ人も車も少ない嘉義の街を歩いて行きます。ぱっと見はなんてことない感じの廟で⬇️アレ?間違えたかな?と一瞬思ったのですが、中は凄かった!⬇️そこにいた係の人に入っていいですか?ときいたら、いいけど真ん中からはダメだよ、神様が通る門
私の台湾語学習。仲良しの台湾朋友に協力してもらったりわからない所を教えてもらったり、はしていますが、お金を払って語学学校に行ったりオンライン講座を受けたりはしていません。自分で教材勉強したり台湾語ドラマ見たりして少しずつ学んできたので、基本的には「独学」と言えると思います。でもこれは、敢えて、と言うより、仕方なく独学していると言った方がいい。そう、台湾語はちょっと特殊な言語なので、先生が少ないんです。もちろん、私の周りの台湾人、皆様台湾語ペラペラ。でも異口同音に「喋れるけど教えられない」とおっ
ある日突然このブログのアクセス数が伸びて、投稿もしてないのに何でや?と不思議に思い確認したら⬇️の記事に集中してました。『虎哩塊肉⇨給你快樂(幸せがきますように♡)』台湾の方も本当にダジャレがお好きですよね。それも、この前も書いたような「台湾語の発音」✕「中国語の意味」系のダジャレ↓『台湾映画やドラマに多い台湾語ダジャレ系…ameblo.jp相当前に書いたやつで、しかもかなーりマニアックな内容。ど、ど、どゆこと?と本当に不思議だったのですが、『ソロ活女子のススメ台湾』をYoutubeで見て
全家ファミマ最近よく目にするのが、ファミマのドリンクどちらも美味しかったセブンイレブン購入品どなたかのSNSで紹介されてるのを見て購入どれも、美味しいのですがカロリーは高いこういう粉系のものは、大体お湯の量が150m前後のものが多いですけど、これはもっとたっぷり飲めるところが良い左と中央のものは、200ml右は、なんと300ml大きいカップで飲めるところが良い特に良かったのは、右のこちら甘さも控えめだし、これはまたリピートしたい!
桃園発が朝6時45分。ホテルを4時前には出なければならず、色々悩みました。最初はタクシーで行くか、空港で夜明かしするか、どっちかにしようと。でも空港での夜明かしは女子一人じゃ危ない、と言われてじゃあやっぱタクシーにしようと思ったのですが台東で夜に無愛想な運転手さんにあたってマジ恐怖だったので、タクシーもかなり怖い。で、一応國光の空港バスを調べてみると、朝4時台北駅発があるではないですか!!時間的にはギリギリだけど早朝で道も混んでないから早めに着くだろうということで、空港バスで行くことに決定!
捷運桃園空港線の台北駅でスーツケースもドロップ済みなので、体一つで桃園国際空港へ。あっという間の4日間でした。前回(去年の11月)の台北ではコンビニの店員さんに冷たくされてガックリ落ち込んだけど、今回あまりコンビニに行かなかったこともあり、落ち込むほどの応対には遭遇しませんでした。あまり期待しないようにした。というのもよかったかも。(台北で必ず行く二二八公園)そして何と言っても、落としたメガネとチャージしたばかりの悠遊卡が奇跡的に戻ってきたのがよかった!特に悠遊卡は翌日、落としたであろう場
1泊だけちょっと贅沢なホテルに泊まりました(どっこも空いてなくて仕方なく)。部屋は27階。実は高いところは苦手で、ホテルも高層階は怖いのですが、部屋からの眺めがさすがに良くて、こういう旅の楽しみ方もあるよねー。と思ったりもしました。朝の台北⬇️淡水河の朝靄がいい感じ。台北4日目は本当にいいお天気でした!
それは私です。台湾3日目の午後、台湾コーチと中国ヤングの3人で中国語談義。私はネイティブではないけど昔のことは知ってるので、そこでけっこうマウント取れます笑。タクシーに乗るという意味の「打的」、香港(広東語)から来た言葉だということは私世代の中国語学習者なら誰でも知ってると思うのですが、台湾ミドルも中国ヤングも知らず、「へーー」と驚いてくれました。他にも、割り勘を表す「AA制」、数十年前の中国では使ってたけど中国ヤングは今は使わないって言ってた。でもコーチによると台湾では最近使うらしい。流
台北駅地下街での迷子は何度となくありますが、台北にはもう20年通い続け、流石にもう迷わんやろ、と思っていたら去年またまさかの迷子⬇️『久しぶりに台北駅地下街で迷った話』語学ブログに戻ると言ったその舌の根も乾かぬうちに、旅の思い出(小ネタ)を書くたまり。いやー、思い出したんすよー。これを書かんと死ねんのす。台北駅地下街のラビリ…ameblo.jpびっくりしました笑。しかーし!もう迷いません!なぜなら先月台北駅地下で撮った案内図が、私の頭の中にある地図とほぼ一致していたからです✌️MRT桃園ラ
阿里山森林鉄道沿線で一番大きな街、奮起湖。南部の「九份」と言われてるらしいけど、確かにそう言われてみれば...という感じ。最初に阿里山鉄道博物館に入りました。奮起湖というなんか珍しい地名、元は台湾語だそう。三方を山に囲まれた地形が「ちり取り」(台湾語で「畚箕pùn-ki」)に似てて、でも「ちり取り」じゃあんまりなので、似た発音の「奮起(hùnkhí)」になったらしいです(byガイドさん)。駅弁が有名ということで、お弁当とステンレスのお弁当箱(200元)を買いました。老街では愛玉ゼリーも
たまり、台湾でも毎回毎回同じもの食ってて、もっと色々食えや💢と皆様イライラなさってることと思います笑。でも申し訳ない、これぞ私!で、いつもつるんでる友人たちなら大納得の旅食レポ。日本でもいつもいつも同じメニュー、気に入ったら最後、一生同じもの食い続けます。チャレンジしません、珍しいもの食いません、前回と違うもの頼みません。でもこれで満足っす。死ぬ時に「ああ、もっと色んなもん食っときゃよかった」って絶対思わないです。「ああ、毎回同じもの食べれてよかった」って喜ぶはず笑。なので、前回の時の写真
台北の鉄道博物館で見つけたユニークなガイドブック。歴史に名を残した、或いは無名ながら力強く生きた台湾の女性達の、足跡をたどる旅。『走她的路:台灣「女路」旅遊指南,帶你探索每個她的故事!』です。⬇️目次。大稻埕、松山、萬華、宜蘭、大甲、鹿港、嘉義、台南、高雄の各地の旅行案内です。例えば台南⬇️⬇️台南女中の短パン事件なども取り上げられています。⬇️これは嘉義のページ。台湾の女性で初めて地方の首長(嘉義市長)になった許世賢さん彼女たちの足跡を巡る旅、いつかしてみたいです。博客來のページ⬇
怖いの、重いの、は今回あまり見る気せず。なんとか國寶影城でギリギリ上映されていた『鬼才之道』を見れました。バカバカしいっちゃばかばかしいけど、王淨が可愛くて可愛くて。映画があってたのは地下3階の狭い部屋。終わってから薄暗ー➖い通路を通り、薄暗ーーいエレベーターに1人乗り込んだ時にはさすがに背筋がゾゾっと。でも映画では明るい幽霊さんたちばっかりだったから、それを思うと逆に怖くなくなるような気も。それにしても台湾の映画館!最近ますます入場時間が遅い!早くて5分前ですばい、奥さん!1日目に見た『愛