ブログ記事6,808件
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験の記事が中心ですがいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントになることをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます6↓↓↓2月5日どうしようかな・・・そろそろ来るとは思っていましたがとうとう洗足学園が2026年度入試より2月5日の第三回入試の取りやめを発表しました2月5
こんにちは、ミモザです💐昨日、令和6年4月に受験した保育士試験の結果が出ました。『令和6年度前期保育士試験受験してきました』久しぶりの投稿です!ブログ投稿に飽きていた。。。というわけではなく4月20、21日にあった保育士試験の勉強に集中するために更新を控えていました。。。去年の9月…ameblo.jp結果はこちら…なんとか一発合格です…!本当に嬉しい…!結果もしっかり出たので、今回は私の勉強方法を記録していようと思います。今後、保育士試験を受験しようと思っている人にとって、少し
国立小学校では一定数のお子さんが、絵画制作を課題とする慶應義塾幼稚舎もしくは慶應義塾横浜初等部と併願していたわけで、幼児教室のほかに絵画教室にも通っていたというのが当たり前でした。今日は小学校受験に強い絵画教室をご紹介します。難関小学校受験は絵画教室必須?!慶應対策はすべての小学校受験に通じる?!小学校受験で絵画が出る学校ほかにも私立小学校では過去に白百合学園小学校日本女子大学附属豊明小学校東京女学館小学校成蹊小学校さとえ学園小学校慶應義塾幼
現在、全日制高校2年の長男ぶ。中学1年二学期からの行き渋り不登校を振り返って、今の私の考えを書いています。修学旅行と担任の先生のおかげで中学校に対する意識に変化があり成績も上がり、なんだか上り調子!このまま復活か??!と期待していた長男中3の5月前回のブログはこちら↓↓『【不登校の歩み⑳】五月雨登校でも成績UPの理由』修学旅行後から長男の中学校への意識に変化があり復活の兆しを感じていた長男中3の5月。前回のブログはこちら↓↓『【不登校の歩み⑲】修学旅行後の意識の変化。』現
早実初等部、桐朋小、成蹊小。この3つの小学校の校長先生の小学受験に関するインタビュー記事を読んだ。桐朋小学校・中村博校長先生の話。抜粋要約すると、HPで「入学考査のための準備教育を望ましいことではないと考えます」と明記している。絵を描く問題を何枚も解かせ、「こういう風に描きましょう」と正解があるかのように教えたりする受験対策を見聞きすると、「できる、できない」という二項対立的な思考しかできなくなってしまうと危惧している。成蹊小学校・跡部清校長先生の話。これも抜粋要約す
最近、公務員から公務員への転職が目に見えて活気を帯びています。特別区経験者採用に加えて都庁も事務職の経験者採用が始まることもあり、今後ますます増えてくるでしょう。従来から、国家公務員⇒特別区経験者市役所職員⇒都庁ⅠB・A市役所職員⇒特別区経験者というパターンはよくありました。ワークライフバランスや給料などの待遇面や「仕事のやりがい」が主な理由です。しかし最近、目につき出したのが、都庁職員⇒特別区経験者特別区職員⇒都庁経験者というパターンです。こちらは待遇的には変
この間、初めてピコタン持ってお出かけしました~♡インナーバッグも無事到着し、ドキドキしながら持ちましたバッグインバッグエルメスピコタンPM/MM対応自立軽いHermesPicotin18/22対応インナーバッグナイロン素材レディースツールボックス仕切り収納バッグおしゃれ撥水加工マザーズバッグマルチポケット母の日楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}欲しかったピコタンを持った感想・・・
お受験塾なしで年長春から小学校受験に挑み、国立小から合格を頂きました。国立小にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。国立小学校へ入学後、後悔しないためにもそのメリットとデメリットを理解しておく必要があります。来年以降、小学校受験に挑むどなたかのお役に立てればうれしいです。【メリット】・生徒の意見を尊重してくれるため生徒の自主性が育つ・教科専任制により各科目よ専門知識に長けた先生が教えてくれる・内部試験に通れば附属中学、高校へ行ける・私立に比べたら
お受験塾なし、自宅学習のみ、受験対策は1年未満というスケジュールでどうやって国立大学附属小学校に合格したか?家庭学習で使っていたおすすめの小学校受験・問題集をご紹介します。小学校受験対策・おすすめ問題集と例題小学校受験を決意したのが年長の春。塾なしだとしてもご縁をつかむならまったく対策なしでは至難の業。自宅学習を決意してまずは過去問を先に解き小学校受験がどんな感じか見てみました。国立小学校でよく出る問題・お話の記憶・しりとり・生活常識・理
万博が色々な意味で取り上げられていますがGWの予定は決まりましたか?我が家は何も無しとなりました。それは受験対策でも無く単なる部活がハード過ぎるという事でどこへも行けない状態です。最近はオンラインで講義も受けられるのでママは隙間にAIを学んだりしています。絵本を作る講座があり、もう少しで完成なんです文才も無く、絵心も無いシニア層の挑戦パートもWになってしまい、気晴らしも倍は必要かも?GWも3日間、講義があるので家で参加します。出来上がったら公開し
【第5章:受験対策】これについては書けることが正直ないのですが、実は特段何も対策はしていないです。お恥ずかしながら、過去問も「だいたいこんな感じの形式なんだな」という確認だけでちゃんと解いたわけでもなく、試験の詳細なども事前に情報はありませんでしたので、本当になにもしなかった、というのが実際です。もちろん一般選抜を想定した受験勉強はしていましたが、フロンティア受験のタイミングで北大が第一志望だったかというと、北大を含めて旧帝大のいくつかが第一志望だったので、志望校対策などはまだしていなか
こんにちは!新4年ゴーリーのひよりです🐻今日で学校推薦型選抜3週間前‼️ということで、今回は推薦対策ブログです!女子ラクロス部には、推薦で合格した部員が【A類国語科】新2年プレイヤーりら【A類英語科】新3年トレーナーなな【B類英語科】新4年プレイヤーせり【C類特別支援】新4年プレイヤーひより新3年トレーナーなる新2年プレイヤーはるの計6人います!それぞれの部員に①学科②試験内容③いつ頃にどんな対策をしたか④推薦を受ける人に伝えたいことを聞きました!自分
こんにちは。OACSの篠田です今日は、ワインディングウィッグの仕込みをしました。ワインディングの場合、仕込みと言ってもカットするだけなのですが、カットの仕方で、「巻きやすさが全然違います」だから、仕込みって大切なんです。サロンでのテストの時は、モデルさんの髪質や毛量も大切ですよね。これと一緒です。使いやすいウィッグで、楽に練習をするか、
今日は,熊本県共通(2021年)で出題された「多角形の角度と組み合わせ」に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------わかなさんたちは,社会科見学で熊本城に来ています。2人は形や大きさのちがうたくさんの石がすき間なく置かれている石がきを見ながら,次のような疑問をもちました。わかな「ばらばらの形の石がすき間なく置かれていてすごいね。」そうた「そうだね。
今回は、中学受験の理科で頻出のテーマ「色」に特化した新教材、『中学受験理科の「色」を体系的に理解するまとめカード&過去問解説集』をご紹介します。■なぜ今、「色」なのか?理科の入試問題では、「色」に関する知識を問う問題が非常に多く出題されています。・星の色と表面温度・ガスバーナーの炎の色・モンシロチョウの成長と色・火成岩の色・金属の燃焼の様子と酸化物の色・血液の色・光の三原色・プリズムと光の分散・光の反射と色の見え方・試薬の色の変化・常緑樹と落葉樹・発光
小学校受験の定番問題・しりとり。勝負の分かれ目はいかに言葉を知っているか?言葉をつなげるひらめきが生まれるか?たとえばこんな問題が出てきます。例題しりとりでせんつなぎしましょう。はじめとおわりのえをよくかんがえましょう。知らない言葉があると先に進めません。我が子がペーパーでつまずいた言葉を集めてみました。【】内は私たち大人は当たり前と思っていても意外と子どもが知らない言葉です。(1)しゃもじは毎日使っているのに会話に出てこないので我が子は名前を知りませんでした。
私の子供は保育園でしたが、特にお受験に特化した保育園ではありませんでした。なにせ保育園激戦区の中でたまたま抽選に当たった保育園でしたから選びようがありません。(共働きお受験組はそんな人が多いのでは?)そこでせいっぱいできることをやるしかない・・・。一方、世の中にははじめから小学校受験に特化した幼稚園がありますので、早くから小学校受験を意識しているご家庭にはそちらのほうがよいのかもしれません。実際、国立小学校へ入学後、何人かのお子さんは共通の
お受験塾なしで小学校受験に挑み国立小学校から合格をいただいて小学2年生になりました。お受験からもうすぐ2年。試験終了直後に告白すると身バレしそうで言えなかったエピソードの数々…。我が子から聞いた当日の行動観察の様子から「きっとこれが合格した理由だろう🌸」と思われるエピソードをこれからお受験にチャレンジする方々に告白しちゃいます😏真相は先生のお胸の内しか知りませんのであくまでも推測です。ご参考程度に☺️行動観察・合格のポイント1
おはようございます。東京は、曇りですね。前回のお話はこちら『「息子への心配は、つづく…」』おはようございます。東京は、暑くなってきましたね。前回のお話はこちら『「息子のトイトレは…」』おはようございます。東京は、温かいですね。前回のお話はこちら…ameblo.jpとの休みの朝の日課は散歩です。山手線が運行していないので、今日は自転車で移動して公園で遊んでいます。色々なの成長を感じる時間を楽しむおもむろに、アルファベットを書き出す#お茶ノ水女子大学付属小学校#学芸大学付
早稲田医療技術専門学校(保健学科)の受験対策早稲田医療技術専門学校(保健学科)https://wasedas.human.ac.jp/index.html早稲田医療技術専門学校保健学科保健学科(1年制)は早稲田医療技術専門学校に平成19年に新設され、高い国家試験合格率を誇ります。「地域の健康応援団」となる未来の保健師を養成いたします。看護学科、理学療法学科、義肢装具学科は2011年4月より人間総合科学大学保健医療学部看護学科・リハビリテーション学科(理学療法学専攻・義肢装具学専攻)
おはようございます。東京は、温かいですね。前回のお話はこちら『「小学校受験対策で、長文問題の現状」』おはようございます。東京は、温かいですね。前回のお話はこちら『「小学校受験対策で、母子分離を急ぐ理由」』おはようございます。福岡は、やっぱり食べ物が美味いと…ameblo.jpは、トイトレ真っ最中です。トイレには、座りますがそこから、先に進まないです。保育園でも、定期的にトイレにつれていってもらってるみたいですが同じです…まあ、まだ時間かかるかな?と感じるとの登園を楽し
息子は、体操が好きで続けていますが、オリンピックに出たい💪とか、ジュニアナショナルに入りたい✨など全く思っていないとのことです😅そこまで上手くないし、楽しみたいという気持ちの方が強いとのことです勉強と部活の両立勉強ですが、そこそこできる方です📚(そこそこですが・・・)体操も、全国大会には出ていますが、上位ではないです💦なので、息子としては体操だけでなく、勉強もできた方が良いと思っているようです。部活で平日5時間、休日9時間の高校へは行きたくないなぁと言っています😥し
2018年8月生まれの5歳男の子を育児中💫成長曲線最下線を爆走happy理論やると決めた!育児の記録をアップしていきます我が家では大活躍しているスマイルゼミ!息子にめっちゃハマっている!わけではなく「今日はスマイルゼミした?」「あ、してない!今からやる!(後でやるわ〜の時も)」と、学習が定着してきてる感じがあり、夫も毎日帰って来たらスマイルゼミしたか?と確認したりとなんかコミュニケーションと良い学習の流れになっていますちなみに学習が定着したきっかけがクレ
「なんでそうなるの?」が「なるほど!」に変わる、理科のふしぎカード今日は、小学生のお子さんをお持ちの保護者の方にぜひ知っていただきたい、とっておきの学習アイテムをご紹介します。・暑い日の夕方、打ち水をすると涼しくなる。・野菜などに塩を加えてもむとやわらかくなる。・炭酸飲料の入ったペットボトルのふたを開けると、気体のあわが出てくる。・山に登ると、お菓子の袋がふくらむ。・道路に融雪剤をまいておくと、降った雪がはやくとける。こんな「あるある現象」、日常でよく
こんにちは。りょうたろうです。先日、K陽中の受験について触れましたが、1月に入ると,塾のトップクラス層の生徒さん(H学園ですと,Vクラス・Sクラスの生徒さん)は,前受けとして,北海道の北嶺中と、愛媛の愛光中を受験される方が多いように思います。この2校の受験について思うところを述べたいと思います。(ちょっと長いです。)今回は北嶺中です。1試験科目基本4科目だが、大阪会場のみ3科受験も可です。2配点国120、算120、理80、社80です。(た
小学校受験で国立小学校からご縁を頂きました。備忘録としてふだんどんなことに気をつけてきたのか、毎日の生活習慣で心掛けていたことをお話ししたいと思います。小学校受験に挑むどなたかのお役に立てればうれしいです。結論から申し上げますと1)子供は基本的に言うことを聞かない生き物。「~しなさい」という命令ではなく「次はどうしたらいいんだっけ?」と次の行動を考えさせる。2)絵本の読み聞かせは指示を聞く子に育つチャンス。まずはうちの子供、年長の春に小学校受験を決めるまで本
おはようございます。OACSの篠田です通信制の学生さんは、一般的に学校に通うのはスクーリングの時だけで、授業は短期集中の繰り返しになります。教えてもらった内容を、スクーリングの期間中に理解できればいいのですが、なかなか難しいことも多く、自宅で練習していても分からないの連続になってしまうそうですOACSでは、初めてオールウェーブをやる人でも大丈夫なように、少しずつステップアップをするカリキュラムにしてあります「まだ全頭を作った方がないです」という方でも、初め
わが家は、共働き夫婦。とはいえ、嫁はお嬢さま育ちで小学校から私立でした。そのような背景があり、やはり一人娘は私立小学校を念頭に対策を打とうと、年中の秋から受験対策校を探し始めました。まず最初に見学したのは、伸芽会でした。伸芽会は何か所か体験教室や、説明会を聴いたのですが、いまいち乗り気になれませんでした。他行と比して、学費がとても高いにもかかわらず、授業内容が非公開なのが印象悪かったです。いろいろと調べてみると、しながわ目黒子供スクールや理英会など、新興勢力も学生数を伸ばしてい
CIAPART3の試験に、計算問題はどのくらい出題されるのか、これから受験される方には気になることかと思われる。自分も職場で過去に受験された方数名に伺った。そして実際にPART3試験を受けてみての自分なりの結論だが、「計算問題は出ない。もしあっても2、3問」ということになる。自分の場合、一見して計算問題か、と思われる問題は1問あった。いわゆる経済的発注量に関する問題であった。問いは年間需用量が36%増加した場合、経済的発注量はどう変化するか、という内容で、選択肢は17%増えるか減るか
小学校受験に向き不向きがあるのか?子供のよしあしに目を向けがちですが、親の受験と呼ばれるほど「親ができているかできていないか」が重要なポイントになると考えます。どんな親だと小学校受験に落ちるか?小学校受験当日に目撃した問題のある親を見て個人的な見解をお話しします。小学校受験に向いていない親1.規範意識が低い親2.生活習慣が乱れている親3.厳しく叱りすぎる親1.規範意識が低い親「型破りに生きてるからルールやぶってなんぼだぜ~!!」というロ