ブログ記事6,840件
###**「すごいおいしい」が文法的に間違いなのを説明できる親か?**受験生の母親にとって、塾選びや教師選びは子どもの将来を左右する重要な決断です。しかし、ただ「有名だから」「合格実績があるから」という理由で選んでいませんか?本当に信頼できる教育を提供できる塾や教師を見極めるために、考えるべきポイントをお伝えします。---###**1.言葉の正しさを教えられるか?**「すごいおいしい」は文法的に誤りであり、「すごく」と言う副詞を使うべきです。「おいしい」という形容詞を修
何も早期教育でアドバンテージを得られたりするのは、英語や算数だけではないってことで、今回は化学を。化学は大学受験時に「安定した得点源」と出来るか否かで注目される科目でもあります。(どーなのそれとは思うw)ってな訳で、幼年期からどういった方向で行けば良いのかというのをまとめてみました。幼児~小学校低学年(5~9歳)内容:水にものを溶かす、泡が出る反応、色が変わる実験など目的:「化学は楽しい」と感じる体験を重ねるキーワード:驚き・体験・五感小学校中学年~高学年(9~12歳)内容:溶解
去年の夏。enaの夏合宿が11日間というニュースに中受界隈が騒然となりました。小学生が11日間も合宿して勉強。凄いですよね。何方かも仰っていましたが、私も「戸塚ヨットスクール」的なイメージが浮かびましたよ。実態はわかりません。あくまで、個人が抱いたイメージです。噂では、今年は20日間って事なんですが…。本当でしょうか…。正式発表が待ち遠しい(おい)しかし、enaってイメチェンしましたよね。看板や塾の外観が変わって。今迄、ロゴは背
皆様楽しいゴールデンウィークをお過ごしのことと思います。いよいよ附属園も御説明会が始まり、考査に向けた具体的な準備について踏み込んで考えていらっしゃるご家庭も多いと思います。白百合学園幼稚園御志望の方々からのお問い合わせをたくさん頂いておりますが、キャンセル待ちの状況でお待ち頂いておりますことを心苦しく思っております。すぐにお目に掛かれない皆様のために、白百合の考査に向けた準備について、具体的にお話ししたいと思います。白百合と言えばお行儀!!皆様このようにお考えですよね。私のところにも
この記事のまとめ小6の春まで中堅校の受験を考えていた我が子は、24年4月、NNオープンをきっかけに難関校への道を歩み始めましたNNオープンの解説授業後、夢中になり目を輝かせる子供の様子に、親の私も「この学校を目指すしかない」と決意。現状の偏差値に不安はあったものの、子どもの強い決意に背中を押され、熱望校受験への道のりが始まりました。1.志望校が定まらなかった理由息子は小学4年生から受験塾に通い、Y偏差値は50台後半から60台前半で安定していました。私は「この偏差値なら、そのあたりの
ときわ台・中板橋伊豆田義明ピアノ教室レッスン受付時間月曜日…9時00分〜22時00分火曜日…9時00分〜22時00分水曜日…9時00分〜22時00分木曜日…9時00分〜22時00分金曜日…9時00分〜22時00分土曜日…9時00分〜19時00分日曜日…休業ピアノ教室|中板橋・ときわ台にあるピアノ教室|伊豆田義明ピアノ教室オフィスズー|日本板橋区南常盤台にあるピアノ教室伊豆田義明初めてのピアノレッスン音楽教室コンクール受験対策ピアノ教室|伊豆
3年ほど前から、生豆を購入して自宅でコーヒー豆の焙煎をするようになりました。そもそも私はコーヒー好きでしたが、豆はコーヒー豆専門店で焙煎してもらい、それを家で挽いて飲んでいました。その当時は、「粉で買うよりも豆で買って、飲む直前に挽いた方が美味しい」程度の経験と知識しかなく、豆の種類や焙煎の程度によって味が異なることはよく知りませんでした(今でも、豆の種類による味の違いはよくわかりませんが…)。そんな中、前職の同僚の方に家でもコーヒー豆の焙煎ができることを聞き、自分で焙煎すると
こんばんは。OACSの篠田です今週は学生さんから注文された、オールウェーブウィッグの仕込みをしています。まずカットです稀に、購入した長さのまま練習をしている方がいますが、その状態で練習が出来るのか疑問です。ワインディングと同様に、課題を作りやすい長さにカットしていきますよ次はストレートパーマですオールウェーブの対策は個人では難しく、十分に対策できずに試験を迎えてしまう人が多
こんにちは。OACSの篠田です第52回美容師国家試験の第2課題が決まりましたが、受験生のみなさん、ウィッグの準備はできていますか?ウィッグは、あればいいというものではありません。「使いやすい状態になっているか」これが重要なんですこれは、試験だけでなく、練習においてもとても大切なことで「使いやすい=作りやすい」ってことだから、練習のモチベーションもあがるんです練習は決して楽しいものではないと
こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。このたび、日頃の感謝の気持ちを込めて、ゴールデンウィーク限定の《割引キャンペーン》を実施いたします!◆クーポンコード:SYWLRQF4◆割引内容:全商品10%OFF◆有効期間:2025年5月2日(金)0:00~5月6日(火)23:59◆対象商品:ショップ内すべての商品ご購入の際は、クーポンコードの入力をお忘れなく♪このお得な機会に、ぜひ当ショップの教材をお試しください。お子さまの受験対
こんにちは。OACSの篠田です本日、第52回美容師国家試験の公示がありました。受験生のみなさんが気になる第2課題は・・・今回で5回連続の「オールウェーブ」でした。(美容師試験研修センターHPより)課題が決まれば、あとは練習あるのみです。みなさん、頑張りましょうオールウェーブの対策は個人では難しく、十分に対策できずに試験を迎え
🌲NARDJAPAN・認定試験5月アロマセラピスト・トレーナー6月アロマ・トレーナートレーナーを目指す方々の受験が続きますが目標達成のため今一度、奮起して頂きましょう。受験対策プリントもご活用くださいね。一緒に楽しくアロマテラピーの資格取得いたしましょう夢の実現、自分らしく生きることを応援いたしますナードアロマ・アドバイザーコースナードアロマ・インストラクターコースナードアロマ・セラピストコースナードアロマ・ベーシック全5コースナードリラックス・トリ
こんにちは。OACSの篠田ですいよいよ第52回美容師国家試験の公示ですね気になるのは第2課題ですが、過去9回は、第43回オールウェーブ第44回ワインディング第45回ワインディング第46回オールウェーブ第47回ワインディング第48回オールウェーブ第49回オールウェーブ第50回オールウェーブ第51回オールウェーブでした。この流れだとワインディングな感じもしますが、どっちになっても練習あるのみです
たしかに、他の受験生より速く文章や問題文を読めれば、考える時間や答案を書く時間に余裕ができて有利だと思いますよね保護者の方からも、ときどき相談されますということで、今回は速読について考えてみましょう速読を身につけるには、訓練が必要です個人差はありますが、ある程度の努力をすれば読むスピードは速くなりますでは、その身につけた速読で国語の課題文を読んでみましょう当然ですが、他の生徒より早く読み終わりますそして、速読した生徒に内容を理解できたかを尋ねてみると、結果はバラ
はじめに初めまして!にゃんすです😊2025年2月、長男が中学受験を無事乗り切って、念願の第一志望校に合格できました。今振り返ると「よく頑張ったなぁ」と、感慨深いものがあります。でも常にその日々は限界ギリギリでした😂このブログでは、フルタイム勤務でバタバタしながら、ほぼワンオペ育児をしてきた私が、息子とどうやって中学受験を乗り越えてきたのか、リアルな体験をシェアしていきたいと思います♪はじめまして!このブログでは、2025年2月に中学受験を終えた息子の歩んできた道のりを、思い出を振り
こんにちは。OACSの篠田ですカットは先週で手順の説明が終わったので、今週は時間を計って全頭切ってみました。手順が分かったからといっても、いきなり出来るようになるわけではないので、今週は計測ポイントの長さだけ死守してもらい、あとはタイムに入れることに専念してもらいました。みなさんタイムにも入って、長さ以外の仕上がりもまずまずで、私的には大満足でした。まもなく第2課題が発表になるので、今のうちに
★大学入試基本問題★すぐに解答を見ないで、わからなくてもあれこれ考えよう!↓↓↓↓わからなければ「この問題のまとめ」を見て更に考えてみよう!↓↓それでは解答です。~~~~~~~~~~~~~~~~■(改訂版新作)電子書籍解答リンク機能付きお料理本のような高校数学問題集従来の「お料理本のような高校数学問題集」に解答解説へのリンク機能を付けた改訂版です。電子書籍ならではのリンク機能で、解答解説ページへ即アクセスでき、解答解説を確認した後は、すぐに元のペー
今日は、湘南白百合学園中学校(2019年)で出題された「身近な理科の現象に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------次の文は、「光の屈折」、「光の直進」、「光の反射」のどれかによっておこる身のまわりの現象をあらわしたものです。「光の屈折」に関係しているものを次のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。ア:鏡の前に立つと、自分の姿が見える。イ:凸
こんにちは。OACSの篠田ですカットウィッグは、国家試験の規定の長さで切った後に、更に詰めて切ります。(もったいないですからね)試験前になったら、規程の長さで一発切りだけしていきますが、今は1体のウィッグで長さを変えて複数回練習をするので、メモリの見間違いなどもあるんです今回もトップがこんなに短くなってしまったウィッグが・・・長さの間違いって、切った瞬間に気が付くことが
今日は、星野学園中学校(2019年)で出題された「身近な理科の現象に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------私たちが日ごろよく使う「とける」という言葉は、いくつかの異なる現象を表します。たとえば、現象1~3のような例があります。■現象1:コップに入れた氷をそのままにしたら、氷がとける。■現象2:砂糖を水に入れると砂糖がとける。■現象3:卵の
こんにちは。OACSの篠田です卒業生アンケートの紹介、216人目。今日は笑蓮さんですQ1.入学前OACSを何で知りましたか??例)電話、口コミ、インターネットなどインターネットQ2.OACSの学校、授業はどう感じましたか・設備、環境について駅から近く通いやすい・先生について親しみやすく優しかったです。授業もわかりやすく相談しやすい。・筆記の授業の進め方丁寧。大事な点を細かく教えてくれる。Q3.授業と仕事の
小学校受験・幼稚園受験教室の選び参考に滋賀大学附属小学校毎年ペーパーテスト無受験者の報告では「比較的簡単」の声どうしい点数を取るか塾からの情報が多い行動観察で〇×をゲットがコツかも・・・種を育てよう🌱「元気・やる気・勇気・本気・根気」お子さまの成長に合わせて栄養を与えてください。栄養とは「元気・やる気・勇気・本気・根気」幼児教室(受験塾)滋賀県大津市湖城が丘1-35子どもメディァステーションキ
今日は、巣鴨中学校(2018年)で出題された「身近な理科の現象に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------水は100℃になると沸騰しますが、みそ汁は100℃をこえないと沸騰しません。このように、水に溶けた物質によって沸騰する温度が高くなることがあります。この現象と同じしくみで起こるものを、次のア~オから1つ選びなさい。ア:熱いスープに息をふきかけ
今日の夜ご飯は魚付け!いえいいえい!今日のみんなの夜ご飯はなんだった?私は魚付けだった!そー、めっちゃ魚があるって事!あさりの酒蒸しでしょ、かにでしょ、かつおでしょ、イカでしょ、ちっちゃいエビでしょ…。メッチャあるんですよ!!でもそんときあたし唇腫れてたから、(なめすぎて)酒蒸し食べたら唇かゆくなりましたていうかみんな探究活動って知ってる?中高一貫とか時習館行く子は面接官三人、児童一人で「今までどのような事を探究してきましたか」とか、「何を頑張
こんにちは。OACSの篠田です実技試験では、作品の仕上がりも大切ですが、衛生の審査もクリアしなければなりません。衛生は道具類が汚れていないか、衛生的に管理しているか、出血をした場合の処置などが審査対象です。作品(実技)と衛生に共通する審査が1つあり、それは、「指定された用具類が準備されているか」です。審査対象となるものは、作品(実技)と衛生では異なりますが使う使わないに関わらず、持参物として指定されたもの
今日は、駒場東邦中学校(2018年)で出題された「身近な理科の現象に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------暖ぼうしている部屋では、上の方の空気の温度が下の方の空気の温度より高くなっていきます。同じ理由で起こると考えられる現象として、最も適切なものを次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。ア:山頂付近の気温はふもとの気温より低くなる。イ:金
7月のブログで、「キノコと乳酸菌で腸活」というタイトルの記事を書きました。今回はその続編を書きたいと思います。ちょっと前に、せいろ蒸しのブームがありました(今でも続いているのかもしれませんが…)。その流れからか、上の娘が家で蒸し野菜をしているということで、我が家でもやってみることにしました。蒸し器(洒落たせいろではありません…)に、根菜類(ゴボウ、ダイコン、ニンジンなど)、季節の野菜、キノコ類、豚肉の順に重ね、15分ほど蒸したら出来上がりです。蒸す前はかなりの分量があるのですが
おはようございます😊年の離れた三兄弟ママ、tnkです。4月から小1小3中3生活がスタートしました。ブログを始めたばかりですが、1人でも楽しみにしてくれる方が増えるよう、我が家の日常を綴っています✏️我が家の中3長男今年は受験生ですそして、球児でもある⚾️平日2日は夜練土日祝日は1日野球の生活をしてきましたそんな長男が、この春休みに塾の春期講習に参加友人のおかげで出たヤル気スイッチ↓『親友と押し合ったやる気スイッチ』おはようございます😊tnkです。見つけて下さりあり
こんばんは。OACSの篠田です衛生管理技術では、消毒薬の希釈についての計算問題があります。第31回から第43回では、13回中3回しか出題されませんでしたが、第44回以降は毎回出題されていますこの感じだと、計算は「出題される」と考えて間違いないかと・・・計算が簡単にできる方法もありますが、悩むほど計算が苦手なら、他の4問でキッチリ回収できるように、消毒の方法や特徴をしっかり覚えてみて下さい
いつもありがとうございます。ケアマネ受験対策のコラムにも関わらず、全く関係ないことばかりを書いています。笑「受験対策に関係あることを書かないと」と意識しているわけでもないのですけどね。たまには受験対策に関係があることを書こうかなと思います。試験まで残り6ヶ月を切りました。初受験の方と何度目かの挑戦の方がいます。初めて受験する方も何度目かの受験の方も、割とのんびりと構えているものです。10月の試験終了後は「終わったあ」という感じで、ちょっと