ブログ記事12,206件
先週の土曜日、12月7日手話通訳者全国統一試験がありました。都道府県によっては、その自治体独自の試験で、手話通訳者に登録するための試験を行っている自治体もあるようですが、私が住む自治体は全国手話研修センターが作った問題を利用しています。午前中は筆記試験。国語と手話通訳に必要な基礎知識。国語は読み仮名とか文章をまとめる問題もありますが、4択問題が多いです。知識は20問あって、4択問題です。午後からは実技試験。手話通訳として派遣された場面での通訳技術をビデオに撮られます。結果は難しかった
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験2・問3まず、17時、18時、19時の台風中心の位置を求めるにあたって、問3(1)の各問題の考察を振り返ってみます。①では、各時刻に観測された気圧の最低値を解答する問題で、17時は四日市の996.7hPa、18時は伊良湖の997.2hPa、19時は浜松の1001.7hPaと求められ、この付近に台風中心があることが概ね推定されます。次に、②では、台風中心の経路と伊良湖の位置関係について、伊良
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験1・問1まずは、一般知識の「大気の力学」で学習した温度移流とは何か、再度振り返ってみます。温度移流とは風が吹くことによりある地点における温度が変化することを「温度移流」とよんでおり、風により温度が高くことを「暖気移流」、逆に温度が低くなることを「寒気移流」とよぶ、ということでした。これを踏まえて、図3(下)の地点Aから見ますと、風がは北北西30ノットであることを示しており、3℃ごとに引かれている等温線を、6℃、9℃
しんさんと二人でDIYのワークショップを開催するのが今後の目標です。ずっとブログを見てくださっている方はしんさんのDIYの腕はご存知かと思いますが🤭人にね、教える立場になるので民間資格とはいえ、資格を持っておいたほうがええかな、ってことで7月にDIYアドバイザーの試験を受けていました。その結果が今日届きまして無事に合格しておりましたー120点満点中115点だったみたいー。満点じゃなかったのが悔しかったってー。試験開始から5分で解答を終えて、席を立ちまわりの
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第64回試験・実技試験1今回は本文を読みながら空欄に当てはまる語句または数値を考えてみます。(第一段落)まず、図1によると、九州南部には中心気圧988hPaの(①)台風第AA号があって(②)ノットの速さで(③)に進んでいる。この台風は今後24時間以内に温帯低気圧に変わる見込みで、最大風速は今後24時間以内に(④)ノットに達すると予想され、(⑤)警報が発表されている。一方、関東の東にも中心気圧980hPaの台風第BB号がある。とあり
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験1・問2(4)初めに、850hPa面の温度移流について見ていきます。低気圧中心の東側では等温線が低気圧中心に向かって東の暖気側から凸状になっており、暖気移流を示しています。一方、低気圧中心の南西から南側にかけては寒気移流を示しており、低気圧中心のすぐ南側では南西35ノットの風が吹いていることから寒気が低気圧中心の南側に回り込んで閉塞しつつあると予想されます。したがって、温度移流について35字程度にまとめま
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験2今回の実技試験2は2016年9月19日から20日にかけての日本付近における気象概況と予想についての事例ということで、本文を読みながら空欄に入る適切な語句または数値を考えてみます。(第一段落)まず、「地上天気図によると、九州の南西海上に(①)(②)台風XX号がある。台風の中心位置の確度は正確であり、その推定誤差は概ね(③)以下である。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は(④)ノットで、
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験2・問2問2のこれまでの考察に基づいて下枠のa〜fについて順に検討してみます。【a:台風の気圧中心の鉛直軸の傾きの変化】問2(1)②の考察では、台風の気圧中心の鉛直軸の傾きは「ほぼ鉛直から北東方向に変わる。」ということでした。したがって、寄与が大きいと言えます。【b:500hPaのトラフの台風の北西からの接近】今回のケースでは台風と直接結びつくトラフはなく、問題でもこれについての議論がなかったことから寄与
2回のキャリコン面接試験で2回とも合格点がとれた(1回目は論述が原因で落ちましたが、面接は2回とも合格しました笑)私が気をつけたことを書いていきます。全体を通して意識したことは、目の前のクライアントの話に集中することです。ある程度ロープレに慣れてくると、うまくやろうと小手先のテクニックばかり気にして、自己理解不足?仕事理解不足?展開しないと…って考えてそちらに意識が集中してしまい、目の前のクライアントの表情や話の内容が頭に入ってきていないことに気づきました。。。これでは本末転倒だと思い、と
こんばんは今日のテーマは保育士試験の実技、もし私が保育士試験の実技(言語)をうけるとしたら…?です私は迷わず「三匹のこぶた」を選びます。理由はシンプル。展開がわかりやすく、子どもたちがぐっと引き込まれるお話だから。そしてもうひとつ。繰り返しの展開で構成されているから、覚えやすく、語りやすいんです。「ふーっ!ふーっ!ふーっ!」とオオカミが吹き飛ばす場面や、3つのおうちが順番に登場する流れは、話し手にも聞き手にも親しみやすく、安定して3分にまとめやすいと感じました。◆実際の語り台本
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験1まず、今回のようなトラフ解析の問題につきましては過去に何度も問われていますので、解析の留意点を整理しておきたいと思います。トラフ(気圧の谷)は周囲と相対的に低圧な領域をいいます。基本的にはその領域は500hPa等高度線では曲率の大きな部分を結んだ線として解析することができます。トラフは低気圧の中心を起点として解析することが多いです。ここから曲率の大きな部分を結んで延ばしていくわけですが、注意すべき点はトラフ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・実技試験2・問1まず初めに、前線面とはどの部分を指すのかについて触れてみたいと思います。前線面とは、異なる気団が接する面のことをいいます。その前線面が地上に接しているところを前線とよんでいます。上に温暖前線面を例として簡単な模式図を描きましたが、左側の図の青い矢印でそれぞれ示しているところです。では、これを状態曲線(エマグラム)で見た場合、温暖前線面はどの部分にあたるかを示したのが右側の図になります。寒気
保育士試験結果です不妊治療や入院から前職を退職してしまっていた為少しでも社会復帰しやすくなるように資格を取ろうと受けた保育士試験無事二次試験である実技試験も合格できていました心配だった造形の科目は50点満点の32点でギリギリ!落ちた可能性のが高いと思っていたので嬉しいびっくり私の受けた2024年後期の造形問題はこちらです【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠
↑園児に見立てられたトイレットペーパー達保育士実技【失敗談】*セリフが飛んで魔の空白時間到来*言語試験・実体験言語試験中に、台詞が飛んで、空白時間があって、台本通りにもいかず、試験官とも目が合ったけど、なんと、なかなかの高得点で受かりました➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖こんにちは♡ご覧いただきありがとうございます!2人育児に奮闘中‼︎の、フルタイム•ワーママです🙌令和5年後期保育士試験を受験して筆記+実技ともに、独学一発合格💮👏ゆるっと、日常記録&過去問解説して
こんばんは。今回は、前回の続きで図2の雲の分布から推定される上層トラフの位置を推定する問題です。雲はトラフに対してどこに現れるかを考えてみましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第64回試験・実技試験1・問1(2)※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。7日分の考察編は次回更新の予定です。
こんにちは前回の記事でFP3級試験を受験してきた報告をしました『FP3級試験の結果…』こんにちは!5月11日にFP3級受けてきました午前中に学科試験午後に実技試験でしたその日の夜はまっっったく寝れず朝5時に起床し勉強してましたそのせいで試験の時…ameblo.jp学科は合格しましたが実技が不合格となりました再試験を受ける気がありましたが最初はもう一度勉強する気が起きず、次試験を受ける日が決まったら勉強しようかなぐらいの気持ちでした前回が5/11に受けたので結果発表の6/16以降か
作業療法学科2年生では、後期にも実技試験があります。今回の試験は患者さんの起き上がり動作や車椅子への移乗動作等の援助を行う試験となっています。援助技術は患者さんの動きに合わせて行うものなので、難しい部分もありますが、教員も一丸となり切磋琢磨しながら練習を行っています。みんなで合格を目指しましょうーーー!!
2024年7月試験の実技に落ちてしまったため、11月に再受験しました面接は前回66点だったけど、何が評価されたのかわからず不安が大きかったため、こちらの参考書の無料特典で参加できるロープレに参加しました!2024年版「最速合格」国家資格キャリアコンサルタント実技試験(論述・面接)テキスト&問題集<キャリアコンサルティング(CC)協議会本試験準拠>(キャリアデザインシリーズ)[キャリアデザイン出版編]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}あとはLINEのオープンチ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問1図1より、秋田沖と九州付近の2つの低気圧の中心位置を図3に重ねてみました。一般的に、前線解析の際に着目すべき要素の一つとして、850hPa面の等温線集中帯の暖気側の縁(南縁)が挙げられます。これに従って図3ではそれぞれどの等温線と対応しているのか見てみます。なお、850hPa天気図では、等温線は3℃ごとに引かれています。まず、九州付近の低気圧につきましては6℃に対応していることがわかります。次に
こんにちは!エッシー社長です!今日はファイナンシャル・プランニング(FP)検定2級を受験してきたのでその結果と感想について話したいと思います!!まず、FP2級とはどんな試験かというところから紹介します。FP3級は個人でライフプランを見直すためのお金の基礎知識を学ぶのに対して、FP2級はFP業務を遂行するのに欠かせない資格です。つまり、FP2級技能士として知識を使う側から、それを提供する側に大きく視点が変わると言えます。そこで、難易度のかなり上がり、取得するのが難しいと言われ
●概要JAICOでは、キャリアコンサルタント実技試験(論述試験・面接試験)受験へ向けた、各種試験対策オプション講座をご用意しています。養成講座で身につけた知識とスキルの維持と国家試験の合格確度向上のためにぜひご活用下さい。JAICO受講生は特別価格でご利用できます。対象講座:面接練習会/論述実習対策講座/面接実習対策講座受講方式:対面式/オンライン受講要件:合格発表後、試験結果のお知らせにご協力をお願いします※論述実習・面接実習の講座は各1回受講できます。場所はJR代々木駅よ
皆さん、こんにちは!65歳で保育士試験に合格した保育爺です。このブログでは、私の経験に基づいた保育士試験合格のための具体的な勉強法、試験対策、手続きなどのお役立ち情報をお届けしています。前回から【第2部】として、令和6年度前期保育士試験の筆記試験に向けた勉強法や試験対策などをご紹介する予定でした。そして前回は「学習計画の再構築」のお話をして、今回は最初の科目である「保育の心理学」のお話をする予定でしたが、今回は急遽予定を変更して、実技試験の「言語」試験対策についてお届けします。
産業カウンセラー実技試験の合格率はかつて80%を超えていた時期もありますが、2025年1月の試験結果は60.0%です。総合合格率65.9%(2024年6月は63.6%)学科試験・受験者数:1,236名(2024年6月は934名)・合格者数:929名(2024年6月は677名)学科試験合格率:75.2%(2024年6月は72.5%)実技試験受験者数:488名(2024年6月は322名)合格者数:293名(2024年6月は197名)実技試験合格率
エナジックスポーツ高等学院は、沖縄県名護市にあるスポーツ特化型の高等学校です。2021年に開校し、2024年からは全日制課程も導入されました。硬式野球部やゴルフ部を中心に、トップアスリートの育成を目的とした教育が行われています。今回は、エナジックスポーツ高等学院の偏差値や入試情報、卒業後の進路について詳しく解説していきます。進学を考えている方や、スポーツと学業の両立に興味のある方はぜひ参考にしてください。エナジックスポーツ高等学院とは?エナジックスポーツ高等学院は、沖縄県名護市にあるスポーツ
こんばんわ。OACSの篠田です今日は42問めの「近代の服装」についてです。江戸時代での服装は和服だけでしたが、明治維新後は服装の洋風化が文明開化のシンボルとされました。そのまま一気に洋装化が進むかと思われますが、日清戦争頃(明治時代半ば)に国粋主義が台頭したため、一度和装に戻ります*国粋主義:日本的な伝統や美意識を強調する思想関東大震災(大正12年)以降の大正末頃には女性の間で洋装が定着し、女学生の制服は、セーラー服にスカ
こんにちは。OACSの篠田ですオールウェーブで使用するウィッグは、基本的に洗いません。これはただの慣習ではなく、明確な理由があります。洗わない理由①「ローションのコンディションが変わってしまう」洗うことで、髪の手触りや動きが変わってしまい、思った通りの仕上がりにならなくなる可能性があります。洗わない理由②「髪が絡まる危険がある」こちらの方がより深刻なトラブルに繋がります。【実際に起きた事例】ある学生さんから、夜22時過ぎに1枚の写真が届きま
こんにちはアット・エリーゼ『楽譜大好き』スタッフです今日は【2025年度保育士試験~実技試験の課題曲~】について、ご紹介します★保育士試験は、1次試験の「筆記試験」と2次試験の「実技試験」があって、1次の筆記試験を通過すると、2次の実技試験を受けることができるという流れになっています今年2025年は、1/9(木)午前10時~1/29(水)午後5時が前期の受験申請期間となります(オンライン)そして、今年度の実技試験の日程は、【前期:6月29日(日)】(【後期:12月7日(日)】)です※『
こんばんは。今回は、引き続き九州南部の台風AA号についての問題です。前回の(2)②もこの台風について「今後24時間以内に温帯低気圧に変わる見込みである。」ことを念頭に考えましたが、今回は、図3も用いて台風から概ね400kmの範囲内における気象衛星画像、700hPa鉛直流、850hPa気温の特徴のうち、典型的な台風の構造と異なる点についてそれぞれ述べよ、という内容の問題です。それぞれの特徴において典型的な台風での特徴とは何かを踏まえて考えてみましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第64回試験・実技試験1・問1「8日21時には、200hPa〜300hPa付近を流れるジェット気流が朝鮮半島から千島近海にかけて解析されている。」ということで、これが図2の気象衛星赤外画像でどのような形で表れているのか見てみますと、九州南部の台風に伴う雲域があって、その北側にある主に巻雲で構成される細長い筋状の上層雲朝鮮半島北部から沿海州まで延びており、そこから千島近海にかけては不明瞭にはなりますが、ジェット気流の存在を示唆する雲が認めら
学科試験の最初の問題2級の勉強では、3級の試験勉強と同じくFP協会が公表している過去問を過去4回分数回解きました。過去問では、学科試験の最初の問題は、「社会保険労務士ではないFPが」とか「税理士でないFPが」とか、FPができる仕事の範囲が出題されています。そのため、形式的にこの問題が最初にでるんだと勝手に思い込んでいました。ところが、ここがCBT方式の強みなんでしょうけど過去問的形式では出題はされなかったのです。最初の問題は、見慣れた「社会保険労務士ではないFPが」とか「税理