ブログ記事11,582件
保育士試験実技試験【造形】で41点をいただきました。筆記同様、教室に通ったり、通信教材を使ったりは一切していません。完全独学、かつ7割(35点)とれたらいいや〜🙂と最初から目標を7割に定め省エネで準備していたのですが、その準備方法をお伝えします。筆記試験が終わった(まだ結果は出てない)4月下旬。実技試験までは2ヶ月ちょっとあります。結果が出るのが6月頭なので「それを待ってからじゃ準備が間に合わない💦」とのネット情報からまず実技試験てなに?造形ってどんなことするの?を調べるべく、とりあ
こんにちは。多田塾公認受験サポーターヨコタです。Shien.Lab内で国家資格キャリアコンサルタント試験、2級技能検定のロープレのサポートなどをさせていただています。Shien.Labについては・・・こちら国家資格キャリアコンサルタント試験対策講座「多田塾」については・・・こちらヨコタについては・・・こちらさて、今日は国キャリの口頭試問について。前回(第20回)の試験から、キャリ協の口頭試問で聞かれる質問の数が変わったようです。今回のロールプレイングででき
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第53回試験・実技2まず始めに、図1の佐渡付近にある地上低気圧の中心を図5に重ねますとこのようになります。そうしますと、地上低気圧の中心のわずかに南西にある-129×10-6/sの正渦度の極大値があることから、この値が地上低気圧に対応するものとかんがえられます。したがって、正渦度の極大値は単位を付して、-129×10-6/sということになります。次にこの地上低気圧とトラフとの位置関係ですが、特に5720mの等高
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験1・問1(3)今回は、問1(3)②③の解答に基づき、図5の14日09時に観測された状態曲線(エマグラム)の地点は、名瀬、鹿児島のどちらか判断せよ、という内容です。まず初めに、問1(3)②において、14日09時に位置していたと判断される東経130°における850hPa面の温暖前線の緯度は北緯29°または北緯30°ということでした。名瀬の位置を改めて図1で確認しますと、先ほどの850hPa面の温暖前線の
こんばんは。早速ですが考えて見たいと思います。問3①はじめに、(ア)における黄海〜東シナ海の雲域について、・位置・面積・雲の形状の特徴を(イ)のそれらと比較して述べなさい、という問題から考えてみます。まず、「雲域の位置」とは、ここでは筋状雲が発生しはじめる海域の位置を比較するものと考えられます。そこで(ア)と(イ)を比較しますと、大陸の沿岸から雲が発生する海域までの距離に大きな違いが見られます。(イ)では大陸の沿岸から筋状雲が発生するところまでの距離が短いのに対し、(
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験2・問3今回は、降水域と地形との関係について、領域Aと領域Bにどのような違いが見られるか、その降水量の多寡の特徴を山の違いに留意しながら述べよ、という内容です。まず、図14(左)に着目して状況を見てみますと、領域Aでは、西側においては降水量が多いですが、東側では降水が見られないことがわかります。一方、領域Bでは、西側で降水量が多いですが、東側も弱いながら降水域が見られることがわかります。なぜ両者にこのよう
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第54回試験・実技2・問2今回は、図8(上)の25日21時に見られる紀伊半島から四国にかけて表現されている降水域について、降水量が多くなると予想される2つの暖湿空気に関わる要因をいずれも「暖湿空気が、」の書き出しに続けて、書き出しを含む25字程度で述べよという問題です。前問の問2(3)で温暖前線を解析しましたが、温暖前線の前面では348Kから最大357Kの高い相当温位を伴う暖湿空気が強い南から南西の風となっているのに対し、温暖前線の
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験2・問1(4)まず、エマグラム上において、温暖前線面では、気温と風にどんな特徴が見られるか考えてみます。エマグラムの観測点である潮岬では、対馬海峡付近の低気圧に伴う温暖前線の前面に位置しています。つまり、温暖前線はまだ潮岬を通過する前ですので、寒気の中にある、ということになります。温暖前線面においては、寒気の上空に暖気が流れ込み、寒気の上を滑昇する形となり、寒気と暖気とが接する部分に遷移層ができ、この遷移
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・実技試験2・問4今回は、図10(下)の「内之浦を通る東西鉛直断面の相当温位・風・湿数」の24時間予想図を用いて内之浦上空の21時における図の範囲内の相当温位の最大値と最小値および、それぞれの高さと湿数を答えよ、という読み取りの問題です。まず先に、相当温位の最大値とその高度、およびその高度における湿数から見ていきます。読み方は図10の下にあります通り、相当温位は実線で示し、等値線は細実線1Kごと、太実線3Kご
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第51回試験・実技2・問1まず、1018hPaの補助等圧線を作図する前に問題文の内容を、後で消しゴムで消せる程度に書き込んでおきます。それが下の図です。問1(5)で考察した擾乱の中心位置(北緯33°東経142°)を×として、中心気圧1017hPaを記入します。次に、船舶Aの気圧1017.5hPa、八丈島の気圧1017.6hPa、南大東島の気圧1019.1hPaも記入します。あとは、山陰沿岸に中心をもつ低気圧に10
↓この記事の続きです↓『運転免許取得inテキサス州①〜筆記試験〜仮免get〜』すごく久しぶりの投稿になってしまいました😔1ヶ月前くらいに書こうとしていた記事です。アメリカ生活に欠かせないのが、車です🚗そして、アメリカの運転免許取得が…ameblo.jp無事に仮免getできたので、今回はどうやって本免getしたか書いていきます🖋運転免許取得について書いている人は多いので、「小さい子供がいながら、どうやって取得したか」「こうした方が良かった」、ということを書いていきます🖊ちなみに、子供が1
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・実技2・問1(解答図)今回は、図1の地上天気図において気圧の尾根や谷がわかりやすくなるように、解答図に1014hPaの補助等圧線を破線で記入せよ、ということで考えてみます。解答図には、北海道の北、四国沖、日本のはるか南の3か所に×印があり、これらの中心を通るように表現せよ、という条件が付されていますので、北海道の北の×印付近の枠からスタートさせることにします。まず、最初の着目点として日本海にある
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第56回試験・実技試験2・問1(4)今回は、図5の500hPa天気図を用いて、地上低気圧に対応するトラフを経度線と平行に描くときのトラフの経度を解答し、さらに等高度線と等温線に着目して、6日9時以降に低気圧が発達する可能性とその根拠を述べよ、という内容の問題です。まず、等高度線に着目して、低気圧に対応するトラフを解析してみます。なお、低気圧の中心位置は黒の×印で示しています。問題文では、「トラフを経度線と平行に描くとき、
こんばんは。早速ですが考えてみたいと思います。第53回試験・実技2・問2(図1)(図2)図1は前問の問2(2)で持ち上げ凝結高度・自由対流高度・平衡高度を求めたときの図、図2は露点温度が18日9時と変わらないとしたときの18日の最高気温が30℃になる場合の持ち上げ凝結高度・自由対流高度・平衡高度を新たに求めた図になります
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技1・問2今回は、図7と図10を用いて24時間後に予想される温暖前線と寒冷前線の位置を記号を付して解答図に記入せよ、という内容です。まず、問題文に「問1で述べた地上低気圧に伴う前線のうち」と書かれているところが気になります。そこで図1の初期時刻の状況を振り返ってみますと、低気圧の中心からは西へすでに閉塞前線が延びており、閉塞点から温暖前線と寒冷前線がそれぞれ延びていることから、地上低気圧は初期時刻の段階で
10月上旬から11月下旬にかけて、神奈川県国家戦略特別区域限定保育士試験(以下、地域限定保育士試験)の講習会が実施されました。これは、全国の保育士試験であれば実技試験によって合否を決めるものを、代わりに27時間の講習会の参加によって代えるというものです。だからと言って、実質的に無試験かといえばそういう訳でもなく、講習会の参加態度や最後に提出するレポートの内容など様々な観点から評価され合格者が決まるというシステムなので決して気は抜けません!今回、私はその講習会へ参加してきましたので、特
こんばんは。今日はインフルエンザの予防接種を受けました。この冬は全国的に気温が平年よりも低い気温の日が続いていますので、それまでに罹ったらどうしようと思っていたんですが、ホッとしました。皆さんもどうぞ風邪など召されませんよう、ご自愛ください。さて今回は、北海道十勝地方のある地点における予想気温を850hPaの気温を使って、計算してみましょう、という問題を一緒に考えてみたいと思います。※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。考
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験1・問2今回は、地上低気圧の24時間後より先の発達に最も関係すると考えられる500hPa面の低気圧の中心、およびトラフに伴う正渦度の極大の位置する12時間後と24時間後の緯度・経度を読み取る問題です。試験本番の時間が限られた状況で焦っていると、つい、九州付近の500hPa低気圧と正渦度極大値の方を答えとしてしまうかもしれません。しかし、問題文をよく読みますと、「地上低気圧の24時間後より先の発達に最
今日は、ティーンの我子がついに運転免許を取得したお話です。今月上旬、高校シニアの子供が17歳にしてようやく免許を取得しました!カリフォルニア州では、15歳半からオンラインのドライビング講習を開始することが可能で、16歳の誕生日以降に実技試験を受けることができます。周りの同じ歳のお子さんは皆んな16歳になったと同時に実技試験を受けて、バンバン車に乗って学校に通学しているのに家の子供はいつになるのかなぁ〜なんてずっと遠い将来の事のように考えていましたが、ようやく我子もドライバーの仲間入り
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験1・問2(1)この図12の気温の鉛直分布で顕著にみられる特徴として、地上から400hPaの全層にわたって南西側で気温が高く、北東方向への途中で急激に気温が低く落ち込むとことがあり、またそれが、高度が増すつれて北東に傾いていることが挙げられます。また、風向の鉛直分布を見ますと、特に気温が落ち込みが北東に傾いている領域において、高度が増すにつれて風向が時計回りに変化していることがわかります。これは、暖気
ご覧いただきありがとうございます大人の方へピアノのレッスンをしているピアノ講師のてぃーですいまだにお正月モードがぬけず常に眠い…3連休も仕事なのでがんばりますほとんどの方はご存知かと思いますが保育士試験の実技試験(ピアノ)は両手で弾くのですよ!今さら何を言ってるんだ…?ってかんじかもしれませんが、実際にいたんですよ、「片手で弾くのだと思ってた」って方が今までたっくさんの方をレッスンしてきて、たっくさんの「え…それ本気で言ってんですか…?」みたいな体験もしてきましたが(←失礼ですみま
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験2・問2今回は2つの低気圧についてそれぞれ前線解析をする内容で少し厄介ですが、まずは問題文の「北海道の南海上の低気圧」および図1の「台湾海峡付近から沖縄の南にかけて延びる前線」の初期時刻から24時間後の動きを見てみます。図1、図7(下)、図8(下)を見ますと、北側の「北海道の南海上の低気圧とは、問2のこれまでの問題で考えてきましたように、初期時刻の対馬海峡付近の低気圧のことで、12時間後では能登半島の西
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験1・問1(3)まず初めに、「温暖前線面」とはどの部分を指すのかについて触れてみたいと思います。前線面とは、異なる気団が接する面のことをいい、その前線面が地上に接しているところを前線と呼んでいます。上に温暖前線面について簡単な模式図を描きましたが、左側の図の青い矢印でそれぞれ示しているところです。では、これを状態曲線(エマグラム)で見た場合、温暖前線面はどの部分にあたるかを示したのが右側の図になります
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第60回試験・実技試験1・問2(2)まず、今回の前線解析の際の基本的な要素として、850hPa等温線集中帯の暖気側の縁(南縁)、700hPa鉛直p速度において上昇流域になっているところに着目します。次に、前線の閉塞の有無を確認します。図6(下)の地上24時間予想図における低気圧中心は北緯44°東経151°付近にあるのに対し、暖気の極側へ突っ込んでいる3℃の等温線の先端部の位置、つまり等温線の集中帯が2つに別れ
渡米して1年。いろいろグダグダしましたが(笑)私もようやく免許を手に入れて、さっそく娘の送り迎えしてます長ーい道のりでしたが、せっかくなのでまとめます毎回、必要書類とかがわかりにくかったー(そしてアメリカだから何が起こるかわからないドキドキ…)まず、テキサスの免許を取得するにあたって時間とお金がかかっても良い人(笑)は日本でいう筆記試験をオンラインで、実技試験をサードパーティーで受けるのが一番簡単な方法だと思われますまず仮免許取得のため
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験2・問1①(気象庁HP:知識・解説>天気図について>アジア太平洋域実況天気図の説明より)まず、図1で東シナ海から南西諸島付近に波線で囲まれた領域を対象に発表されている海上警報の名称は何かということですが、受験された方で、この波線で囲まれた領域に発表されている海上警報がFOG[W]の海上濃霧警報を指しているのか、[GW]の海上強風警報を指しているのかわからなかった方がいらっしゃるかもしれません
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験1・問2(2)今回の問題は、36時間後において、地上低気圧の進行方向前面で予想される風が強くなっていることについて問2(1)①の考察に着目して、じょう乱の動きや盛衰に言及しながらその理由を述べよ、という内容です。まず、問2(1)①の考察について振り返ってみます。図6~図8を用いて、日本の東にある高気圧の12時間後から36時間後までの移動方向と速さを求める内容に問題だったわけですが、結果、解答は「東北
ご覧いただきありがとうございます保育士試験ピアノ弾き歌いレッスンのプロピアノ講師のEmiです。保育士資格を取得した経験を活かし保育士試験対策の記事を書いています【ピアノ講師Emiはこんな人】♬はじめましての方はこちら♬保育士試験を受験した話①②③【レッスン/これまでの実績】♬ピアノ講師歴約20年♬指導人数は500名超♫生徒さんの保育士試験合格率100%♫ピアノ未経験の方も全員合格レッスンのお問い合わせ↓実技試験対策レッスン受付中!『2024年後期試
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・実技試験2・問2今回の問題は、初期時刻(29日21時)に黄海にある地上低気圧とその500hPaにおける低気圧の中心を結ぶ軸が、その後24時間後にかけて、対応関係と地上低気圧の盛衰がどう変化していくかについて述べた(a)~(c)の文のうち正しいのはどれか、ということで見ていきます。まず、(a)は、「低気圧の中心を結んだ軸は最初傾いていたが、鉛直方向に変化し、地上低気圧は衰弱する。」とありますが、図1の地上低気
人生に傾聴を!こんにちは、遠藤さおりです。先日産業カウンセラー養成講座を受講されている方から「実技試験免除にどうやったらなれますか?」と質問を受けました。私自身が2023年の産業カウンセラー資格試験で実技試験免除で合格できたので体験を教えて欲しいと言うことでした。あくまでわたしの体験であってほんとうのところはどうして免除になったのかは分からないので(ここは公開されていません)あくまで体験談です。わたしが養成講座期間中心掛けたのは傾聴が出来た、出来ないではな