ブログ記事6,517件
8月27日水曜日今日はベスパで遠出してみました。家を出たのは5時。蒸し暑い。湿度が…早く涼しくならないのか?下道で豊田市街を抜けて。6時半ごろにどどめきの里。毎回同じ時間やね。矢作ダムに着くのも毎回7時。安定のペース配分(笑)ここで30分ほどのんびり過ごす。平谷の道の駅でトイレ休憩。平谷からは国道418号をひたすら東へ。
こんにちは(*・∀・)ノ3月7日にブレーキ整備をした際、リアフェンダーで隠れてたリアタイヤのセンターを見て衝撃先に言い訳をすると・・・リアタイヤのセンターはリアフェンダーが邪魔で意識して覗かないと見えないアルネオーナーである妻が殆ど乗ってないのにリアタイヤのセンターがツルツル※リアタイヤの写真は取り外した後です自身で乗っててここまで摩耗したのは初めてデス日常からしっかり見てないと怖いですね摩耗した要因は白玉がツーリングでブイブイ乗り回してたから前回交換から2
■WR125R最近、125㏄級に意識が向く機会が多い管理人なのだが、世間ではヤマハのWR125Rが国内にも投入されるのではないかという話が聞こえて来たり来なかったりする。このところ自動車専用道を使う機会に備えて軽二輪車を重視していたのだが、最近は新たに育っているバイク乗り達と一緒に行動する機会が増えることが見込まれることから、久しぶりに125㏄級界隈の状況を確認しているところ。最近の125㏄級というと、性能的には既に全く不満など無いのだが、「ここで気合いを入れて新車を買ったりし
こんにちは今日は地元二本松市で開催されるバイクイベント”霞ヶ城ミニバイクミーティング”に参加して来ました。我が家の小排気量スポーツバイク、ホンダCB125JXとCBX125F朝からせっせと磨きました(^^)今日はうみこは参加しないという事で娘がCBX125Fで参加します。9:00会場とちょっと出遅れそしたらすでに結構な台数集まっちゃってます。気になるのはやはり125cc以下小排気量のスポーツバイク去年見かけたバイクもたくさん並んでいますね。カスタム4
こんにちは!マニアックで多趣味な院長の鍼灸院『おおさこ鍼灸院』です。ここ数年、僻地医療に関わる事で様々な事を知り視野が広がっています。主に「ポツンと一軒家」みたいな山間部への往診が多いので、生活の知恵や備蓄方法、インフラ整備の重要性自然の恩恵・・・年間を通しての生活を目の当たりにさえてもらって「良かったな~」とついつい帰路に着く際に呟いてしまいます。特に温泉のような心地よい人間の温かさには、感動と共に余韻が残ります。しかし、ここ最近の最強寒波
続、四国ツーリング(?)。今回は徳島港に降り立った旅の2日目(3月21日金曜)を振り返ります。その1はこちら↓『アドレス110と埼玉から東九フェリーで徳島にわたる【四国ツーリング(?)/その1】』桜が咲いたお休みの週末なのに雨です。しかも気温5℃前後と冬に逆戻りの寒さ。これでは花見ツーリングはおろか散歩にも行けません。残念ですが、これはきっとお天道様…ameblo.jp時刻は13時半を過ぎた頃、東京港からオーシャン東九フェリーの『フェリーりつりん』に揺られ、海上を19時間移動して
とうとうバイクの時期が来てしまいました☀️何処からともなくブーンブーンってバイクの音が聞こえて来ます🏍️💨💨そうなると仕事量も増えて来るのがあたりまえ〜なのでブログ書く時間がございません…それでも書くのがこの私!←偉そうに…それではブログです。先日待望の新型NMAX125が入荷し、予約されたお客様T様がご購入♪昨年から待ちに待った新型NMAX125!その新型NMAX125を心待ちにしていたお客様に1番に納車出来て一安心ちなみにご購入のTさんは旧型NMAX125から新型NM
【NSR再開】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。ちょっとZZRのオイル漏れ対応でNSRがストップしてました。その間に頼んでいた部品が色々到着したのでそれらを取り付けていきます。サーモスタット、レギュレーターにバッテリーバンド、あと板厚3.0mmのアルミ板。インナーフェンダーは付けないつもりなのでその代わりにアルミ板でバッテリーやらCDIやらを
昨日、1月16日(木)はお休みをとってオートサロンの疲れを癒やしてきました。下の写真は退館時に撮影。入館は13時ちょっと前でした。え、じゃあ何時間居たのかって?4時間50分ですサウナや岩盤浴に興味がない人間なので、ひたすら入浴、外気浴、入浴、外気浴を繰り返してました(笑)途中で1回、そして帰る直前にもう1回各30分くらい畳敷きの休憩所でごろーんとしていましたが、それ以外はずっと風呂場にいましたね。比較的空いている平日の昼間だからできる贅沢です。長居できたもうひと
XE50[NO.498]HONDA80cc1977年式車台番号CE50-****682☆メーカーの情報を見る☆小さくてかわいいXE50です。とはいえ、タイヤサイズは前が16インチ、後ろは14インチなので、モンキーのようなミニバイクとは違いそれなりにバイクらしい乗り味です。後期型なので5速ミッションで、さらに80ccにボアアップしてあるので良く走ります。軽い車体はトランポに積むのも楽々で、高さが無いので軽のワンボックスでも十分です。姿はレトロなカッコ良さがあり、置いてあっても
ヤフオクで落としたSHADSH47をアドレス110に取り付けました。何年も前から、それこそSH34を買う以前からSH40が欲しかったのに、どうしてこうあまり見かけないモデルばかり手元にやって来るのだろう(笑)以下、基本的にメモです。落札日:2025年5月14日(水)到着日:5月18日(日)装着日:5月28日(水)入札額:1万5000円落札額:1万4050円SHADだるま【SH34】※2代目サイズ:H310×W420×D430mm容量:34リットル
バイク用ドライブレコーダーを設置したSV650で設置したドラレコと同じメーカーのものを2022年に購入してあった。過去記事参照ドライブレコーダー取り付け(2021年6月の記事)VSYSTO製P6F(今回のものはその進化版)以前購入したので現行最新版ではない。中華製ドラレコ。既にSV650で2021年から4年近く安定稼働しておりノートラブル。この実績から信頼性は高いと言っていいだろう。ネイキッドバイクとは異なり、スクーターは外装外しや配線の取り廻し作業に手間がかかるため
朝一グロムのエンジンをかけると普段より高い回転数のアイドリング。「またこの時期がやって来たか」と冬の到来を実感する。インナーも一枚また一枚と増え防寒対策も本格化。遂に今週頭ウルトラライトダウンを引っ張り出した。当面身体の方はコレで十分だろう。問題は…グローブだ。去年の年末人生初の電熱グローブを体験(第百九十九話)冬場はコレで決まりだな!と電熱グローブにシフトする予定であったがワンシーズンで故障という無惨な結果に終わった。今年新たに電熱グローブを新調するか悩んだのだが
6年ぶりにメッシュシートカバーを新調しました。この2代目のデビューは、明日7月27日(日)を予定しています。過去の記録によると、右の初代は2019年7月下旬に作ったものだそうです。ゴム紐のみ2年に1回付け替えていて、ちょうど3回目のタイミングでクッション本体も交換に。新旧・自作メッシュシートカバー端っこはまだメッシュの弾力が残っているのですが、中央部はかなりくたびれてしまっています。最初の2、3年はアドレス110乗車時だけでなく自室の椅子でも使っていましたからね無理もありませ
こんにちは昨日は家の用事があり、一日中クーラーの効いたリビングでダラダラしてました(^^;)今日はちょっと気晴らしにCubで出かけます。まず向かったのは布引高原のひまわり久々に御霊柩峠経由、木々が伸びて鬱蒼としています。郡山市内のチャリダーは良くここで朝練していましたがこれだけ木々が伸びると野生動物が怖いですね(^^;)御霊柩頂上は視界が開けています。猪苗代湖側を望みますが早くもススキが伸びて秋の気配ですね。猪苗代湖湖畔後めぐって布引山入り口のひ
こんにちは朝から天気が良いですね♪日中は最高気温30℃は超えそうです。今日は予定通り”会津柳津カブ祭り”に参加するためCB125JXとCBX125Fの2台体制で発進です。一応、原付二種も参加可能なので今回はカブでは無くスポーツ車。猪苗代湖通過は7:30分位猪苗代は意外に標高もあるのでとても涼しいです。今日は磐梯山も綺麗に見えましたよ!順調に進んで行くと前を走るクロスカブとセロー”福島@アフリカさん”御夫婦でした(^^;)行先が同じなのでご一緒しま
MotoGPの開催される週末は予選から決勝まで全クラス見ているので土日はいったいどんだけ見てるよの状態、おまけにYoutubeでFP1も見られるようになったので金曜から週末はMotoGP漬けの管理人ZAKIです。…時々寝てるけどなDio様のフロントフォークがオイル漏れですし・・・いじるより走りたいのに~って思いながらも修理しないわけにはいかないのでやっつけます。もちろん両方やるつもりで部品も買っていたんだけどこの日に限ってなーんか嫌な予感がしていたのでとりあえず片方やって様子を見よ
1ベンリィCS125について昭和42年(1967年)7月に発売されました。ホンダの、当時のニュースリリースには、軽快さの中に「力強さ」と「俊敏さ」を秘めた新しいタイプの125ccオートバイです。スポーティな機能がフルに引き出せるようバランスのとれた設計、洗練されたスタイルで、通勤・ビジネスからレジャーまで幅広く乗りまわせます。と、あります。軽量コンパクトなC72の流れをくむ空冷4サイクルOHCエンジン、軽快なTボーンフレーム、可変ベンチュリー式CVキャブレター(霧化に優れ始動性
皆様!こんにちは😃暑い日が続きますね〜遂に原付二種を増車しましたホンダGROM主目的は、近所のお買い物とプチツーリングに使えたらなぁという想いから本当は、ベスパプリマベーラが第一希望でしたが我が家の事情で第二希望のグロムに決定しました🏍️いつかはベスパを購入したいですちなみに、今回カワサキ以外のバイクを初めて購入(笑)現在、カワサキの新車で原付二種がラインナップされてないのが悔やまれますもちろん、GROMは安心のホンダ製なのでカワサキ製同様に不安や不満は全く無いです小さくて
SOLDOUTXL125S[NO.479]HONDA1980年式125cc車台番号L125S-****929☆メーカーの情報を見る☆XL125Sのシンプルで美しいデザインは今でも人気車である理由の一つでしょう。また、軽く扱い易い車体はオフロード車でありながら足つきが良く、安心して乗ることができます。丈夫なエンジンと6速ミッションで、走りも十分に楽しめます。このバイクの泣き所と言えば腐りやすいマフラーですが、この車両は思い切って新品に交換しました。マフラー問題で後から困る
こんにちは(*・∀・*)ノ急に日中の気温が上がって暑いくらいですねアドレスV125Sのエアクリーナエレメント(エアフィルター)を交換しました。前回交換から走行距離10,000km手前で交換です前回交換は2021年12月17日なので3年4ヶ月使用、走行距離は8,997kmでした。『アドレスV125Sエアクリーナエレメント交換』こんにちは(*・∀・*)ノポチってたアドレスV125Sのエアクリーナエレメント(いわゆるエアフィルターね)が届いたので交換しました。乾式ではなく湿式です
続きです本日のメンバーさん茶太郎さんモンキー関東からの弾丸日帰りSさんCRFワタクシと同じgsx-s750乗りのよっちゃんさんエイプそしてワタクシの4人です小さいバイクは取り回しも楽だし燃費が良いwwさて出発です走っていると原付でこんなの高校生以来だなーって懐かしく面白い最初はかなえおおはし偶然にも茶太郎さんの息子さんが乗って航海に出た宮城丸が停泊中でした!次行くよーちょい買い物wwSさんお土産購入ここでためになるヘルメット話wwヘ
桜が咲いたお休みの週末なのに雨です。しかも気温5℃前後と冬に逆戻りの寒さ。これでは花見ツーリングはおろか散歩にも行けません。残念ですが、これはきっとお天道様が私に「例のツーリングについて書け」と言っているのだと思います。ならば、ここは素直に従いましょう。いいえ、従わなければなりません。なぜなら、5年ぶりの船旅の全日程に晴天をもたらしてくれたのですから『2度目の四国ツーリングから帰ってきました。』アクシデントも複数ありましたが、予定どおり無事に24日月曜の6時半ちょっと前に帰宅しました
広島某所、時刻はAM8:45。通勤ラッシュの喧騒のなか、突如として響いた「ガシャーン!」という鈍い音。事件は片側3車線の幹線道路上で発生した。現場を走行していた筆者の車載カメラがとらえた映像には、驚くべき瞬間が映っていた——左車線を走っていたピンクナンバーの原付二種バイクが、ウィンカーもそこそこに一気に3車線目まで車線変更!まるでアクション映画のカースタント。が、その瞬間、バイクの進路にいた乗用車がブレーキを踏む間もなく追突!バイクは宙を舞い、ライダーはまるで「飛んで火に入る春のライダー」状態
こんばんは(*・∀・*)ノ5月に奥様の愛車SUZUKI『アドレスV125S』の駆動系整備をしました※9割白玉が乗り回してるけどスズキ・アドレスV125S(型式CF4MA)の2016年式UZ125SL32020年9月に中古購入時のオドメーター:11,714km整備する2025年5月18日のオドメーター:23,551km20,00kmを3,551kmOverしていますが20,000kmメンテですアドレスV125Sの整備参考動画は勿論、ブロ友のToshy2さん「To
今から2ヶ月ほど前、9月7日(土)のツーリング記録です。大まかなことは動画にまとめたので、ここではこぼれ話などを残しておきます。まず第一に9月7日は非常に暑かった。これの2、3日前までは最高気温が30℃に届かない日があったり、超えても32℃になるかならないか程度だったのに6、7、8日は35℃付近まで気温が上昇。無情にも雲の日除けも望めず、近年は避けている真夏の日中ツーリングとなってしまいました杉戸の道の駅で待ち合わせをして、合流後は新4号国道などで北上し栃木市へ。
SOLDOUTCS90[NO.468]HONDA90cc1964年式車台番号S90-****28A☆メーカーの情報を見る☆90cc初のスポーツモデルとして発売されたCS90です。Tボーンフレームがこのバイクの洗練されたスタイルを引き立てます。カブ系の4サイルクOHCエンジンは当然タフでありながら、車体の軽さが相まって鋭い加速やスポーツ走行も楽しめます。見ての通りにシンプルな作りのバイクなので、60年前のバイクとはいえこの先長く乗っていくために手を入れていく箇所も限られま
こんばんは(*・∀・)ノ関西は晴れて暖かい日でした。(昨日の7日土曜は雨天・・・)昨年より1週間遅れで庭の桜🌸が開花→さくらんぼなので時期が早い晴れて暖かい内にアドレスV125Sのブレーキキャリパー整備&フルードを交換しました。前回は2024年1月27日に整備、交換後からの走行距離は2,735kmです。『アドレスV125Sブレーキフルードフルード交換』こんばんは(*・∀・)ノ先週、アドレス125SとDIOのスパークプラグ交換後にアドレスのブレーキフルードを交換しました。
CG125FIアリエクの純正部品販売ここFDPAEMOTORStereお高いんでお勧めはしませんが参考にはなるかな???WH125-19A-19Bの燃料ポンプは販売していないこりは日本国内のバイクには無い形式日本国内で買えないのはクランクシリンダ-ヘッド位かな????キャブ車とFiはボアストロ-クが違うからね腰下のガスケットはキャブ車のガスケットセットでOKだ
こんにちは(*・∀・)ノ7月13日にツーリングから帰宅してオイル交換をしたネタです前回交換(2024年9月8日)から2,205km走行『アドレスV125Sオイル交換2024年9月8日』こんにちは(*・∀・)ノ9月初旬にアドレスV125Sオイル交換したネタです。前回交換から2,178km走行しました。オイル交換の参考はブロ友Toshy…ameblo.jpオイル交換の参考はブロ友でもあるToshy2さんのYouTubeチャンネル宣伝です。★Toshy2