ブログ記事6,315件
オイラが📲ブログを始めたのは🤔2014年その時からのブロ友さんでリア友になったNSR乗りの九州の仙人さん(コレが九州へ最後に行った時か?)コロナ前は毎年九州ツーリングに行ってたオイラも何回か向こうであってたけど、、コロナ後は🏍️💨ツーリング行って無かったからねそんな仙人さんが大阪に来てるって📲連絡があって6年振り?に会おうかと🙄ココで待ち合わせして…ってかアンタ何🛵乗ってキタの🤣🙄ピンクナンバーなのに帰りは🛵💨自走して帰るとか…🤣🤣🤣馬鹿?
今日もカブさん歩🛵昨日今日と交通安全運動並みに取り締まりが多かったこと浮間船渡公園サービスセンターつい最近通った場所スタンプラリーにカード集めそのたびに通る道を抜けて次に向かう先の通り道になる場に寄り道をわかるかなこの僅かに残る石垣吉原遊郭「お歯黒どぶ」跡地の石垣です(遊女たちが鉄漿を捨てたといわれています)一段高くなっている向こうが吉原遊郭石垣の上には遊郭を囲む塀が張り巡らされ遊女たちが逃げ
アメブロにはどうやら1記事あたりHTMLなども含めて半角換算60,000文字しか書けないという制限があるそうなので不本意ではあるが記事を2つに分けることになった。私にとっては情報として少なく、不十分と感じる。後学のために芸能人のブログを少しだけ拝見してみたところ、十数文字程度しかない記事にどうということもない写真が添えられているようなものばかりであった。ここはああいう使い方に合ったプラットフォームなのだと今更知った。蛇足からはいってしまったが、前編の続き。90/90-18リアの標準装着サイ
日程2005年8月4日~8月18日去年思いつきで「原付で北海道に」という例により安直な動機でCD90Sを購入したものの、旅仕様変更に伴う電装系トラブルで半年近く悩まされました。最終的にバイク屋さんに依頼するもトラブル解消にはならず何とかギリギリな状態で出かけてきました。天候は素晴らしく良く15日間で走行中1度霧雨以外は快晴!プロローグ?ホントは「原動機付自転車」ではなく本物の自転車で行くのが夢というか希望なのですが、体力も根性も無いので”最小限のエンジ
【はじめに】私のモンキーはエンジン内部もカスタムしています。なのでノーマルエンジンとは付いているパーツや手順がかなり異なる事を初めにお伝えしておきます。なので参考にならないかも知れません。ところで冷蔵庫に付いている機能の一つに「製氷」がありますよね。昔はそんな便利機能はなく、製氷皿に水を張って冷凍庫で凍らせて凍ってから砕いて氷入れに貯めていくと言う少しめんどくさいものでした。製氷機能が付き、楽になった反面こんなことが気になってます。そう、それは製氷用の水を入れ
☆4月27日の出来事☆※おしらせ※誠に勝手ながら、五月四日〜六日は物理的な事情でブログを完全にお休みします。どうか温かいご理解の程よろしくお願いします。(宮崎市村角町)※「浜崎あゆみ・ブルーバード」※女子プロレスラー高瀬みゆき入場曲(ナントカの花)先週の日曜日はウチの妹からビクスクを借りて村角町の新別府川河川敷を散歩してきたよ☆人間が視界に入るだけでイライラして来る(ワンコ連れ除く)儂にとって、ココはほぼ無人なので楽園だ♪(家を出る儂)春らし
12月発売予定でタケガワからマルチ・メーターが発売予定になってますが、私のモンキー125は納車時からタコ・メーターを装備していますので、マルチ・メーターにするならタコを取り外す事になる訳ですが、タコが気に入ってるし取り外すのももったいないと・・・。そこで油温計を取り付けてマルチメーターの機能に少しでも追い付こうかと思い、取り付けました。実際の作業はショップ様にお願いして、取り付けて頂きましたです。商品はOPMIDトップインジケーターです。他メーカーの様なドレンボルトにセンサ
こんにちは!大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です~1月が行き、2月は逃げ、3月は去る・・・3月になれば、以前から所有してるCBの自動車税、車検も近づくので妻から「まだ、今年も乗るの?」「また車検通すの??」「乗り換えとかは???」と多くの『』から頭を悩ませてるところに、お義父さんからナイスなタイミングでモンキー125を安く譲ってもらえる話がで、思い出の詰まって大切に乗っていたCBを元金にしモンキーライフが始まりました
こんばんは。予告通り、長野北信まで行ってきました佐久で休憩。本日のメイン、上田市武石の武石ともしび博物館マンホールカードののぼりも立ってます。マンホールカード第25弾の本土最難関地らしいです公共交通機関(鉄道・バス)では行けず、最寄り地からタクシーで5000円位かかるとか車とかバイクなら難なく行ける所です。それにしても上田市も合併市町村なのでマンホールも沢山ありますね。是非、全部マンホールカードを作成して、もらいたい
フロントポケット左側上部にUSB電源を取り付けた(アドレス125)アドレス125(DT11a)にはUSB電源がどこにもついていない。(さすが、廉価スクーター:笑)私のように街乗りだけを目的とするならば、USB電源は不要かも知れない。一方で、いざというときになければ不便なのも事実なので、取り付けることにした。諸先輩方のブログや動画を拝見すると、ブレーキスイッチから電源を取り、ミラーかハンドル周りにUSB電源を設置する方法が多いように見受けられる。確かにツーリングをするならハンドル
シャリー70リフレッシュ整備③フロント周りの整備となります!フロントフォーク三叉を外しまして…フロントフォークのメンテナンスです。今回は、ダストシール交換をしますのでフロントフォーク内部パーツをバラバラ分解して点検・洗浄・グリスアップ&ダストシールの交換をします。ステアリングステム下部のベアリングカラー部ですがベアリングカラー・ダストシールの一部に…ちょいダメージがありましたが、今回は再利用する事にしました。※次回整備までに、新品部品を準備したいと思います。フレ
【遠回り】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。そもそも何かにつけて私の詰めが甘いのが原因と解っちゃいるがNSRのレストアを進める度に思うが買わなくてええもん買ったり買わなあかんもん買わなくてまた買いに行ったり…遠回りが続いております…そんな今回はパーツリストを眺めていて目に付いたサーモスタット…?確認してなかったなと。てかそもそも解ってなかった
YBR125の純正タイヤサイズは?いきなり結論とその結論に至った理由を書いていきます。当ブログはただの備忘録なのです。タイヤサイズフロント2.75-18(チューブタイヤ)リア90/90-18(チューブタイヤ)海の向こうではチューブタイヤが主流なのかは分かりませんが、チューブレス対応のホイールにチューブタイヤという異質の組み合わせがYBR125の特徴です。ホイールサイズ前後1.85-18(チューブレス)ホイールはチューブレス設計なのに純正装着はチューブタイヤなので、タイヤ交換の際は
こんばんは(*・∀・*)ノZRXの進捗ネタがたいしたこと無いのでブログも停滞しています久し振りのアドレスV125Sネタです。気分転換に早朝ツーリング空いてて道路貸し切りみたい信号に引っかからず折角なので後ろ向いてあべのハルカスを撮影📸R25で天王寺を通過して今宮からR26を南下、大和川沿いで帰路🛵💨暑くなる前に帰宅🏠️🛵💨走行距離、42km前回オイル交換から2,154kmなのですが、夏前にオイル交換をしておきます。説明書によると目安は5,000k
1ベンリィCS125について昭和42年(1967年)7月に発売されました。ホンダの、当時のニュースリリースには、軽快さの中に「力強さ」と「俊敏さ」を秘めた新しいタイプの125ccオートバイです。スポーティな機能がフルに引き出せるようバランスのとれた設計、洗練されたスタイルで、通勤・ビジネスからレジャーまで幅広く乗りまわせます。と、あります。軽量コンパクトなC72の流れをくむ空冷4サイクルOHCエンジン、軽快なTボーンフレーム、可変ベンチュリー式CVキャブレター(霧化に優れ始動性
こんにちは!大分市の鍼灸院『おおさこ鍼灸院』です。モンキー125のレバー交換、サイドミラー(バックミラー)交換と、(個人的に)順調なハンドル周りのカスタマイズできたのでやっと休日に公道デビューということで、少し走ってみたのですが…走って間もなく、大切な事を忘れていたことを思い出しました!それは、クラッチの調節です!!!おかげで、エンスト連発するは信号待ちでギアがNニュー
スーパーカブC105[NO.453]HONDA1963年式55cc車台番号C105-B***093☆メーカーの情報を見る☆スーパーカブの中でも、これぞ昭和レトロといった雰囲気抜群のC105です。C100の兄弟車で55cc。この時代のカブのエンジンはOHVです。OHVならではの滑らかさの無いトコトコ感を楽しんで乗っていただけたらと思います。外装はそれなりですが、キレイ過ぎない所がかえって雰囲気のある昭和感を引き立ててくれます。60年近く前のバイクとはいえ「スーパーカブ」です。
最近忙しいのか時間の使いたが下手なのか、色々やる事に追われてSNSなんかそっちのけの管理人ZAKIです。たまにブログで確認するんですが、管理人が見ることのできるアクセス解析ってのがあるんですね、このブログのアクセス解析上位の記事はなんと『Dio110ロングツーリングの準備完了』あれ、これなんだろ?昨年春に買ったバイクジャケットが一度も着ないまま冬を越した管理人ZAKIです。いや、S1000用に買ったけど乗れなかったのよ(_昨年の…ameblo.jpそこに何の興味があるのよ?
先日熊谷市のナベちゃんが購入してくれたスーパーカブC125にリアキャリアとリアボックスを装着しました!やっぱりリアボックスはあると便利ですからネ~新車なのでピッカピカなナベちゃんのスーパーカブC125さてC125のリアキャリアは実用的な大きさのリアキャリアではなく、どちらかというとファッション的な感じの統一感のある小さめのリアキャリアです。これだと大きいサイズのリアボックスは装着不可能なので大きなリアキャリアに交換しないとなんです。。。
こんにちは午前中はキャブレターの交換午後になってようやく雨が上がりました。なので、CB125JXのキャブセッティングを開始しました。中華元々のセッティングはMJ:#95PJ:#35ニードル段数上から2/5(2段目)走行した感じは7000rpm辺りで微妙に谷があります。プラグの焼け具合チェック、かなり開けて(全開)写真の感じ悪くはないです。試しにクリップ段数を上から2段目を3段目に変更×7000rpm付近で谷が出ました。1段目に変更×さらに悪化道
こんにちは*備忘録*先日、磐梯吾妻スカイライン等走りましたがそれ前にCB125JXのキャブレターのリセッティングをしました。最近8000rpm辺りでほんの少し谷がありセッティングを変更していました。MJやジェットニードル段数を変え試しましたが余計悪化するしまつ(´;ω;`)ウゥゥここは基本に立ち返り一旦キャブレターを取り外し予備で手に入れたコネクティングチューブも交換。液面調整からやり直しました。そこで解かったのは、液面がかなり低い状態だったと言う事
【配線つなげていく】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。豆苗ってありますよね?野菜の。パッケージにも再生可能であることが書いてあります。なので再生しているのですが私は適当な容器に入れて水と少しの砂糖を入れて収穫する事を楽しみに毎日眺めています。2回目までは爆発的に再生しましたが3回目からその勢いは衰え、4回目に至っては一週間経った今でもちょろっと新
4月14日(金)☀️黄砂の影響で空が霞んでいるけど今日はハンターカブで日光方面へツーリングです😁8時に我が家を出発まずは粕尾峠を目指します途中の清流の郷かすおで🚹休憩山の新緑が綺麗になってきましたね😃関東地方の平野部は桜はもう終わりましたが標高の高いところはまだ咲いています😲「発光路の森」はいつも通過してしまいますが今日は寄ってみることに…大きな池があってみなさん釣りをしているようです山の神もお蕎麦が美味しいのですが今日は写真だけここはいろは坂の途
モンキー125を買って3ヶ月先日2022モデルが発表されましたがこれから購入する人の参考にでもなればと旧型の感想を個人的主観で書いていきますモンキー125と言うとやはりこのフォルム写真で見るより実物は大きくこんなのモンキーじゃねぇ!なんて意見もありますが自分はそんなのどうでもいいです実を言うと買い替えにあたりエイプ100タイプDも候補だったんですが似たような形で125ccというのが購入動機ですキーは車と同じ、ウェーブタイプの溝ですシートは適度な厚みがあり、長時間乗ってもケツ
こんにちは本日は年休消化でお休みでした。なので朝から最近全然面倒を見てあげていないホンダCRM80を少し整備しようと思います。一応、娘のバイクでしたが同僚とのツーリングでスズキNZ250Sを貸してあげたら、あまりのパワー、乗りやすさの違いに愕然としそれからはNZ250Sを毎回貸せと・・・(^^;)結局CRM80は乗らなくなったので交換を条件に私の物となりました。このバイク不具合がありまして譲って頂いた時からニュートラルランプが点かないのです。導通を調べま
こんにちは(*・∀・)ノアドレスV125S、定番のスロットルバルブの清掃をおこないました。今回はメンドクサイのでスロットルボディを外さないで清掃します。参考動画はブロ友のToshy2さんのYouTubeチャンネルです!『Toshy2のバイクのある生活』#518スロットルボディを外す動画が2024年3月27日朝に上がってましたので追加(3/27夜)#518メンバーさんのSLimitedメルカリで買ったけど…④消耗部品等の点検。意外とやられてます…メ
こんにちは!大分市の鴛野にある『おおさこ鍼灸院』です。今年の大型連休も、コロナウイルスが猛威を振るっており地元・大分県も感染者が増えています。感染症対策と言いつつも、何事も完璧は無いので意識する事を大切ですね~と、いえども何でもかんでも、隔てたり・避けたり…するのは、コロナウイルス以上に人間の心が乏しくなっていく気がして怖さも感じますが。さて、こんな大型連休は家で掃除・片付けなどをメインにされてる方が多いと思います。僕は少し前
こんばんは(*・∀・)ノ奥様から連絡があり『メットインのロックが出来なくなった・・・』とさ白玉が仕事から帰宅して見てみるとカチッとロックしません。メットインのロック機能ですが、イグニッションキーを差し込んで左に回すとメットインのワイヤーが引っ張られてロック解除になるので当初はワイヤーが切れたかと思ってフロントカウルを外して確認しましたが・・・『キレてないですよ。』(古いメットインのロック側を確認する為にヘルメットボックスを外してみると・・・あれ_?スプリングが無い
こんにちは一昨日クラッチ交換で試運転しましたが帰りに偶然お会いした”イットウさん”にCB125JXを試乗してもらいました。本人は気を使って以前より乗りやすくなったと言っていましたが標高のせいかアイドリングはイマイチ安定していませんでした。普通に乗っていればエンストするまでにはいかないのですがアイドリング状態で回転が少し高くなったり、一旦空ぶかしすると急にアイドルが下がったりはしていました。なるべくオリジナルで乗りたいのですが調子が悪いのでは話になりません。
こんにちは今朝、CB125JXのキャブレターPZ27のセッティングをします。スタートMJ:#114PJ:#45ニードル段数:3/5(真ん中)PJS:1回転と1/4戻しで走りだしましたがかなり濃いですね。症状としては一応10000回転までは吹け上がります中間は回転が少し重くなりました。信号待ち等、低回転でアイドリングしていると回転が落ち込み長いとエンストしました。南海部品まで行きPWKキャブレター用PJセット#32,#35、#38と#42,#4