ブログ記事731件
ベンリィのフロントサスペンション貴方は不満ありませんか?①引っ掛かるようなフォークの初期の動き中華の激安スラストベアリングでカイゼン初期の動きがスムースになりました。②ブレーキを掛けた時のカタンという音お手軽アルミ缶で解消しましたw③強めのブレーキングや大きな段差で何かズレるような?ガクン!って感触今回の分解で判ったことはこの金属カラー製ステムベアリング純正と比べ玉数が少なく、径が小ぶり気になるのはレースのR形状コレがベアリングの径と一致
前編に続きまして、後編です『スズキ歴史館前編』こんばんは。『CD90静岡横断の旅1』土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行きは八王子・厚木の国1経由で出発地の…ameblo.jp昔はチャリンコも出していたのねフロンテフロンテクーペ、この頃はまだ2サイクルだったっけ?アルト47万円ジムニーこれもジムニーだが、まだ走っているのを見かけるよね。RG250ΓGSX-R7
ここ最近ずっとPD22キャブを中古で探していたのですが全然見つからなくて困ってましたら、なんとPD22キャブってCRF100とかNSF100に採用されてたキャブだったんですね、知らなかった。。。。ちなみにミニバイクもおいらの廻りは年代的に2ストのNSR50ばっかでNSF100乗ってる人ってあんまりいないんすよ。NSF250Rは逆にたくさんいますが^^;ダメもとでレース仲間の何人かに余ってるの持ってないか聞いてみましたら、( ̄ー ̄)*キランヽ(´ー`)ノ
さてさて本日は久々に埼玉にも雪が降りすごく寒いっす。とりあえず朝一にステップワゴンのバッテリーが寒さに負けてか寿命かダメになってしまいましたので交換しました!いつも80B24Lって少しデカいの装着してます、しかし驚いたのですが最近はバッテリー自体にロードサービスがついていて何かあった時にレスキューしてくれるようです、海外製の激安バッテリーに対抗しての事でしょうがなかなか良いサービスだと思います。買ってからそのままでも使えるくらい充電されているので、最初に補充電しておくのは儀式み
静岡横断の旅1日目『CD90静岡横断の旅1』土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行きは八王子・厚木の国1経由で出発地の静岡市用宗には翌3時に到着して仮眠。海…ameblo.jp『スズキ歴史館前編』こんばんは。『CD90静岡横断の旅1』土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行きは八王子・厚木の国1経由で出発地の…ameblo.jp『スズキ歴史館後編』前編に続きまして、後編です『スズキ歴史
先日購入したカムに交換しました。邪魔な物を外して行きます。太軸カムから太軸カムへの交換なので、ヘッドを外さなくてもロッカーアームのアジャストボルトを緩めればカムが外れますね。外したカムです。カブ90もしくはCD90のカムです。交換するカムと比べてみました。右が交換するカムです。排気側の山の頂点付近の形状が違う気がします。山の高さは『パーツ届きました。』本日、昼前に到着です昨日届いてたら朝から作業出来てたんですが、作業出来ず…せっかちなやつだと思ってる人もいるかもしれないので
『バイクに乗れる時期になりましたが!』前回、カブに乗れる様になりましてアレコレやりたい事はあるのですが、まずは…片付け年末辺りに買ってた角材33cmでカット9本用意しましたが、計算違いで3本余った…ameblo.jp前回、片付けましてスペースが空きました!ここはカブを置いてた所やっとスペースが出来たのでCD90を入れました。カブはCD90を置いてた外の置き場へやっとCD90の作業再開です。メインは塗装になると思います。塗装は流石に外だけど組立は小屋の中でやりたいと思ってます。
はじめに・・・CD50とCL50何が違うの?ってよく言われますよね!良く外装違いの同じバイクだとか言われますが・・・外装どころかほとんど全部違うバイクなんですね!同じ所って言うと・・・エンジンとリア周りぐらいですね!(フレームも同じようで別)リア周りと行ってもスイングアームなんかは別物だったり同じだっったりしますが・・・電装系も同じだったり違ったり・・・まあとにかく今回はざっくりと部品ごとに分けて違いを書いていこうと思います。
クランクケースの違い大まかで言うとC50タイプのクランクケースとC90タイプのクランクケースの2種類と昨日書きましたがでは自分の使うクランクケースはどれか?開けて無いからベアリングわかんないよと思われた方も多いと思います一番基本は自分の持っている車両のパーツリスト位は手に入れて欲しいんですがねそれを見れば一目瞭然ですのででエンジン単体とかで手に入れてわからない場合はそこまで出来ないですよねQの認識している分類としてはカブ系C90型ボールベアリン
さてさてほったらかしにしておいたCD90ですがひさびさにツーリングで乗ったら乗りやすくて良かったのですがちょっと物足りない所も・・・・。一人でフラフラと乗っているならばパワー不足なども気にならないのですがやはり他の人と一緒に走ってしまうともっと良くしたいなと。現在がベストバランスで非常に乗りやすいと思っているのでこれを崩してしまうのはどうかと悩んだのですがさらに熟成させてワンランク上を目指してみます(笑)元々CD90ってバイクはどノーマルが非常に良く出来ていて↑の仕様に辿り
前回のブログを見て察したあなた(m9^-')ビシッ今回のネタはコチラあっ間違えました💦コレは先日の昼飯でしたwネタというのはこのZ40ハイカム!・・・でもなくて、ですねベンリィにカブ系の6PタイプCDIが使える変換ケーブルこんなものを作ってみたんですヨ交換してみるCDI達はこちら↓SPD100用CDIモダンなCDI秘密のDC-CDISPD100用はお気に入りなんですあとの2種類は初体験🧡準
土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行きは八王子・厚木の国1経由で出発地の静岡市用宗には翌3時に到着して仮眠。海が目の前の無料駐車場に車を停めて出発。津波が来たら、一発OUTだね西に向かって吉田町へ今回も?カード収集と100名城・続100名城スタンプ収集の旅ですカード配布場所で吉田城が綺麗に見えます。掛川に向かいます。道沿い、貨車が保存されているので撮影。掛川城、マンホールカー
カムチェーンを交換します。交換品と必要工具です。今回交換部品チェーンカムチェンテンショナーローラーカムチェンガイドスプロケットカムチェンガイド(25T)・チェーンデイトナバイク用軽量強化カムチェーン(EK25HS)カブ90/カブ100EX/CD90系エンジン(ノーマル長)、デイトナDOHC4バルブヘッド用、デイトナダイナヘッド88cc/110cc用92720Amazon(アマゾン)2,664〜4,250円・カムチェンテンショナーローラー【楽天市場】【即納
さてさて、初めてしまったからにはバラバラにはしておけないので今日もCD90のカスタムですΣ(・ε・;)とにかくマニホールドの内径拡大に時間がかかりました・・・・・・・・・・・・色々といっきにやる方法を考えたのですが、、ステップドリルで22mmまでいっきに削るとか、とか結局、湾曲してますのでコツコツをリューターで削りました、多分合計で7時間くらいかかってます(TдT)純正はかなり湾曲部分で絞られてるのわかりましたが、もしかしてそこで流
さてさて前々から気になっていたCD90のフロントフォークです。バィン、バィンとバネ感がすごいフロントサスですがあんまり姿勢変化もなくて万能といえば万能なんですけど、ちょっと好みではないんですね。前にシートパイプとオイルいじってロード寄りの沈み込んだままコーナー曲がれるようなサスにしたのですが今度は戻りが遅すぎて荒地で全然ダメなサスになってしまったので今は標準セットでスプリングだけちょっとカットしてプリロードを抑えたようなセットで乗ってます。さていつものエロい速い米屋さんに相談
これはC50ケースですがお客様から強化ラーの質問でCD90エンジンで5速を組むにはどうしたら良いかと質問を頂きましたどうやらミッションにC90、CD90ケースとは有るけどCD90エンジンに組めませんと説明がありイマイチピンと来ず質問されたそうですメーカーのHPを見ると確かにそう書いてあるのですがこれはクラッチの取付の問題で組めないと言う説明ですCD90用5速は強化ラーが無くて組めますがCD90のクラッチは組めないと言う話なのですそしてうちでの話をすると
さてさてPE24のセッティングに力入れてなかったのはエンジンの仕様が変わるからなんです。そう何年か前にも売ってるの見掛けたのですがその時はうさん臭いもんあるなぁと思っていたのですが今回また出品されてましたので「過激カム」なる商品を買ってしまったのです(笑)ネットで評判みてもどうもイマイチわからない感じで、着けたけどすぐに外してしまった人とか、着けるまでは色々と作業とかブログに載せていていざ装着したら全然インプレとかがないって人がほとんどです。だから実際の所ってどうなの?っていう
どの道タイヤ交換しなきゃなんだし、サビッサビのホイールとスポーク、気が向いちゃって掃除する事にしたラットな感じと言えば聞こえは良くてもみすぼらしさとは紙一重だし、スポーク組み換えしたかったし。錆び取りはいつものナイスな奴で。コレで変色した、ちょっと黒錆みたいな色好きなんだよねビフォー載せようかとも思ったけど汚い写真あげるのもヤだからアフターのみ、しかも組み付け後。タイヤも組んだTIMSUNのTS808ってヤツオフタイヤがピカピカなのってちょっとカッコ悪い!笑次はフロントだ!
寒かったり暖かったり、よく分からない気候ですが、皆さん体調崩して無いですか?自分はやや寒暖差怠け病です(笑)で、全然気合が入らないので、万博会場見て来ました逆光来月13日には始まるんですねーーーおっとー6号さんですねーやっぱり顔(エンブレム)(正式にはトップカバー)は、綺麗にしておきたいので・・・プラスチックなのにメッキ部は、ブツブツですこれは何年式なんやろねと、あまり進捗の無い6号さんでした4月登録に向けラストスパート・・・無理か
皆さんこんばんは岩手県三陸はすっかり秋の気温になり過ごしやすくなってきましたさて今日はCD90のミッションをリターン化していきます。「CD90リターン」で検索するとまず出て来るのがコレですね私は当時12000円位の時に購入していたんですが今は凄い金額になってますね💦まぁ手に入るだけまだイイですけどね。んでコレがチャイナドラム(CD90リターン互換)らしい…値段が値段なんで見た目もかなり違いますけどんで組んでみるミッションのメイン、カウンター及びギアはCD90ノー
1日目を終え、2日目のために静岡市から富士市に移動R1バイパスは自動車専用道が多く、スムーズに移動できるのがいい1日目はこちら『CD90静岡横断の旅1』土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行きは八王子・厚木の国1経由で出発地の静岡市用宗には翌3時に到着して仮眠。海…ameblo.jp『スズキ歴史館前編』こんばんは。『CD90静岡横断の旅1』土日2日間を利用して静岡に行ってきました積み込みして、21時過ぎに出発。行き
で、調べてみたら50ccのセルモーターの付いたエンジンを載せれば可能なようです。マグナ50なんかはセル始動オンリーですね。ふむ、でも、88ccにボアアップするとセルモーターがかなり厳しいことになるらしいです。でも、掛からんことはないって。CD90ってセル付いていたっけ?調べてみたらカブ90カスタムにはセル付きがありました。バッテリーはYT4L-BSとモンキーのバッテリーよりちょっと大きい奴ですね。しかし、セルモーターが付くとモンキーのキャブレターを
みなさんこんにちはーえっと今回エンジンバラした時にやりたい事があってそれはCD90クラッチの組み付けというかパーツ構成について書いておきますあ、12Vケースの内容です6Vはまた構成がちがいますサービスマニュアルやパーツリストではたぶん読めば意味不明になるはず〔改正版が付属で添付してあれば大丈夫〕ですのでみなさんが組み付ける時にお役に立てればと思いましたではいきますクラッチカバー外したところです自分はオイルフィルターローターは外してありますクラッチとオイルポンプ
さてさて本格的に暖かくなってトライアルシーズンになる前にCD90は仕上げたいものです~。PE24キャブを着けて速くなるだけはなったCD90なのですが、どうも今度は吸気量が足りないようでシリンダーヘッドをもっとバルブが大きいのに交換したいなと探していたのですがですがまぁPE24とか入れたらそりゃ速くなるよなぁと、ふと思う所がありまして前回のプチツーリングはキャブをPC20に戻して走りに行ってたんですよ、んでこれがまた中々悪くないんですねんで今度は
ブログにあげようかなぁって写真は撮るのに結局ブログ更新せずに埋もれる写真達😅今回はまとめてみました(´∀`)タイヤ交換スリックタイヤか?って思うほど減ってまったベンリィ90のリヤタイヤ頑張って外して取り付けたのに微妙に空気漏れでバイク屋さんに持ち込み最初からお願いしとけば良かった💦タイヤムキムキツーリングに出てイタリア料理店でこんなセット食べて峠登って帰って来ました😄最近登場しない?シビエちゃんですがカッティングシ
今日はカタログネタです。<90ccトリオ>と称してCS90、CD90、C90のカタログが出品されていました。でもセンターのこいつCD90じゃなくね?はい、スポカブ系のフロントフォークやタンク形状ですぐわかりますね。C200/C201です。OHCとあるのでC201ですね(C200はOHV)。90C200(ホンダ2輪製品アーカイブより)簡単にC200/C201のおさらいです。まず、おそらくこの時代はC/CDの区分が曖昧でした。神社仏閣でおなじみC90やC92はベンリ
おはようございます見に来て頂いてる方々、ありがとうございますこの前にも書きましたが自分のブログでいちばんアクセスが多いやつそうCD90クラッチの分解、組み付けのところですこれですね純正で二次側になり、ケースも割れにくい今の相場ではわかりませんが安価でこの様にやれた訳ですしかしこのまま流用だけでは良くない部分があります•4速ロータリーミッションになってしまう•3速と4速が近すぎる•クラッチが弱い、すぐすべる•クランクが選べない、種類があまりないなどがありますまだありま