ブログ記事6,288件
なんだか・・・例年になく雨の多い4月でしたおかげで釣りを予定していた日がことごとく悪天候もしくは波高で行けずなので今回もバイクネタでありますwグロムの購入当初から思っていたことなんだけど(写真は納車間もない頃です)リヤフェンダーがやたら長くてデカい後ろにドーン!と突き出て、下にベロ~ンと伸びてる(キリンの舌!とはよく言ったもんだw)バイクカバーを外す時も引っ掛かりまくるしいずれはこのフェンダーをぶった切ってやろうか
こんばんは(*・∀・*)ノZRXの進捗ネタがたいしたこと無いのでブログも停滞しています久し振りのアドレスV125Sネタです。気分転換に早朝ツーリング空いてて道路貸し切りみたい信号に引っかからず折角なので後ろ向いてあべのハルカスを撮影📸R25で天王寺を通過して今宮からR26を南下、大和川沿いで帰路🛵💨暑くなる前に帰宅🏠️🛵💨走行距離、42km前回オイル交換から2,154kmなのですが、夏前にオイル交換をしておきます。説明書によると目安は5,000k
ホンダクロスカブ110JA45、手に入れたー空冷、SOHC、8ps燃費60ぐらい、すごい!!トコトコ走って、楽しい!!!!◎車体、ポジション細い足つきは良くて、かかとべったり自転車にエンジンがついた感じクロスカブは普通のカブとは違う幅広めのハンドルがついており、これがクロスカブを選んだ理由ハンターカブでもいいんだけどねレッグカバーが無いのもグッド!○シートふわふわで丁度いい○エンジントコトコ、流れに乗って走れる開ければ、高回転まで回る
こんばんは(*・∀・)ノアドレスV125Sタイヤ交換の続きです🛵『アドレスV125Sパンク→タイヤ交換①』こんばんは(*・∀・)ノ朝は奥様指令でアドレスでひとっ走り買い物を済ませて、娘達が食べ尽くして在庫切れとなった文旦🍊次女が欲しい❕というので、買い出しと…ameblo.jp◼️今回、二輪館の工賃(税込)タイヤ履き替え:1,650円×前後2本=3,300円バルブ交換220円×前後2本=440円廃タイヤ:330×2本=660円タイヤバランスは無料店舗在
グロムに乗り始めてもうじき5年が経つ。初めは往復100km圏内のツーリングで十分遠出した感覚で満たされた。それが200kmになり300kmになり今現在私のグロムでの1日の最大走行距離は610kmとなっている。納車当初距離的にここは泊まりだな…と思っていた場所も日帰りで行けてしまったりと高速や自動車専用道路に乗れない原付二種でもやろうと思えば行けるもんだなとポテンシャルの高さを実感している。そんなグロム、日帰りツーで一体何キロまでカバー出来るのか。厳密に言うとグロムというより自分
またまた学生時代の話だが、、現在も親交のある大学生時代からの友人T君、、オイラは先日の黒いCBR400F、もう一人の友人は白いCBR400F、その彼女は青白のCBX400、、に乗っていた、、そしてキャンパス内でバイク仲間となったT君、、彼はGSX400FWに乗っていた、、オイラの周囲の仲間は、スズキといえばGSX400インパルス、カワサキで言ったらZ400GP、、ホンダはCBXやCBR、、ヤマハはFZ400に人気が有った、、その中でGSX40
こんにちは!大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です~1月が行き、2月は逃げ、3月は去る・・・3月になれば、以前から所有してるCBの自動車税、車検も近づくので妻から「まだ、今年も乗るの?」「また車検通すの??」「乗り換えとかは???」と多くの『』から頭を悩ませてるところに、お義父さんからナイスなタイミングでモンキー125を安く譲ってもらえる話がで、思い出の詰まって大切に乗っていたCBを元金にしモンキーライフが始まりました
(マグナ50)新年を迎えて2回目となる記事は地味~なプラグコード交換ネタだ。ハッキリ言ってこの手の部品は純正品と並ぶことはあれども勝るものは無いと思っとるが、純正部品も使い続ければ必ず劣化するものだ。このマグナ50は2005年式!今年で製造から16年目を迎えることもあって、劣化してる部品も多い。(ミニモト・レーシングプラグコード)去年は純正部品のイグニッションコイル&プラグコードからミニモトのイグニッションコイル&レーシングプラグコードに交換♪コイツはイグニッションコイル、シリコー
【後期ステムは付きません】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。今回は足回り編②足回り編②はステムとトップブリッジについて書きます。ステムに関しても…苦い思い出。思い出すと泣きそうになる…おさらいすると入手したのは前期フレームに後期フロントフォークです。で、ネットにも前期フレームに後期足回りの組み合わせに関して複数の記述が確認できますが結果的に解りや
こんにちは(*・∀・)ノ9月初旬にアドレスV125Sオイル交換したネタです。前回交換から2,178km走行しました。オイル交換の参考はブロ友Toshy2さんのYouTubeチャンネルチャンネル宣伝です。★Toshy2のバイクのある生活#14アドレスV125Sオイル交換-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beアドレス
おはようございます梅雨らしい週末になりましたねウェットで早朝さんぽもできないのでCB125JXのキャブレター入れ替えを行いました。とは言ってもチョークワイヤー引きタイプの物を通常タイプのPZ27に変更するだけです。新たに購入したのがこのキャブレター一応、KEIHINPZ27ですが中華です。Bruce&Shark4-ストロークキャブレターPZ27mm125cc150cc200cc250cc300ccATVBikeGoKarts用Ama
令和2年7月19日(日)私の通勤快速Dトラッカー125♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ最近、クラッチレバーを思いっきり握っても、半クラになる現象が多発して停車時に少しずつ進んだり、ニュートラルにも入り難い(゚ω゚)テクニシャンな私だから、直ぐにわかるのですが・・・間違いなくクラッチワイヤー関係ですなぁ(*`▽´*)ウヒョヒョ早速、確認してみると、クラッチレバーの付け根付近の、クラッチワイヤーが数本切れて毛羽だった感じになっていましたよ♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ前々から、クラッチワイヤーに違和感を
こんにちは今週は東北地方強い寒気が入り福島県、日中でも2℃までしかあがりません更に雪も降るようなので、しばらくバイクも乗れないですね。今日は私のリトルカブの話と言うよりは備忘録的な物を書いておきます。1998年、リトルカブホンダ50thアニバーサリースペシャルホンダの創立50周年記念モデル初代スーパーカブC100のカラーリング3000台限定車サイドカバーに50周年記念のスペシャルエンブレムC100調のタンクサイドステッカー特別仕様のスペシャルキー付ノーマル
【クラッチを組み立てるぞ2】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。NSRのエンジンを悩みながら組み立てつつモンキーとも向き合っています。モンキーはなんとなく改善できそうな雰囲気が漂ってきたのでこれについてはまたブログに綴っていきたいと思います。さて今回はクラッチ部組み立ての続き。『備忘録として…NSR50レストア記_27』【クラッチを組み立てるぞ
こんばんは(*・∀・)ノ先週、アドレス125SとDIOのスパークプラグ交換後にアドレスのブレーキフルードを交換しました。『アドレスV125Sスパークプラグ交換』こんばんは(*・∀・)ノ1月25日~26日は大雪と騒がれた日に東京へ出張大雪で新幹線が1時間遅れとなる程でした。(京都駅~名古屋は速度を落として運行)景色…ameblo.jp2023年7月にブレーキパッドを交換した際、パッドが新品なのでフルードを少し抜いて調整しただけでしたあれから1,000kmも走ってな
(ホンダ・マグナ50)2STゼロハンMT車であれば真っ先に換えるであろうCDI。元2ストミッションゼロハン乗り仲間は当時の感覚で「なんでマグナのCDI交換しねーの?」と訊いてくる事がある位、2サイクル原付では交換必須のパーツだ。ゼロハン2ストMT車はフルノーマルでもCDIを社外品の物に交換する事で90キロは出せた。だがフルノーマルの4スト原付でCDIを交換してもその効果は微々たるもので、ガキの頃にフルノーマルのマグナ50を買った友達がCDIを交換後に乗らせてもらったが正直違いがワカランか
こんにちは最近の話でタイカブDreamSUPERCUBtypeXのエンジン始動時セルモーター?からガガガガッーと、異音がするようになってしまいました。エンジン始動後の音も前より大きくなったような気がします。なので一通り整備プラグの焼け色はそんなに悪くありません。Tの文字の位置にしてバルブクリアランス調整実施IN側は0.05と問題ないですがEXは0.09と大きいので0.06位にして置きました。カムチェーンのテンションも張りが弱い様なので
ここのとこバイク熱が気温の低さに勝てず「ツーリングどうしよっかなー。」と考えては結局行かずにコタツで丸くなるおっさんである。今日も特にツーリングに行く予定はなかったのだが娘からのリクエストもあり2024年の締めくくりツーリング一丁行ってみるか!とせっせと支度開始。下着、ロンT、スエット、ジャージ、もう一枚ジャージ、ウルトラライトダウン、ウインドブレーカー、からのジャケット。完全防備!おっさんフルアーマー化!おっしゃ!行くぞっ!と気合いを入れて…と、その前に天気チェック。今回の
「九月のおはなし」マグナ50を原付二種登録した事で得られたメリットは①「30キロ制限からの解放」※これこそが最高のメリットだと思う。②「二段階右折からの解放」※左車線ばっかり走ってるから状況次第でデメリットになることも。③「黄色ナンバーまでは原付一種と税金が同じ。」以上の三点。ついでに二人乗りまで出来れば最高なんだがね。と思うもボアアップを経て小型自動二輪登録した原付一種での二人乗りが合法なのかが分からない。そこで普段お世話になっとる二つのバイク屋さんに(同じ質問をする失礼を承
こんにちは*4月3日の話*タイトルが長いですがCB125JXオーバーホールしてからエンジン下部からオイル漏れあり。こちらがチェンジペダルのシャフト一番オイルが付着してます。オイルシールをシャフトに傷を付けないように取り外します外した後は綺麗にパーツクリーナーで洗浄。シールを入れる時傷を付けないようにギザギザ部分をテープで養生します。純正のオイルシール”91206-286-013”シリコングリスをリップ部分に少し塗って組付けてます。あと気にな
アメブロにはどうやら1記事あたりHTMLなども含めて半角換算60,000文字しか書けないという制限があるそうなので不本意ではあるが記事を2つに分けることになった。私にとっては情報として少なく、不十分と感じる。後学のために芸能人のブログを少しだけ拝見してみたところ、十数文字程度しかない記事にどうということもない写真が添えられているようなものばかりであった。ここはああいう使い方に合ったプラットフォームなのだと今更知った。蛇足からはいってしまったが、前編の続き。90/90-18リアの標準装着サイ
こんにちは!大分市の鍼灸院『おおさこ鍼灸院』です。モンキー125のレバー交換、サイドミラー(バックミラー)交換と、(個人的に)順調なハンドル周りのカスタマイズできたのでやっと休日に公道デビューということで、少し走ってみたのですが…走って間もなく、大切な事を忘れていたことを思い出しました!それは、クラッチの調節です!!!おかげで、エンスト連発するは信号待ちでギアがNニュー
最近○○ハラスメントってよく聞くし問題になってますよね。ちょっとカスハラを意識した出来事がありましたがカスハラか正当な意見?注意?なのか境界線が難しいですね。先日某イオンで買い物のあと、イオン内にあるレストランエリアで晩飯を食うことにしました。お酒が飲みたかったので某土佐料理の店に入店。席に案内され着席。さっそくタブレットからビールを注文。すぐにビールを持ってきてくれましたがこの直後、店員から衝撃の一言が…「オーダーストップは20時になります」時計に目
こんにちは!てるてるです。3連続でPCXのメンテナンス記事です(笑)お付き合い頂き、ありがとうございますそれでは書いていきます。今回は、リアのドラムブレーキの整備をやっていきます。ブレーキパッド交換から3日後で既に当たりが出ているので、次はリアという流れです!同時に変えちゃうと、当たりが出るまで止まれないバイクになっちゃいますからね(笑)なので、日付をずらしました(笑)実はリアのブレーキ周り、PCXを購入してから、一度
こんにちはようやく春らしい気温になりつつありますね先週の休みは寒くてバイクに乗る気が起きずリトルカブのリヤボックスなど選んでました。それと言うのも、この安いボックス中々過酷な使用にも耐えていますがさすがに塗料も剥げて、みすぼらしい状態になって来ていました。振動の影響でしょうかねクリア塗装にも細かな亀裂が入っています。なので吟味し選んだのがこちら!GIVIバイク用リヤボックス30LGIVI(ジビ)バイク用リアボックス30Lシルバーレッドレ
こんにちは!てるてるです。バッテリーが先に到着したので、サッとバッテリー交換しちゃいます(笑)今回、購入したのは社外品のバッテリーです。PCX125JF56純正のGTZ8V互換で3790円でした(Amazon)初期充電なしの単品買いを選択さっそく交換していきます。本来は予備電源繋いで作業した方がいいのでしょうが・・・めんどくさいので、そのまま外します。6年間、お疲れ様です最近は、ヘッドライトが少し暗くなり、ウィン
アドレスV125Gをバーハンドル化に改造だ!!(*゚▽゚)ノまず、カウル類、メーター類を撤去ヽ(‘∇‘)ノブレーキやスロットルも外して、ハンドルを外して、バーハンドルキットを取付け(「・ω・)「ホイメーターを仮付けしてみた。バイクパーツセンター汎用バーハンドルミディアムタイプ904601Amazon(アマゾン)2,907〜3,221円キジマ(Kijima)フィフティーバーハンドル50mmバックXL88304-09ブラックHD-04660Amazon(アマ
フロントポケット左側上部にUSB電源を取り付けた(アドレス125)アドレス125(DT11a)にはUSB電源がどこにもついていない。(さすが、廉価スクーター:笑)私のように街乗りだけを目的とするならば、USB電源は不要かも知れない。一方で、いざというときになければ不便なのも事実なので、取り付けることにした。諸先輩方のブログや動画を拝見すると、ブレーキスイッチから電源を取り、ミラーかハンドル周りにUSB電源を設置する方法が多いように見受けられる。確かにツーリングをするならハンドル
皆さまこんにちはいつも「いいね」ありがとうございますメッキされてないスチールチェーンをつけてたら錆びちゃいましたなのでまたまたチェーンを交換したお話です同じEKチェーンだけど今回はメッキがされてるからすぐには錆びないでしょ?wもしよろしければご覧になってみてくださいねワタシはEKチェーンがお気に入りになりました!笑
YBR125の純正タイヤサイズは?いきなり結論とその結論に至った理由を書いていきます。当ブログはただの備忘録なのです。タイヤサイズフロント2.75-18(チューブタイヤ)リア90/90-18(チューブタイヤ)海の向こうではチューブタイヤが主流なのかは分かりませんが、チューブレス対応のホイールにチューブタイヤという異質の組み合わせがYBR125の特徴です。ホイールサイズ前後1.85-18(チューブレス)ホイールはチューブレス設計なのに純正装着はチューブタイヤなので、タイヤ交換の際は