ブログ記事12,833件
学力アップヒーリングを受けた感想1/fゆらぎ効果で勉強の意欲と集中力アップ「短時間で勉強がはかどる」埼玉県N.Hさんから、学力アップヒーリングを受けた感想を貰っているよ※N.Hさんは去年、学力アップヒーリング3ヶ月を娘さんに依頼されたお客様でその後、追加で更に1ヵ月をご依頼されたよ今回はそのご報告と、新たに学力アップヒーリング6ヶ月をご依頼されたよ。2023年9月21日09時56分去年は学力アップヒーリングの3カ月と1ヵ月の追加をありがとうございました。お礼が大変遅れて
ブログにご訪問いただき、ありがとうございますロイヤルセラピスト協会指定スクールSakuraHouse認定講師&助産師の櫻井麻加です。ホームページはこちらからご覧ください前日、母乳育児の国際的な資格ラクテーションコンサルタントになるための、勉強方法やテキストを教えて欲しいですというコメントをいただきましたので、私個人の方法ですが、記事にさせていただきます国際ラクテーションコンサルタントとは?「国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)は、母乳育児を成功させる
算命学は自分を知る学問宇宙の法則を使い自分を深く知るために実に様々な技法を使います。このブログでは、難しい理論にはふれず生きるヒントとなるような算命学の知恵を紹介しています。今回ご紹介するのは八門法(はちもんほう)本能や潜在意識のエネルギーの流れを読み取っていく技法になります。中央は、日干と同じ五行ですから自分の器と考えます。ここからご自身の懐事情(お金の価値観)がわかります。私の鑑定や講座を受けて下さった方は「
おはようございます。星読み師MOMOです。私は占星術の講座をしていますが講座の中で「ホロスコープの主役は惑星ですよ」と言うとほとんどの受講者様は、驚かれます。それは、何も受講者様に限ってのことではないですが・・私も本格的に占星術の勉強をするまでは「惑星」というものがあるんだな。程度しか知らなかったです。脇役くらいに思っていました。だから「ホロスコープの主役は惑星なんだ」って知った時は、驚きました。脇役から、急に主役へ大抜擢された感じですから。じゃあ、昔の私の
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!先日塾の面談へ行ってきました。集団塾へ通っている長女。本当は個別の方がいいのでしょうけど、本人が今の集団が良いと通っています。『長女と塾』中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!長女、もうすぐ期末テストです。この間終わったばかりだと…ameblo.jp『部活サボりと塾の面談』中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とち
行政書士試験まであと165日今日から6月です。そしていよいよ本日から「合計56点アップ道場」が発売されます!『明日発売!「合計56点アップ道場」とは?』行政書士試験まであと166日明日6月1日から「合計56点アップ道場」の販売がスタートします。パンフも明日解禁です!すっかり直前期の定番講座となりました。「…ameblo.jp申込みページがLECさんのホームページにアップされたら、別記事で紹介しますね!『合計56点アップ道場が販売開始されました』道場:2022年合格目
酒ディプロマ(SAKEDIPLOMA)1次についての、こんな質問酒ディプロマ(SAKEDIPLOMA)1次を受験する。範囲が広いので苦戦している。良い勉強方法はないか?まずは結論から答え酒ディプロマ(SAKEDIPLOMA)1次には、受かるための勉強方法があります!ポイントを押さえて、最小限の努力で点数を最大に伸ばしましょう。こんにちは!SAKEDIPLOMA受験生応援!の清水です。酒ディプロマ(SAKEDIPLOMA)1次対策に、何かいい勉強
みなさんこんにちはウチ塾です。小学6年生の受験生にとって夏期講習も終わり、2学期になって、志望校について現実的に考える頻度が高くなってくる時期と思います。成績動向や生徒本人の状況が第一志望に対して「晴れ」なら良いですが、曇り空や雨模様ともなれば学校選びから考え直さねば・・・と思っているご家庭もなきにしもあらずではないでしょうか。もし第一志望の合格が遠いと感じていたら、第一志望校を下げますか?無理を承知でそのまま行きますか?塾として、私個
コロナ禍で春季試験が中止.....受けるまではかなり不安でしたが、一次試験に無事合格できました!ぱちぱちぱちコロナ禍になって嫌なことが多かったけど、仏検1次合格はちょっと嬉しい......忘れないうちにここまでの勉強記録をまとめたいと思います。弱点の長文読解とリスニングを中心に勉強しました。リスニングリスニング対策のテキストで、特に気に入ったのはこちら▼仏検対策聴く力演習2級Amazon(アマゾン)1,210円音の基礎を学んだ後は試
今日は、LawPractice民事訴訟法について書きますね。短いのでぜひお読みくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・LawPracticeならでは、論点の網羅性が優れている。・百選に掲載している判例のみならず、裁判例も見ることができ、判例の射程がわかりやすい。・参考文献がマニアックなものもあり、自分では調べきれない範囲までこの1冊で知ることができる。<悪い点>・問題の解説になっていないものもあり、その場合には問題を解くのに少々苦労する。
前記事からの続き…というか、次男の認知特性について知るための、役立つサイトまとめです。(すみません、完全に自分用のメモです)認知特性についてわかりやすいサイト↓視覚優位・聴覚優位とは?特徴や子どもの困りごとと対処法を解説します視覚優位とは、耳から入ってくる情報よりも、目から入ってくる情報の方が処理をしやすい脳の特性のことです。反対に、目から入ってくる情報よりも耳から入ってくる情報の方が処理をしやすい特性は「聴覚優位」と呼ばれます。視覚優位も聴覚優位も、脳が「どのように入ってきた情報を処
大変です!実は、昨日で今年の行政書士試験まであと200日でした!!ということで、あらためて仕切り直しです。本試験まであと199日です!まだまだ「基礎力養成期」です。さて、今回はこんな話をしておきましょう。民法過去問の使い方民法の過去問は、特に初めて民法を学習する人にとっては学習に合わせて目を通すには内容が難しいというのが、そういった質問が寄せられる大きな理由かもしれません。個人的には、民法の過去問は民法の学習をひととおりやったあとに見るのが一番良いと思ってい
春のセルフチェックテスト先日の「学習戦略構築サミット」でも話した「春のセルフチェックテスト」。実施のタイミングで、憲法民法行政法がすべて終わってなくても、やったところまでの力試しで構いません。たとえば、憲法と行政法総論までやった人は、そこまでの問題をとりあえず解いてください。それ以外は学習が終わり次第改めて解けばよいと思います。ということで、お申し込みはこちらから。春のセルフチェックテスト-行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京弾劾裁判について岡口裁判官のTw
家に小さな怪獣(ただいま4か月)をお迎えしてから、細かい所に手が回らなくなってきました💦ブログも後回し。。でも、今日は私おすすめのドイツ語学習サイトの使い方をご紹介しますドイツ語学習者ならきっと一度は聞いた事や見たことあるであろう”NicosWeg"という動画です。スペイン人のNICOがドイツへ叔母を探しにやってきましたが、飛行場でカバンをなくしてしまう所から始まるドラマです。このドラマ、Youtubeなどでアップされていますが、もとはLearnGermanというサイトに
授業中に集中するという勉強方法で初回定期テストクラス内7位!!!これが結構な自信につながりました🙂やればできるし必要以上に怯えなくても良かったんだ、と。しかし、次に待ち受けてたのは実技です。看護師は座学だけじゃなく患者さんに直接触れ合うお仕事なのでもちろん実技の練習、テストもある訳です。シーツ交換から始まり…車椅子の移乗、移送その他もろもろあるのです。テストがあるイコール追試もありますからそこでも追試代もかさむのです。それは阻止したい!!!!そこで私の考えた
エックス線作業主任者【先ずはじめに・・・】2回受験し、その2回目もまだ結果が出ていないので、偉そうな事は言えませんが、試験攻略の参考にして頂ければ幸いです。(1)紹介~エックス線作業主任者とは~エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が1000kV以上の装置を除く。)を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者
認定試験お疲れさまでした。いろいろあった2年半ですが、認定試験までどのような感じで過ごしていたかまとめてみようと思います。参考になればうれしいです。■夏スタートデメリット:認定まで3年近くかかるメリット:専門課程後の時間が長く試験対策できる■冬スタートデメリット:専門終了後すぐに本試験があるメリット:夏スタートより半年早く終了する私は95期生でしたので、専門終了後認定試験に向けての時間はかなりありました。はじめはあまりに認定試験までが遠く
『大学入試でやらかした失態②』とても大事なことですが、私、受験に臨むマインドが間違っていました。何故かわからないのですが、おそらく周りの友人の多くがそういう考え方をしていたので、ついついそ…ameblo.jp若者が「生き方がわからない」「何のために生きているのでしょうか」という問題を抱え精神科に来る理由は、親が中途半端に介入し続けたからです。「勉強しなさい」と言うくせに具体的な、正しい勉強方法を教えないというエピソードで「一事が万事」理解していただけるでしょう。「勉強しなさい」と言うのなら、正
夏休みですね。成績はいかがですか。ああ推薦が決まるなぁと思ったら思い出したことがあります。イチローの高校は大学付属校でした。当時の仕組みに、他大の一般入試が上手く行かなかったとき、付属大学へ進学できるというものがありました。いわゆるセイフティーネットですね。できの悪い子の親としては安心な仕組みでした。イチローが当時志望していたのは建築学部で、付属の大学の建築学部はとても評判が良かったこともあり、一般入試がだめだったら進学させたいと、私は思っていました。セイフティー
今日は、会社法LEGALQUESTについて書きますね。短いのでぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の引用数が豊富。・Cokumnで書かれていることは、判例百選の解説部分に書いてあるようなものもあり、答案作成に役立つものが多い。・Caseは百選事案を基に作成されているので、本書を読むだけで重要判例については網羅できる。・条文の索引が付いている。<悪い点>・文章が淡泊で、良い意味でも悪い意味でも流れるように読めるため、論点
お値打ち価格です3月の話ですが、「おうちdeセルフチェックテスト」を実施します。25問の択一問題(憲法、民法、行政法)を解いてもらい、学習進捗度の確認をしてもらうテストです。私が2時間30分のWeb解説を担当します。またセルフチェックテストを受けた方のその後の学習方針についても説明する企画を3月下旬にYouTubeライブでお届けします。これだけついて550円のテストです。これはお値打ち価格ですね。学習方針をどうしようと悩んでいる方は、ぜひうけてください。また詳細が決まり次第当ブログ
医学部受験にはアドバイザーが必要2023年9月18日医学部を受験する人は130000人合格する人は9000人と言われています。しかも、そこに集まるのはしっかり勉強してきたガチ勢ばかり。レベルの高い戦いになります。我が家も学校・塾・家庭教師なども活用したり勉強方法を書籍や動画から学んだりしながら受験戦略を練ったり、受験勉強を進めたりしました。振り返ってみると紆余曲折ありながらも最終的に最適な勉強方法や受験戦略に何とかたどり着けたんだなだから、合格という結果を
こんにちは。東大卒イクメンパパです。イクメンです。イケメンではありません。今回は、社会的養護や児童家庭福祉で出題される、児童福祉施設で働く職員について。【社会的養護】児童福祉施設で働く職員の種類について。仕事内容と配置施設を段階的に覚えようこちらの記事の続きです。覚えることは多いですが、「なぜその職員がその施設にいるのか」という理屈を考えるようにすると、記憶に残りやすくなります。では、いってみましょう!児童福祉施設に配置しなければならない職員の種類(再掲)
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論点が把握しやすい。・制度趣旨からの丁寧な説明がなされている。・ページ数がそこまで多くない。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を書こうとしたものの、特にないですかね。悪い点というかリクエストとしては、関係図のようなものがあるのですが、今ある図を小さくして、その分の余白により多くの図を挿入すればより分かりやすい基本書になるのではないかと思いました。コメントでリークエ、田中、本
「アラフィフからの挑戦」は想像以上にハードだった一番心配だった子供たちの学校生活は順調に始まった娘は友達ができにくいタイプだったけど、早速学校の友達に誘われて近所を案内してもらったり、遊びに行ったり楽しそうだった。息子も「前の学校より三倍楽しい」と言って、二人ともこの地域のほうが合うようだった私はホッとした離婚のこと、お金のことは心配だったけど、「私の気持ちが夫に戻ることはない」これだけはハッキリ言い切れたでも、「子供たちとお父さん」とはコミ
こんばんは明後日は育成テスト🍀娘はマイペースに進めております今回こそは、挽回出来たらいいな日曜夕方の暗ーーーいニュースは要りませんラクシュミー極上はちみつ紅茶25袋入蜂蜜紅茶ティーバッグギフトおしゃれ個包装紅茶専門店Lakshimiティーパックお茶プレゼント女性ハニーティー楽天市場1,950円${SHOP_LINKS}🍯私の精神安定剤♡ハニーハントな気分になります🍯6年生初回保護者面談ブログにも書いている通り、ここ1ヶ月急下降な成績の娘。志
初見で解けない問題があるとキレるサブロー。自力で解くことにこだわり、意地になり、1つの問題を何十分も考えているのですが…ロマンとしては、わからない問題は、さっさと解法を確認して、1日に処理する問題数を上げて欲しいわけです…(時間がもったいないよ~)ある日、見かねたヘイケが、サブローを呼んで、関先生の「世界一わかりやすい英語の勉強法」という本の1節を、サブローに読み聞かせました。「関先生が言っているのだけど、英単語は、1~2回見ただけでは覚えられない単語でも、5周まわしたら覚える。
おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。会社など同僚から、受験についての話しになると、よく聞かれる事とやりとりになります。1どうやったん?(どんな勉強方法?)→息子が頑張ってん。勉強は先生に言われたとおり変に教えず塾にお任せしたよ。2ウチの子はこんなんやけど、この学校とかってどう思う?→(よく分からんから、何とも言えけど、、)ええ学校やと思うから、是非見に行ってみ。3塾の先生はこう言うんやけど。
私が調べた結果、不動産の知識が全くない素人が宅建合格までに必要な時間は300~500時間らしい。私の勉強期間は2ヶ月しかないので、つまり60日で300~500時間の間を取って400時間ほど勉強すれば合格可能という結論に至りました。400時間÷60日=6.666666……1日あたり6.5時間ほどを勉強するいや……現実的じゃない……というか無理です……と言いたいところですが、やってもいないのに無理と決めつけるのは良くない。まずはやってみてから考えよう。
こんにちは平成31年前期の保育士試験合格を目指している3児のママです!!残ってる教科は教育原理、社会的養護、児童家庭福祉の3つ5歳長男君、3歳次男君、1歳末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(笑)いつもいいね!やコメントありがとうございます勉強のやる気が出ます!覚えたことや試験に出る内容を書いていきたいと思います!!人気記事保育実習理論の音楽問題が解ける神ブログほいくんのブログ発見!!桜子先生の保育士試験合格メソッド保育士試験独学で受けるかたへ気がつけば、4月の保育士試験から