ブログ記事14,908件
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験では、基本問題、典型問題を身に付けることが大事だと思います。塾で授業を聞いて、あるいは解説動画を見て「わかった」でも、いざテストになるとできるとは限りません。塾でわかったはずでも、家に帰り、翌日類題を解こうとすると解けない。以前は出来た問題が時間が経ったら解けなくなっていた。そんなこともありました。「わかった」状態はあくまでスタートでしかなかったと思います。その状態を定着させるには、繰り返しも必要ですし時間をかける
新年度が始まって、新しいことにチャレンジしたくなる季節(*^^*)そこで、しまりすの仕事の、学生指導の一部でもある暗記法について、今回は書いてみたいと思います。勉強にチャレンジ!の方のお役に立てたら嬉しいです。以前にも、勉強法についてちょっと書きました。『勉強も闘病も王道なし。』まず答えを覚える。理解は自ずとついて来る。と言うのが、しまりすが薬剤師国家試験を乗り越えたときに学んだ勉強方法。覚える量が莫大なので、もう理解してから覚える時…ameblo.jp自分にとってのベストが、他人にと
こんにちは、ミモザです💐昨日、令和6年4月に受験した保育士試験の結果が出ました。『令和6年度前期保育士試験受験してきました』久しぶりの投稿です!ブログ投稿に飽きていた。。。というわけではなく4月20、21日にあった保育士試験の勉強に集中するために更新を控えていました。。。去年の9月…ameblo.jp結果はこちら…なんとか一発合格です…!本当に嬉しい…!結果もしっかり出たので、今回は私の勉強方法を記録していようと思います。今後、保育士試験を受験しようと思っている人にとって、少し
+160%「民法行政法の基本100肢確認道場」は昨年より大幅に申込者が増えました。お申し込み頂いたみなさん、5月4日当日よろしくお願いします!いやぁこれは、ビシバシいくやりかいがあるというものです。遠慮なくガンガンいかせていただきます(笑)行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較は、とても重要です。今回はこのテーマで書いてみます。改正のタイミング行政事件訴訟法は2004年に大きな改正がありました。行政不服審査法は2014年に大幅な改正が行われて
簿記3級に独学で合格した方法日商簿記3級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記3級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強方法参考書は、スッキリわかる日商簿記3級と、スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集を使いました。この二冊をセットでやり込めば合格は堅いです。私の勉強方法をお教えします。テキストを読む↓テキストに対応する問題を解く↓もう一度問題を解く↓間違えた問題は、テキストを読み返しもう一度↓予想問題を解く↓間違えた問題を確認し
アウトプットって問題を解くことだろ!アウトプットは、単純に言えば「頭の中の情報を引き出すこと」です。インプットが情報を「頭に入れること」アウトプットはその情報を「引き出すこと」です。例えば、勉強する時、いくら知識を頭に詰め込んでも、それを思い出せなければ意味がありません。試験勉強を例にすると、知識を得るだけでは試験で成績を上げるのは難しいです。大事なのは「思い出すこと」です。そのためには、アウトプットの練習が大切です。情報を思い出してアウトプットすることで、記憶力
【サピックス小5教材の実力とは?】小6偏差値との対応関係と限界を徹底解説!中学受験を見据えた学習を進める上で、「サピックスの小5教材がどのレベルまで対応しているのか?」という疑問は非常に重要です。今回は、小5教材の到達レベルを、小6偏差値の観点から徹底的に解説します!1.小5教材が対応する小6偏差値:おおむね偏差値40〜55サピックス小5の教材は、算数・国語・理科・社会すべてにおいて「基礎から応用の土台まで」をカバーする構成です。特に算数では、割合、速さ、図形の基礎、数
息子の中学の友達の進学先がわかってきて、トップオブジャパンへの進学はやっぱり納得の結果でした①生徒会長Aくん歴代生徒会長はだいたいトップオブジャパンへ進学しています。中3の受験期にクラスで全員合格を目標に掲げて勉強方法をみんなと共有しよう、ってことになりみんなそれぞれの勉強方法やアドバイスを書いてまとめたことがあったんです。(Aくん中心に生徒で企画)その時にAくんは…「僕が勉強できるのは頭がいいからではありません。努力をしているからできるんです!」と書いていて衝撃を受けました。なか
こんにちは。初夏を思わせる週の始め月曜日ですね。かなり出遅れました!苦笑グノレブの結果出ましたね。どのご家庭もお疲れ様でした。予想通り、範囲が広いからとて平均点が下がるはずもなく。皆様、しっかりとお勉強されていたなと感じる結果でしたね。我が家の結果は悪かったです理科と社会社会と理科を雑に勉強したな!が今回の敗因です。理社、悪すぎ。理科と社会、どちらかがコケてもどちらかが持ち直すのですが今回はどちらもコケました。どちらもコケるのは初です
簿記2級に独学で合格した方法日商簿記2級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記2級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強時間勉強時間は200時間ほどです。3級に合格したのが今年の2月なのですが、その後学校のテストにレポート、ビジネス文書検定1級と他に勉強しなければならないこともあり、場面緘黙症関連で色々動き回っていた関係もあり…7月から本格的に勉強を開始することになりました。3月の春休みから7月にかけて、商業のテキストの半分くらいまではのろのろと進めていましたが
みなさん、こんにちは🤗いよいよ「直前対策期編」です。。。いや。そんな誰も待ってなかったでしょうが笑そして、とても長くなってしまいましたので、途中で✤小見出しを付けました。笑もし、ちょっと長すぎ。。。!😩と思われる方。笑興味のある項目だけどうぞ。笑ということで。ちゃっちゃと本編へ突入です!✨③勉強方法について~直前対策期編~やっとこさ?直前対策期までやって来ました。笑直前対策期の勉強方法は、正直とても悩みました😅というのも、このシリーズをお読みいただいている方は
本日も息子のこぼれ話から、、、その第一報はママ友から聞きました!ママ友:○○君(息子)、陸上クラブに入ったんだね。ちょっと意外なチョイスだったよ~。私:はい?リクジョウクラブ?それは何かの聞き間違えでは?誰が見たって、運動から遠く離れたキャラの息子がまさか陸上クラブだなんて。私:なんか、陸上クラブに入ったって聞いたんだけど。息子:あっ、そうだよ。去年と同じモルッククラブに入ろうと思ったら、今年潰れちゃったから。私:でも、な、、、なんで陸上にしたの?息子:友達が誘
こんにちは!広報担当、岡田です。現在、当塾では小学1年生〜3年生のお子様がいらっしゃる方に向けての説明会の開催に向けて準備を進めています。〜なぜ小学校低学年向けなのか〜低学年の時期の学習方法が、お子様の将来のために非常に大切だからです。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、この時期をどう過ごし、どのような学習の土台をつくるかで、その後の人生が変わると言っても過言ではありません。中学受験を考えておられる場合には、受験結果も大きく左右します。暗記・詰め込み・練習
本日も息子のこぼれ話から、、、前回の続き陸上クラブ第1回目の様子を書きます息子:もうこの前1回クラブ活動あったから。私:な、なにやったの?息子:鬼ごっことリレー私:さすが陸上クラブ!やっぱり、とにかく走るんだね。息子:木に隠れたら、両方から挟み撃ちされた。開始3秒(笑)で、リレーは、5年生からもらったバトンを落としちゃって心配されちゃった。(笑)私:オイオイ。大丈夫?確実に最初からターゲットになってるじゃん。足手まといになってない?息子:(笑)全然大丈夫。友達から
本日も息子のこぼれ話から、、、本日も息子によるディズニーレクチャーが突然始まります。息子:ちょっとこれ見てごらん。これ、わんわん物語で一番有名なシーンだからね。ベラ・ノッティの曲もとてもいいからと、ちょちょっとリモコンを操作して見せてくれたのは、わんわん物語で2匹が両方からスパゲッティを食べるシーン。確かに、知っているような知らないような。私:わんわん物語って超嫌な人間出て来なったっけ?息子:いやいや、これラブストーリーだから。大体登場人物はいい人だよ。唯一意
語彙力強化のために単語帳で勉強することにしました。以前はずっとキクタンで勉強していたのですが、例文に音声がついていないので例文の받아쓰기ディクテーションができませんでした。音声がないので日本語を韓国語に訳していましたが『hanaの韓国語単語』には例文にも音声があるのでこちらの方が頭に残りやすいので今回はキクタンではなくhanaの方で勉強することにしました。単語帳の表紙にも『音から、例文から覚える!』と書いてあるのでキクタンよりも覚えやすい気がしています。私の場合は耳から入って来た方が
小学生のカラーテスト、事前に実施日を告知されるものでしょうか?ワカによると、教科の先生によって、数日前に「◯曜日に◯◯のテストするよー」と伝えられるときと、「今からテストします」と突然テストが始まるときとがあるようです。アオは、漢字テストだけ事前に伝えられているようです。ワカが低学年のときは何も思わなかったのですが、高学年に入り、勉強内容が難しくなってからは、私としては、ざっくりとでもいいから、カラーテストの予告をしてもらいたいなぁと思います。カラーテストを一つの期限として、その単元の
こんにちは日能研では計算と漢字という家庭学習用のテキストがあり、毎日練習するようになっています。息子は計算は得意ですが、漢字は知らない熟語がまだまだあり、おそらく範囲のないテストでは太刀打ちできません3年生の時は、毎週10個の漢字を覚えて、次の授業で小テスト、そして月一のマイファーストテストで40個の内から何問か出題されるという感じでした。4年生では、毎週15個新しい漢字が登場し、2週間に一回の学習力育成テストで30個の内から何問か出題されるようです。我が家の3年生のときの漢字学習では、り
白地図と年表について投稿しました。『白地図と年表おざなりになっていないか』社会の勉強が捗らない要因として、「読ませ方」「解かせ方」を挙げました。『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解…ameblo.jp今回は年表学習のヒントを書きます。年表に特化した教材はたくさん出版されています。全体像を見ながら穴埋めすることで流れや前後関係を意識できます。中学入試でる順過去問歴史年表合格への685問改訂版(中学入試でる順)
こんばんは!いつもご覧いただきありがとうございます7/31に札幌で小動物飼養販売管理士の認定試験を受験したのですが、その結果が本日届きました!無事「合格」でしたヨカッタ!(一緒に受験した家族も無事に合格していました)そして認定証も届きました勉強にあたって、残念ながらレオパ(ヤモリ)に特化した項目は一切ありませんでした(爬虫類としても「カメ類」「ヘビ類」「トカゲ類(カメレオン・グリーンイグアナ)」で各1ページずつのみ)が、愛玩動物に関する法律や体の構成、いろ
はおはようございます。小6春から中学受験をめざしスモールステップを経て2024受験終了、中高一貫校の中学一年生です2025年組受験お疲れ様でした^^置かれた場所で共に咲きましょう♪我が家は1月にS-CBTで英検3級を受検して何とか合格しました^^今回は我が家のスケジュールと使用教材、勉強方法(理想と現実)について書こうと思います♪ほんと一例ですが、どなたかの参考になれば幸いです勉強期間小6で4級をとったので、中学受験が終わったら勉強を始めて11月頃に受ける予定で
高校入試対策をどーすんねん?塾だとホントに伸びるの〜?と焦ってるパパママさんへ全ての土台となる国語力を育てて下さい😊偏差値70未満、内申成績の国語4以下はすべからく対象です✨ふくしま式国語知ってますか?https://yokohama-kokugo.jp/books/著書-ふくしま国語塾福嶋隆史の全著書リストと内容紹介。yokohama-kokugo.jp国語力をつける最適解は、ふくしま式なぜ国語力が必要かというと、正しく読んで理解するためです。そんなのうちの子出
保育士筆記試験が無事に終わった時に、モンマチが思ったこと実技試験の練習にすぐにとりかからねば!!筆記試験の合格率は2割前後実技試験の合格率は8割以上筆記試験を突破さえすれば保育士資格をほぼ取れた様なものですしかし、モンマチは筆記試験後全く解放感がなかったなぜなら音楽→楽譜読めない造形→絵下手言語→やったことない実技試験、どれを選んでも落ちる気しかしない実技試験はこの三つから二つを自分で選びますモンマチは絵と素話にしましたもう消去法ですしっかり練習して挑んだ実技試験
では3年時の夏休みまでにどのような勉強をしていたのかを書いていきます国語現代文は、入試現代文のアクセスや上級現代文を4日に1回くらい解いていました古文は、古文単語1週を2日間くらいでやったりしていました他にも古文上達を3日に1回くらいしていたと思います漢文は引き続き漢文早覚え即答法をしていましたあと、書き忘れていたのですが、1年時から漢字の勉強をしていました僕は受験勉強を通してあまり国語(特に現代文)に時間を割かなかったということ
※2021年度入試向けの統計データです今回は、工芸作物6種の主な産地を覚えます。入試対策としてはベスト3まで覚えなくてもよい作物もあります。野菜や果物より楽です。いっきに6種覚えましょう。所要時間20分作業スタート①ランキング表をノートに書く登場する都道府県を知りましょう。②白地図作業その1まずはいぐさとたばこ共通点は、・熊本が1位・ひらがな3文字・どちらも草いぐさはほとんどの参考書に載っていますが、たばこはまちまち。いぐさの熊本・福岡をまず緑色で
見てくださってありがとうございますドイツに住んで4年目の主婦(2歳児の母)ですドイツ生活や子育て、ドイツ語勉強のことなどを綴ります*朝活継続中子育てをしながら如何に勉強時間をとるか色々と試行錯誤中子供のお手本となれるようなママになるべく頑張っている最中ですインスタ(勉強アカウント)froh_abプロフィールはこちらプロフィール今日は友達からよく聞かれる【育児をしながら勉強時間(自分時間)を作る方法】を書きたいと思いますざっと自分の話をすると、2年半前にミュンヘンにて娘
入試本番まで2ヶ月、この冬休みには、苦手科目の底上げが必須となります。まずは、「どう勉強したら力がつくのかわからない」「力がついているかどうか実感がない」という、「国語」の「現代文」から、学力をアップする勉強方法について、お話しますね。国語の学力がつきにくい理由のひとつには、学校の普段の学習の仕方が、入試に最も必要な力(初見の文章を短時間で理解する力)を育む訓練には特化していない、ということにあると思います。例えば「走れメロス」という文を、学校では授業3~4回は時間をかけますが、テストでは
マーケティングビジネス実務検定資格B級勉強法戦略編試験が終わりました。やっと解放された気分。今の感想ですが、これでも数年前、お金をかけて経営学修士(MBA)を学んだのですが、「すっかり忘れてるな〜」「結局表面的だったな〜」と改めて今回の勉強の意味を感じた次第です。最初に言っておくとマーケティングビジネス実務検定は自分にとって知識を定着させる意味では勉強して良かったな、と思っています。✔️この記事の想定読者①マーケティングの知識を高めたいが、この資格は有用なのか確かめたい。②資格に
さー今日も掃除から!!こんなの見つけました。人にあげようかな。【楽天1位★4,000円クーポン】ヘッドリラクゼーションヘッドマッサージホットアイマスクNIPLUXCHILLMETチルメット充電式実用的プレゼント女性誕生日男性温熱加圧頭部おでこ目元頭ヘッドケアヘッドスパハンズフリー母の日プレゼント実用的楽天市場【楽天1位◆限定28%OFFクーポンで6,667円!】ヘッドスパEMS頭皮マッサージLED頭皮ケア電動ヘッドマッサージ3
こんばんは!佳奈です社会人1年目で、経理部として就職しました!よく就職には日商簿記の資格を取得しておいた方が良いと聞いたりしますよね!たしかに社会人になったら役立つと思うけど、「そもそもなぜ必要なの?」、「どうやって勉強をすれば良いの?」と分からないと思ったりしませんか?それに、テキストを片手にひたすら丸暗記で覚えて、短期詰め込み型で勉強をするわけにもいかず、何か良い勉強方法があれば嬉しいと思う方も多いのではないかと思います私は、通学講座を受けた方が丁寧にワンツーマンで教えてもらえるイメ