ブログ記事2,600件
今回は、これから法律の勉強を始めようと考えているものの、どのように勉強して良いのか悩んでおられる方に対して、勉強の仕方の手順を少し示していきたいと思います。1伊藤真のファーストトラックシリーズを読む同シリーズは、伊藤塾の「体系マスター」と呼ばれる講座を書籍化したもので、一番最初に、憲法とはどういうものか?民法とはどういうものか?刑法とはどういうものか?等を知るうえで非常に役に立つものと言えるでしょう。このときの学習のコツとしましては、憲法は、他の法律とは異なり、立法者を縛る役割
25年度入試、合格確定状況【公立高校】札幌北3、札幌東1、札幌旭丘2、札幌藻岩1★受験者全員合格【私立高校】札幌光星4、札幌第一4、北海3、札幌創成1、北星女子1、北海道科学大2【国公立大学】京都大学1、北海道大学2、札幌医大1小樽商大1、帯広畜産大1北海道教育大札幌校2★旧帝大、受験者全員合格継続中◆国公立大、推薦・総合選抜4年連続合格
【公立高校】受験者全員合格!札幌北3札幌東1札幌旭丘2札幌藻岩1【私立高校】札幌光星ステラ1、マリス3札幌第一選抜1、北進2北海S1、特進2北海道科学大学2札幌創成1北星女子1公立高校受験者は、3年生の4月時点で、SS40~50台からスタートした塾生が多い学年でした。2名以外、志望校をワンランク以上上げ、全員合格しました。例年通り、Bランク以下からトップレベルの高校に合格しています。皆さんよく頑張りました。
みなさん、こんにちは今日も遊びに来ていただき、ありがとうございます今回は、Ivo先生とのフランス語レッスン忘備録ですおなじみ、スカイプレッスン中に、s'habillerという動詞がでてきました。意味は、”服を着る”Porterとどう違うの?と聞くと、Ivo先生はとってもわかりやすく、説明してくれましたポイントになる動詞は、3つs'habillerportermettres'habiller・・・裸の状態
シリーズ第13弾、戦後~平成初期までをまとめました。これが最終章となります。しっかり整理して記憶していきましょう。・1946年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が公布される。(11月3日)→<ひどく(19)喜(46)ぶ>、憲法公布(天皇は人間宣言により、日本国と日本国民統合の象徴となる)・1947年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が施行される。(5月3日)(同年、教育基本法が制定され、9年間の義務教育が規定。また、独占禁止法を制定。)→<ひどく(19)至
新学年になって初めての定期試験、この試験の目標は?多くの高校では、GW明けに1学期の中間試験が行われます。もう試験対策は始めていますか?まだまだ先のことだと余裕に構えている人は、一度GWの予定について考えてみてください。部活の大会や練習試合などは入っていませんか?友人と遊びまくる予定は入れていませんか?家族旅行には出かけませんか?試験対策をGWに本当に行うことが可能なのか、しっかり考えてみましょう。もしGWに十分な学習時間が取れないようならば、今か
今回は化学の選定教材についてのブログ.そもそも高校化学では3つの分野に化学を分けている.それは,理論化学,無機化学,有機化学の3分野だ.まず,理論化学は大学になると物理化学という分野になる.よって,この分野は物理的な思考を多く要すので生物選択者には多少取り組みにくい分野でもある.しかし,物理選択者にとっても物理ほどの体系性を持っていないので,苦手意識を感じる生徒も意外と多い.しかし,化学反応の理論を扱っている分野であるので,この分野のマスターは必須である.次に,無機分野は,無機物の
3年前幼い公文のカードで漢字に触れ始めた娘ちなみに、6歳現在。殆ど覚えてません暗記脳は鍛えられたと思いますが、早期教育は知識としての蓄積は期待できないと思いますカードで漢字への興味を持ち、ここから漢字検定の学習への流れができました年小後半期10級は小一程度なので、字形も単純で字画も少なかったので、漢検過去問への取り組みもスムーズでしたが、9級、小2程度になると、5歳児にはハードルが高く感じたので、学習法を変えました書くのは難しくても、読むのは幼児でもイケるということは、公文の漢