ブログ記事12,873件
本試験まであと42日11月6日までは、「ランスルー46」実践中!合言葉は、「とろもとうじょう」です。何の話かわからない方はこちらの動画をご覧ください。7580回再生、188いいね、ありがとうございます!この動画でも触れている「合計56点アップ道場」の詳細とお申し込みはこちらのサイトからお願いします。道場:2021年合格目標合計56点アップ道場-行政書士-LECオンラインショップ全科目一括のお申込みがおトク!online.lec-jp.comずばりストライク講座につい
長男の高校受験にあたって、内申点にとても悩まされました。「公立中学あるある」かと思います。当時のうちの地域の公立高校入試は、中1から中3のすべての成績が内申点に含まれ、副教科は2倍でした。今は入試がいろいろ変わっているそうですが、今のことは存じ上げません。次男は私立中学です。よっぽどのことがなければ高校進学は確約されていて、普段の成績もそこまで重要視されず、ぼちぼちついていければ、あとは存分に学校生活を楽しむように、という感じでした。なので、勉強の仕方も試行錯誤し、定期テストのたびにいろい
算命学は自分を知る学問宇宙の法則を使い自分を深く知るために実に様々な技法を使います。このブログでは、難しい理論にはふれず生きるヒントとなるような算命学の知恵を紹介しています。今回ご紹介するのは八門法(はちもんほう)本能や潜在意識のエネルギーの流れを読み取っていく技法になります。中央は、日干と同じ五行ですから自分の器と考えます。ここからご自身の懐事情(お金の価値観)がわかります。私の鑑定や講座を受けて下さった方は「
我が家は、長男の中学受験の経験から、次男と三男は朝勉をしています三男の朝勉はこちらです『我が家の朝勉~三男編~』我が家の長男、実は中学受験して私立中学に行ってます中学受験の時、なぜか朝勉をやってくれなくて…朝、漢字と計算だけでもやってくれたらなぁと、あの手この手を使いや…ameblo.jp小学4年生の次男は、中学受験をする予定なので、今は塾の予定に合わせて計算と漢字、それに時間があれば理科や社会の暗記物を少し。それを30分くらいでやってます実は次男君、1年生の2月頃から3年生の1月
最近、色々と考えることが増えてきたので、ずっと温めてきたネタと、一度は言及したまとめ教材についてエントリーを書こうと思います。1.合格者のタイプについて私は、司法試験受験生には、以下の3つのタイプの人間がいると思っています。(より厳密には、2つのタイプの合格者、というべきですが)①不合格の要素<合格の要素となった合格者②不合格の要素≧合格の要素である合格者③不合格の要素>合格の要素である不合格者すなわち、私は合格者には2種類の人間が、不合格者には一種類の人間しかいな
合格したあなたへアンケートのお願い毎年恒例のアンケートを今年も募集しています。すでに多くの方からご協力頂いております。この場を借りて感謝申し上げます。本日も数名公開します2022年度試験を目指す方にとって、とても参考になりますので、まだまだご協力よろしくお願いします。詳しくはこちらの記事をご覧下さい『2021年度行政書士試験に合格した方にアンケートのお願い』2021年度行政書士試験に合格されたみなさまへお願いがあります。下記の簡単なアンケートにお答えいただけませんしょうか。1
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内、相模原中央区矢部淵野辺個別指導学習塾)日々輝学園高等学校(神奈川校)にお話を伺いに行ってきました。過去にも今現在も創己ゼミの生徒も通わせていただいていて、それぞれが充実した学校生活を送れてるなーと感じられる学校です。学校に通いにくかったり、勉強が苦手だったり、友達関係でつまずいたり…、中学時代はなかなか生きずらさを感じていた子供達の個々の良さを引き出すことに力を入れてくれています。
本試験まであと50日11月6日までは、「ランスルー46」実践中!合言葉は、「とろもとうじょう」です。何の話かわからない方はこちらの動画をご覧ください。この動画でも触れている「合計56点アップ道場」の詳細とお申し込みはこちらのサイトからお願いします。道場:2021年合格目標合計56点アップ道場-行政書士-LECオンラインショップ全科目一括のお申込みがおトク!online.lec-jp.comあと50日でなにをどこまでやる?昨日は2022年度の横溝プレミアム合格塾10期
中1のひな中間考査が目前だと言うのに、学校から帰ってきたらまっさきにスマホのチェック設定している制限時間まで一気に見続ける。(平日は3時間)テスト前だろうがなんだろうが、やりたいことを最優先ヽ(;´ω`)ノ注意したところで聞く耳なんてないそうこうしてるとすっかり夜🌌辺りは暗くなった時間になって「勉強しようかな。ベランダで」やっとやる気になったみたい。だけどべ、ベランダ?なぜベランダで?「もう真っ暗だよ。寒くなってきたし」ずっと残暑が続いていたけど、日が落ちると急に冷え込む
合格したあなたへアンケートのお願い毎年恒例のアンケートを今年も募集しています。すでに多くの方からご協力頂いております。この場を借りて感謝申し上げます。2022年度試験を目指す方にとって、とても参考になりますので、まだまだご協力よろしくお願いします。詳しくはこちらの記事をご覧下さい『2021年度行政書士試験に合格した方にアンケートのお願い』2021年度行政書士試験に合格されたみなさまへお願いがあります。下記の簡単なアンケートにお答えいただけませんしょうか。1氏名※発表するとき
この週末ついに、もう少ししたら自分の部屋で勉強する宣言小学生の間はリビングかと考えていましたが私も小4から一人で勉強していたので、私同様失敗しながらでいいのでまずはやってみてもらう方向でリビングと自室の両立となりそうです。事の発端は、本人が気に入って通う算数塾で、最初は宿題→確認のテストも、前日一気に宿題→テスト50点なんていう週もありましたが、前日にやっていてはそれは仕方のない結果だよね、と伝えたところ、自分で試行錯誤して勉強方法を変えて以降は8割は切らなくな
S吉浜学園の入学時には、算数(偏差値;50)でした。今は、算数の3カ月平均63-4くらい最難関を目指すお子さんには、足りませんが、最難関講座の受講資格はもらえるレベル最難関見習いさんです👶エビングハウスの忘却曲線をご存じでしょうか?人間時間が経つと忘れるのは自然のことですよって発表です。復習を重ねるごとに忘れにくくなるとも記載がります。うちの子だけじゃない。安心します💛💛💛①S吉3週間前の理科(L1~4)・算数C問(間違えたところ)を解きなおす様にしています。これ、効果
夏休みですね。成績はいかがですか。ああ推薦が決まるなぁと思ったら思い出したことがあります。イチローの高校は大学付属校でした。当時の仕組みに、他大の一般入試が上手く行かなかったとき、付属大学へ進学できるというものがありました。いわゆるセイフティーネットですね。できの悪い子の親としては安心な仕組みでした。イチローが当時志望していたのは建築学部で、付属の大学の建築学部はとても評判が良かったこともあり、一般入試がだめだったら進学させたいと、私は思っていました。セイフティー
小学4年で習う、わる数が2桁以上のわり算ただの計算でしょ?と思われがちですが、ここでは今まで習った四則計算をどれだけ素速くできるかを問われます。割る数が2桁以上になることで商を立てるのが難しくなります。見当をつけることすら難しくて1から順に確認する子。なんとなく3あたりから順に確認する子。商を書くかけ算する、まちがっていた消しゴムで消す商を書くかけ算する、まちがっていた消しゴムで消すこれで正解が8だったりするとトライ&エラーの回数が多すぎて疲弊します。やっと正しい商が
前回の記事↓とりあえず原因を列挙してみました。『マンツーマン指導の進度が遅くなる原因6つ』前回の投稿は、マンツーマン指導で集団塾のフォローが思うように進められないその実情を講師の視点で書きました。↓『偏差値底辺帯マンツーマン指導の進度が遅いモヤモ…ameblo.jp今回は6つの原因について思いつく対策を書きます。いっきに全部は変えられないし、経験上、1つの対策でさえなかなか芽が出ないこともしばしば。でもマンツーマンとはその子だけのための時間なのにほとんど進まない、そしてその解決への
念願の仏検2級に合格できました!ぱちぱちぱち「自分よ!おめでとう」(笑)1次対策に使ったテキストなどはこちらから▼『【仏検2級】1次試験合格|使用テキストと勉強方法』コロナ禍で春季試験が中止.....受けるまではかなり不安でしたが、一次試験に無事合格できました!ぱちぱちぱちコロナ禍になって嫌なことが多かったけど、仏検…ameblo.jp今回は2次対策についてまとめてみました。2次試験合格への目標はこの3つ!きちんと質問を聞き取れるように
おはようございます韓国暮らし12ヶ月目のしまぐらしです今日から10月ですね〜今朝は久しぶりに語学学習の話題でいきたいと思います外国語の勉強って、テキストを使うだけだと飽きてきませんか私は飽きます変化が必要そんな時は歌を1曲マスターすることにしています語彙は増えるし、カラオケ行ったら歌えるし、喜ばれるし、勉強っぽくないし、オススメです英語の歌だとレパートリーが何曲かあるものの、韓国語の歌は誕生日の歌と後古い歌一曲しか知らなかったので韓国に来て私が一番に覚えた曲はアニソン「ポロ
エックス線作業主任者【先ずはじめに・・・】2回受験し、その2回目もまだ結果が出ていないので、偉そうな事は言えませんが、試験攻略の参考にして頂ければ幸いです。(1)紹介~エックス線作業主任者とは~エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が1000kV以上の装置を除く。)を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者
行政書士試験まであと166日明日6月1日から「合計56点アップ道場」の販売がスタートします。追記お申し込みはこちらの記事をご覧下さい『合計56点アップ道場が販売開始されました』道場:2022年合格目標合計56点アップ道場-行政書士-LECオンラインショップ全科目一括のお申込みがおトク!online.lec-jp.comいよい…ameblo.jpパンフも明日解禁です!すっかり直前期の定番講座となりました。「合計56点アップ道場」は、①憲法8点アップ道場(判例編+条文
ご覧いただきありがとうございます小学2年生の長女が、漢字検定9級を受けた結果が戻って来ましたなんと141点/150点合格💮はじめての検定試験頑張った結果はついてくるものですね本人はとっても喜んでいて、みんなでたくさん褒めました合格も大事だけど、これを機に自己肯定感が上がったり、漢字が好きになったらいいな約束どおり、マイクラの攻略本買いに行きます勉強方法など過去記事はこちら⇩⇩『小学校2年生の漢字検定』ご覧いただきありがとうございます先日、長女が漢字検定9級を受けました。
令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は
じゃじゃーーん!3月に受けた第一種衛生管理者試験に合格しましたっ!!!宅建が終わってから、1ヶ月、ずーーっと我慢していたお酒にネトフリ。。。最高にしあわへ人生と思っていたら、、、会社の先輩から、第一種衛生管理者試験、「おい。宅建終わったやろ。3月受けるぞ」と。いやいやいや、あんた宅建やってませんやーん。と思いつつ、、申し込む(NOと言えないジャパニーズ)特定の業種で、従業員が500名以上の会社は5人に1人?(もう忘れた)の割合でこの資格を持った人が必要なのです2月に
アンニョンハセヨ~一年間、釜山の釜慶大学語学堂で4級から6級までを皆勤で受講し卒業、6月中旬に帰国今月21日に観光ビザ(シングル)で釜山に戻ってきました『観光ビザで釜山に戻ってきました!!』アンニョンハセヨ~ご無沙汰してしまいました釜山に戻ってきたsuminイムニダ釜山はすっかり夏になっていますよ~7月21日オットと一緒に仁川国際空港から入…ameblo.jp今は語学堂には通わず、84回TOPIKの準備と来年3月釜慶大学3年生に編入すべく準備中ですまず、釜
朝、算数→計算、立体お昼・休憩三時から七時まで理社(結構正解率ヤバい、悪い方に)反抗的になってきた娘、勉強方法を指示しても不貞腐れ、解説しても不貞腐れ、解いた問題を理解のため解説をさせても不貞腐れ、ならば一人でやってみるか?成績、急落ですよ。こっちもキレつつ←それがダメ、一日みっちりやったが、理科が完成度低い。明日はこのデータを元に、出来ないところ潰してく。私もまとめ作業とか、範囲のチェックをもうちょっとしっかりやろ。理科いけると思ったのに、怪しいな。明日も頑張り
確か1回目の司法書士試験に落ちて、2回目の土地家屋調査士試験に臨むとき、こういった類の本を2、3冊読んだことがありました。こんな感じのものです↓かなり真剣に挑んだ1回目の司法書士試験で、午前も午後も択一の足切りにあって、これはこのままの勉強法で次に進んでもダメだなと、藁にも縋るような思いで読んだと思います。結局どうだったのか。私にはほとんど使えるものはありませんでした。読み終わって、「あぁ迷走した。地道にいくしかない」と思った記憶があります。でもそんな中、
こんにちは!勝負の夏などとも呼ばれる夏休みが終わり、2学期が始まりましたね。夏休みの成果が出ている人もいれば、周りの人に差をつけられたように感じている人もいるのではないでしょうか。今回の受験生応援ブログは2学期の勉強法についてです。ぜひお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!2年法学部で漕手の有田です。今回は2学期の勉強法を紹介していきます。2学期は部活を引退した人達にとってどんどん成績が伸びる時期で
前回、放送大学で認定試験に1回で合格する方法について書きました。通信制看護学校必修の放送大学の認定試験に一回で合格する方法今回は、具体的な勉強方法をお伝えします。それは、まずゴール(試験の日)は決まっているので、それに向かって具体的に何をいつまでにするか逆算して決めることです。まずはこんな感じでスケジュールを作りました。この時は「夏季集中型」だったので、短期間で5科目の受講でした。1科目の放送授業が15回あります。1科目4日
勉強方法を学ぶのって大事だよね、と娘(中1)が言いました。本当に、そうだよ、まずは勉強の仕方がわからないといけないよ。と私(母)が言うと、ほんと、そう。方法もわからず、がむしゃらに勉強するのは歩いて目的地まで行こうとするのと同じ。勉強方法を知ることは新幹線の特急チケットを購入することなんだよ。チケットを買うと、最速で目的地に着けるから。と娘。いい比喩を使うなあ、と感心してしまいました。私も勉強方法を勉強するために勉強方法の本を何冊も読んだことがあります
相変わらず介護しつつ、初級者認定試験の勉強やっています。診療情報管理士の受験の時ほど時間が取れていないので正直今回はやばそうです。2022年度の試験は【持ち込み可】・国際疾病分類腫瘍学ICD-O・TNM悪性腫瘍の分類ふたつの書籍が持ち込み可能とのことでした。【当日試験で使用する端末にPDFで配布】・部位別テキスト・標準登録様式2016年版・ICD-O-3.2版(番号順リスト、アルファベット順リスト)になるようです。コロナでCBT試験(試験会場に行ってパソコ