ブログ記事14,844件
息子の中学の友達の進学先がわかってきて、トップオブジャパンへの進学はやっぱり納得の結果でした①生徒会長Aくん歴代生徒会長はだいたいトップオブジャパンへ進学しています。中3の受験期にクラスで全員合格を目標に掲げて勉強方法をみんなと共有しよう、ってことになりみんなそれぞれの勉強方法やアドバイスを書いてまとめたことがあったんです。(Aくん中心に生徒で企画)その時にAくんは…「僕が勉強できるのは頭がいいからではありません。努力をしているからできるんです!」と書いていて衝撃を受けました。なか
ノン太は算数が弱い。学校の成績は良かったので気にしたことがなかったがじっくり勉強を見るようになってからノン太の弱点が明るみに出て驚いた。それは、習ってすぐのことはできるが時間が経つと綺麗に忘れてしまうことだった。だから、記憶が新しいうちに行われる学校のテストはよくできた。一方、時間が経ってから家で同じ問題をするとボロボロだった。学習の定着ができていなかったのだ。計算も課題だらけ…そんなわけで主要4教科のうち算数に重点をおき勉強時間の大半を算数に振り切るこ
+160%「民法行政法の基本100肢確認道場」は昨年より大幅に申込者が増えました。お申し込み頂いたみなさん、5月4日当日よろしくお願いします!いやぁこれは、ビシバシいくやりかいがあるというものです。遠慮なくガンガンいかせていただきます(笑)行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較は、とても重要です。今回はこのテーマで書いてみます。改正のタイミング行政事件訴訟法は2004年に大きな改正がありました。行政不服審査法は2014年に大幅な改正が行われて
こんにちは、ミモザです💐昨日、令和6年4月に受験した保育士試験の結果が出ました。『令和6年度前期保育士試験受験してきました』久しぶりの投稿です!ブログ投稿に飽きていた。。。というわけではなく4月20、21日にあった保育士試験の勉強に集中するために更新を控えていました。。。去年の9月…ameblo.jp結果はこちら…なんとか一発合格です…!本当に嬉しい…!結果もしっかり出たので、今回は私の勉強方法を記録していようと思います。今後、保育士試験を受験しようと思っている人にとって、少し
今回から、自分が京都大学に受かるまでの合格ルートを紹介していきたいと思います。自分は一浪しましたが、現役で合格を目指されてる方(大半はそうだと思いますが)にも参考になる記事だと思います。また浪人期ですが、自分は予備校に通っていたので宅浪をされる方のアドバイスは出来ないです。ごめんなさい🙏今回は数学についてです。〈合格までの自分の参考書ルート〉①高校1年~2年までこの時期は部活等もあって忙しかったので学校の定期テスト前しか勉強していませんでした。学校から配られた参考書(FocusGo
※再アップします。算命学は自分を知る学問宇宙の法則を使い自分を深く知るために実に様々な技法を使います。このブログでは、難しい理論にはふれず生きるヒントとなるような算命学の知恵を紹介しています。今回ご紹介するのは八門法(はちもんほう)本能や潜在意識のエネルギーの流れを読み取っていく技法になります。中央は、日干と同じ五行ですから自分の器と考えます。ここからご自身の懐事情(お金の価値観)がわかります。私の鑑定や講座
一昨日旅行から帰って来た我が家先程から娘は久しぶりに宿題をしていますあとどれくらい課題が残っているのかな?私は把握していません中学生の勉強法について、みなさんが各種攻略法を書いてらっしゃるので私からも一つ理科と社会の教科書は家用にもう1冊購入理由は2点あります①中学生になると置き勉が多くなり、テスト前に家に持ち帰ることを忘れるから②定期テスト前に親子で交互に音読をするのをおすすめ、ともすると目で追ってるだけになりやすいですが、交互読みだとそれを防げます英語、数学、漢字、社会、理
簿記2級に独学で合格した方法日商簿記2級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記2級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強時間勉強時間は200時間ほどです。3級に合格したのが今年の2月なのですが、その後学校のテストにレポート、ビジネス文書検定1級と他に勉強しなければならないこともあり、場面緘黙症関連で色々動き回っていた関係もあり…7月から本格的に勉強を開始することになりました。3月の春休みから7月にかけて、商業のテキストの半分くらいまではのろのろと進めていましたが
今日は、憲法上の権利の作法について書きますね。導入修習がもう少しで終わるのですが、体力と集中力が限界なので、頑張りますおすすめ度★★★★(★5が満点)<良い点>・三段階審査に則って判例を詳細に分析している。・判例の射程を把握しやすい。・ページ数が少ない。<悪い点>・内容が高度すぎる。<まとめ>私は、ゼミで本書を使用していました。ページ数は少ないのですが、密度が異常に濃いです。流し読みするだけならば通読はすぐにできると思うのですが、1回読んだだけで
拙いブログですがご訪問くださりありがとうございます4児母の自分への備忘録として先日子供と会話した通信教材について記したいと思います長子である、我が家の6年生の子ですが。中学生になるにあたり、薄ら周りに影響されて…塾を探し始めてましたそんな中、友人に誘われ地域にある某進学塾の説明会に行きました。着くなり子供たちは別室に連れて行かれテストを受けることに母たちはその間説明会へ。(もちろん母子ともにズボラな我が家は下調べ不足でそんなことは知らず)ゆるゆる母子のテストの結果
本日も息子のこぼれ話から、、、息子:「今日、塾でスターウォーズのTシャツ着てる子いたよ」私:「へ~、まあ、スターウォーズだと有名だからね。お洒落だった?」息子:「ほら、スターウォーズってエピソード4から始まって、6で終わるでしょ。それで、ダースベイダーの子供の頃をさかのぼる形でエピソード1が始まるじゃん。で、その子供頃のダースベイダーの影の形になってるの。」私:「ちょっと、私スターウォーズって殆ど見てなくて、そのエピソードの流れは知らないんだけど、、、とにかくT-シャツ
高校入試対策をどーすんねん?塾だとホントに伸びるの〜?と焦ってるパパママさんへ全ての土台となる国語力を育てて下さい😊偏差値70未満、内申成績の国語4以下はすべからく対象です✨ふくしま式国語知ってますか?https://yokohama-kokugo.jp/books/著書-ふくしま国語塾福嶋隆史の全著書リストと内容紹介。yokohama-kokugo.jp国語力をつける最適解は、ふくしま式なぜ国語力が必要かというと、正しく読んで理解するためです。そんなのうちの子出
小学生のカラーテスト、事前に実施日を告知されるものでしょうか?ワカによると、教科の先生によって、数日前に「◯曜日に◯◯のテストするよー」と伝えられるときと、「今からテストします」と突然テストが始まるときとがあるようです。アオは、漢字テストだけ事前に伝えられているようです。ワカが低学年のときは何も思わなかったのですが、高学年に入り、勉強内容が難しくなってからは、私としては、ざっくりとでもいいから、カラーテストの予告をしてもらいたいなぁと思います。カラーテストを一つの期限として、その単元の
簿記3級に独学で合格した方法日商簿記3級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記3級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強方法参考書は、スッキリわかる日商簿記3級と、スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集を使いました。この二冊をセットでやり込めば合格は堅いです。私の勉強方法をお教えします。テキストを読む↓テキストに対応する問題を解く↓もう一度問題を解く↓間違えた問題は、テキストを読み返しもう一度↓予想問題を解く↓間違えた問題を確認し
にほんブログ村今年も高校、大学受験も終わりましたが、今年も全員合格という結果でした。特に今年の高校受験で合格した、当塾の生徒さんについて書いてみます。こちらの生徒さんは、小学4年から当塾に通い出し、現在に至っていますが、実はイジメに遭ったりしていて、中学3年まで不登校気味でした。本人とその親も、話してくれたのは、学校はイジメに対して、何も対策もしてくれないし、もう学校は信用出来ないから、自分達で対処すると言ってました。確かに、今の学校は、事なかれ主義の中での自分達の体裁と利害、面子、
念願の仏検2級に合格できました!ぱちぱちぱち「自分よ!おめでとう」(笑)1次対策に使ったテキストなどはこちらから▼『【仏検2級】1次試験合格|使用テキストと勉強方法』コロナ禍で春季試験が中止.....受けるまではかなり不安でしたが、一次試験に無事合格できました!ぱちぱちぱちコロナ禍になって嫌なことが多かったけど、仏検…ameblo.jp今回は2次対策についてまとめてみました。2次試験合格への目標はこの3つ!きちんと質問を聞き取れるように
こんにちは。ここ数日、ダラス周辺では暴風雨が頻発していています。風速は70MPH(風速30m/s)超え、雷ゴロゴロ、道路は一部冠水、ゴルフボール大の雹。。。CleanupunderwayafterdeadlystormsblastDallas,Houstonwithhurricane-forcewinds,baseball-sizedhailCleanupeffortscontinueinTexasfromtheDallas-FortWo
今日は、民法演習サブノート210問(第2版)について書きますね。短いので、ぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★(★5が満点)<良い点>・問題数が多く、論点の網羅性が高い。・問題文が短いので、何を書けばいいのか把握しやすい。・解説も短いので、通読にそこまで時間がかからない。<悪い点>・答案に使えない、おかしな解説が割とある。<まとめ>本書は、コンパクトな解説、論点の網羅性が特徴の演習書です。民法を学んだことがない人、ある程度学んだが論点の抽出がで
今日は、呉先生の民法総則について書きますね。最近、呉先生のシリーズについて書くことが多いですね。明日も呉先生のシリーズの書評にするか悩みどころですおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・図表が適宜、挿入されており、知識を整理しやすい。・改正というマークがあり、どこが改正されたのかわかりやすい。・学説の議論にはあまり立ち入らず、判例・通説のみを淡々と述べている。<悪い点>・初版と比べて文字数が多くなった。・改正された経緯が分からない(改正前民法を学んだ
アクティブリコールと間隔反復これらを組み合わせた勉強法『連続的再学習』学習の効果を最大化するためには、アクティブリコールと間隔反復という二つの強力な手法を組み合わせる方法があります。これにより、長期的な知識の定着を図ることができます。以下にその方法とメリットを説明します。アクティブリコールの活用アクティブリコールは、学習した内容を思い出す作業を指します。初めて学んだ時と同じように自分自身で答えを思い出すことで、情報が脳にしっかり定着します。最初の学習
令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は
最近の資格試験の勉強にあたってテキスト、問題集がどんどん増えていく↓↓↓過去記事『社労士の教科書~やっぱりTAC~』社労士教科書みんなが欲しかった!社労士の教科書2025年度版/TAC株式会社(社会保険労務士講座)【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LAB…ameblo.jp『FPテキスト年度切替え~早期合格の決意新た~』3月も後半となり世は年度末私は密かにFPテキストの年度切り替え中と言ってもちょうど問題集の3回転が終わったのでこのタイミングです↓↓↓前回投稿『3回
おはようさんでございます!15年以上、英語には触れない生活をしていましたが、子育てが一段落してくると再び「JICA調整員」になりたいなという想いが沸き起こってきました。というよりも、ずっとやりたかったんだけど生活費を稼ぐためあきらめざるを得なかったというのが正しいと思います。その夢を実現するために動き出したのがコロナ渦の2021年暮れだったと思います。家族がコロナのために帰国中で、やることがなかったっていうのもありますね。その頃は暇すぎて、おかしな思考になっていたと思いま
行政書士試験まであと184日昨日こんなニュースを見かけました。熱海市市議会において、土石流の被害について、土地所有者らに証言を求めるための特別委員会が設置された。この特別委員会は、「100条委員会」とも呼ばれます。100条というのは、地方自治法100条1項です。ということで、今回は100条調査権について書いてみました。条文はこちら↓普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受
高偏差値層の先取り学習の本質とは?中学受験において「先取り学習」という言葉がよく使われますが、単に学年を超えて学習を進めることが目的ではありません。特に高偏差値層では、「後の学習の効率と深度を最大化するための準備」として先取り学習を戦略的に活用することが重要です。では、どのような先取り学習が効果的なのでしょうか?今回は、小学校3年生までに行うべき学習の本質について整理してみました。①思考の土台を作る高学年での学習をスムーズにするために、以下の4つを強化します。計算力(正
今回は、これから高校数学を学び始める、つまり完全な初学者の方向けの数学の勉強方法を説明します。ずばり、教科書と教科書ガイドをものにします。ここで注意していただきたいことがあります。それは、絶対に教科書から始めることです。物理や化学などは、教科書が堅苦しく、わかりにくい(これが原因で苦手意識を持ってしまう方が非常に多いように思います)上に、市販の教材で非常に優れているものがあるため、教科書をやる理由はほとんどありません。しかし、数学は全ての土台となる知識と考え方が教科書に集約さ
皆様、ご機嫌麗しゅう。ブログのデザインを変えてみましたの。オホホ。というわけで、前回の続きです。復習大事!ってやつ。宿題編宿題ですが、1回したらおしまい!ではないですよね?あ、全問正解なら1回でいいと思います。2周3周する強者もいるかもしれませんが上の子が通っていた塾は宿題が多く、そんなにしていたら睡眠時間を削ることになりかねない。なので2周目は間違えた問題だけをやっていました。いつやるか。今でしょ!
こんばんは!司法書士の勉強を始めました予備校を利用しない事にしました理由は、4時間授業を週に2回、3回受講するそうです私には負荷がかかるため、諦めました復習や問題があまり出来ない印象がありました合格した友人がこんな事を言ってました答練は解ける本試験で解けない答練と本試験に乖離があると感じました答練も利用しないですテキスト、特に過去問を10回転したいと考えています時間配分の練習は最新過去問5年分を直前期に時間を計り、解こうと思います結果、不合格の時はその時、勉強方法を考え
皆さん、こんにちは。春ですね。もう桜咲いちゃうんじゃね?みたいな陽気ですね。また一つ季節が進みました。恐ろしい私は中学受験をしていません。一応高校受験はありましたが、受ければ受かるようなテストなので受験勉強はしていません。本格的にやったのは大学受験が初。転機は上の子の公文。幼稚園の時に通い始めました。で、躓いたんです、たし算で。一桁+一桁=二桁の足し算。こっちからしたら、どこに躓く要素がある?と思うのですが、解らないものは