ブログ記事14,900件
春になるとやってくる学費の支払い。息子の大学は1年生の時は入学金の分があるので少し高いのですが、残り5年は毎年同じ金額です。コロナ禍の時はオンライン講義で、大学の施設も全く使っていませんでしたが、学費は6年間にかかる費用を等分に割っているから割引できないそうで、じゃあ仕方ないねと思いつつ支払っていました。昨年までは4月になると大学から振り込み用紙が送られてきて、その用紙を使って振り込むことと決められていました。我が家のメインバンクと大学が指定し
+160%「民法行政法の基本100肢確認道場」は昨年より大幅に申込者が増えました。お申し込み頂いたみなさん、5月4日当日よろしくお願いします!いやぁこれは、ビシバシいくやりかいがあるというものです。遠慮なくガンガンいかせていただきます(笑)行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較は、とても重要です。今回はこのテーマで書いてみます。改正のタイミング行政事件訴訟法は2004年に大きな改正がありました。行政不服審査法は2014年に大幅な改正が行われて
最近いくつかテストを受けたのですが、6年生になって2月から勉強方法を変えた結果が出てきたようなのでみなさんにシェアしますね。全体的に偏差値でいうと5ぐらいアップしている印象で、特に理科はいい成績でキープできています。*逆に国語の文章題は未だネック理科でやったことといえば、SAPIXの方針なのかうちの校舎の先生の方針なのかわかりませんが、絶対この方法でやるようにと言われている「やることを週7日分に分けて、毎日コツコツ勉強する。」です。これだと1日10−15分ぐらいで、算数の
こんにちは。初夏を思わせる週の始め月曜日ですね。かなり出遅れました!苦笑グノレブの結果出ましたね。どのご家庭もお疲れ様でした。予想通り、範囲が広いからとて平均点が下がるはずもなく。皆様、しっかりとお勉強されていたなと感じる結果でしたね。我が家の結果は悪かったです理科と社会社会と理科を雑に勉強したな!が今回の敗因です。理社、悪すぎ。理科と社会、どちらかがコケてもどちらかが持ち直すのですが今回はどちらもコケました。どちらもコケるのは初です
本日息子に試したところ捗ったので、(あくまで息子基準)誰かの役に立てばと思い共有します。今日は午後カリテでその後は力尽きたので午前中のみでしたが、かなりの効果がありました。カリテがなかったらどれだけできたか計りたかったけど、またの機会にします。【勉強方法】2ページ勉強(丸つけ、直しもやる)アニメを1話みるを繰り返す息子はとにかく長時間集中できない残念な子なので、細切れに学習します。アニメでリセットされるのか、次にやる科目でもそこそこ集中できていた模様。アニメという
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ハンバーーーグ】材料に2つ追加するだけであのお店の味に!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpハンバーーーグ!!そろそろ春っぽ
はじめにこんにちは。我が家ではこれまで塾や家庭学習をしてこなかったのですが、中学受験を意識するようになり、家庭学習を始めることにしました。中学受験を考えるきっかけについては過去記事をご覧ください☺️『学区の中学に不安…中学受験を考えた理由と家庭学習の始め方』中学受験を意識したきっかけと家庭学習の始めたきっかけについて中学受験って、私にとって最初は本当にハードルが高いものでした。しかし、いろいろなことが重なって…ameblo.jp中学受験を見据えて基礎から学習
学校ワークの使い方!①皆さんこんばんは。前回、家庭学習の大切さをこれでもかと力説したやまあらしです。(本当に痛感しましたので・・・)通塾や通信教育などを予定していない方を不安にさせてしまったらごめんなさい。小学生のような毎日提出する宿題がないだけで、中学生にもきちんと課題はあるんですよ!この課題をきちんとこなせば定期テストで高得点も夢ではない!!それは↓学校ワーク!みなさんご存じですね。
うちの子、がんばってるのになんとなく結果に繋がらない…と感じている親御さんに向けて記事を書いています^-^ブログをとおして出逢えた優しいみなさま。いつもご訪問してくださり本当にありがとうございます♡私のところには家庭学習における勉強方法について時々、メッセージが届きます^-^今回はいつもAmebapickにオレンジのフリクションを載せていたら"なぜオレンジなのですか?"というご質問を偶然にも?!3人の方からいただきましたので参考ま
数学学習を深めるための思考の言語化と具体的なステップ数学の学習において、単に問題を解くだけでなく、なぜそう考えたのかを言語化することは、理解を深め、問題解決能力を向上させる上で非常に重要です。思考の可視化と理解の深化解法の選択理由:他の解法と比較しながら、なぜ特定の解法を選んだのかを具体的に説明することで、思考のプロセスが明確になります。計算過程の説明:計算の根拠となる公式や考え方などを説明することで、計算のなぜを理解し、応用力を養います。答えの意味の解釈:求めた答えが問題
こんばんは、花蓮です。遅くの更新、죄송합니다(>_<)今回は、前々から質問をいただいていた、平音・激音・濃音の違いについて解説します!私も、これは本当に苦労しました。濃音はまだしも、平音と激音が、、、。
本日のタイトル放送大学の詳しい勉強方法と効率的にはかどる方法について質問を頂いたので、私がどんなふうに勉強したかについてお話ししたいと思います。結論からお話しすると、2年分の過去問をやることです!答えがシンプルすぎてこれで記事が終わってしまうので(笑)具体的にお伝えしますね。実際に私がやった勉強を簡潔にいうと、①テキストを見ながら放送授業を1回は視聴する(時間が足りないときは倍速も利用)②テキストの中の問題と
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の7回目です。今回は、口述試験です。前回の記事を読みたい方はこちら。口述試験とは口述試験とは、試験委員2人から質問を受けて、その場で答えるものです。考える力は一切要求されません。すべて暗記して、瞬時にこたえるだけす。気の利いたことを言う必要はありません。要は、知ってるか知らないかだけです。わからないと、ちょっとだけ誘導してくれますが、それでもわからなければアウトです。
娘の学校でももうすぐ定期テストがはじまります。数学は、3週間前から細々ではありますが、対策をしてきたようです。『【定期テスト対策】数学』後、2週間弱で、第1回定期テストが始まります。娘は、数学が苦手!?で、いつも平均点がとれず、数学が足を引っ張っている状況でした。『数学がまずい』定期テストの個…ameblo.jpそして、定期テスト1週間前、暗記が必要な社会の勉強をはじめたようです。ただ単に、覚えなきゃいけない単語を覚える、一問一答的な勉強の仕方だと、社会科は、それなりにしか点数がとれな
こんにちは。駒川中野学習会です。今日は週末ということもあって、入会面談を2件いたしましたが、そのうち1件は、中学3年生からのお問い合わせでした。通常、高校でも大学でも受験生は、信用がないとご入塾いただけないものですが、駒川中野学習会では、今年4名の受験生をお預かりしています。この時期からの受験対策は、時間的にはなかなか厳しいものもあるのですが、やはり信じてもらえたのは嬉しいですね。成果を出せるように全力を尽くします!!さて、本日は勉強シリーズの第3弾のブログで
ラ・サールの学習方法とカリキュラムについて、実体験をもとに詳細に解説します。以下に要点をまとめます。*なお、当ブログでは、「重要問題集」という表現は、一般的な意味ではなく、ここでは数研出版の教材「重要問題集」を指しています。同様に、「1対1対応の演習」という表現も、一般的な意味とは異なり、東京出版の教材「1対1対応の演習」を指しています。数学の学習方法・入学後すぐに行われる考査の範囲として、新高1生には入学前に「チャート式解法と演習数学I+A」(通称・黄チャート)を購入するよう指
深谷市の彩北進学塾です。1学期の中間テストの最終的な結果が出そろってきました。今回は、学年順位4位が2人でした。次回はさらに上を目指してくれると思いますが、他の生徒も含め、全体的にそこまで悪い生徒がいなかったのが良かった点です。今回中間テストがなかった学校も期末テストがありますので、ここからまた頑張らないといけません。さて、今回は「教科書ガイド」について。教科書ガイドは高校生は結構多くの生徒が利用していると思います。高校生が使う教科としては英語が一番多いでしょうか。そして、数
Duoセレクトの使い方について(後半)(令和元年5月10日に11周目以降のやり方を追記しました。)前回の記事はこちらから確認してください。DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600/アイシーピー¥1,231Amazon.co.jpDUOセレクトCD/アイシーピー¥3,024Amazon.co.jp【勉強するのにかかる時間の目安】1周目:36分~6時間2~3周目:36分~3時間4周目~30周目:約45分30周勉強するのにかかる目安時間:20~30時間
2,高校2年前回書いたように自分の勉強の成果は高2くらい(厳密には高1の終わりくらい)に急に出てきましたやはり勉強はすぐに結果が出ないです(だから早くからするべき‼)少なくとも半年くらいは見ておいた方が良いと思います高1の終わりの模試でそれまで100位前後だった模試の校内順位がいきなり8位まで上がりました判定も大阪大C神戸大B大阪公立大Aとなりめっちゃ嬉しかったのを覚えています高1のときから特に数学に力を入れていたので数学が飛躍的
マーケティングビジネス実務検定資格B級勉強法〜知識問題対策暗記方法編①ここまでは試験勉強にあたり、方針設定の重要性と必要なツールについて説明してきました。ここでは効率良い暗記方法について解説したいと思います。✔️この記事の想定読者①知識問題の勉強を効率的に進めたい。②過去問題の正解率がなかなか上がらない。②質問の切り口が変わると対応出来ない。③覚えた内容の関係性が分からず、回答を読んだら混乱する。まず頭に入れておく事は、知識問題は出題範囲から絶対逸脱しない、いつも繰り返され
今日は、呉先生の刑法総論について書きますね。熱は引いたのですが、咳が出始めましたね。咳出てくるともう少しで治る感覚ですおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・判例、通説に従った解説がなされている。・文章がそのまま論証になる。・文字数も少なくすぐに通読できる。<悪い点>・エッセンスのみ抽出しているので、最低限の学説の議論しか言及がない。<まとめ>私は、刑法総論の司法試験対策として、本書の使用率が一番高かったです。呉先生の基礎本シリーズはエッセン
1年時にしていた勉強内容等を載せていきます(定期テストの勉強はガチっていたことを前提に見てください)国語現代文は定期テスト対策以外はほぼ何もしていませんでした現代文は勉強しても大して伸びないと考えていたからです古文に関しては古文単語315をしており、これの少なくとも前半部分は1年時に完璧にしたと思いますまた古文の助動詞と動詞の活用などの文法も基本的には1年時に頭に入れたと思います古文の助動詞は絶対に早いうちに覚えた方が良いいです
本日も息子のこぼれ話から、、、その第一報はママ友から聞きました!ママ友:○○君(息子)、陸上クラブに入ったんだね。ちょっと意外なチョイスだったよ~。私:はい?リクジョウクラブ?それは何かの聞き間違えでは?誰が見たって、運動から遠く離れたキャラの息子がまさか陸上クラブだなんて。私:なんか、陸上クラブに入ったって聞いたんだけど。息子:あっ、そうだよ。去年と同じモルッククラブに入ろうと思ったら、今年潰れちゃったから。私:でも、な、、、なんで陸上にしたの?息子:友達が誘
いつもお読みいただきありがとうございます😊綺麗な紫色がこの季節にピッタリ最近、私は、外来や、人間ドックで複数回、いろんな人に相談されたことを勉強し直して記事にしております😊そういった意味で、仕事というのは、自分の知識を整理して、学び直す良い機会だと思います。「夜ねているとき、脚がつるんです」このご相談、最近とっても多いです。脚がつるというのは、医療用語では、「有痛性筋痙攣」といいます。筋肉が、いきなりけいれんするわけですから、そりゃ痛いです。
サピックスのカリキュラムは誰向け?偏差値55以下の生徒が基礎に注力すべき理由中学受験を目指すご家庭にとって、サピックスのカリキュラムが「合っているのかどうか」は非常に重要な判断ポイントです。特に、偏差値54以下の生徒にとっては、「今、何に集中するべきか」を見誤ると、かえって学力の伸びを妨げることになりかねません。ここでは、サピックスの教材特性と、偏差値54以下の生徒に適した学習アプローチを詳しく解説します。サピックスのカリキュラムは偏差値55以上を前提に設計されているサピッ
見てくださってありがとうございますドイツに住んで4年目の主婦(2歳児の母)ですドイツ生活や子育て、ドイツ語勉強のことなどを綴ります*朝活継続中子育てをしながら如何に勉強時間をとるか色々と試行錯誤中子供のお手本となれるようなママになるべく頑張っている最中ですインスタ(勉強アカウント)froh_abプロフィールはこちらプロフィール今日は友達からよく聞かれる【育児をしながら勉強時間(自分時間)を作る方法】を書きたいと思いますざっと自分の話をすると、2年半前にミュンヘンにて娘
アウトプットって問題を解くことだろ!アウトプットは、単純に言えば「頭の中の情報を引き出すこと」です。インプットが情報を「頭に入れること」アウトプットはその情報を「引き出すこと」です。例えば、勉強する時、いくら知識を頭に詰め込んでも、それを思い出せなければ意味がありません。試験勉強を例にすると、知識を得るだけでは試験で成績を上げるのは難しいです。大事なのは「思い出すこと」です。そのためには、アウトプットの練習が大切です。情報を思い出してアウトプットすることで、記憶力
こんにちは!広報担当、岡田です。現在、当塾では小学1年生〜3年生のお子様がいらっしゃる方に向けての説明会の開催に向けて準備を進めています。〜なぜ小学校低学年向けなのか〜低学年の時期の学習方法が、お子様の将来のために非常に大切だからです。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、この時期をどう過ごし、どのような学習の土台をつくるかで、その後の人生が変わると言っても過言ではありません。中学受験を考えておられる場合には、受験結果も大きく左右します。暗記・詰め込み・練習
新学期になって息子(高2)の学級懇談会に行ってきました。担任は残念ながらゆきりんではありませんが、2時間たっぷりお話を聞いた印象は、大学受験のプロまあ、私立高校の先生に「受験のプロ」というのも失礼な話ですが、すごく頼り甲斐のある先生という印象でした。しかも受験とか勉強に関する考え方が私に似ていて、そういう意味でも「いい先生」だなって、勝手ながらそう感じました。例えば、YouTubeなんかで勉強方法とか色々ありますが、鵜呑みにしないでくださいと。学校(実際の話では高校
うちの息子は社会が苦手でした。新演習(栄光ゼミナールなので)を読み太字部分は覚えて、その太字の説明ができるくらいは覚えていました。覚え方としては赤マッキーで塗って、緑のシートをかぶせて見えなくなっている所を覚える。覚え方としては、手を動かして書いて覚える。まさにごく一般的な、よくある勉強法です。しかしこれって単調でつまらないんですよね。しかも、相当繰り返さない限り短期記憶で終わってしまう。語句は覚えても点として脳みそに格納されるんので、思考問題の材料として取り出して使うことが出