ブログ記事11,323件
「ポモドーロ・テクニック」という勉強方法に変更してから、めっちゃくちゃ長男の集中力が増しましたポモドーロ・テクニックとは、25分毎に一度5分間の休憩をはさみながら、勉強や仕事などのやるべき事を実行していくテクニックですこれまでは、タスク管理ですすめていました。例えば、算数A〜Eが終わったら10分休憩ね!という感じでしたこれを変更!【1セット目の25分】よーい、スタート目標:算数A〜Dを直しまで完了させて完璧に!タイマーがピピピたとえタスクが途中で終わっていなくても、
+160%「民法行政法の基本100肢確認道場」は昨年より大幅に申込者が増えました。お申し込み頂いたみなさん、5月4日当日よろしくお願いします!いやぁこれは、ビシバシいくやりかいがあるというものです。遠慮なくガンガンいかせていただきます(笑)行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較は、とても重要です。今回はこのテーマで書いてみます。改正のタイミング行政事件訴訟法は2004年に大きな改正がありました。行政不服審査法は2014年に大幅な改正が行われて
最近子ども達がよくしているマスクがこちら。大きさが調整できるのでいいそうです。もちろん洗って使えるというのがエコでいいですね。キッズ用洗って使える接触冷感マスク(2枚セット)接触冷感マスク子供送料無料マスク夏用マスク子供マスクピンク涼しいマスクこどもマスク子供用ひんやりマスク夏マスク夏用冷感マスククールマスク子供用冷感マスク子供用グレーマスク個包装楽天市場1,080円大人用もあるので自分もポチっておきました。洗って使える接触冷
こんにちは。今年度はケアマネジャー試験10/9(日)、介護福祉士試験2023/1/29(日)の日程で予定されており、皆様受験予定の方は試験勉強に取り組まれている方もいらっしゃると思います。試験を受ける方は働きながら勉強をする方がほとんどだと思います。1日のうち9時間仕事で拘束され、家事もしていれば勉強する暇なんてないからあきらめる、勉強の方法がよくわからない、という方も正直多いのではないでしょうか?そこで、実際私がやっていた試験勉強方法の一つをご紹介します。「過去問題集を
こんにちは〜!あんなけブログ更新してたのにパタリと静かになった私ですジメジメの梅雨入り皆さんいかがお過ごしでしょうか私はというと最近まじめに韓国語の勉強してまして!↑今更wもっと早く勉強しとかなあかんやつパリンをオリニチブに送ってから家の掃除して洗濯物して朝ご飯食べて韓薬のんでそれでだいたい11時前くらいなんですがそこからお迎えの12時半まではお一人様タイム!!!集中して何ができるのはこの時間だけ!!ってことでブログ更新率高めな時はだいたいこの時間にブログ一気
毎回毎回、カリテ前は同じことを書いている気がしますね…昨日の授業は19回📔…18回の宿題を進めていたため、今回のカリテ範囲(16、17回)の復習があまりできませんでしたテスト範囲と、授業内容がズレると勉強しにくいですね。そして今日も、朝8時からサッカーです⚽️暑い中、大変だ🥵カリテの対策は不十分ですが、(母の)目標は来月の組み分けテストに設定しているため、今回はゆる〜い気持ちで受けてきてもらおうと思います最近は、算数のみ予習を始めました予習シリーズに沿って、内容を読んで例題だけ解くとい
6月27日22時の竹芝東海汽船おはようございます。しばらくかっちりした予定が入っておらずこのままではダラダラと生活してしまいそうなので毎日記録をつけていくことにします。まずは3日坊主を目指します。6月27日の勉強■通訳練習教材:『世界とくらべてわかる日本まるごと紹介辞典』お題・建国記念の日(2ページ)・終身雇用(2ページ)・塾(2ページ)・自販機(2ページ)勉強方法:英訳→吸収したい表現書いて覚える→自分で再
こんにちは!しょこです。ご無沙汰してしまって申し訳ありません。私事ではございますが、つい最近まで車の教習所に通ってまして、昨日無事に免許を取得致しました!仕事でどれほど運転するか分かりませんが、プライベートでもカーシェアリングに登録して運転の上達に努めたいと思います^^さて、今日は民法の勉強の仕方をお伝えしたいと思います。まずは不動産鑑定士試験における民法という科目の位置づけをはっきりと認識して忘れないことが大事だと思います。民法は法律系資格試験最高峰の司法試験の科目でもあります
ブログへのご訪問をありがとうございます。英語講師のHIROMIです。「英文法」って問題を解くため?学校では英文法を学ぶ時間に演習問題を解く時間が多いです。だけど英文法は理解して使うためのツールのようなものだと実感しています。英文法は英語のコミュニケーションに応用可能なステキな地図です。①まず一つは読むこと。英文法がしっかり身についていれば英文の構造がスパッと見抜けるようになり、長めの
ロー入試について「阪神ローの合格には7科目どの程度の知識が必要?」https://ask.fm/Ernie2326/answer/143044968938?utm_source=copy_link&utm_medium=iOS「ロー既修入学当時の学力は?」https://ask.fm/Ernie2326/answer/143029793770?utm_source=copy_link&utm_medium=iOS「ロー入試はどの程度書ければ合格できる?」https://a
令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は
今日は、中田先生の契約法について書きますね。司法試験の合格発表があり、色々と選択肢が出てくると思いますので、TwitterのDMで相談室開催しております契約法Amazon(アマゾン)3,999〜15,312円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る<おすすめ度>★★★★★(★5が満点)<良い点>・項目立てが分かりやすい。・文章が論証化しやすい。・基本的に判例通説の立場で書かれている。<悪い点>・特になし(受験生にとっては
18日からスタート先日の「学習戦略構築サミット」でも話した「春のセルフチェックテスト」。いよいよ今月18日からテスト開始です。このテストは、あなたの学習進捗度に合わせて受けてみてください。たとえぱ憲法と行政法総論までやった人は、そこまでの問題をとりあえず解いてみる。そんな感じです。それ以外は学習が終わり次第改めて解けばよいと思います。そして質問もできます。専用フォームから送ってください。27日18時からのYouTubeライブ配信で私が回答します。ということで、お申し込みはこちらか
今日は、呉先生の民法総則について書きますね。最近、呉先生のシリーズについて書くことが多いですね。明日も呉先生のシリーズの書評にするか悩みどころですおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・図表が適宜、挿入されており、知識を整理しやすい。・改正というマークがあり、どこが改正されたのかわかりやすい。・学説の議論にはあまり立ち入らず、判例・通説のみを淡々と述べている。<悪い点>・初版と比べて文字数が多くなった。・改正された経緯が分からない(改正前民法を学んだ
熊本県で地震がありましたね。被害が少ないことをお祈り申し上げます。地震、最近は本当に多いですね。日頃から、出来ることをしようと思っています。私が長男の送迎をする理由は、そういったこともあります。万一、電車が止まってしまったら、どれほど不安だろうかと。だから1人にしたくないのです。今日も疲れました疲れたので、モラ夫に次男の勉強を任せますが、すぐに怒ります。勉強させて怒るのは1番ダメですよね。楽しくやらないと、すぐに嫌になります。そして、出来ていなくても褒めましょう。
原典算命学大系を読み終わり。原典のまとめノートを作ろうかと思ったのですが。なんか気が乗らなかったので^^;高尾学館の教科書をまた1から読み始めました。7月は対冲やら天剋地冲が回ってくるので分散型の勉強をしてみようかな、と思っています。今までは原典算命学大系だけに注力していたので、青龍先生のスピ算も読めてなかったし。伝習院のDVDも、もう一度最初から見返したい。散法的な勉強方法とか、今まで考えたことなかったので。ちょっと実験してみたいところです。1つだけに
本試験まであと42日11月6日までは、「ランスルー46」実践中!合言葉は、「とろもとうじょう」です。何の話かわからない方はこちらの動画をご覧ください。7580回再生、188いいね、ありがとうございます!この動画でも触れている「合計56点アップ道場」の詳細とお申し込みはこちらのサイトからお願いします。道場:2021年合格目標合計56点アップ道場-行政書士-LECオンラインショップ全科目一括のお申込みがおトク!online.lec-jp.comずばりストライク講座につい
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。先日、書店で見かけて、「これはいい!」と思った試験勉強本の紹介です。図解でわかる試験勉強のすごいコツ誰でも短期間で合格できる50のテクニックAmazon(アマゾン)1,540〜4,466円著者は、司法試験、公認会計士試験にダブル合格している「jijiたん」こと平木太生さん。現在はCPA会計学院の企業法の講師を務められているようです。本書は合格に役立つ50のテクニックが図解も含め、わかりやすく解説さ
第12回の試験に向けて、私が実践した勉強方法をご紹介します!この記事でご紹介する方法を実践して、60問中56問正解できました。点数が取れるようになると同時に、法律事務の仕事で使える知識もばっちり身につけられたと思います!これから試験を受ける方のご参考になれば幸いです目次1.使用したテキスト2.勉強方法1.使用したテキスト↑第5回~第9回の問題集です。A5サイズ。詳細な解説も載っています。第10回、第11回の問題は、日弁連のHP(リンク参照)でダウンロードしました。
次男くん。小学校受験に向けてお勉強中です。いつも言っていますが、なかなか伸び悩んでおりましてまわりと比べてもおそらくだいぶ遅れているかと(汗)年少のお勉強からやり直しています。年少から通わせていたのですが、コロナがあり、ほぼ行かなかったのです。。皆さん、コロナの中、怖くないのかな、と思っていましたが、やっぱり差がついていますね。そういえば、長男の時も、コロナが流行ってきて、春期講習に参加しなかった時、すごく差がつきました…『コロナ禍での登塾の成果』昨日は暖かくて一気に春がやって来
受付終了です(今度こそ)昨日はフライングで「受付終了です!」とか書いてしまいましたが、今回は正真正銘「受付終了です!」。ということで、「民法行政法の基本100肢確認道場」にお申し込み頂いたみなさん。5月4日13時からZOOMの画面越しでお会いしましょう!ビシバシいきまっせー(笑)知っておきたい、行政事件訴訟法のあれこれ行政事件訴訟法の知識整理に役立つあれこれを紹介してみましょう。訴訟類型行政事件訴訟法には、行政事件訴訟において使える訴訟のパターンがあります。それが訴訟類型
ライフハートアドバイザー羽音です♡あの…そのままの私の気持ちを書きます。今ですね…少しでも皆様のお気持ちに届くようなブログが書けるようにと、お勉強していたのです。ベストセラーとなったライティングの本なのですが……🤔…🙄…😑………🤯→今ここ。爆発しました…えっと…書きたいことが逆に書けないという現象に!!😂でも!これってあるあるじゃないですか?!私だけだったらごめんなさい💦きっと、勉強方法も違うだろうし→楽しようとする癖が。読む方法も違うだろうし…それに加
今回は小島さんがAWS認定クラウドプラクティショナーを取得されました①資格の取得を目指した理由・背景新卒研修を経てクラウドに興味が沸き、またAWSが業界的に流行っているとのことだったので受験しました②勉強方法や期間などUdemyの模擬問題集を中心に勉強しましたhttps://www.udemy.com/course/aws-4260/テキストは買わなくてもいいという意見が多かったので買いませんでしたUdemyの問題の解説をじっくり読み
あと4日です!「民法行政法の基本100肢確認道場」のお申し込みは25日までです。早いものであと4日となりました。100肢と銘打ちながら、120肢扱うことになるなど、話題に事欠かない本講座ですが、現時点での学習進捗度を確認するのに最適の講座です。YouTubeのコメント欄にこんな書き込みをいただきました。横溝先生のWeb講座を受講している者です。先生の説明はわかりやすくWebを聞きながらの予習復習時間は楽しみと言って良いほど充実しております。本当にありがとうございます。
次女が高2になったお弁当の初日は、義母が営業していたお店で最終日に作ったごぼうの肉巻きを入れました。焼きそば好きだから、そば飯も喜んでくれてニヤリ。次女は昨年、今年と学術奨励賞に選ばれて20万円いただきました。今年も賞があるとは思っていなくて、封筒が届き、家族で万歳半年分のバス定期11万円を払ったばかりだから何度も万歳家勉だけで頑張りました。普段はリビング勉強、テスト前は小屋で勉強。睡眠重視でよく寝ています。寝るの
こんにちは、受験パパ@NAGOYAです。今回は、昨年記載した内容についてさらに推敲した【新版】をお届けしたいと思います。その内容は中学受験に取り組むにあたり、必ず考えておかなければならない、塾の授業との関わり合い方、といいますか、中学受験における勉強方法の基本的な点についてお話したいと思います。これまでにも断片的にお話ししていたり、今後も断片的にお話しすることとになろうかと思いますので、ここで一旦、まとめてお話ししたいと思います。中学受験で何よりも大切なことは、当たり前のことですが、自
白猫ちゃんたちの可愛いイラスト、とても素敵ですね。ありがとニャンですどなたかにデザインしてもらったのですか?お空の上の猫ちゃんたちも喜んでいるのではないでしょうか。パーツを選んで自分で作れるのがあるんです。例えばクリームは金目でしたしマリームの目は青みがかっていたのでそういうのが選び、耳の大きさや角度、鼻の大きさや色なども結構選べました。でも、本当は顔だけでなく動作がいろいろ作れるのを探してるのです。今は動画の時代だからかあまり思うようなのがなくて…。自分で一筆
受験といったらコピーがつきもの!私が中学受験した頃、家庭用コピー機があったのか無かったのかは分かりませんが、コピーを取る、という文化は無かったように思いますが(我が家だけかも)、大学受験時には日々たくさんのコピーを取っていました。娘もそろそろ中2。本格的な勉強が始まる前にいっちょコピー機を導入しようかと目論んでおります。コピー機を勉強に使用することのメリットはたくさんありますが、取り敢えず私が思い付いたことを三つほどあ挙げてみます。①とにかく勉強効率がよい書き込み式の問題を繰り返しやる